都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110330]2024年4月7日
ピーくん
[110329]2024年4月7日
グリグリ
[110328]2024年4月7日
あきごん
[110327]2024年4月7日
グリグリ
[110326]2024年4月7日
海辺を飛ぶ鳥
[110325]2024年4月7日
あきごん
[110324]2024年4月7日
グリグリ
[110323]2024年4月7日
海辺を飛ぶ鳥
[110322]2024年4月7日
グリグリ
[110321]2024年4月7日
勿来丸
[110320]2024年4月7日
グリグリ
[110319]2024年4月7日
未開人
[110318]2024年4月7日
はるほーく
[110317]2024年4月7日
グリグリ
[110316]2024年4月7日
あらかると
[110315]2024年4月6日
未開人
[110314]2024年4月6日
あきごん
[110313]2024年4月6日
グリグリ
[110312]2024年4月6日
白桃
[110311]2024年4月6日
ぺとぺと
[110310]2024年4月5日
あらかると
[110309]2024年4月5日
はるほーく
[110308]2024年4月5日
白桃
[110307]2024年4月5日
グリグリ
[110306]2024年4月5日
グリグリ
[110305]2024年4月5日
グリグリ
[110304]2024年4月5日
くだん
[110303]2024年4月4日
グリグリ
[110302]2024年4月4日
グリグリ
[110301]2024年4月4日
あらかると
[110300]2024年4月4日
YT
[110299]2024年4月4日
ぺとぺと
[110298]2024年4月3日
海辺を飛ぶ鳥
[110297]2024年4月3日
あらかると
[110296]2024年4月3日
あきごん
[110295]2024年4月3日
グリグリ
[110294]2024年4月3日
あらかると
[110293]2024年4月3日
グリグリ
[110292]2024年4月3日
はるほーく
[110291]2024年4月2日
あらかると
[110290]2024年4月2日
鰯山
[110289]2024年4月1日
伊豆之国
[110288]2024年4月1日
あらかると
[110287]2024年4月1日
あらかると
[110286]2024年4月1日
はるほーく
[110285]2024年4月1日
グリグリ
[110284]2024年4月1日
鰯山
[110283]2024年4月1日
あらかると
[110282]2024年4月1日
はるほーく
[110281]2024年3月31日
あらかると

[110330] 2024年 4月 7日(日)22:10:54ピーくん さん
若年首長矢板市 サッカーの街
任期満了に伴う矢板市長選は7日投開票が行われ、前市議で無所属の新人森島武芳(もりしまたけよし)氏(37)が当選確実となった。投票率は65・11%だった。
古豪小諸市や相撲みたいな高砂市に出馬した女性候補は全敗してました。下松市長選挙に世襲娘が出ていました。徳島市は前市長返り咲きした。徳島市は何故か中核市になりませんね。
[110329] 2024年 4月 7日(日)21:26:30オーナー グリグリ
重複解答は見送りかな
[110327]
そうでない場合は誤答(参考記録)と採点するだけです。
これはちょっと考えが足りなかったです。
[110328] あきごんさん
 重複解答可の問題で、1回しか答えられない市を解答した時に、タッチの差で他の人に答えられて意図せず重複解答(既出)になるケースは十分あり得ます。一律、再解答を無効とすると、このようなシステム上の問題で重複した場合に大きな不利を受けてしまうので対応が必要に思いますが、グリグリさん如何でしょうか。
この状況を妥当に解決するよいアイディアは出てきません。かなり苦しいです。10分以内解答の救済ルールを一律廃止して、運が悪かったと諦めてもらうという単純化ぐらいしかなさそうです。そこまでして重複解答を導入することに意味があるかどうかですね。
[110328] 2024年 4月 7日(日)19:13:50【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)21:08:08
あきごん さん
Re2^2:同一市の複数回解答
[110326] 海辺を飛ぶ鳥 さん
※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
のルールがある為、X市(2回目)の解答とするのか、既解答市を10分以内に解答した為の参考記録となるのか、という問題が起きてしまいます。
 「既解答市を10分以内に解答した場合」の取り扱いの問題もありましたね。
 重複解答可の問題で、1回しか答えられない市を解答した時に、タッチの差で他の人に答えられて意図せず重複解答(既出)になるケースは十分あり得ます。一律、再解答を無効とすると、このようなシステム上の問題で重複した場合に大きな不利を受けてしまうので対応が必要に思いますが、グリグリさん如何でしょうか。
 例えば「既解答市を10分以内に解答した場合」は、意図しない重複解答であった場合は、解答者が「10分以内既解答のため」と記載して従来ルールどおり再解答を認める。再解答がない場合は、意図した重複解答として取り扱うなどという事も考えられますが、重複可だったのに再解答した場合、その市は他の人が解答可能とするか…、など色々とややこしいケースがありそうです。
[110327] 2024年 4月 7日(日)19:03:32オーナー グリグリ
Re3α:同一市の複数回解答
[110326] 海辺を飛ぶ鳥さん
厄介なケースとして、重複解答可能問題で、αさんがX市を解答して10分以内に、βさんがX市を答えた場合、
とくに厄介ではないと思います。重複市の場合は正答と採点し、そうでない場合は誤答(参考記録)と採点するだけです。
[110326] 2024年 4月 7日(日)18:05:02海辺を飛ぶ鳥 さん
Re2:同一市の複数回解答
[110324]グリグリさん
厄介なケースとして、重複解答可能問題で、αさんがX市を解答して10分以内に、βさんがX市を答えた場合、
 ※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
のルールがある為、X市(2回目)の解答とするのか、既解答市を10分以内に解答した為の参考記録となるのか、という問題が起きてしまいます。
自分の提案の押し売りみたいになってしまいますが、[110323]の案を使えば「X市」と「X市(2回目)」が別の市のような扱いにできるので、その問題には対応できるはずです。
((2回目)をつけ忘れたケースが少々面倒くさい気はしますが、他の解答者から見ると、問題市や既解答市を誤って解答してしまったケースと区別がつきにくいのでギリギリセーフかな、と)

と、ここまで書いたところで、[110325]あきごんさんの
 私は重複解答ありの問題については、「問題市や正答を解答したことによる再解答」はできない(無効)とするのが良いのではないかと思います。重複解答時に2回目(場合によっては3回目)と書かないと誤答になるというのは少々厳しいように思います。ルールが複雑になりますし初心者にとって解答のハードルが上がりそうです。
まぁ、そうなんですよね…。
[110325] 2024年 4月 7日(日)17:50:46【2】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)18:01:29
【2】2024年 4月 7日(日)18:02:28
あきごん さん
Re2:同一市の複数回解答
[110319] 未開人さん が仰られている
同一回内で奪回されるのが嫌なら、狙っている市が解になっている問をすべて先に解答してしまえばよい([87955]Nさん)
ので問題はなかったのですが、複数該当している場合に他人が解答できないようにすることができなければ、これは成り立たなくなるはずです。
 という事は、複数回解答の問題を市盗りと絡めて考えた時に、一番影響するだろうなと正に思っていたことです。
 実際にメリットになるかデメリットになるかは分かりませんが、領地保全に重きを置いている場合には、他者に答えられるリスクが高くなるので明らかにデメリットになってしまうと思います。これまでは死守したい市がある場合は誰よりも早く解答すれば、実力で領地を死守できたのですが、複数解答に当たってしまい、後から答えた人に奪取されるという事が起こってしまうと、後出しじゃんけんで負けたみたいで釈然としないだろうなとは思います。ただ、このようなケースはかなりレアだと思いますし、逆に初心者が領地を奪取する可能性が高まるという事にもなるので、十番勝負全体で見た時にはメリットの方が大きいのかなと思います。(個人的にはデメリットの方が大きいような気はしますが…。)
 過去にファストポイントとラストポイントの話もあったようですが、今回のように新たなルールを盛り込む場合、複雑になるのを避けるために、原則は変えないのがセオリーだと思うので、私もラストポイント優先の原則のままが良いと思います。

[110323] 海辺を飛ぶ鳥 さん
これだと一度の採点で一つの問題に対して意図的に2回(2市)解答することができませんか?

意図的に重複解答をする場合は、その旨を付記するのはどうでしょうか。例えば「問二:柏市(2回目)」のように。(重複ではなく2回目としたのは、既に柏市(2回目)の解答が出ていた際に、それに気づかずに2回目のつもりで答えたのか、気づいた上で3回目のつもりで答えたのかを明らかにする為です)
 この手の本番で問題になってくるケースは、例えレアケースであっても、できるだけ事前に洗い出さないといけないですよね。
 私は重複解答ありの問題については、「問題市や正答を解答したことによる再解答」はできない(無効)とするのが良いのではないかと思います。重複解答時に2回目(場合によっては3回目)と書かないと誤答になるというのは少々厳しいように思います。ルールが複雑になりますし初心者にとって解答のハードルが上がりそうです。
 そういう事も含めて、重複解答ありの問題は出題時に明示する必要があると思います。その上で重複問題のルールをを付加して考えないと他にも色々と問題が出てきそうに思います。

※投稿の原稿を書いているうちに既に[110324]にてグリグリさんが重複解答問題のレスをされていました。グリグリさんの示されている対応策で問題ないと思います。
[110324] 2024年 4月 7日(日)17:18:09【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)17:37:33
オーナー グリグリ
Re:同一市の複数回解答
[110323] 海辺を飛ぶ鳥さん
前回問二
共通項を把握したので問題市にもなっている柏市(or寝屋川市)を解答→解答後に改めて検証すると別解の可能性に気づき、その別解が該当するB市で再解答(問題市を誤って答えてしまった事を理由に)
この場合、柏市かB市のどちらかが正答ならOKということになってしまいませんか?
なるほど。対策は、重複解答可能問題の場合は問題市も解答可能であることから、再解答対象としないと注意事項に付け加えます。またこのことは、問題市に限らず既解答市についても同様なので、既解答市についても再解答対象としないこととします。さらに、これにより[110317]で追加した注記、
※解答市が重複解答可能だった場合は、正答として採点し、再解答市は採点対象外とします。
は不要になります(消滅市だけが再解答理由の対象となるため)。結果、注意事項(4)は次のようになります。

(4) 解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再解答できます。
 ※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、
  採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。
  ただし、重複解答可能問題の場合は、問題市および既解答市も解答可能であるため、消滅市のみ対象とします。
 ※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
 ※採点前の既解答市が誤答となった場合は、再解答市は採点対象外とします。
[110323] 2024年 4月 7日(日)15:59:17海辺を飛ぶ鳥 さん
同一市の複数回解答
[110317]グリグリさん
また出題時の【注意事項】の(4)については次のように注記(最後の※)を追加します。白桃さん[110312]提示課題への対処です。
(中略)
 ※解答市が重複解答可能だった場合は、正答として採点し、再解答市は採点対象外とします。
解釈の仕方が違うのかもしれませんが、これだと一度の採点で一つの問題に対して意図的に2回(2市)解答することができませんか?具体的なケースで言うと、

前回問二
共通項を把握したので問題市にもなっている柏市(or寝屋川市)を解答→解答後に改めて検証すると別解の可能性に気づき、その別解が該当するB市で再解答(問題市を誤って答えてしまった事を理由に)
この場合、柏市かB市のどちらかが正答ならOKということになってしまいませんか?

意図的に重複解答をする場合は、その旨を付記するのはどうでしょうか。例えば「問二:柏市(2回目)」のように。(重複ではなく2回目としたのは、既に柏市(2回目)の解答が出ていた際に、それに気づかずに2回目のつもりで答えたのか、気づいた上で3回目のつもりで答えたのかを明らかにする為です)
[110322] 2024年 4月 7日(日)15:17:50【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)15:20:27
オーナー グリグリ
Re:不具合?
[110321] 勿来丸さん
データベース検索を使うときに、一番左の列(一連番号を示す列)が「1」だけしか表示されないようになっています。
内容に影響はないと思うのですが、何件目かなどを確認することができないので少し不便です……
昨年12月にプログラム改善を行った際に作り込まれた不具合でした。修正済みです。ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
なお、この不具合は表示順序が自治体コード順の場合に発生していました(同時に表示件数の指定も無効になっていました)。
[110321] 2024年 4月 7日(日)14:02:12勿来丸 さん
不具合?
データベース検索を使うときに、一番左の列(一連番号を示す列)が「1」だけしか表示されないようになっています。
内容に影響はないと思うのですが、何件目かなどを確認することができないので少し不便です……
[110320] 2024年 4月 7日(日)11:45:04オーナー グリグリ
Re:そんなことはないはず
[110319] 未開人さん
今までは同一回内で奪回されるのが嫌なら、狙っている市が解になっている問をすべて先に解答してしまえばよい
([87955]Nさん)
ので問題はなかったのですが、複数該当している場合に他人が解答できないようにすることができなければ、これは成り立たなくなるはずです。
あっ、その話でしたか、失礼しました。その時も、[87949]
(3) それでも決まらない場合は、その領国を最後に正答した解答者
最後の(3)のルールを付けた理由は、[87947]で白桃さんも言われているように、ラストポイントによる活性化が狙いです。レスリングのピリオドの勝者を決める「1点以上を獲得しての同点で、ビッグポイント、警告によるポイント数が同じ場合は、最後のポイントを取った方が勝者」というルールがあります。これは最後まで守りに入らずに攻め続ける効果を狙ったものであり、この狙いをそのままいただきました。
(・・・)
やはり、全体ルールとしてすべてラストポイント優先で統一した方が分かり易いですし、また、同一開催回の中でも活性化が図れてよりスリリングな展開になると思いますが、いかがでしょうか。
と書きましたが、市盗りについては個別問題とは切り離して全体で判断するというシンプルな考え方を採りました。したがって今回の件も関係ない(問題ない)と考えた次第です、というか全く意識していませんでした。どっちにしても次回には狙われる訳ですし。
[110319] 2024年 4月 7日(日)10:39:07未開人 さん
そんなことはないはず
[110317]グリグリさん
市盗り開始当初に、[87946]Nさんの質問
今のルールだと、石高1万の市に対して解答4着で領主になった!と思ったら、最後の最後に別の人に解答されて領主をさらわれる可能性があるってことですよね…
に対して、[87948]
Nさんのご提案では「同一開催回の中」だけラストポイント優先ではなくファストポイント優先にしてはどうかと言うことですが、同一問題で同一市を答えることはありませんので、やはり、全体ルールとしてすべてラストポイント優先で統一した方が分かり易いですし、また、同一開催回の中でも活性化が図れてよりスリリングな展開になると思いますが、いかがでしょうか。
と解答されていますが、「同一問題で同一市を答えること」を可能にするのが今回のルール改正ですよね、と言う話です。今までは
同一回内で奪回されるのが嫌なら、狙っている市が解になっている問をすべて先に解答してしまえばよい
([87955]Nさん)
ので問題はなかったのですが、複数該当している場合に他人が解答できないようにすることができなければ、これは成り立たなくなるはずです。

まあ、これで領主に影響を与えるのは相当レアな事例だと思うので、アンラッキーで済ませても問題ないかもしれません。
[110318] 2024年 4月 7日(日)09:57:54はるほーく さん
遠距離通学について
ついに十記事目。メンバー申請時のバーの色はどうしようかな‥
[110294][110315]と返信され、本題よりも返信が多くなった[110292]ですが…
僕は同一都道府県内通学です。それでも1時間半かかります。ナガインダナコレガ…
移動中はwebのペンシルパズルを解いたり、都道府県市区町村といういろいろな情報が書いてあるサイトの「落書き帳」といういわゆる掲示板のページを眺めてたりしています。(棒) 学校ではスマホ禁止なので通学中が閲覧のチャンスです。でも電車酔いするので、実際には移動時間の3分の2くらいしか見ていません。
後半は雑談しか喋っていない十記事目でした。
[110317] 2024年 4月 7日(日)09:33:19オーナー グリグリ
十番勝負の新しいルール「同一市の複数回解答」について → 重複を含む想定解数を提示
[110311] ぺとぺとさん、[110312] 白桃さん、[110314] あきごんさん、[110315] 未開人さん、[110305]の「同一市の複数回解答」提案に対する書き込みをありがとうございました。

[110311] ぺとぺとさん
想定解数を出題時に示すタイプの問題であれば、条件設定の提示も不要かもしれませんね。
なるほど、確かにそうですね。前回の問題を例にしてみると、

問二:五所川原市、入間市、柏市、寝屋川市、芦屋市
該当しない市:立川市、倉吉市、八代市
(想定解数:40市)
■大相撲の関取(十両以上)の出身地の市

問十:気仙沼市、近江八幡市、佐世保市、日南市、石垣市
(想定解数:97市)
■有人島のある市(日本の有人島一覧にある市)

複数解答の可否を示さなくても共通項が判れば、問二は複数(柏市と寝屋川市)あり、問十は複数なし、と判断できますね。
まぁその方がスマートではありますが、[110305]でも挙げた次の問八のケースはどうなんでしょうか。

問八(1):奥州市、川口市、松戸市、周南市、大洲市
該当しない市:北見市
(想定解数:91市)
■月名コレクションの新暦地名がある市

問八(2):奥州市、川口市、松戸市、周南市、大洲市
該当しない市:北見市
(想定解数:108市)
■月名コレクションの新暦地名がある市

問八(2)は複数解答可能の場合で、奥州市(2月,4月,10月)のようにの3箇所登録が4市、岡崎市(3月,5月)のように2箇所登録が9市あることから想定解数は17市増えることになります。これを正しく判断することはかなり難しいのではと思います。ということで、少なくとも当初は複数解答可能かどうかは明示する方が無難だと考え、次のような設定で考えました。

問二:五所川原市、入間市、柏市、寝屋川市、芦屋市
該当しない市:立川市、倉吉市、八代市
(想定解数:重複を含め40市)

問十:気仙沼市、近江八幡市、佐世保市、日南市、石垣市
(想定解数:97市)

想定解数に「重複を含め」と付け加えることで複数解答が可能かどうかを示すことにします。ただこの場合でも、

問八:奥州市、川口市、松戸市、周南市、大洲市
該当しない市:北見市
(想定解数:重複を含め108市)

この問題はややこしくなりそうなので出題は見送ることになりそうです。重複解答可能問題は慎重に選別するつもりです。また出題時の【注意事項】の(4)については次のように注記(最後の※)を追加します。白桃さん[110312]提示課題への対処です。

(4) 解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再解答できます。
 ※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、
  採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。
 ※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
 ※採点前の既解答市が誤答となった場合は、再解答市は採点対象外とします。
 ※解答市が重複解答可能だった場合は、正答として採点し、再解答市は採点対象外とします。

以上の設定で次回に一部問題で採用してみることにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

[110315] 未開人さん
市盗りが絡まなければ基本的に問題はないのですが、この場合だと同一市で解答する場合、市盗りにおいては後から解答した方が有利になる、ということでよろしいでしょうか?
重複解答のルール追加は市盗りには影響を与えません。市盗りはもとから問題番号とは関連していませんので。
[110316] 2024年 4月 7日(日)07:00:43あらかると さん
色々詰め合わせ
今日、徳島市長選の投票と結果開示です。
私としてはどっちが勝とうが無問題なのですが、
現市長が出馬しなかったのが意外でしたね(と盲目的に維新を支持している人が言っております)

さて、はるほーくさんは次で10記事ですね。
メンバー登録、お待ちしております(謎の期待)
[110315] 2024年 4月 6日(土)19:27:56未開人 さん
遠距離通学/同一市の複数解答
[110294]あらかるとさん
遠距離通学っていうのは、県境を跨ぐのを遠距離通学というのか、所要時間で言うのか分かりませんが、
「義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令」によると、適正な学校規模の条件として小学校は4km、中学校は6km以内であるとされています。基本的にはこれより近くに小中学校を設置することが自治体の目標とされていますが、少子化により学校が統合され、スクールバスを導入する事例が増えています。2015年1月の「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」(15、16ページ)により、新たに片道1時間という基準ができました。
県を跨いでいるので私立中学かと思われますが、中学生の基準では遠距離通学であることは間違いないでしょう。
このような基準は高校以降では無いのですが、個人的な感覚だと20km以上なら遠距離通学かと思います。時間で言うと平均が往復で50分程度のようなので、片道1時間かかれば間違いなく長距離と言えるでしょう。

ちなみに、県境を跨いでも遠距離通学にならない事例は、ここのメンバーならいくらでも思い浮かぶでしょう。

[110302]グリグリさん
一応「全国首長名簿」には全首長の当選期数一覧は載っているので、年1回更新なら対応できますね。また、昭和の分も「選挙時報」を確認すれば期数については全て分かるので、若年首長に比べたら収集は容易かと思われます。

[110305]グリグリさん
市盗りが絡まなければ基本的に問題はないのですが、この場合だと同一市で解答する場合、市盗りにおいては後から解答した方が有利になる、ということでよろしいでしょうか?
[110314] 2024年 4月 6日(土)18:45:54あきごん さん
Re:「同一市の複数回解答」について
[110305] グリグリさん
「同一市の複数回解答可能」などの条件を付与した問題のみ複数解答が可能であるとするものです。条件設定が共通項への手掛かりになってしまうのはやむを得ないというか、そうなっても複数回解答という新しい機会の創出の方が面白いのではないか、という話になります。皆さんのご意見はいかがでしょうか。

 出題する共通項の幅を広げるという意味でも面白い試みだと思います。ただ、「複数回解答可」に適した問題とそうでない問題はあると思うので、「複数回解答可」とする事が効果的な問題を選んで10問のうち1~2問出題するという感じが良いように思います。[110305]の例で言うならば、問二(大相撲関取の出身の市)などは、まさにうってつけの問題かなと思います。逆に問十(有人島のある市)のような問題は、極端すぎる例ではありますがイメージで既解答を再解答して正解なんて事もおこりそうなので、不適な共通項の典型可と思います。また、条件が複雑になって混乱を招くような共通項の場合も避けるべきかと思います。ということで、「複数回解答可」とする事が効果的な問題を厳選しての出題が良いのではないでしょうか。
 条件設定が共通項への手がかりになることについては、それも含めての問題であると思うので気にする必要はないのではないでしょうか。もし、その事が露骨なヒントになってしまうならば、それは複数回解答可に適した問題ではないということだと思います。
 ただし実施するならば、出題時の条件提示と初心者への分かりやすい説明は必要かなと思います。

 あと[110299] ぺとぺとさん の
初回採点まで時間を長くとることで、既出解の正解・不正解がなかなか判明せず、超上級者以外のメンバーにとっては、糸口がつかめない状態が従来より長く続くことになり、…
採点を開始日である土曜日の午後9時にするというのもありかなと感じた次第です。
 については私も同じ事を思っておりました。私くらいのレベルの人間は、とりあえず初回解答の正誤を見なければ次の段階に行けないので、初回解答までの時間が長くても間延びするだけになりそうな気がします。(まあ、早めたら早めたでせわしくなるのかもしれませんが。)ただ、土曜日午後9時採点にすると、土曜日昼間に仕事で参加できなかった人には不利が大きすぎるようにも思うので、何がいいのかは何ともいえませんね…。
 まあ、とにかくやってみて、意見聴取するのが良いのかもしれません。
[110313] 2024年 4月 6日(土)11:19:28【2】訂正年月日
【1】2024年 4月 6日(土)11:47:29
【2】2024年 4月 6日(土)16:10:32
オーナー グリグリ
十番勝負開始時間について(追記)
[110295]
※個別にいただいたコメントについては別途書き込む予定です。
ということでその後にいただいたご意見などもカバーしてフォローします。かなり長くなります。

[110273] かぱぷうさん
私は十番勝負は「自由闊達な地理談義を楽しむ場のイベント」という位置付けと認識しています。グリグリさんにおかれましては、十番勝負だけに特化して悩みすぎなくとも良いのではという気がします。
[110299] ぺとぺとさん
サステナブルな十番勝負にするためには、まずグリグリさんご自身のモチベーションが減退しないことが一番大事だと思います。ですので、暴動がおきようとも、グリグリさんが楽しいと思えるかどうかを優先していただければよいのではないでしょうか。
最初に、かぱぷうさんやぺとぺとさんのお言葉をはじめ多くの方からお気遣いのメッセージをいただきとてもありがたく感謝しています。本当に皆さんに見守っていただいていると感じており、それが私の何よりのエネルギーになっています。ありがとうございます。

[110280] MasAkaさん
個人的には出題方法をあれこれいじるよりは、十番勝負が終わった後も共通項ネタで長々と盛り上がれるような共通項を設定していただけるほうが、十番勝負開催期間に参加できなかった人も後から話に入ってきやすいかな、と思います。
過去には出題で変に工夫をし過ぎて共通項そのものの面白みが薄れてしまったという反省もありました。その点からも、原点である共通項の面白さや意外性については重要ポイントとして意識するように心掛けていますし、さらにその点を強化できればと思っています。

[110271] あきごんさん、
 ですので、年少者(新参者)の人への配慮というならば、開始時間ではなく、ヒントの出し方や問題の種類で初心者にもとっつきやすい工夫を目指すべきだと思います。
[110272] おがちゃんさん、
一方で主催としては開始日時を可能な限り早期に決定する・初日でメダルが枯れたり一着が出ることが無いように難易度調整をする(相当難しいですが)。
[110298] 海辺を飛ぶ鳥さん
それとちょっと視点を変えますと、出題方式を変えれば最初の内は効果があるとは思いますが、こちらもそれに対して対策するので段々と効果が薄れてしまうと思われます。そうなると、過去に行った出題方式やオーソドックスなタイプも含めて、色々織り交ぜていくというパターンもあり得るのかな、とも。
今回の議論は開始時間に絞ってご提案したもので、皆さんが言われているように、十番勝負全体の最適化については色々な要素で推進すべきと思っています。その中でも共通項そのものがいちばん重要だと思っています。それに加えるとすると、全体のテーマや仕掛け要素のようなもので味付けをするということでしょうか。

[110299] ぺとぺとさん
むしろ、初回採点まで時間を長くとることで、既出解の正解・不正解がなかなか判明せず、超上級者以外のメンバーにとっては、糸口がつかめない状態が従来より長く続くことになり、超上級者とそれ以外のメンバーとのタイム差がますます広がるのではないでしょうか。逆に、初回採点を早めにすることで、誤答した場合のリスタートもしやすくなり、チャレンジングな解答者も出てきてメダル争いなどが活性化する期待が持てるようにも思います。
ということで、採点を開始日である土曜日の午後9時にするというのもありかなと感じた次第です。
そうですね、ただ私はちょっと違うのではと考えています。初日の参加者はここ最近は20名弱で全体の参加者の半数程度になります。この方達の行動にはあまり変化はないでしょう。むしろ初日の時間幅が大きくなることにより、これまで初日は模様眺めだった方が答えてみようという機会が増えるのではと考えています。いずれにしてもやってみなければですが。

これはまだ暖めている(保留している?)アイディアですが、開始時点では想定解数を提示せず、当日の午後9時に時間差で提示するとどうだろう、というものです。懸念点はやはり中途半端かなということで、想定解数が出るまでは二の足を踏んでしまうだろうし、先に答えて想定解数を見てガッカリという状況も考えられるので、今ひとつかなとは思っています。

[110299] ぺとぺとさん
また、活性化の方策として、新ネタ発掘を落書き帳メンバーに募り、グリグリさんが面白いと思ったネタをストックしておくことも考えられます。出題のタイミング等により、考案者がメダルを必ず取れるということにはならないでしょうし、普段参加されない方でも自分が考案したネタであれば解答してみたいという衝動にかられるかもしれません(笑)
このアイディアもよいと思います ...... が、たまたま私がストックしているネタと被ったりしたらかえって悩んでしまいそうです。本当に枯渇しそうになったら考えるかもしれませんが ...... まぁその前に生成AIを頼ることにしましょうか。

[110273] かぱぷうさん
今回の論点ですが、新規参加者を呼び込んで十番勝負の活性化をするのが目的なのか、それを呼び水に落書き帳を活性化させるのが目的なのか、それによって話が違ってくるような気がします。
[110275] メークインさん
市盗り合戦はオマケのはずだったのが、本戦になってしまったのが事の原因でしょう。
近々の数十回は十番勝負に市盗り合戦の領土争いを絡めて盛り上がって来たと思います。
十番勝負に私としては明確な目的は持っておりません。結果として、十番勝負自体が盛り上がってもよいし、落書き帳が活性化してもよいし、市盗り合戦が妙に盛り上がってもよいし、という成り行き任せというと無責任かもしれませんが、要するにできるだけ多くの方に満足していただければという考えです。

[110298] 海辺を飛ぶ鳥さん
対象をどこまで(メンバー紹介トップの過去1年間に書き込みのあるメンバー、前回の十番勝負参加者、など?)にするかは分かりませんが、日程変更のお知らせをメールした方がいいのかな、と思ったり。
メンバーのメルアドをこのような用途で使うことは考えていませんので悪しからずご了承ください。定期的にサイト訪問していただいているという性善説に基づいて運営しております。

フォローすべき書き込みがまだあるかもしれませんが、とりあえず今回の議論へのフォロー書き込みとさせてください。
[110312] 2024年 4月 6日(土)08:45:34白桃 さん
「同一市の複数回解答」について
私も、[110311]ぺとぺと さんと同じく面白いと思います。「東かがわ市が金銀銅独占」なんて痛快です。(笑)
ただ、「複数回解答」を可とする問題は、出題時に条件設定を提示する必要があると考えます。それがないと、うっかり既答の市で答えたのを気づいた解答者が、その問題を「複数回解答」の対象ではないと信じ、別の市で再答するケースが考えられます。それがタマタマ、既答の市も再答した市も正解だったら扱いに困るのではありませんか。
また、(これは感覚的な話になります)今まで想定解数の表示は「47市」など「市」を付けていますが、「同一市の複数回解答」可能問題導入を契機に「想定解数:47」と「市」を外した方が良いのでは、と思います。
最後に、こういう問題は「同一市の複数回解答」の対象になるのかどうかお伺いいたします。
◎共通項「21世紀になってから廃置分合を行った市」…例としては良くないと思いますが、例えば、佐世保なんかは3回編入合併をしているので、3度答えられるのかどうか?(共通項を「21世紀になってから複数回廃置分合を行った市」とすると、これは「複数回解答」可の問題ではないと思います。)
[110311] 2024年 4月 6日(土)07:09:53ぺとぺと さん
「同一市の複数回解答」について
[110305]オーナー グリグリさん
十番勝負の新しいルール「同一市の複数回解答」について(ご提案とご意見募集)
「同一市の複数回解答可能」などの条件を付与した問題のみ複数解答が可能であるとするものです。条件設定が共通項への手掛かりになってしまうのはやむを得ないというか、そうなっても複数回解答という新しい機会の創出の方が面白いのではないか、という話になります。皆さんのご意見はいかがでしょうか。
率直に面白いと思います。条件設定の提示は以前ご提案のテーマ提示に似ていますが、それよりはヒント的な要素が薄いように思いますし。私は試しにやってみてはどうかと思います。
想定解数を出題時に示すタイプの問題であれば、条件設定の提示も不要かもしれませんね。
[110310] 2024年 4月 5日(金)22:42:23【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 5日(金)22:45:54
あらかると さん
エイプリルフールの解答について
八王子...だと?
悲しいかな、八の付く市町村で真っ先に除外してしまった市です。
あああ、また全都道府県鉄道路線を覚え直さないと......
さて、私の出した問題は、4/7に両方答えを提示します。
さて、大阪の各市のヒント。
A→[大ヒント]福島県双葉町はこのサイトでは0と定義されています。
B→浜松市はこのデータにおいてとても強いです。
C→区域を示しています。
D→大阪だけでなく、兵庫にも共通してあります。
[110309] 2024年 4月 5日(金)21:41:26はるほーく さん
4/1の問題の答え
スマホから書き込んでいます。
エイプリルフールでクイズを書いていましたので、ここら辺で答えを書こうかな。
《文の答え合わせ》
①そういえば、(阿)見市は高速道路がかすって(いて、ICもある)けど、鉄道は、(JR)が(かすっているだけ)ですね。
②ちなみに僕は八(戸)市出身です。(第三セクター)と、(JR)が乗り入れていて、どちらを使っても都心に行きやすいです。特に(JR)はめちゃくちゃ(高)い!
変更前
①そういえば、(富士)見市は高速道路がかすって(すらいない)けど、鉄道は、(東武)が(通っていて、駅も多い)ですね。
②ちなみに僕は八(王子)市出身です。(JR)と、(京王電鉄)が乗り入れていて、どちらを使っても都心に行きやすいです。特に(京王)はめちゃくちゃ(安)い!
《問題の答え合わせ》
問一 ①の文章は何市のことを話していたでしょう?
問二 僕の出身はどこでしょう。
答え
問一 富士見市
問二 八王子市

解答者 一人
あらかるとさん 解答ありがとうございます。

(開く)詳しい解説
[110308] 2024年 4月 5日(金)18:38:03白桃 さん
能登地方及び金沢市の2か月間人口推移
以下は、2023年10月1日現在の推計人口が2万人以上2万3千人未満の市の最近5か月間の人口動態をみたものです。(岐阜県は3月1日現在の推計人口がまだ発表になっていないため、飛騨市はブランクになっています)
2023.10.01(A)2024.01.01(B)B/A*100-1002024.03.01(c)C/B*100-100
男鹿市22,97122,803-0.7322,686-0.51
根室市22,82722,692-0.5922,561-0.58
仙北市22,78022,610-0.7522,515-0.42
上天草市22,70122,566-0.5922,414-0.67
八幡平市22,70122,630-0.3122,555-0.33
伊佐市22,70122,588-0.5022,502-0.38
御所市22,68922,582-0.4722,482-0.44
竹原市22,52622,381-0.6422,318-0.28
御坊市22,32922,222-0.4822,115-0.48
輪島市22,10121,903-0.9021,311-2.70
にかほ市22,06821,918-0.6821,822-0.44
水俣市21,94521,833-0.5121,732-0.46
三好市21,70121,569-0.6121,477-0.43
上野原市21,70021,625-0.3521,532-0.43
江津市21,65821,558-0.4621,473-0.39
豊後高田市21,65521,599-0.2621,537-0.29
美祢市21,40921,270-0.6521,188-0.39
飛騨市21,25521,141-0.54
大月市21,06320,971-0.4420,881-0.43
村山市21,06220,960-0.4820,899-0.29
勝山市21,03320,982-0.2420,904-0.37
養父市20,82120,720-0.4920,638-0.40
江田島市20,46520,445-0.1020,409-0.18
紋別市20,27020,097-0.8520,069-0.14
松浦市20,12620,038-0.4419,970-0.34
輪島市は、2023年10月~2024年1月の3箇月間の人口減少率が最も高くなっていますが、それでも1%には達していません。しかしながら、元日の地震の影響は深刻で、2箇月間の減少率は2.7%にもなってしまいました。
輪島市など能登地方の人口減少の主因は、言うまでもなく人口の社会減(転出人口が転入人口を上回る)ですが、下の表で分かるように、社会減が半数以上となっているのです。
2024.03.01現在推計人口2か月間の人口動態(人)2か月間の社会動態(人)
金沢市456,531-745-145
七尾市46,755-443-271
輪島市21,311-592-389
珠洲市11,364-357-216
穴水町7,179-133-83
能登町14,038-239-133
(参考)
加賀市60,123-10613
東かがわ市26,300-107-14
珠洲市は輪島以上に厳しい状況かもしれません。「復旧から復興へ」と言葉で言うのは簡単ですが…

(ついで)[110247]【十番勝負風・このシリーズに関連しないでもないクイズ】の答え
次の五市に共通する事柄は何でしょう?
相模原市 北杜市 岡山市 高松市 小林市
該当しない市・・・一関市 出雲市
想定解数は42
ヒントにならない?ヒント:奥村チヨ♪恋泥棒
共通する事柄は、「【平成の大合併期】に複数回、廃置分合が行われた市」です。
なお、【平成の大合併期】は、世間では1999年から2010年3月ということになっていますので、一関、栃木、松江、出雲は該当しません。でも、この4市を含め「21世紀になって複数回、廃置分合が行われた市」にしたほうがスマートで、そして、3回行った佐世保をお題に入れたほうが良かった、と反省しきり。
想定解:
宮古、気仙沼、会津若松、前橋、高崎、さいたま、熊谷、相模原、新潟、長岡、新発田、南魚沼、北杜、笛吹
長野、松本、静岡、島田、豊川、田原、清須、長浜、東近江、米原、岡山、呉、尾道、福山
廿日市、山口、高松、高知、八女、宗像、佐賀、唐津、長崎、佐世保、熊本、宮崎、延岡、小林
オマケ;「恋泥棒」の歌詞(ほんの一部)
♪二度が三度にたび重なって

(ついでのついで)
私事で恐縮ですが、「十番勝負連続百回参加」がアヤシクなってきました。とうとう、ハクトウも年貢のオサメドキ?
ま、新しい「章」に入ることになったと考えるべきか。
[110307] 2024年 4月 5日(金)16:43:31【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 5日(金)16:53:27
オーナー グリグリ
47都道府県の地図リニューアル(北海道)
[110250]の東京都で関東地方の地図リニューアルが終わり、次にどの都道府県を更新するかと考えましたが、検索からのアクセスが最も多い北海道としました。さきほど、北海道の地図をリニューアルしました。全体を1枚で表示すると細かくなることや、北方地域の処置など、東京都に続き編集作業に手こずりましたが、東京都同様に地図を次の6ページにまとめ直すことでまぁまぁ分かりやすくというかそれなりに満足できる結果になりました(前回と同文^^)。

(1) 北海道の地図(地名表示)
これまでのトップページは最初からウィンドウ幅を大きく使う拡大表示でしたが、トップページについては通常サイズでの表示に揃えたいという考えから、地名表示はかなり小さくなりますが北海道全体を1画面で表示することを優先しました。svgデータにしたことで、端末操作でこの画面を拡大表示しても解像度の精度は高い状態を保てています。

(2) 北海道の地図(地名表示・拡大)
地図(1)の拡大表示になります。ウィンドウ幅に合わせて地図を拡大することができます。svgデータ化により、拡大表示でも解像度は変わらず綺麗な表示で閲覧できます。なお、スマホでは(1)の地図と基本的に同じ表示になります。

(3) 北海道の地図(地図のみ)
地図(1)の市区町村名など文字表記を省略した地図のみのページです。

(4) 北海道の地図(地図のみ・拡大)
地図(3)の拡大表示になります。ウィンドウ幅に合わせて拡大することができます。スマホでは(3)の地図と同じ表示になります。

(5) 北海道の地図(広域図)
北方地域(歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島)を含めた広域図です。北海道本体側は(総合)振興局の区域を分かり易く表示しました。

(6) 北海道の地図(広域図・拡大)
地図(5)の拡大表示になります。ウィンドウ幅に合わせて拡大することができます。スマホでは(5)の地図と同じ表示になります。

以上、ご感想・ご意見がありましたらお願い致します。
※svgデータ化の進め方や方針については[109862]を参照
[110306] 2024年 4月 5日(金)11:51:44オーナー グリグリ
Re:分析・新傾向問題作成に生成AIはいかがでしょうか?
[110304] くだんさん
出題の特性分析や新傾向の問題作成の切り口を考えるアイデア出しに、まだお試しでなければ生成AIを用いてみてはいかがでしょうか。
くだんさん、ご提案ありがとうございます。
これまで生成AIとは距離をとっていたのですが^^、試しにChatGPTに問い掛けてみました。

私:
ある共通の特徴がある5つの市を出題して、同じ特徴がある市を答えるというクイズですが、面白い共通する特徴はないでしょうか。
ChatGPT:
もちろんです!面白い共通する特徴を考えてみましょう。

マスコットキャラクターが市の象徴である。
毎年特定の日に、市内で大規模なコスプレイベントが開催される。
ペットフレンドリーな市であり、公共施設や店舗でペット同伴が歓迎される。
毎月、市内の特定の場所で星空観察会が開催される。
サイクリングやスケートなど、非モーター系の移動手段が市内で特に促進されている。

これらの特徴がある市を探すのは、確かに楽しいクイズになるでしょう!
むむっ、まだまだ練れてはいませんが、共通項のヒント程度であればこれまで気付かない発想も出てきそうですね。

[110304] くだんさん
これまでの出題データを生成AIに学習させて、分析やアイデア出しなどできそうです。たとえば、分析結果からこれまでになさそうな出題切り口を100個など考えてもらって、グリグリさんが取捨選択して面白そうな切り口があれば参考にするなどで利用できるのではないでしょうか。大変そうですが、出題データと回答データも揃えれば、落書き帳のみなさんの傾向も踏まえた学習で分析・出題切り口を考えることができるかもしれません。
確かに枯渇傾向にある共通項の発掘には利用できそうな気がしてきました。学習させる方法などまだよく分かっていな事もありますが。
落書き帳で以前にネガティブな面で生成AIが話題になっていましたし、生成AIにお詳しい方もこちらにいらっしゃるようですので、すでに議論・実施済みであれば失礼しました。
いえいえとんでもない。面白いご提案をありがとうございました。生成AIに詳しい方(くだんさん含め)、協力者が欲しいところです。
[110305] 2024年 4月 5日(金)11:00:02オーナー グリグリ
十番勝負の新しいルール「同一市の複数回解答」について(ご提案とご意見募集)
十番勝負の解答ルールに関して新しいアイディアを考えました。皆さんのご意見をいただければと思います。

「同一市の繰り返し解答を可能にする」というものです。共通項によっては同じ市が複数個(複数回)該当する場合は、その該当数だけその市を繰り返し解答できるようにする、というルールです。具体的に前回の共通項で検証してみます。

問一:辰年生まれの市(市の誕生日が辰年の市)
問三:人口密度が300人台の市
問四:十番勝負で正答率が75%未満の市
問六:女性より男性が多い市
問七:可住地面積比率が20%未満の市
問九:公式LINEのない市
以上の6問は該当しません。

問二:大相撲の関取(十両以上)の出身地の市
柏市と寝屋川市には関取が各々2人いたので、柏市と寝屋川市は2回解答できます。ただ今回は、柏市と寝屋川市はどちらも問題市としましたので、解答できるのは1市でしたが。想定解数は38市から重複含め40市になります。

問五:読みの文字に重複がある市(濁音、拗音、促音は区別)
北秋田市(きたあきた)には重複が"き"と"た"の2セットあるので2回解答可能。北九州市(きたきゅうしゅう)と南九州市(みなみきゅうしゅう)は3セットあるので3回解答可能。他に重複2セットの市が6市ありました。想定解数は99市から重複含め110市に増えます。

問八:月名コレクションの新暦地名がある市
こちらは微妙になります。月名コレクションの新暦リストは一月から十二月に分けられ、一つの月の中での重複と、複数の月に跨っての重複があり、どちらも解答可能とするとかなりの数になってしまいます。例えば、岡崎市は三月に4件と五月に3件の登録があり、合わせると7重複となります。これはちょっと多過ぎます。複数の月に跨っている場合のみ重複と考えるといい塩梅なのですが、出題でその条件を明確にするのは困難です。

問十:有人島のある市(日本の有人島一覧にある市)
こちらは紛れはありませんが重複が多すぎるでしょう。上天草市は12島あるので12回解答可能となってしまいます。

以上から考えられるルールの設定としては、「同一市の複数回解答可能」などの条件を付与した問題のみ複数解答が可能であるとするものです。条件設定が共通項への手掛かりになってしまうのはやむを得ないというか、そうなっても複数回解答という新しい機会の創出の方が面白いのではないか、という話になります。皆さんのご意見はいかがでしょうか。
[110304] 2024年 4月 5日(金)00:35:01くだん さん
分析・新傾向問題作成に生成AIはいかがでしょうか?
[110303] グリグリさん
理由として、出題の特性(難易度、形式、等々)が各回でかなり違いがあることから、単純な数値指標だけでは自明なことくらいしか出てきそうもないためです。意味のある分析にするには、出題の特性についてもなんらかの数値化ができないとダメかもしれません。

出題の特性分析や新傾向の問題作成の切り口を考えるアイデア出しに、まだお試しでなければ生成AIを用いてみてはいかがでしょうか。

これまでの出題データを生成AIに学習させて、分析やアイデア出しなどできそうです。たとえば、分析結果からこれまでになさそうな出題切り口を100個など考えてもらって、グリグリさんが取捨選択して面白そうな切り口があれば参考にするなどで利用できるのではないでしょうか。大変そうですが、出題データと回答データも揃えれば、落書き帳のみなさんの傾向も踏まえた学習で分析・出題切り口を考えることができるかもしれません。

とはいえ、100個出たアイデアのうち1つも使えないこともよくあることではあるので、使えたらラッキーレベルだとは思いますが、Anthropic社のClaude3のできればOpusとかであれば、良さそうな意見が出てもおかしくはないかなと。落書き帳で以前にネガティブな面で生成AIが話題になっていましたし、生成AIにお詳しい方もこちらにいらっしゃるようですので、すでに議論・実施済みであれば失礼しました。
[110303] 2024年 4月 4日(木)13:54:10オーナー グリグリ
「聞き覚えのある会社」?
[110272] おがちゃんさん、
グリグリさんのバックグラウンド的に数字指標を用いたプロダクト運用改善等の経験値は凄まじいのではないかと思ってましたので、きっと共感いただけるだろうと信じておりました(笑)
私自身もおそらくはあまり遠くない領域でお勤めをしているようで、つい先日も私の会社に"とある聞き覚えのある会社"からの転職者の方が入ってこられたので、内心「おお!」となった、ということがあったり。
私と同年代の方でしたので、グリグリさんとの接点は無さそうですが。
んん? 必ずしも私の経験は「数字指標を用いたプロダクト運用改善」に乗っかる訳ではありませんけど。周辺にはいつもうるさいほど群がってはいましたが^^;。「聞き覚えのある会社」?ってそんな話がありましたっけ?

ところで、[110256] おがちゃんさん
一言で示すと、「改革するならば各種数値を活用してPDCAを回すべきでは?」という私の意見になります。
について、[110261]で、
このご意見はなるほどと思いましたし、実行してみたいと即座に思いました。これまでの解答について分析データをまず整理します。
と大見えを切ってしまったのですが、どういう数値を集めてどう分析解釈するべきか、なかなか一筋縄では行きそうもありません。その理由として、出題の特性(難易度、形式、等々)が各回でかなり違いがあることから、単純な数値指標だけでは自明なことくらいしか出てきそうもないためです。意味のある分析にするには、出題の特性についてもなんらかの数値化ができないとダメかもしれません。

全体通しての正答率は多少意味があるかも。。。数値指標についてはあらためて書き込むこととします。
[110302] 2024年 4月 4日(木)09:29:20【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 4日(木)09:35:04
オーナー グリグリ
『プロ棋士(将棋)』
[110298] 海辺を飛ぶ鳥さん
新四段誕生のお知らせ
都道府県データランキングの更新お願いします。
ご連絡ありがとうございます。更新しました。→『プロ棋士(将棋)』
※遅れていた引退棋士のデータも合わせて更新しました_o_

定期的・定例的な更新については私自身でスケジュールを管理しなければいけないのですが、どうも徹底できないというか苦手です。これからも皆さんからのご指摘やご支援を期待しています。ということで相変わらずの人頼みで申し訳ありません。

[110237]グリグリさん[110239]未開人さん
多選市長のみでは無いですが、市長会のページに当選した市長の期数が一覧になっていますね。
市長に関しては市長会のページがしっかりしていて若年首長に関しても情報把握しやすいのですが、町村長については最新データのまとまった情報ページは見当たらないので苦労しています。この際、すべての自治体の長の一覧ページを作って、年齢、性別、期数、出身地などなど、検索・絞り込みできるようなページを作るのもありですね。初期作成と鮮度維持が課題です。編集長希望者がいれば。。。
[110301] 2024年 4月 4日(木)07:34:21あらかると さん
脳死(数十秒)で考えた問題
私は4つの条件を設定し、大阪の各市を対象として
条件を当てる問題を制作しました。
さて、A~Dは何の条件?
※ヒント無しではほぼ当てれません。
(開く)問題となっている表
[110300] 2024年 4月 4日(木)00:39:41YT さん
琉球、小笠原、樺太の旧国相当としての地位
[110289] 伊豆之国 さん

最近本職の方が忙しくてなかなか作業が滞っているのですが、ちょっとコメントしたくなったので書き込みます。

1)「旧国」の定義は、「令制国」73か国(明治元年の陸奥・出羽の分割後)と、北海道11か国、琉球を加えた85か国とする

これについてですが、『日本帝国人口静態統計 明治36年12月31日調』や、『日本帝国人口静態統計 大正2年』などでは、「琉球国」と並んで「小笠原島」が旧国相当として扱われています。琉球を旧国として扱うのであれば、小笠原島も旧国の1つとして扱い、合計86箇所ではないでしょうか?実際上でリンクした資料では、順序1~86の内に、琉球国と小笠原島をカウントしています。

また樺太は昭和17年に内地扱いとなっていますが、明治8年の千島樺太交換条約以前であれば、例えば『日本全国戸籍表 明治6年』に書かれているように、「樺太」自体が他の旧国と同格扱いで集計されています。よって第二次世界大戦中、内地が最大に拡大された時の旧国相当の数は、84箇国に琉球国、小笠原島、樺太を加えた87箇所とカウントするべきかも知れません。

ただし現状、樺太に加えて千島国も日本が実行支配していないので、旧国相当の数は、琉球国を加えた85箇所から千島国を除いて小笠原島を加えた実質85箇所ということになるかも知れません。
[110299] 2024年 4月 4日(木)00:21:55ぺとぺと さん
Re:十番勝負開始時間について(総括)
いくつか反応したい話題があったのですが、自宅PCのパフォーマンスが極度に低下してしまい、なかなか腰があがりませんでした。

[110295] オーナー グリグリさん
既に方針が固まった段階で、直前回の感想文すら提出していない私から意見するのは申し訳ないのですが、ご容赦ください。

なお採点については皆さんのご意見を踏まえ、従来通り午後9時採点のままとします。したがって次回は、土曜日午前9時開始後、日曜日午後9時が最初の採点となります。ほぼまるまる2日間、お好きな時間にじっくり考えていただくことになります。

開始時間に関しては、私個人としては開始同時参加が難しくなることが予想されますが、色々なご意見を踏まえての試行ということなので異論はありません。
一方で採点タイミングについては、若干懸念するところがありますので、参考にしていただけると幸いです。

まず、今回の開始時間変更の狙いは「開始から初回採点までの時間を確保して、多数の方が参加しやすくするための措置」と理解しました(間違っていたらごめんなさい)が、そもそも開催期間終了まではいつでも参加は可能ですし、従来から初回採点後の参加者も相当数いらっしゃったことからすると、参加者の増加にどの程度の効果があるのかが今一つしっくりきませんでした。
むしろ、初回採点まで時間を長くとることで、既出解の正解・不正解がなかなか判明せず、超上級者以外のメンバーにとっては、糸口がつかめない状態が従来より長く続くことになり、超上級者とそれ以外のメンバーとのタイム差がますます広がるのではないでしょうか。逆に、初回採点を早めにすることで、誤答した場合のリスタートもしやすくなり、チャレンジングな解答者も出てきてメダル争いなどが活性化する期待が持てるようにも思います。
ということで、採点を開始日である土曜日の午後9時にするというのもありかなと感じた次第です。

なお、出題形式に関しては、特段意見はありません。サステナブルな十番勝負にするためには、まずグリグリさんご自身のモチベーションが減退しないことが一番大事だと思います。ですので、暴動がおきようとも、グリグリさんが楽しいと思えるかどうかを優先していただければよいのではないでしょうか。時には解答数が極端に少ない問題や極端に多い問題などを駆使するなどして、私たち解答者を「あっ」と言わせていただければと思います。(←ハードルを上げる意図はありません!)私も鈍足で食らいついていきます。
ジャストアイデアですが、解答が極端に少ない問題については、複数の問題を寄せ集めて一つのユニットとして出題し、解答者はそのうちどれか一つを選択して解答するというのも面白いかもしれません。
また、活性化の方策として、新ネタ発掘を落書き帳メンバーに募り、グリグリさんが面白いと思ったネタをストックしておくことも考えられます。出題のタイミング等により、考案者がメダルを必ず取れるということにはならないでしょうし、普段参加されない方でも自分が考案したネタであれば解答してみたいという衝動にかられるかもしれません(笑)
[110298] 2024年 4月 3日(水)22:44:13【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 5日(金)21:58:59
海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負議論
あとで書こうあとで書こうと思っていたら、もう四月ですか。

[110193]グリグリさん
その上でひとつ改善提案になりますが、常連の皆さん、とくに十番勝負強者の方々は、共通項予想を網の目のように張り巡らせてデータベース化されていることが強く疑われ(^^;、そのデータベースから出題市と想定解数による検索絞り込みで素早く共通項に行き着いているのではと考えてしまいます。そうでなければ開始15秒の解答が理解できません。この状況から過去にも実施例がありますが、出題市の段階提示、想定解数の時間差提示、出題時ヒントの提示などは検討の余地があると考えています。いくつかの具体例です。

例1:最初に問題市3市提示、一回目採点時に問題市2市追加提示、二回目採点時に想定解数提示
例2:最初に問題市5市提示、一回目採点時に想定解数提示、二回目採点時に該当しない市提示
例3:最初に問題市3市とアナグラムヒント提示、一回目採点時に問題市2市追加提示と想定解数提示
※例1と例3の場合、該当しない市は問題市の提示タイミングに合わせて提示
(中略)
さて上記いずれの場合も、当初の誤答リスクが増えると思いますが、みなさんはどのようにお考えになるでしょうか。いろいろなご意見を頂ければと思います。
僕は共通項予想に一定程度(?)頼っていますので、上記のような出題方法を採られた場合、少なくともトップスピードとその正確性が下がるでしょうが、その中に特徴的な問題市を置くのであれば、それはそれで事前対策をされて(して)しまう事になりますし、かといって、あまりに情報が少ないと慎重派に不利になりすぎる、というあたりのバランスが重要なのかな、とは思います。
また、開始直後の誤答リスクが上がれば採点前完答の確率は減るでしょうし、メダル争いにも影響はあると思います。しかし、誤答覚悟で勝負に行く場合、大都市の領主や領主争いをしている強豪が想定解率の高さの分でまぐれ当たりが増える可能性は懸念点だと思います。
それとちょっと視点を変えますと、出題方式を変えれば最初の内は効果があるとは思いますが、こちらもそれに対して対策するので段々と効果が薄れてしまうと思われます。そうなると、過去に行った出題方式やオーソドックスなタイプも含めて、色々織り交ぜていくというパターンもあり得るのかな、とも。
ちなみに、事前準備が効きにくいと感じるのは、線引きや共通項の範囲に意外性がある問題でしょうか。過去の問題としては、
・事前にセットでは予想しにくい([110196]駿河の民さんが挙げている57回問七も同系統か)
■海外へ直接出入国できる空港・海港の敷地・施設がある市
■市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している
・事前にその線引きを予想しにくい(学校所在地をまとめる・1校2市を見落とす)
■今年の高校サッカーインターハイ出場校の練習拠点(グラウンド)がある市
■高等専門学校のキャンパスがある市

[110295]グリグリさん
ということで、[110269]にも書きましたが、
土曜日の早朝に問題提示し、土日(あるいは三連休)中にじっくり考えてください、という考え方です。
を踏まえ、第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。よろしくご理解をお願い致します。
土曜午前9時だと立ち会えないことが多いので、個人的な意見だけを言うならば正直キツいなとは感じます。個人的な話ですが初参加から連続メダル継続中なので、立ち会えない時はメダルが残っていることをただ願うばかりですが。
状況を見ながら、採点前完答や一発完答を重視して楽しみたいと思います。
それと、第六十七回については決定なのでしょうが、落書き帳をなかなか開けてない方もいると思われ、固定化方針が出ていた訳ですからカレンダーに開幕日時の予定だけ入れて、当日に久々に開いたらもう始まっていることもあり得ると思います。対象をどこまで(メンバー紹介トップの過去1年間に書き込みのあるメンバー、前回の十番勝負参加者、など?)にするかは分かりませんが、日程変更のお知らせをメールした方がいいのかな、と思ったり。

それと、前の話とも繋がりますが、十番勝負の方針アンケートですが、十番勝負開催期間と同時期にも実施した方が多くのアンケート解答者を得られるのかな、とも思ったり。(終了と同タイミングでも良いですが、開催期間中から行えば一言二言の返信を解答書き込みと一緒に出来たりしますし)


ーーー
新四段誕生のお知らせ
都道府県データランキングの更新お願いします。

ーーー
[110160]深夜特急さん
県境サインコレクションの情報提供ありがとうございます。当該サインですが、Google MAPの県境の線から距離があることや葛川の地点が県境であると思われる中で橋の外側にある事を踏まえて、「県境にないものは除外」とさせてもらいます。
とは書いたのですが、Google mapの県境の線の方がズレているケースもあると思われますし、既存のサインでも当該サインと類似するケースもあって、何をもって「県境にないものは除外」とするのかちょっとだけ迷っております。次回の編集時に対応を考えています。

ーーー
[110237]グリグリさん[110239]未開人さん
多選市長のみでは無いですが、市長会のページに当選した市長の期数が一覧になっていますね。
[110297] 2024年 4月 3日(水)19:21:15あらかると さん
鰯山さんへ
[110288]もエイプリルフールのネタ記事です。
こんな一気に中核市が増えるわけないですよ(失礼)
[110296] 2024年 4月 3日(水)13:50:32あきごん さん
Re:十番勝負開始時間について(総括)
[110295] グリグリさん
第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。

 開始時間の件、了解いたしました。グリグリさんの判断を尊重します。

[110271] において
一方でデメリットとして土曜日に仕事がある人や家庭がある人、特に子育て世代の人にとっては時間の前倒しは、かなり厳しい変更になると思います。そう考えると、この方向に進むのは、道を間違えていると思っております。
と書かせていただいたことについて、グリグリさんより
今ひとつ言われていることが理解し辛いのですがどうなんでしょうか。仕事があっても家庭があっても、土日の時間帯の幅を拡げることにより、できるだけ多くの方が参加しやすくなると考えるのは間違いでしょうか。
とのコメントをいただいております。

 私の意見は「スタートから参加したい人にとって」という事で書かせていただいたコメントです。言葉足らずだったかもしれませんが、前回の意見聴取時にも午前開始案があった中で、午前開始は仕事や家庭行事があるのでスタート時に立ち会うのが困難だという意見があったので、そういう人が一定数いるであろうから、そのことを踏まえて書かせていただいた次第です。開始時に立ち会える人が多い方がメダルがバラける可能性が高いのではないかという考えが根本にあります。(メダルの寡占が問題視されていると理解しています。)
 スタートに立ち会うことにこだわらないのであれば、仰られているようにスタート時間を早めることは参加の機会を広げることになると思います。
 現在の午後9時のほうがスタート時に立ち会える人は多いと思っていますが、実際は違うかもしれませんし、果たしてどの程度の人に影響があるのかもわからないので、午前9時開始で試行して参加者の意見を聞く方法は良いと思います。それで多くの人が参加しやすい形にしていくのが良いのではないでしょうか。
[110295] 2024年 4月 3日(水)10:21:37オーナー グリグリ
十番勝負開始時間について(総括)
[110269]で十番勝負開始時間の変更第2案を提示したところ多くの方からコメントをいただきました。貴重なご意見を本当にありがとうございました。ほぼ全員の方が開始時間は重要ではないとのご意見でした。ということで、[110269]にも書きましたが、
土曜日の早朝に問題提示し、土日(あるいは三連休)中にじっくり考えてください、という考え方です。
を踏まえ、第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。よろしくご理解をお願い致します。

(1) 1月開催:成人の日の2日前の土曜日(午前9時開始)・・・ 第七十回:2025年1月11日(土) 9:00〜
(2) 4月開催:4月最後の土曜日(午前9時開始)・・・ 第六十七回:2024年4月27日(土) 9:00〜
(3) 7月開催:海の日の2日前の土曜日(午前9時開始)・・・ 第六十八回:2024年7月13日(土) 9:00〜
(4) 10月開催:スポーツの日の2日前の土曜日(午前9時開始)・・・ 第六十九回:2024年10月12日(土) 9:00〜

なお採点については皆さんのご意見を踏まえ、従来通り午後9時採点のままとします。したがって次回は、土曜日午前9時開始後、日曜日午後9時が最初の採点となります。ほぼまるまる2日間、お好きな時間にじっくり考えていただくことになります。

[110272] おがちゃんさん、
1月:元日0時開始
4月:土曜7時開始
7月:土曜12時開始
10月:土曜21時開始
ご提案ありがとうございます。一案だと思いますが、スケジュールについては参加者が混乱しないことと運営面からも、できるだけ単純にできればと思っています。開始時間は重要ではないという多数意見からも複雑にする強い理由はないかと思います。

一つ気になっているのが、[110271] あきごんさん、
 開始時間を変更して影響を受けるのは、メダルを目指している人だけだと思います。古参メンバーでもメダルを目指さないなら、開始時間は何時でも構わないのではないでしょうか。
と言われた上で、
 一方でデメリットとして土曜日に仕事がある人や家庭がある人、特に子育て世代の人にとっては時間の前倒しは、かなり厳しい変更になると思います。そう考えると、この方向に進むのは、道を間違えていると思っております。
と言われており、今ひとつ言われていることが理解し辛いのですがどうなんでしょうか。仕事があっても家庭があっても、土日の時間帯の幅を拡げることにより、できるだけ多くの方が参加しやすくなると考えるのは間違いでしょうか。

※個別にいただいたコメントについては別途書き込む予定です。
[110294] 2024年 4月 3日(水)09:04:26【2】訂正年月日
【1】2024年 4月 3日(水)09:23:33
【2】2024年 4月 3日(水)09:26:43
あらかると さん
遠距離通学の境目
[110292] はるほーくさん
あさって中学の入学式、遠距離通学になるので早起き徹底中です。
遠距離通学っていうのは、県境を跨ぐのを遠距離通学というのか、所要時間で言うのか分かりませんが、
私も遠距離通学者かな...?(滋賀県大津市→大阪府)
さて、私も5日後に始業式です。
感覚時計が狂わないように用意をしなければ...

訂正理由:参照忘れ

私もあと1年で高校生です。1年後に新中1が来れば中学トリオが維持されるんですがね......
[110293] 2024年 4月 3日(水)08:58:44【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 3日(水)09:04:31
オーナー グリグリ
中学生トリオ
[110292] はるほーくさん
し っ か り と し た 記 事 を 書 く の は と て も 難 し い 。
その通りですね、でも、とてもしっかりした記事ですよ。私が小学生の頃(いつかって、50年以上前です^^;)では考えられないほどしっかりしています。書き込み10記事もう少しですね。メンバー登録をお待ちしています。
あさって中学の入学式、遠距離通学になるので早起き徹底中です。
遠距離通学ですが、大変ですね。でも通学の路程でも楽しめることが多いと思います。いろいろなことに興味を持ち続けてください。

はるほーくさん:中学一年生 / 鰯山さん:中学二年生 / あらかるとさん:中学三年生
中学生トリオが揃いましたね。落書き帳への中学生新風を期待しています。応援します。
[110292] 2024年 4月 3日(水)08:18:49はるほーく さん
静岡県知事辞任、リニアはどうなる
あさって中学の入学式、遠距離通学になるので早起き徹底中です。そういえば、Suicaの更新もしなきゃ…
昨日、理由はわざわざここでは言いませんが、静岡県の知事が6月の議会をもって辞任すると言う会見をしました。
静岡県知事は、リニア反対派で、大井川の水や環境問題などから県内の工事を拒否していました。
Yahooの記事によると、開業は少なくとも2034年まで延びるとのことです。
しかし、次の知事もリニア反対派だとしたら、リニアの開業がさらに遅れることになります。(ほぼ)
次の知事候補は、これによると、現在の国会に似たような感じになるようです。
(具体的に言うと、自民党の不安定感、野党の分裂)
ただ、どちらもリニアの建設には(ほぼ絶対)肯定的なので、大丈夫だとは思います。


し っ か り と し た 記 事 を 書 く の は と て も 難 し い 。
エイプリルフールの方が気が楽です。
[110291] 2024年 4月 2日(火)22:59:22あらかると さん
鰯山さんへ
[110290] 鰯山さん
よかったです。年齢まで嘘をつく人が出没していたので。
確認が出来た事だし、私は寝ますかね...zzz
[110290] 2024年 4月 2日(火)21:29:17鰯山 さん
あらかるとさんへ
[110288]あらかるとさん
僕が今年度から中学二年生なのは本当です
年齢が近いので仲良くしてくれると嬉しいです
これからよろしくお願いします
[110289] 2024年 4月 1日(月)23:40:22伊豆之国 さん
十番勝負改革案(妄想もあり) & 横浜銀行高崎支店
十番勝負の改革案、議論が続いていますが…

ここで、以前から温めていたもの。名付けて「十番勝負版・戦国『国盗り』合戦」。簡単に言うと、「戦国市盗り合戦」の「総領国版」、「都道府県」ごとに総領主を争う方式を、「旧国」別にそれぞれ「旧国の総領主争い」にも適用する、というものです。
そのルールをどうするか、というと…

1)「旧国」の定義は、「令制国」73か国(明治元年の陸奥・出羽の分割後)と、北海道11か国、琉球を加えた85か国とする
 (→こちらの動画を参照…[104802])
2)「旧国」の領域・境界線は、「旧国の境界移動」が事実上停止された明治35年時点とする
3)複数の「旧国」にまたがる市は、「中心市街がある」「その市の人口の過半数以上が居住」「市役所がある」地域の所属とする
4)「旧国の総領主」は、その旧国に属する市で獲得した石高の合計によって決まる

このうち、2)については、明治以降も旧国の境界が変更された箇所がいくつかあり、例えば現在の志布志市の区域は明治29年の郡再編で「日向」から「大隅」に変わっていますが、市域を通るJR日南線に「大隅夏井」駅もあり、現在では「大隅」と見て問題ないでしょう。また、奄美諸島(市は奄美市だけ)も「大隅」とします。
3)については、横浜市は「武蔵」、神戸市は「摂津」というように、該当する市のほとんどは、上記3条件をすべて満たしており、どの旧国に属するかが明白ですが、微妙なのが北九州市。最新のデータでは、「豊前」に属する門司・小倉南・小倉北の3区の合計が、「筑前」の八幡東・八幡西・戸畑・若松4区の合計を約3万3千人ほど上回っており、中心市街地は小倉にあると思われ、市役所も小倉北区にあるので、北九州市は「豊前」に属するものとしましたが、過去の人口では逆になっている可能性があるので、煩雑を避けるため北九州市は「豊前」にあるものとしました。念のため調べたところ、十番勝負第一回が始まった2004年7月時点でも、「豊前」側が「筑前」を2万人ほど上回っているので、北九州市は「豊前」として問題ないでしょう。

4)については…
・現在、旧国の領域に「市」が存在しない隠岐・日高・千島は「領主不在」扱いとする
・領域内に1市しかない旧国は、その市の領主がそのまま旧国の領主となる(因幡(鳥取)・若狭(小浜)・後志(小樽)・十勝(帯広)・釧路(釧
路)・根室(根室)の各国と、1島1市の佐渡・壱岐・対馬の計9か国)
・旧国と現在の県の領域が(ほぼ)同じ(その県内の全市が同じ旧国に属する)場合は、その県の総領主が自動的に旧国の総領主となる(ex. 香川県=讃岐、滋賀県=近江)

この前提条件で、それぞれの「旧国の総領主」はいったい誰になるしょうか?(暇な人はどうぞ…)

…「妄想」はこれくらいにして、私からも十番勝負改革に関して一言。
基本的には、現状維持でも特に問題はないと思います。ただ、開始時間については、参加者それぞれに個人的な事情も違うので、ある程度は「試行錯誤」があってもよいでしょうか。正月についても、元日0時開始にこだわらなくてもよいかもしれません。

ところで、昨日の「センバツ」決勝で、群馬県の健康福祉大高崎高校が初優勝。群馬県勢では「春」は初めて、夏を含めると桐生第一(第81回・1999年)と前橋育英(第95回・2013年)と合わせて県内3校目となります。前橋・高崎・桐生の各市には「横浜銀行」の支店があるという共通点があり、明治以来の「シルクロード」つながり(→[88670] hmtさん、[86217] ぺとぺとさん)…、と書こうとしたのですが、どうも最近になって「異変」が起きたようです。
高崎市中心部のGoogle Mapを拡大して見ると、「横浜銀行前橋支店」の文字が見え、一瞬「高崎なのに前橋支店?」と目を疑いました…。Street Viewに画面を変えると、大通り(国道354号・旧中山道)に面して「横浜銀行」の建物が見えます。どうやらこの建物が「前橋支店?」…高崎にあるのに前橋支店?…そこで横浜銀行のHPを開き、「店舗移転のお知らせ」を見たところ、「前橋支店が22年3月に高崎支店内に移転」「高崎支店と同一(建物内)になります」とあり、どうやら「前橋支店のほうが高崎支店に統合」された形になっているようです。何だか、特急も前橋駅に来なくなるなど、県庁所在地なのに高崎に押されっぱなしで、経済面でも地盤沈下が著しくなっているといわれる前橋の現状が心配ですが…(この辺の事情はご当地ゆかりの方に…)。このような「同じ場所にあるけれど別の店舗」という形の店舗統合は、他の支店でもいくつも見られ、また他の銀行でも同様な例が見られるようです。
地方銀行の経営統合、相互提携の話題はよく新聞記事などでも目にしますが、「支店名称を残しつつ、違う場所にある支店に統合」という形は、キャッシュレス・スマホ決済の普及を含め、「わざわざ近くの銀行に寄らなくも…」人が増えた一方、「お得意先」としている企業から見ると「今までの取引の関係などで、取引している支店名を変更する手続きが煩雑」といった理由もあるのでしょうか。
…桐生支店も含めて、これまで長い付き合いをしてきた群馬県内の横浜銀行は、果たしてこれからどうなって行くのでしょうか。
[110288] 2024年 4月 1日(月)22:28:58【2】訂正年月日
【1】2024年 4月 2日(火)02:22:20
【2】2024年 4月 2日(火)04:02:55
あらかると さん
都市の昇格。
中核市に昇格する都市一覧
茨城県水戸市
埼玉県草加市
東京都府中市
神奈川県藤沢市
三重県津市
大阪府吹田市
兵庫県宝塚市
島根県出雲市
グリグリさん追加お願いします。

はい、嘘です。
エイプリルフールは楽しむのです!
極限まで楽しむのです!
私が楽しみにしている日のうちの一つ、それがエイプリルフールです!

追記
まさかまさか、私よりも年齢が幼い人がいるとは
知りませんでした。
......念のため聞きますがジョークですか?
4/1は皆嘘を吐きまくる日なので。
イギリスみたいに午前中だけではなく午後にも嘘がつけるので。
[110287] 2024年 4月 1日(月)20:00:59【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 1日(月)20:01:42
あらかると さん
京都丹後鉄道について
4月5日から、丹鉄が宮舞線、宮豊線において、一部列車でJRと直通運転をすることが決まりました。
区間は西舞鶴から小浜(上下各2本)、西舞鶴から敦賀(上下各1本)。
また、西舞鶴の隣駅として天台駅を配置するらしいです。

(開く)詳細
[110286] 2024年 4月 1日(月)19:18:36はるほーく さん
[110282]の追記
まだメンバー登録をしていないので、ここで追記します。
かっこの中の文字数は、変更前と後で違くなってもいいです。と言うか、結構違います。(「結構違います」を「血糖値がいます」と誤字ったのは内緒)
なお、この文章はカッコの中も本当です。
[110285] 2024年 4月 1日(月)17:48:46オーナー グリグリ
エイプリルフールネタ
さきほど、雹が降りました。短い時間でしたが4月1日に合わせたような降り方でした。(本当ですよ^^;

[110284] 鰯山さん
過去のエイプリルフールネタ
懐かしいですね。抽出ありがとうございます。私の書き込みがないところを見ると、私は一度も嘘をついていないのかな?
[110284] 2024年 4月 1日(月)14:22:31【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 1日(月)22:11:33
鰯山 さん
過去のエイプリルフールネタ
落書き帳の4月1日の風物詩(?)であるエイプリルフールネタを考えていましたが案が浮かばなかったので諦めて過去のエイプリルフールネタをまとめてみました
※一部漏れがある可能性がありますがご了承ください
エイプリルフールネタ

追記
今日の記事を追加しました。
このエイプリルフールネタをまとめているときに関係ないところの過去記事を少し見ていたのですがあらかるとさん初めましてあらかるとさん今年度(2024年度)から中学三年生なのですね僕は今年度から中学二年生なので親近感がわきました。
でもあらかるとさんの方が一年先輩なのであらかると先輩と呼んだ方が良いですかね(笑)
[110283] 2024年 4月 1日(月)11:55:27【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 1日(月)13:16:49
あらかると さん
[110282]の回答
問一→新見市
問ニ→八街市
さて、(十分準備しての回答)です。
私は尾道市(本州部分)の出身ですが、
故郷の自宅周辺については(何も知りません)。
岡山県総社市が唯一の(自宅周辺を完璧に把握している市)です。
()内は(本当)です。
問 私の故郷はどこの島?
[110282] 2024年 4月 1日(月)11:33:12はるほーく さん
一部を変更しすれば意味が通じる文章
今日はエイプリルフールです。
①そういえば、(阿)見市は高速道路がかすって(いて、ICもある)けど、鉄道は、(JR)が(かすっているだけ)ですね。
②ちなみに僕は八(戸)市出身です。(第三セクター)と、(JR)が乗り入れていて、どちらを使っても都心に行きやすいです。特に(JR)はめちゃくちゃ(高)い!

…エイプリルフールだけれども大胆な嘘をつけないので、かっこの中だけ嘘をつきました。
問一 ①の文章は何市のことを話していたでしょう?
問二 僕の出身はどこでしょう。
[110281] 2024年 3月 31日(日)20:55:26【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 31日(日)21:49:48
あらかると さん
もう少しで...
4/1はエイプリルフールです。
さて、この場でもエイプリールフール記事(ジョーク記事)を書いていいのか。
やるにしても午前しかしませんがね。

徳島市長選、現市長が立候補しないということです。
まさかの事態です。

111111記事目はゾロ目なので誰かに譲ろうかな、と。
私が獲るのもなんだか嫌なので。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示