都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が16件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8569]2003年2月1日
seahawk
[8568]2003年2月1日
seahawk
[8552]2003年2月1日
seahawk
[8551]2003年2月1日
seahawk
[8484]2003年1月30日
seahawk
[8483]2003年1月30日
seahawk
[8480]2003年1月30日
seahawk
[8440]2003年1月29日
seahawk
[8356]2003年1月28日
seahawk
[8352]2003年1月28日
seahawk
[8350]2003年1月28日
seahawk
[8252]2003年1月26日
seahawk
[8249]2003年1月26日
seahawk
[7974]2003年1月20日
seahawk
[7972]2003年1月20日
seahawk
[7927]2003年1月19日
seahawk

[8569] 2003年 2月 1日(土)20:56:46seahawk さん
スポンサー
[8566]kenさん
あくまでユニフォームのスポンサーで話していたので、ご指摘はそのとおりです。自分の見落としでもあります。でも、ジュビロのヤマハは腕に入っていたと思います。あと、ヴェルディの筆頭株主は日本テレビですが、ユニフォームに入っていなかったので省きました。
前身のクラブチームは、ときどきホームスタジアムの看板に広告が入っていることがありますね。ベガルタの前身、東北電力もその一つです。

グリグリさん、自分色登録どうもありがとうございました。この間のメールの際は、自分の見落としでついつい先走ってしまい、失礼しました。まだまだ書き込み数は少ないのですが、頑張っていきたいと思います。これからも宜しくお願いします。
[8568] 2003年 2月 1日(土)20:28:20seahawk さん
市名のインパクト 韓国の都市 モンテディオ
[8564]白桃さん
インパクトのない都市は、全体的に小学生ですべて習うような市が多いと思います。さすがに、さいたま市などは有名すぎますが。あと、大都市の近くにある都市は、結構見逃されがちのような気がしますね。
しかし、境港市は漁獲量が日本一で漁業関係ではかなり有名でしょう。黒石市があげられてると白石市も危ないかな。ちなみに、白石と黒石はその名前から囲碁の大会を通して交流が行われているそうです。

[8552]地域研究家さん
韓国のことはかなりお詳しいみたいですね。とても勉強になります。少しふるい資料だと、まだ蔚山は広域市に指定されていませんでした。蔚山は韓国の自動車メーカーの現代モータースの企業城下町ですし、それが人口増加につながったんでしょう。知識は全く劣りますが、個人的にでもお話しできたらうれしく思っています。広域市に指定された都市のほとんどはサッカーワールドカップの開催地で、少しだけ日本にも知られるようになったのではないでしょうか?

[8557]般若堂そんぴんさん
モンテディオのユニフォームは地域性がかなり表れてますよね。でん六の広告も腕のところに入っています。2001年シーズンは、最後までJ1昇格で争ったチームだったのに、去年は全然ダメでしたね。同じリーグじゃないとみちのくダービーが行われないので、ぜひともモンテディオに頑張ってもらいたいものです。
[8552] 2003年 2月 1日(土)15:05:46seahawk さん
Jリーグチームから見る地域性
[8498]でtouhembokuさんがコンサドーレのことについて話されていたのでちょっと書き込みます。僕、結構サッカーが好きで、ちなみにベガルタ仙台サポーターです。

1.チーム名の由来 2.主なスポンサー(ユニフォームにかかれているもので、ゥ分が知っている範囲で)3.ホームスタジアム

◎コンサドーレ札幌
1.「どさんこ」の逆さ読みに、ラテン語の響きをもつ「オーレ」を付けたもの。
2.白い恋人 サッポロビール JR北海道
3.札幌市 札幌ドーム 厚別陸上競技場

◎ベガルタ仙台
1.全国的にも有名な仙鯛ウ夕をその由来とし、オ夕の織り姫 “べガ”と彦星“アルタイル”が出会うという伝説から、合体名を制作。これは「県民市民と融合し、ともに夢ゃW現する」ことを意味する。地域のシンボルとなる親しみ、誇り、輝きを放ちながら、多くのスポーツを通じて広く地域への貢献を希望する。
2.カニトップ(ジャパンヘルスサミット)、アイリスオーヤマ、オ十オ銀行、ストロベリーコーンズ
3.仙台市 仙台スタジアム

◎ュ島アントラーズ
1.ANTLERは英語sLの枝角の意味。古来からvォ島神宮vォにちなみ、枝角は茨城県の「茨」をイメージしたもの。ュは親しみのある動物として愛されており、また、武器である枝角は鋭く強いもので、勇猛果敢に戦い勝利を目指すチームを意味する。
2.イエローハット、トステム、住友金属工業
3.ュ嶋市 カシマサッカースタジアム

◎柏レイソル
1.チーム名の由来 スペイン語の「REY」(王)と「SOL」(太陽)を合体させた造語で太陽王の意味を持つ。王の偉大さと厳しさを備えながらも、優しさや親しみやすさをも兼ね備える。
2.日立製作所、アフラック
3.柏市 日立柏サッカー場

◎浦和レッドダイヤモンズ
1.サッカーの町・浦和と三菱サッカー、双方の名門復活の願いが込められている。レッドダイヤモンズは最高の輝きと固い結束力をイメージしてつけられた。
2.三菱ゥ島メ、コンパック
3.さいたま市 埼玉スタジアム2002、さいたま市駒場スタジアム

◎東京ヴェルディー1969
1.ポルトガル語で「緑」を意味する「VERDE」から生まれた造語。
2.楽天市場、CORIS
3.東京 味の素スタジアム

◎FC東京
1.都民各層から幅広くサポートされる「都民のためのJクラブ」を目指す観点から、ホームタウン名「東京」を入れた、シンプルでだれにもわかりやすく、馴染めるものとした。
2.新日本石油
3.東京 東京スタジアム

◎ジェフユナイテッド市原
1.JEFはJR EAST FURUKAWAの頭文字。UNITED は古河電工とJR東日本が提携して誕生したチームであること、ホームタウンとの結びつき、チームの協調・連帯感を表現している。
2.オートウェーブ、JR東日本
3.市原市 市原臨海サッカー場

◎横浜F・マリノス
1.マリノス(MARINOS)とは、スペイン語で「船乗り」のこと。オつの海を渡り、世界を目指す姿と、ホームタウンである国際的港町、横浜のイメージをオーバーラップさせている。
2.日産ゥ島メ、全日空
3.横浜市 横浜国際陸上競技場 三ツ沢競技場

◎清水エスパルス
1.S-PULSEのSは「サッカー、清水、静岡」の頭文字を取ったもの。PULSEは英語で「心臓の鼓動」の意味。サッカーを愛する県民・市民の胸の高鳴りとチームのスピリットを表現。
2.日本航空、グリコ
3.清水市(まもなく静岡市)日本平スタジアム

◎ジュビロ磐田
1.JUBILO はポルトガル・スペイン語で歓喜の意味。サポーターをはじめすべての人々に感動と喜びを与える。
2.ネスレ、キンチョウ、フォルクスワーゲン
3.磐田市 ジュビロ磐田スタジアム

◎名古屋グランパスエイト
1.GRAMPUSは英語で名古屋のシンボル「虱」の意味。EIGHTは名古屋市の記章であり、末広がりを表す。
2.トヨタゥ島メ
3.名古屋市 瑞穂陸上競技場 豊田スタジアム

◎京都パープルサンガ
1.歴史ある京都から生まれたチームにふさわしい、 寺院などをイメージさせるサンスクリット語で「仲間・群れ」を意味する ”SANGA(サンガ)”と、紫光時代からのチームカラー “PURPLE(パープル)”を合わせて、「京都パープルサンガ」。 また山紫水明なる美しい土地・京都の“山河”の意味をかけた言葉になっている。
2.京セラ、大和証券
3.京都市 西京極陸上競技場

◎ガンバ大阪
1.GAMBAはイタリア語で「脚」の意味。サッカーの原点である「脚」によってシンプルで強いチームを目指す。まoC「ガンバ」という響きは日本語の「頑張る」にも通じ、ファンに対するチームの姿勢を表す。
2.松下電工
3.吹田市 万博記念陸上競技場

◎セレッソ大阪
1.CEREZOはスペイン語で大阪市の花であょA作Bの意味。大阪市をそして日本を代表するチームに育つよう願いが込められている。
2.日本ハム、ヤンマー
3.大阪市 長居陸上競技場

◎ヴィッセル神戸
1.VISSELは英語のVICTORY(勝利)とVESSEL(船)から生まれた造語。
「勝利の船」「勝利の船出」を意味し、国際港神戸をイメージするとともに、市民の夢を乗せた「大きな船」であること、勝利に挑戦し続けるチームであることへの願いを込めている。
2.ノーリツ、伊藤ハム
3.神戸市 神戸ユニバー記念陸上競技、神戸ウイングスタジアム

◎サンフレッチェ広島
1.SANFRECCEは日本語の「三」とイタリア語の「フレッチェ=矢」を合わせたもので、毛利元就の故事に由来し、「三本の紋@を意味。
2.デオデオ、住建産業
3.広島市 広島ビッグアーチ、広島スタジアム

◎大分トリニータ
1.クラブ運営の3本柱である県民、企業、行政を表す三位一体(英語でトリニティ[Trinity])に、ホームタウンの地Oita(大分)を加えた造語。
2.ペイントハウス
3.大分市 大分スタジアム、ビッグアイ

チームの由来はその土地柄を表す言葉だったり、特に地方では地元企業が出資していたりしていてその土地の商業や産業を表していて面白いと思います。
あまりにも不評でなければ、残りのJ2チームも掲載させて頂きたいと思います。
あと、どうやら文字化けが発生してしまうようです。「かしまのしか」「じどうしゃ」などが出てきにくいようです。どうかご了承下さい。
[8551] 2003年 2月 1日(土)13:40:22seahawk さん
他の国の都市制度
[8215]地域研究家さん
たしかに、よく考えればそういうことになるんですね。韓国、北朝鮮に関する都市制度の資料を少し載せておきます。

「特別市(トゥクピョルシ)」は、首都ソウルの自治体としての地位を、「道」並みに扱うことを示した呼称である。ソウルは、1946年に「特別自由市(トゥクピョルチャユシ)」として京畿道から分離され、さらに1949年には現在の「特別市」という呼称に落ちついた。「特別市」の範域は「区(自治区)」に分割されている。

 「広域市(クァンヨクシ)」は、主要都市について、その自治体としての地位を、「道」並みに扱うことを示した呼称である。1995年に地方自治制度の改革によって「広域市」という呼称ができるまでは、「直轄市(チッカルシ)」と称されていた。「直轄市」の範域は「区」に分割されていたが、「広域市」となってからは、「区(自治区)」と並んで「郡」を範域に含むことが認められるようになった。

大韓民国
特別市(トゥクピョルシ)
ソウル特別市  ソウル
* 鍾路区    チョンノ
* 中区     チュン
* 龍山区    ヨンサン
* 城東区    ソンドン
* 広津区    クァンジン
* 東大門区   トンデムン
* 中浪区    チュンナン
* 城北区    ソンブク
* 江北区    カンブク
* 道峰区    トボン
* 蘆原区    ノウォン
* 恩平区    ウンピョン
* 西大門区   ソデムン
* 麻浦区    マポ
* 陽川区    ヤンチョン
* 江西区    カンソ
* 九老区    クロ
* 衿川区    クムチョン
* 永登浦区   ヨンドンポ
* 銅雀区    トンジャク
* 冠岳区    クァナク
* 瑞草区    ソチョ
* 江南区    カンナム
* 松坡区    ソンパ
* 江東区    カンドン

* 広域市(クァンヨクシ)
釜山広域市  プサン
* 中区     チュン
* 西区     ソ
* 東区     トン
* 影島区    ヨンド
* 釜山鎮区   プサンジン
* 東莱区    トンネ
* 南区     ナム
* 北区     プク
* 海雲臺区   ヘウンデ
* 沙下区    サハ
* 金井区    クムジョン
* 江西区    カンソ
* 蓮堤区    ヨンジェ
* 水営区    スヨン
* 沙上区    ササン
* 機張郡    キジャン
大邱広域市  テグ
* 中区     チュン
* 東区     トン
* 西区     ソ
* 南区     ナム
* 北区     プク
* 壽城区    スソン
* 達西区    タルソ
* 達城郡    タルソン
仁川広域市  インチョン
* 中区     チュン
* 東区     トン
* 南区     ナム
* 延壽区    ヨンス
* 南洞区    ナムドン
* 富平区    プピョン
* 桂陽区    キェヤン
* 西区     ソ
* 江華郡    カンフBR> * 甕津郡    オンジン
光州広域市 クァンジュ
* 東区     トン
* 西区     ソ
* 南区     ナム
* 北区     プク
* 光山区    クァンサン
大田広域市  テジョン
* 東区     トン
* 中区     チュン
* 西区     ソ
* 儒城区    ユソン
* 大徳区    テドク
蔚山広域市  ウルサン
* 中区     チュン
* 南区     ナム
* 東区     トン
* 北区     プク
* 蔚州郡    ウルジュ

朝鮮民主主義人民共和国
特別市(トゥクピョルシ)
* 平壌特別市  ピョンヤン
* 平壌市    ピョンヤン
* 江南郡    カンナム
* 中和郡    チュンフBR> * 祥原郡    サンウォン

* 直轄市(チクハルシ)
* 開城直轄市  ケソン
 * 開城市    ケソン
 * 開豊郡    ケプン
 * 板門郡    パンムン
 * 長豊郡    チャンプン
* 南浦直轄市  ナムポ
 * 南浦市    ナムポ
 * 大安市    テアン
 * 龍岡郡    リョンガン
* 咸興直轄市  ハムフン
 * 咸興市    ハムフン
* 羅先直轄市  ラソン
 * 羅先市    ラソン

ニジェガロージェッツさんはロシアの都市についてたくさんレスしてくださっていますね。日本人の感覚としてはまだ、市の中に市町村があるということはあり得ないんですが、他の国の都市制度についてもっと研究していきたいと思います。
[8484] 2003年 1月 30日(木)20:43:06seahawk さん
Re:政令指定都市 特別市
[8482]地域研究家(旧・合併研究家)さん
やっぱり人口50~60万人程度で政令指定都市になるのはあまり良い索ではないと思いますね。特別市をつくったところでまた無駄なことをしているような気がしてなりません。特例市などをたとえ廃止してもちょっと混乱してしまいそうですし。また、インターナショナルな人は「ソウル特別市」と同等な扱いなのかというイメージを持つ人が世界中に一人か二人はいると思うんです。
合併特例法は市制をしきたい自治体、政令指定都市を目指す自治体、財政難の自治体を焦らせて、民意を反映しきれずにお上主体で進んでしまっている感じがします。合併特例法などの期限を延長するなどして、もっとゆとりのある話し合いを進めた方がいいと思います。
[8483] 2003年 1月 30日(木)20:27:27seahawk さん
こがわら駅について
[8466]まがみさん
個人的に上北町、東北町、天間林村、七戸町の市名についてはいいネーミングだと思います。八甲田山は上北地域、および青森のシンボルですからね。
小川原湖についてなんですが、今の名称は「小川原湖(おがわらこ)」です。しかし、昭和32年12月31日までは「小川原沼(こがわらぬま)」と呼ばれていて、昭和33年1月1日から名称が変更されたそうです。小川原駅開業が昭和28年6月10日ですから年代的にも当てはまります。
あと気になるのは、青森県の五能線にある鶴田町(つるたまち)にある「陸奥鶴田(むつつるだ)」駅です。どうして自治体と名前が違うんでしょう?
[8480] 2003年 1月 30日(木)19:57:37seahawk さん
萩の月
[8474]startさん
確かに、萩の月は過剰包装ですね。仙台の銘菓として全国区になってしまったので、あんな包装をせざるえないのかもしれません。ちなみに、萩の月を出している菓匠三全は本社は仙台市にあるのではなく、仙台より南の大河原町というところにあったと思います。初めての店舗が仙台市でないのは確かです。あと、萩の月のシリーズでチョコレートテイストの萩の調というのがあるんですが、召し上がったことはありますか?
[8440] 2003年 1月 29日(水)23:08:47seahawk さん
政令指定都市の乱発
しばしば落書き帳内でも話題になってきた政令都市に向けた合併運動についてなんですが、ネットでまとまった情報を見つけたので掲載してみます。参考になさってください。新たに政令指定都市を考えている都市だそうです。

・静岡市+清水市⇒2003年4月合併、人口71万の(新)静岡市が誕生する。
・新潟市+周辺都市⇒新潟市との合併を希望する周辺都市が、13市町村にも上り、政令市の人気の高さを伺えさせる。
           合併により、78万都市になる見込みで「田園都市型政令市」構想を立ち上げている。
・浜松市+周辺都市⇒浜松市と周辺の9市町で、人口83万都市「浜名湖市(政令市)構想策定研究会」が発足しています。
・熊本市+周辺都市⇒熊本市が周辺の6町を吸収合併し、人口79万都市を目指している。
・鹿児島市+周辺都市
・堺市+周辺都市
・湘南地域(平塚市+藤沢市+周辺都市)
・習志野市+周辺都市
・姫路市+周辺都市
・岡山市+周辺都市
・岐阜市+周辺都市
・川口市+周辺都市
・柏市+周辺都市
・前橋市+高崎市+周辺都市
・金沢市+周辺都市
・宝塚市+西宮市+周辺都市
・富山市+高岡市+周辺都市

合併特例法ができたとはいうものの、個人的には政令指定都市がもしもこんなにできてしまったら、政令指定都市の役割を果たしきれないのではないかと思います。日本海側の都市や、関東圏の都市などはけっこう苦し紛れのところがありますよね。可能とすれば、静岡、熊本、新潟といったところだとは思いますが、あんまり賛成にはまわれないというのが本音です。

あと、合併シミュレータについての意見なんですが、このページの豊富なデータベースを生かしてつくってみては面白いのではないのでしょうか?皆さんお忙しいのは十分承知しているつもりですが、ここに集約すれば市町村合併について考える上で大変貴重な資料になると思います。
[8356] 2003年 1月 28日(火)21:05:19seahawk さん
複雑怪奇の滝沢村
滝沢村については、落書き帳アーカイブズ内、「人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?」も
参照してみてください。
どうも助言をありがとうございました。挨拶遅れましたが、初めましてですよね?新規参入しました。宜しくお願いします。
滝沢村って結構複雑な村なんですね。 一筋縄ではいかないんだな~。宮城の登米郡も市になれないかもしれないのは、合併してもあんまりメリットなさそう。かつて、登米郡に住んでたこともあるので驚きです。
実は小学生さん、どうやら受験を控えていらっしゃるみたいですけど中学受験ですか?
[8352] 2003年 1月 28日(火)20:44:18seahawk さん
滝沢村の謎
今までの過去の記事でも取り上げられていたことは承知の上で書き込みをしたいと思います。岩手県岩手郡滝沢村はなぜ市に昇格しないんでしょうか?人口52,568 人と昇格には問題ないと思うのですが。その辺の事情に詳しい方がいたら教えて下さい。
滝沢村は東北自動車道のインターチェンジもあり、盛岡市のベッドタウンです。村の名所と言えば、あののどかな小岩井農場でしょうか?個人的にはあそこは本当にいいところだと思います。この間、東北道を通って祖母の家に連れて行かれる機会があったので滝沢村周辺を注意して見てみたんですが、ショッピングセンターのような商業施設は見あたらない代わりに、確かに家が多い。ある団地は碁盤の目状に同じような家が広がり、迷いそうな団地もありました。
かつての村の人口ナンバーワンは沖縄県豊見城村(現豊見城市)だったと思います。あの村も、市に昇格する人口は十分だったにもかかわらず昇格したのは去年。あの村は、何かの本で読んだことがありますが昔に一度町への昇格をしようという計画が持ち上がったそうです。しかし、住民投票で否決されて村のままだったということです。このように、滝沢村も村というブランドを保ちたいと思っているのでしょうか?余談になりますが、沖縄県ではアメリカ占領の名残で村役場ではなく村役所といわれていたそうです。自治省の指導で村役場になっていったんですが、豊見城村は最後まで村役所という名前を使い続けたとか。きっと豊見城村は自己主張が強い村だったんですね。沖縄には行ったことがありませんが、行く機会があれば是非とも豊見城に足を運んでみたいものです。
[8350] 2003年 1月 28日(火)20:19:32seahawk さん
ネーミングライツ
[8332]ヒロオさん
これはネーミングライツという、アメリカでは結構一般的な命名権の売買契約なんですが、東京スタジアムのような施設に命名権を売るのは日本初なんだそうです。
ちょっと地理の話からそれてしまうんですが、けっこうアメリカではネーミングライツが盛んみたいなんですよね。イチロー、佐々木、長谷川が所属する大リーグシアトルマリナーズの本拠地、セーフコフィールドも何かの企業の名前なんです。また、NBAなどのホームコートにも企業の名前が入ってることが多いみたいですね。でも、個人的には味の素というのはどうかと思うんですが…。
サッカーのスタジアムの名前が入ってる駅といえばカシマサッカースタジアム駅ぐらいでしょうか?
あと、[8288]の市町村対抗意識について。地方になってしまいますが、青森県の津軽地方(日本海側)と南部地方(太平洋側)の対抗意識は結構強いと思います。方言も津軽弁と南部弁というのがありますし、気候も全く違う。そして、明治維新頃には津軽と南部で野辺地戦争(野辺地町)というのもあったらしく、その写真を見たことがあります。(お祭りの大名行列みたいでした。)仙台市と郡山市はあんまりそういうことがあるのかは聞かないですね。個人的な推測ですが福島市と郡山市の対抗意識があるような気がします。福島県の県庁所在地の福島市はずいぶんと県の北部にあるんです。明治時代に県庁を中央部の郡山市に移そうと決定したのにもかかわらず、どうしたわけか県庁は福島市のままなんですね。人口的にみても郡山市の方が福島市より多いので、県の中心的な機能を担っているような気がします。
[8252] 2003年 1月 26日(日)17:42:23seahawk さん
市町村合併について
今日は山梨県上九一色村の合併による消滅について、新聞などいろいろなところで目にしました。オウムで有名になった村もなくなってしまうんですね。しかも、役場がある北部地区は甲府市方面へ、南部は河口湖町などの方面への分村合併をするのは、全国に例がないんだとか。ワールドカップのカメルーンのキャンプ地にもなった大分県中津江村もなくなってしまったり、財政などの面からはしょうがないのかもしれませんが少し残念な気がしてなりません。
地元宮城の話題になってしまうんですが、宮城県の合併はうまくいっていない状況です。中新田町、小野田町、色麻町、宮崎町の四町で目指した「加美市」も色麻町の突然の離脱で、今年4月1日には残りの3町で「加美町」になります。合併に関して宮城県の先駆者として期待されたんですが、いきなりのつまずきに動揺が隠せないみたいです。
少し話はそれますが、青森、秋田、岩手の3県が道州制を視野に入れた合併について提言しました。すごく唐突で驚きました。でも、道州制にしてきめ細かな行政サービスができるのかどうかというのが疑問です。
[8249] 2003年 1月 26日(日)17:17:14seahawk さん
久しぶりです
少しご無沙汰となってしまいました。今日はいろいろ書き込んでいきたいと思います。
[7982]YSKさん
ずいぶんとご無沙汰になってしまって申し訳ありません。仙台には光のページェントにおいでになったんですか!? やっぱりあれはとてもきれいですよね。でも、今年は財政難の影響で青葉通りのケヤキの電飾がかなりカットされてしまって残念でした。不況の波が仙台のシンボルとなるイベントに押し寄せるのはなんとしても回避したいところですが。
北仙台駅に確かに大きな人形がありましたね。小さい頃の記憶にかすかに記憶されています。これも時代の移り変わりなのでしょうか?
[7974] 2003年 1月 20日(月)23:12:37seahawk さん
地上を走る形式の路線でもいいので・・
YSKさん、ご挨拶が遅れましたがどうもこちらこそ宜しくお願いします。最近は仙台にはいらっしゃっているのでしょうか?北仙台駅周辺というと、しばらく前までずっと工事が終わらない場所だった記憶がありますが、今ではとてもきれいに整備されている街ですね。自分は、動物園のある八木山に住んでいます。
先ほどの地下鉄の件では、確かに泉パークタウン方面に地下鉄が接続されればとても利便性が高いといえると思います。ただ、もう一つそれと並行して黒川郡富谷町方面の接続を考えてみました。富谷町は仙台市のベットタウンとして現在人口3万5000人をこえ、いずれかは市に昇格するものと考えられます。僕も土地勘が薄いので何ともいえないのですが、泉中央……将監……成田明石台……大清水……富が丘・鷹の杜……大富団地という感じです。もしもあり得ないルートだったら申し訳ありません。
[7972] 2003年 1月 20日(月)22:50:12seahawk さん
仙台市の地下鉄網について
般若堂そんぴんさん、はじめまして。仙台市地下鉄網についての情報を見て驚きました。自分は全然勉強不足です。ただ、その1974年の仙台市地下鉄構想の時代に自分が生まれていなかったというのも事実なんですが。
茂庭線:長町南(鍋田)……茂庭,8.82km
286号線(またはその北側の旧国道?)を経由するか,あるいはその北の団地群を突っ切るか? ここでは後者を選択.長町南から南北線に直通する分岐線の形態を取るか,それともただ単に接続するだけか? 名取線と交互に南北線に直通することにします.
長町南……西多賀……鈎取……上野山……西の平……八木山南……ひより台……入来田……茂庭台
家の祖父とかからは八木山、茂庭台方面にモノレールが走るという計画があったという話も聞いています。それを期待して茂庭台にマイホームを買った方は非常に損をしたという皮肉な話があるようです。現在はご存じかとは思いますが、市営地下鉄東西線(動物公園~荒井)の計画が進められています。ただ、一部市民が市の計画の甘さなどから計画の見直しを求める運動もあり、仙台の地下鉄整備は茨の道をたどりそうですね。
[7927] 2003年 1月 19日(日)21:48:45seahawk さん
はじめまして
自分も地理に少し興味があって、このページを拝見しています。まだパソコンについての知識が浅かったり、しょっちゅう書き込みはできないと思うんですが、みなさんと少しでもお話しできれば幸いに思います。宜しくお願いします。
ちなみに、僕の地元は仙台です。もしかしたらYSKさんと話題を共有させて頂くことができるかもしれません。仙台は人口102万人のまあまあ大きな都市になりました。このページで見たと思ったんですが、最近では北九州市の人口を少ししのぐくらいになったみたいです。でも、実際住んでるとそんな都会には思えてこないのはなぜでしょうか?(たしかに東京とかに比べればど田舎なのですが。)やっぱり面積が大きくて人口密度が低いということが理由なのかもしれません。仙台市の面積は全国14位とかなり上位です。仙台駅から車で10分行けば木が生い茂る地区がありますし、市の東部には田んぼが広がっています。政令都市の割には緑が多いのも仙台の特徴です。また、個人的な話になってしまいますが、気候もほどほどよく、東京も新幹線で最短1時間半くらいで着くので住みやすい都市ではないかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示