都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桜トンネルさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108982]2023年10月10日
桜トンネル
[108972]2023年10月10日
桜トンネル
[108967]2023年10月10日
桜トンネル
[108887]2023年10月7日
桜トンネル
[108858]2023年10月7日
桜トンネル
[108646]2023年8月15日
桜トンネル
[108443]2023年7月30日
桜トンネル
[108436]2023年7月30日
桜トンネル
[108376]2023年7月28日
桜トンネル
[108323]2023年7月24日
桜トンネル
[108302]2023年7月23日
桜トンネル
[108297]2023年7月23日
桜トンネル
[108244]2023年7月22日
桜トンネル
[108240]2023年7月22日
桜トンネル
[108235]2023年7月22日
桜トンネル
[108231]2023年7月22日
桜トンネル
[107642]2023年4月17日
桜トンネル
[107616]2023年4月15日
桜トンネル
[107368]2023年4月7日
桜トンネル
[107364]2023年4月7日
桜トンネル
[107357]2023年4月7日
桜トンネル
[107354]2023年4月7日
桜トンネル
[107315]2023年4月4日
桜トンネル
[107222]2023年4月1日
桜トンネル
[107215]2023年4月1日
桜トンネル
[107208]2023年4月1日
桜トンネル
[107203]2023年4月1日
桜トンネル
[107200]2023年4月1日
桜トンネル
[106761]2023年1月10日
桜トンネル
[106569]2023年1月6日
桜トンネル
[106558]2023年1月6日
桜トンネル
[106519]2023年1月5日
桜トンネル
[106508]2023年1月5日
桜トンネル
[106438]2023年1月2日
桜トンネル
[106434]2023年1月2日
桜トンネル
[106430]2023年1月2日
桜トンネル
[106423]2023年1月2日
桜トンネル
[106387]2023年1月1日
桜トンネル
[106374]2023年1月1日
桜トンネル
[106367]2023年1月1日
桜トンネル
[106359]2023年1月1日
桜トンネル
[106349]2023年1月1日
桜トンネル
[106343]2023年1月1日
桜トンネル
[106336]2022年12月31日
桜トンネル
[106205]2022年12月6日
桜トンネル
[105856]2022年9月25日
桜トンネル
[105546]2022年9月19日
桜トンネル
[105542]2022年9月18日
桜トンネル
[105536]2022年9月18日
桜トンネル
[105534]2022年9月18日
桜トンネル

[108982] 2023年 10月 10日(火)21:50:17桜トンネル さん
第六十五回全国の市十番勝負
アナグラムヒント解けてないけど。

問四:岩出市

そういえば、先週「よるのブランチ」という番組内の街行く人々のスマホの中身を調査するというコーナーにて
経県値のアプリが紹介されておりました。
まだTverとかで見れるみたいなので、宜しければどうぞ。
[108972] 2023年 10月 10日(火)21:17:52桜トンネル さん
第六十五回全国の市十番勝負
なんやこれ…ですね。

問七:倉吉市

とりあえず。
[108967] 2023年 10月 10日(火)21:07:53桜トンネル さん
第六十五回全国の市十番勝負
時間ありましたが、ここ開いたの3日ぶりとかです。

問十:倉吉市

はい。
[108887] 2023年 10月 7日(土)22:13:29桜トンネル さん
第六十五回全国の市十番勝負
続きまして。

問二:鳥取市

過去ワーストで眠い…。
[108858] 2023年 10月 7日(土)21:07:19桜トンネル さん
第六十五回全国の市十番勝負
お久しぶりです。
反応したいネタもあったのですが、十番勝負後の感想文でもいいかなと思ってしまい、先送りにしてました。
今週は北海道に4日間行っていたこともあり、準備不足感は否めません、
そんなわけで今回も宜しくお願いします。

問三:御坊市

張っててこれとは。
[108646] 2023年 8月 15日(火)21:49:50桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負の奮闘記
遅くなりましたが、やっと感想文を書ける時間が取れたので。
今回も感想文を提出しますが、まず初めに[107765]グリグリさん、レイアウトの件ありがとうございました。

今大会は16日が開催日だとずっと思っており、22日が開催日だと気付いたのは1週間前でした。
3連休に被せて出題すると思っていたので、準備する期間は伸びたもののそれどころではなくなってしまう状況に。
3連休明けてから同じ事務所の人たちが続々とコロナにかかってしまい、約半数が出勤できない形になってしまいました。
また7月中旬から例年経験したことのない忙しさとなってしまい、心身ともにかなり疲弊した状態で挑むことに。
それでも数問予想問題は作成&想定はしましたが、その結果はいかに。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問三:清瀬市【金メダル!!!】([108231]) 2023年 7月 22日(土)21:12:49
■市議会議員定数の三分の一以上が女性議員の市

お題をぱっと見るも予想問題はありませんでしたが、検索したら一発でこのサイトが引っ掛かりました。
[107782]の記事も要チェックやと思って覚えていたので、一発でした。
ただこの時点では今回の統一地方選挙での女性の当選者の割合の比率がある一定数以上だと思っていました。
また該当しない市が多いことから「条件付けである程度の線引きがあってややこしそうやし、調査に時間がかかりそうやなあ」と感じたので、該当しない市から八王子市と海老名市だけを調べてたいだい3割以上であることにたどり着きました。
ここから解答を探すのにも時間がかかりそうだったので、いろいろと検索をして調べるもなかなか出てきません。
なんとかこねくり回して出てきたのが「清瀬市」だったのでそのまま解答。
よくよく[108559]を見てみれば、上位6番目とのことでなかなか分かりやすい解答だったと少し反省。
しかもこの問題には割とすぐ気付けたものの、調査に時間をかけてしまったことが後手後手になってしまった原因のひとつではありました。
過去ログをチェックしてあったのであればしっかりとマークしておかないといけないなと感じた瞬間でした。
前回に続き、なんとか選挙関係の一ケタ順位での解答を続けられたので一安心。

●問十:多久市【5位】[108235]) 2023年 7月 22日(土)21:20:11
■今回も含め十番勝負で一度も問題市になっていない市(入門コース、トライアルは除く)

このような出題傾向は第四十六回問五でもあり、割と好きな出題方法でその時も先に取り組んで金メダルを獲得していました。
該当しない市を見てみると出題市になっていたことから、共通項は割とすぐにたどり着きました。
問三で時間をかけていなければメダルは獲得できていたでしょう。

●問八:武雄市【4位】([108240]) 2023年 7月 22日(土)21:31:34
■市制町村制施行時以降に存在した読みが八文字以上の市町村を含む市

出題市の大網白里市とむつ市から[108033]の記事を思い出せば、一瞬でした。
26秒差でのメダル逃しは[107956]Nさんのよれば第三十一回問十以来、2回目のようで。
それにしても第三十一回の時は順番解答だったのによく26秒で対応してんな・・・。

●問九:酒田市【6位】([108244]) 2023年 7月 22日(土)21:36:43
■猫住所のある市(猫コレクション「住所」掲載市)

星野彼方さんのコメントが気になっていたので、次は問九に取り掛かります。
こういう風にとっつきにくそうなのに解答が集まるのは地名コレかなと思ったらビンゴでした。
解答は目ぼしいところがなく、「酒田市」をチョイス。
猫コレクションの更新にはまったく気付いていませんでした。

●問二:朝霞市【9位】([108297]) 2023年 7月 23日(日)22:20:39
■隣接する市区町村の人口合計が200万人以上の市

すべて政令指定都市に隣接していることはすぐに分かりましたが、条件付けがわからず寝ました。
仕事が終わってから解答を見たらおがちゃんさんのさいたま市の解答があり、それで隣接人口に気がつきました。
今までなら気付くことはなかったと思いますが、近年隣接市町村の人口、面積関連の問題が増えてきたことも要因だと思います。
大津市や佐賀市の解答も考えましたが、河口・湖上隣接の線引きが分からず解答を見送りましたが、該当するで大丈夫だったみたいですね。
想定解数を数えればよかったんでしょうが、そこまで割く余裕はなかったです。

●問六:紀の川市【9位】([108302]) 2023年 7月 23日(日)23:14:26
■マイナンバーカード保有枚数率76%以上の市(総務省報告 令和5年6月末時点)

[108254]EMMさんのコメント以降、北陸の市の正解が相次いでいました。
北陸といえば最近このニュースみたなあってところから気付きました。
仕事上マイナンバーカードを目にすることは多いのですが、マイナンバーカード申請していないので、EMMさんのコメントがなければヒントまで縺れていたことは必至でしょう。

●問一:和歌山市【14位】([108323]) 2023年 7月 24日(月)22:11:08
■読みが「ひ・ま・わ・り」で始まる市(拗音は除く)

かなり疲れて帰ってきて問題をぼーっと眺めていたら、「ひ」がつく市が多いことに気がつきました。
そこから「ひまわり」まではすんなりと行けました。
こういう問題は疲れている時か飲酒している時に気付きやすいですよね。

●問四:御坊市【13位】([108376]) 2023年 7月 28日(金)23:46:41
■市名の文字の中に他の市区町村で使われていない文字がある市

アナグラムヒントの「この市だけにある」と蕨市から名前系だと気付きました。
前回出題された第二十五回問七の時には唯一解答できずに完答を逃しましたが、今回もここまで気付けないとは。
問一の時にも思いましたが、相変わらず名前系は苦手です。

●問五:佐賀市【13位】([108436]) 2023年 7月 30日(日)21:42:46
■今年の高校サッカーインターハイ出場校の練習拠点(グラウンド)がある市

出題市と該当しない市や想定解数から1県1市パターンであることは間違いないだろうと思って、日進市や石狩市を調べましたが、ヒットせず。
問二から女性議員割合関連かとも思いましたが、石狩市がギリギリで該当しなかったりしました。
正直1県1市パターンであるなら松江市か出雲市を解答すれば正解するんやなかいかなとは思いましたが、思いとどまりました。
アナグラムからは夏のイベント事と分かるものの、スポーツ系と絞り込めず。
結局グラウンドとサッカーからなんとかインターハイに繋げられました。
それこそ参加して初期から50回くらいまでは冬の全国高校サッカー出場校を予想問題として集めていたこともありましたが、最近は集めていませんでした。
もっと言えば高校野球以外のスポーツの出場校も毎年予想問題として集めていましたが、野球以外が出題されることがなくマークを外してしまっていました。
さすがにインターハイ出場校が出題されるとなると、そこまでマークしないといけなくなるかと思いましたね。
中学高校時代に体育会系の部活に入っていなかった&なんちゃって進学校を目指していた学校の方針に大人しく従っていた僕からしたら、インターハイはドラマやアニメの世界でしか聞いたことがなく、全く馴染みのないものでした。
インターハイは高校生活最後の集大成となる大会のイメージが強く、オープンなイメージもあまりありませんでした。
あと練習場があるという小細工によって難易度がぐっと上げられた印象です。
グラウンドのヒントが出た時にインターハイ出場校は調べたものの、東邦高校の練習グラウンドが東郷グラウンドと調べて出てきたので、スルーしてしまっていました。(どのサイトに記載されていたか忘れましたが・・・)
正直揺らぎがあり、調査自体も難しくなる以上、出場校所在地でよかったと思います。
解答を選択する時はグラウンドが市外になさそうな公立高校を選んでいれば無難であろうとのことから、「佐賀市」を選択しました。
[108599]の所在地パターンで出題されたとしても、初日にメダル完売とはならず、ヒントまで残っている可能性の方が高いように思います。
僕自身辿り着けていたかというと、まあ無理でしょうね。
札幌市と日立市と大洲市から札幌大谷高校、明秀学園日立高校、帝京第五高校を思い浮かんで、昨年の甲子園初出場に繋げていたとは思いますが、そこからサッカーの方へ方向転換できるかと言うと・・・。
似たような方向へ舵をとっているのでそこからもう一歩踏み込めれば行けたとは思いますが、最近その詰めが甘いんですよねえ。

●問七:安中市【14位】([108443]) 2023年 7月 30日(日)23:27:35
■○○市(××区)大谷… という住所がある市(××区は政令区)

アナグラムヒントの異次元活躍から出身者を調べましたが、そういう意味ではなかったですね。
結局二個目のアナグラムヒントから共通の住所があることがわかったので、しらみつぶしに調べあげて、「大谷」のワードへたどり着きました。
札幌の大谷地や大谷翔平=花巻東高校出身というヒントがありながらもここまで気付けないとは。
住所の地名系は過去にメダルを量産していたこともあり、個人的に得意分野だと感じていただけにここまで拗れまくったのはかなり痛かったです。
解答はぱっと見つかったところから解答しました。


●総括

今回は10勝0敗(前回10勝0敗)、正答数ランキング11位(前回5位)、メダルランキング7位(前回3位)、メダル金1(前回金2銀1)でした。
また十番勝負では48回目の完答、47回目のメダル獲得となりました。
前回大会からすべて成績を落とすなど、いいところのない大会となりました。
ここ最近正答数ランキングの連続1ケタ記録も続いていましたが、5大会連続でストップしました。
問五、問七あたりで拗れまくったのが原因だったので、致し方なしですね。
その一方で2大会連続での誤答なし完答となりました。
最近は好不調がはっきりしており、今大会は悪い時だったと思いたいです。

今大会は過去何度も同じことを言ってましたが、それ以上に今までで初めて時間が取れなかった大会だと思います。
普段は繁忙期ではないはずが、職場のコロナ蔓延による人員不足、仕事の忙しさもなぜかピークを迎えたことにより、出勤すれば休憩に入る余裕もないくらいでここを見る余裕さえなかったです。
そのタイミングで開催されたこともあり、家に帰ってから簡単に調べることしかできなかったです。
準備は後からでもできるやと思って後回しにしていましたが、まさかこんなことになろうとは思ってもみませんでした。
準備は前もって、できる時にすることが肝要だと思い知りました。
あまりにも取り組む時間がない割には帰宅してから寝るまでに1問ずつ解けていたり、そのあたりは今までにない展開だったなとは思います。
ただヒント前には問四は解けておきたかったところではありました。
ここ最近はヒントまで名前系の問題は1問は残ってしまっている印象です。

また今大会はかなりスピード勝負だったように思います。
出題直後の問題を解いているペース自体は悪くなかったように思いますし、前の大会ならメダルをもう少し獲得できていたんじゃないかなと思います。
問三の調査に手間取ったことも逃した要因ではあると思いますが、皆さんのスピードにはついていけなくなりそうというか、ついていけなくなってます。
誤答が少なくなったことに関しても言及があったようですが、市盗りが始まって以降誤答には気をつけるようになりましたが、イケイケどんどんの姿勢はあまり変わってません。
これまでは他の参加者の誤答もそれなりにあったので、誤答することで影響があることと言えば、最終のメダルランキングの順位ぐらいだけでした。
ただ今大会は他の参加者の誤答が極端に少なかったこともあり、下手な誤答はできないと踏みとどまりました。
確かに今大会は今までの大会の中でも雰囲気が違ったように思います。
また[108598]メークインさんがおっしゃられていますが、重複率ランキング、完答率ランキング、市盗りどれも十番勝負の楽しみ方でありますが、今大会においてはいい意味で働いていなかったように思います。
誤答を避けるという意味合いでは一番影響があるのは市盗りではないでしょうか。
様々な楽しみ方ができるところは非常にいいところだとは思いますが、解の選択とか積極性とか縛られすぎてるかなあとは思いました。
とはいえこのバランス調整が一番難しいところで、答えは大会後に模索していくしかないんでしょうが。

あとは細かいところですが、
今回の解答状況の最初の説明文のところに今までは説明文と共通項一覧の記事へのリンクなどがありましたが、今大会はそれがなくなっています。
また共通項発表の[108556]の記事の問十の出題市一覧が記載されていないです。

最後になってしまいましたが、お盆前の忙しい時期にもかかわらず、おひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
[108443] 2023年 7月 30日(日)23:27:35桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
アナグラムヒントが解けていたとは。

問七:安中市

まあまあ関係ある?
[108436] 2023年 7月 30日(日)21:42:46桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
こんなんわかるわけない。

問五:佐賀市

なんで日進市が○?
[108376] 2023年 7月 28日(金)23:46:41桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
相変わらず…。

問四:御坊市

蘇るなあ。
[108323] 2023年 7月 24日(月)22:11:08桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
怒涛の連勤がやっと終わりました・・・。

問一:和歌山市

疲れとう時のほうが解きやすかったりする?
[108302] 2023年 7月 23日(日)23:14:26桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
EMMさんの書き込みがヒントになりました。

問六:紀の川市

意外でした。
[108297] 2023年 7月 23日(日)22:20:39桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
おがちゃんさんの解答で方向性が見えました。

問二:朝霞市

昨日気付けたなあ。
[108244] 2023年 7月 22日(土)21:36:43桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
今回後手後手やなあ。

問九:酒田市

目ぼしいところがなさすぎる。
[108240] 2023年 7月 22日(土)21:31:34桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
これでしょう。

問八:武雄市

想定内?
[108235] 2023年 7月 22日(土)21:20:11桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
つづいて。

問十:多久市

これでしょう。
[108231] 2023年 7月 22日(土)21:12:49桜トンネル さん
第六十四回全国の市十番勝負
お久しぶりです。
同じ事業所内でコロナが流行っており、過半数が出勤できなくなっており、とてつもなく忙しく、余裕がありませんが、今日はなんとか早く帰って来ました。
そんな中ですが、今回も宜しくお願いします。

問三:清瀬市

おそらく。
[107642] 2023年 4月 17日(月)22:35:28【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 17日(月)22:38:35
桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負の奮闘記
今更ながらですが、恒例の感想文の提出です。

今大会は開催を知ったのがほんの1週間前くらいだったので、準備はほとんどできませんでした。
GWに被せて出題すると思っていたので、慌ただしい開幕でした。
また開催日を知ってから空いている休みが出題当日しかなく、その後も慌ただしい予定を組んでおり、想定解数が少ない問題もあるとのことで完答も厳しいだろうと踏んでおりました。
それでも数問予想問題は作成&想定はしましたが、その結果はいかに。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問五:阿久根市【金メダル!!!】([107203]) 2023年 4月 1日(土)21:02:04
■女性市議会議員ゼロの市

2ヶ月ほど見ていなかったこともあり、過去ログを見ていまして、その中で気になったのが、[106898]の女性議員0人の話題でした。
[107090]の予告も見ていたことから出るのではないかと張っていました。
ただ集める時間がなく、出題当日しか対応できなかったので、どう集めるか悩みました。
全部の市議会議員をチェックするのが間違いないんですが、そんな時間はなくいろいろ検索したところ、市区町村女性参画状況見える化マップが見つかりました。
最新でも令和3年度しかありませんでしたが、議会選挙がなければまあまあ正確な情報であるだろうと踏んで集めました。
結果集められたのは19市でしたが、出るかどうかは半信半疑でした。
お題を見ると5市のうち4市が該当していれば間違いないだろうと一覧になかった熱海市を確認せずに先走りで解答しました。
よくよく見れば元記事内に熱海市の言及があり、それを覚えていないとは。
まあ最近該当するようになったところは必ず入れてくる予想はしてあったので、1市くらい見つけられていないところは入ってくると思ってはいましたが。
解答は一覧の中から御所市を選択しようと思いましたが、開始10分前に確認すると該当していなかったので、「阿久根市」を解答しました。
この共通項やと数日間は耐えられるやろうなとは思っていましたが、開始初日にメダルが売り切れになるとは思ってみませんでした。
まあ熱海市で記事検索すればテーマの記事が見つかりますしね・・・。
また[107627]おがちゃんさんに完全に読まれていましたことも手伝っているような気もしますが。
なんとか選挙関係の一ケタ順位での解答を続けられたので、良しとしますか。

●問三:つくば市【金メダル!!!】([107208]) 2023年 4月 1日(土)21:20:32
■人口が3年連続で増加した市(2019年10月1日から2022年10月1日)

これまた過去ログを眺めていると[106971]白桃さんの記事が気になりました。
さすがにこのまま出題はしないだろうとは踏んでいましたが、お題を見てみるといかにもな市が並んでいるのが目につきました。
該当しない市あたりも増加しているところなので何かしらの条件があることはすぐわかりましたが、ぱっと思いつく条件は当てはまらずで難航しました。
ただ人口増加関連であることは間違いないので、大きく人口の増えているところを答えればだいたい当てはまるだろうとのことで安パイの「つくば市」を見切り発車で解答しました。
実際の共通項が分かったのは3年連続のヒントが出てからでした。

●問八:御坊市【4位】([107215]) 2023年 4月 1日(土)21:43:24
■南海トラフ巨大地震に関する最大津波高想定が10m以上の市(第二次報告)

太平洋感満載の出題市でしたが、お決まりのホームページ内検索で一瞬でした。
メダルを逃したのは分かったので、該当するところから「御坊市」を解答しました。

●問一:熊本市【銀メダル!!】([107222]) 2023年 4月 1日(土)22:01:42
■「桜」の文字が入る市町村を含む市(市制町村制施行時以降の市町村が一部区域を含め現市域に含まれる/ただし境界変更は除く)

この問題に関しては開幕してすぐに桜関係であることには気づいていましたが、問五、問三、問八が先に解けたので後回しにしていました。
桜川市と江津市の桜江町の合併が思い浮かんだことから、桜自治体の存在であろうと見たらビンゴでした。
[107624]勿来丸さんが解答時のコメントについて言及しておりますが、「過去に集めていて見覚えがあった」ところから来ております。
もちろん第二十二回問九のこともありますが、[69904]の感想文にもあるように、ここで30市を切る問題を作成していたとありますがまさにこの問題でした。
まさか14年の時を経て出題されるとは夢にも思ってみませんでしたが・・・。
というわけで「桜」トンネルは全く関係ありません(笑)

●問二:那覇市【17位】([107315]) 2023年 4月 4日(火)14:20:04
■選抜高等学校野球大会歴代優勝校のある市(優勝時所在地)

問一解答後は仕事も忙しく、時間も全くとれずで考える時間がほとんどありませんでした。
初日のうちに想定解数が少ない問題2問とも解答できていたということもありましたので、安心していたところもあったとは思います。
まあヒントっぽいのは思いついていましたが(後述)、ちゃんと調査することもなく次の2連休は茨城へ旅行へ行っていました。
ぼちぼち記事検索をしていくと[105196]の記事がヒット。
想定解数から春の選抜のみやろうなと。
解答は「那覇市」をチョイス。
昔なら高校野球も好きで即答できる問題でしたが、年々興味をなくしてきているのでかなり時間がかかりました。
書き込み地点は鉾田市から解答しました。
居住地以外で書き込みをしたのは久しぶりでした…と思ったら、前回の感想文長野県から書き込んでいましたね。

●問六:山形市【10位】([107354]) 2023年 4月 7日(金)21:10:41
■「南」の文字が入る市に隣接する市

第一ヒントが出るまでに気付いていることはありました。
第一ヒント提示までの自分より上位の解答者9名全員が問六から問十をすべて解答できていることから、何かしらの隠された裏テーマがあることや[107340]星野彼方さんのコメントや白桃さんの問題の解き具合から問六以降の問題は何かしら関係があることまでは読めてました。
問六と問十を同時で解答する解答者も多く、出題市も隣接関係があることにまで気付いていながらここまで残すという体たらく。
アナグラムヒントは一瞬で解けたので解答は「山形市」を。

●問十:米子市【10位】([107354]) 2023年 4月 7日(金)21:10:41
■「南」の文字が入る町村に隣接する市

問六が分かれば芋づる式です。
解答は「米子市」を選択しました。

●問九:富岡市【10位】([107357]) 2023年 4月 7日(金)21:21:52
■市立「南中学校」がある市

問九のヒントにも南の文字が入っているのが分かれば気になる「南」中学校。
該当しないところを丁寧に調べれば条件付けは容易でした。
解答は何とか見つけたところから「富岡市」を選択しました。

●問七:高崎市【10位】([107364]) 2023年 4月 7日(金)21:32:21
■「南」で始まる鉄道駅がある市

碧南市があったことから開催前の隣接問題系だと思っていました。
南稚内駅、南富山駅があることから思いつきました。
南神戸駅なんてないよなーって思っていましたが、まさか南魚崎駅が該当の条件やったとは。
南魚崎駅なんて一応実家から歩いていけるところでなおかつ利用もしたことあるのになんで調べるまで思いつかなかったのか。
ちなみに六甲アイランドへ自転車で行くのにもここのエレベーターを利用したこともあるというレアな経験をしております(笑)
解答は「高崎市」を選択しました。

●問四:米沢市【9位】([107368]) 2023年 4月 7日(金)21:42:42
■議会改革度調査2022総合ランキング100位以内の市(早稲田大学マニフェスト研究所)

ヒントから議会改革をググれば一発でランキングが出てきました。
解答は目ぼしいところがなかったので、「米沢市」を解答しました。

●総括

今回は10勝0敗(前回10勝4敗)、正答数ランキング5位(前回9位)、メダルランキング3位(前回36位)、メダル金2銀1(前回なし)でした。
また十番勝負では47回目の完答、46回目のメダル獲得となりました。
前回大会の不振から誤答なし、完答順位5位以内、メダル獲得と成績を上げることができました。
想定解数の少ない問五を先に片付けたことが上位フィニッシュに繋がりました。
また長年の目標であった総メダル獲得数200個を達成しました。
とはいえ下から猛追されているので、追いつかれるのも時間の問題でしょう。
あとメダル獲得率(メダル数÷正答数)ももうすぐ2割になるので、そこも目指したいところではあります。

今回はかなり確信に近いところまで行きながら「南」関連に気付かなかったのは痛恨です。
今までの秘策を使っていればどれも一発で分かる問題だっただけに、ヒント前までに解答しておかなければなりませんでした。
共通項自体はオーソドックスなものが多く、問四残りのリーチまで持って行けたんやないかなとは思います。
今大会もヒントが出てから40分で5問を片付けたおかげで上位フィニッシュができましたが、ヒント提示のタイミングでいらっしゃらなかった方もいると思うので、あまり意味はありません。
今まで参加した十番勝負中にこんなに毎日のように予定を入れ続けていれることはほとんどなく、休みの日もひたすら旅行に行っており、ここまで時間が取れなかったのは初めてでした。
圧倒的に予定の詰め方を間違えていました。
時間がなかったと言えばそれまででしょうが、短時間でいかに共通項にたどり着く能力があるかも今後の課題です。

今回の十番勝負は原点回帰とのことで、共通項自体もオーソドックスでしたが、共通テーマの存在は初心者からしたら難しかったかもしれませんね。
ただ過去には「城」のテーマとかもありましたが、この時は出題市に「城」の文字が並んでいて比較的分かりやすかったですし、何かしらの誘導があればよかったかもしれません。
個人的には今回のこの形こそが十番勝負やなと感じました。
2週間の開催期間もこれまでの10日間終わらせるよりいいと思いました。
ただ4月5日から第一ヒントまで開示までの間延び感(進捗状況のなさ)と第一ヒントの意味がなかったことが問題でしょうか。
区町村ヒントは難易度が難しいですね。
前々回は比較的分かりやすかったですが、今大会は全然ヒントになっていなかったように感じました。

想定解数の問題も少なすぎるという意見もありましたが、僕は想定解数30市以上であればそこまで少なくないのではないかなとも思いました。
参加したての頃は想定解数が少ない問題も多々ありましたし、想定解数が少ない問題という壁を乗り越えて完答するということが当時の一つの大きな目標となっていました。
そのような中で初めて完答できた第十四回の十番勝負は今までの大会の中でもよく記憶に残っていますし、その後も何回か完答しましたが、とても嬉しかった記憶もあります。
ただそれは完答できる人数が少なかった時代の話であって、最近参加された方々からしたら完答できることが「珍しくなくなった」中で完答できなくなるのはモチベーションの低下に繋がるのではとないかと思います。
ここ最近は想定解数が多く設定されている中で、30市を切った出題は第五十二回問九以来、3年半ぶりでした。
また出題期間がここ2大会の10日間より長くなったにもかかわらず、今大会は2年ぶりに参加者数が40名を割りました。
開催期間の問題もあったとは思いますが(2年前の出題時もゴールデンウィークと被っていたみたいですね)、想定解数が少なくなったことによって敬遠した方もいらっしゃったかもしれません。
割と完答を諦めムードで参戦された方もコメントから窺えますね。
特に初心者の方は最初からノーヒントで解くことは難しく、想定解数の減少によって参加の機会を失ってしまうことも考えられます。
[93003]
(1) 多くの方が楽しめる企画を目指し、新たな参加者の参入障壁をできるだけ低くする。
とおっしゃっていた部分と相反するところではないでしょうか。
想定解数の確保も多くの方に楽しんで頂けるひとつの条件になると思っています。
ただその一方で想定解数に拘って作問をすると出題できる幅が狭まるという出題者側の意図も大変理解できます。
今回の問五は想定解数こそ少なかったですが、昨今の問題に絡めた良問だと思いましたし、このような出題が想定解数が少ないからという理由で省かれてしまうのはもったいないと感じてもいます。
全問少ないのは出題意欲の低下に繋がると思いますので、今大会のような1~2問であれば、完答できるかどうかのスリル感も味わいつつ、参加者の確保もできる許容範囲ではないでしょうか。
・・・とここまで書いて、出題者のコメント[107631]が。
まあそのまま書きますが、あまりにも少ない問題は上記の内容から賛成しかねます。
出題日に関しては早めの告知さえあれば問題ありません。

あとはレイアウトの問題なのですが、
今回の解答状況の「採点欄」と「ヒント欄」が解答市と被っていて見にくく感じるのは自分だけでしょうか。
前回まではヒント欄は薄緑色でまだ判別付きやすかったですが、今回は以前より色も薄く文字も左寄せになっていて、既出解を判別する一覧としては判別付きにくいかと。
採点欄とヒント欄を中央寄せにすれば見やすくなるなと思いましたが、どうでしょうか。

最後になってしまいましたが、新年度の忙しい時期にもかかわらず、おひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
[107616] 2023年 4月 15日(土)22:56:33【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 16日(日)01:25:58
桜トンネル さん
フェリーの経県値
いつもなら十番勝負が終わってすぐに感想文を提出できるんですが、
今回は休みがないうえに体調を崩して全く書けていませんので、いつになることやら…。

フェリーの経県値が話題になっていて、昔似たような話題が過去にあったなあと思ってみたら
[56955]いっちゃんさんが港の経県値(経港値)という形で話題に出ていたみたいです。
その他、[56930]佐賀県さんが空港利用歴の話題もありました。
過去自分も[56971]にて中学2年生の時点での分を発表していました。
そこから14年経ってどれだけ増えたのか確認してみました。

●宿泊を伴う長距離フェリー
・三津→小倉…大学の卒業旅行で四国から九州へ向かうために乗船
・東神戸⇔高松…明石海峡大橋が開通する前は祖母宅へフェリーで行き来していました。宿泊はたぶんしてたと思います。

●海の航路
・青森→函館…2018年の震災で新千歳発着を避けるため、青森から北海道入りしました。
・渡鹿野島⇔磯部…郵便局訪問のため乗りました。
・賢島⇔間崎島…郵便局訪問のために乗りました。
・堀切⇔沖島…同上
・神戸空港⇔関西空港…中学生か高校生の時に、 ベイシャトル開業記念で乗りに行きました。
・土生港⇔沼島…郵便局訪問のため乗りました。
・牛窓⇔前島…[57050]に理由はあります。
・忠海⇔大久野島…[73388]にてクイズにしています。当時書き込んでいませんでしたが、大久野島にて宿泊しました。
・宇品→切串…今年の1月に江田島へ向かうために車で乗りました。
・宮島口⇔宮島…2017年に厳島神社訪問のために乗りました。
・多度津⇔高見島…郵便局訪問のため乗りました。
・丸亀⇔広島…同上
・丸亀⇔本島…同上
・詫間⇔粟島…同上
・観音寺⇔伊吹島…同上
・新居浜黒島⇔新居浜本島…同上
・呼子⇔小川島…同上
・船唐津⇔青島…同上
・瀬戸⇔松島(長崎)…同上
・神浦⇔池島…同上
・江樋戸⇔湯島…同上
・伊美⇔姫島…同上
・本部⇔伊江島…同上
・平敷屋⇔津堅島…同上
・安座真⇔久高島…同上

趣味が趣味なだけあって移動用航路の利用は少なく、生活用航路を中心に乗っています。
離島は数字が稼げないので避けているのですが、それでもここまで乗っていたとは驚きでした。
今後はもっと乗っていかないといけませんので、今後もっと増えていくでしょう。

ちなみに空港の方は

●その空港の発着便を利用したことがある。(到着・出発いずれか片方のみ含む。)
釧路空港、新千歳空港、青森空港、花巻空港、仙台空港、成田空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港
伊丹空港、神戸空港、長崎空港、宮崎空港、鹿児島空港、那覇空港、下地島空港
まで増えました。
いずれも関西圏から遠いところを訪問するために利用しましたが、
中でも中部国際空港から新千歳空港、羽田空港から釧路空港はかなり珍しい空路での利用でした。

[107265] ピーくんさん
竹原市の宿泊に関しては上記の通り([73388])、高校の平和学習の研修で大久野島への宿泊でした。
東広島市へは2回宿泊していまして、
1回目は2017年の夏に某アーティストのライブの前乗りで郵便局訪問と絡めての宿泊で
2回目は郵便局訪問で島根を訪問してから広島訪問のために宿泊しました。
[107368] 2023年 4月 7日(金)21:42:42桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
これでフィニッシュかな。

問四:米沢市

やっと○ナンをゆっくり見られます(笑)
[107364] 2023年 4月 7日(金)21:32:21桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
どこはとは言いませんが、関係ありまくりやん。

問七:高崎市

多くは感想文行きですが、やってんなあ。
[107357] 2023年 4月 7日(金)21:21:52桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
やばいな。

問九:富岡市

得意分野やない?
[107354] 2023年 4月 7日(金)21:10:41桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
関係性は分かっていましたが。

問六:山形市
問十:米子市

時間がかかりすぎか。
[107315] 2023年 4月 4日(火)14:20:04桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
時間が無さすぎて手が回らない。

問二:那覇市

初めて鉾田市から書き込んでます。
[107222] 2023年 4月 1日(土)22:01:42桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
見覚えあると思ったら。

問一:熊本市

なんてこと。
[107215] 2023年 4月 1日(土)21:43:24桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
なるほどなあ。

問八:御坊市

すっきり。
[107208] 2023年 4月 1日(土)21:20:32桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
続いて。

問三:つくば市

大丈夫だと思います。
[107203] 2023年 4月 1日(土)21:02:04桜トンネル さん
第六十三回全国の市十番勝負
諸々ありましたが、今回もよろしくお願い申し上げます。

問五:阿久根市

おそらく。
[107200] 2023年 4月 1日(土)20:47:04桜トンネル さん
雑感
お久しぶりです。
前回の投稿からかなり間があいてしまいました。
前回の投稿以降、総経県値の全国地図で白色のところを中心に訪問を進めました。
南会津、東白川郡、群馬県北部、伊豆半島、北信濃、大分県南部、天草、熊本県内陸部などを訪問して、約100点近くプラスすることができました。
結果順位も星野彼方さんを抜いて5位に浮上しました。
とはいえまとまった未訪問地域もほとんどなくなりましたし、近隣に点数を大きく上げられるような地域もないので、暫くは停滞したままになるでしょう。
そうなれば星野彼方さんに抜かれるのも時間の問題でしょう。
また仕事も欠員が出て多忙を極めており、2ヶ月半近くここの書き込みからも離れておりました。
一応フォローしなければならないとは思いますので…。


[106771] おがちゃんさん

返信が遅くなりました。
ご指摘のあった文面の意図としては、
今後成績が悪化しないように頑張れと自分自身に発破をかける言葉のつもりで書き込みをしておりました。
ただこの文面だけからその発言の意図を察するのは無理ですし、
言葉足らずでなおかつ書き込みを読んだ相手の心地のいい文言ではなかったと反省しております。
大変申し訳ありませんでした。
当該部分に関しては記事を読んだ後で削除しております。
今のところ体調面で不安な部分が出てこない限り、解答を続ける所存であります。
初参加した当時はここまで長い趣味になるとは思っていませんでしたが、
出題者の毎回飽きを作らせない問題の解答や他の解答者との競争が参加のモチベーションになっております。
あと10分ほどで始まりますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。

また別件で
[107086] 勿来丸さん
「開催期間中に変動する可能性のある共通項」といえば、大昔に高校野球関係の問題もありませんでしたっけ(あれは変動というより未定ですが)。

第二十三回問七のことですね。
うろ覚えですが出題時の時点では予選大会が行われており、
自分が解答した甲府市までが、優勝校確定or決勝戦同士のペアが同じ市にあるで確定できる範囲で
他は十番勝負が始まって以降、初めての保留採点となったと記憶しております。
[106761] 2023年 1月 10日(火)22:04:29【2】訂正年月日
【1】2023年 1月 10日(火)22:17:36
【2】2023年 1月 12日(木)21:51:53
桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負の反省記
お正月は例年仕事をしており、休みの設定も自分で決められる立場にあるので、いつも通り2日を休みに設定し、1回目の採点以降の巻き返しができる状況を作りました。
前大会後、とあるプロジェクトをしていましたが、12月中旬から慌ててスタートして終わったのは31日の午後11時すぎだったので、かなりギリギリの完成でした。
前回大会後も休みのほとんどを旅行に費やし、家でゆっくりする時間さえなかったので、自分のせいなんですが。
それでも数問予想問題は作成&想定はしましたが、その結果はいかに。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問十:桐生市【8位】([106367]) 2023年 1月 1日(日)00:26:06
■金沢コレクションにある市

これはもっと早く解答できた問題。
検索をかけていきますが、問五、問六にひっかかり先の問題への到達が遅れたためです。
検索で一発で一覧が見つかりました。

●問六:大津市【7位】([106387]) 2023年 1月 1日(日)09:00:26
■経県値市区町村版登録者(全県登録者)が未踏でない市

誤答はおいおい説明するとして、明らかに新幹線関連やと思ってました。
ただ新幹線関連で行っても条件付けが難しく、そうなれば高速道路も関連しているのかなと。
稲沢市を名神高速道路が通過しており、一宮インターの一部にかかっていることは知っていたので、高速道路通過またはインターチェンジありと新幹線通過は最低条件に入っているものやと思っていました。
職場から星野彼方さんとEMMさんの解答が並んで出たのを見て、ヤバいなと思い、見切り発車で両方当てはまる「大津市」を解答しました。
ちゃんとした共通項が分かったのは第五ヒントででした。
出題前に[106266]の記事を見ていて出題されそうな感じもあり、チェックはしていましたが、ここまで気付かないとは。
ただ個人的に出題される可能性は低いと思っていましたし、出題されても変動の可能性の少ない宿泊・訪問以上のあたりかなとは思っていました。
理由としてはまず開催期間中に登録メンバーが変更することにより、想定解数の増減、そもそも未踏の定義自体が危うくなるからです。
感想文を書いている1月9日現在ですが、現在未踏者がいないという共通項やそれまでのヒント自体がこれまでの経過を見ればなんとなく推察はできますが、成り立っていないように思います。
また登録メンバーの誰かが悪意を持って、市盗りのためや混乱させるために開催期間中に変更することもできなくはありません。
想定解数の提示が出ていないタイミングで出題市の西宮市だけを誰かが未踏にしてしまったりすると共通項にたどり着けない可能性もあります。
市盗りに関しては過去の状態が確認できるので問題ないと思いますが、この市区町村版にはそのような機能はなく、1月1日現在の状態を閲覧者側からの確認は厳しいのではないでしょうか。
最悪、出題市を変えての対応になる可能性もあります。
また市区町村版のリリースが11月22日で、1ヶ月ほどしか経っておらず、正確性も乏しいと思います。
[106281]Nさんが入力漏れの可能性をおっしゃっていましたが、730位の市群の中に入力漏れがないとも限りません。
まあ、新規リリースの話題性ということでの出題枠だったとは思いますが、出題には時期尚早だったように感じました。
とはいえメンバーの入力の正確さよりも新規リリースの話題性、そのような悪意を持った変更をするメンバーがいないということを前提として出題されたのなら、何も言うことはありません。
分母が多く集められて、調査結果としての出題であれば個人的には面白い出題ではあると思います。
…とここまで発表前に書いておりました。諸々と出題者雑惑のところと被る所もありますが、そのまま投稿させていただきます。

●問四:浜田市【8位】([106423]) 2023年 1月 2日(月)00:33:11
■読みが同一の母音だけの市

話は変わりますが、これまでの感想文にてとある秘策を使って何度も解いてきました。
ただこれまでの秘策では出題傾向が変化したこともあり、対応できないことが多々増えてきており、これが課題でした。
そこで今大会から今までの秘策と並行して新たな秘策を使うことにしました。
冒頭にとあるプロジェクトと書いていましたが、この新たな秘策の準備でした。
本来はこの新秘策は出題直後にしなければ意味がないんですが、集中力がなく、できませんでした。
そして1日の仕事も早めに終わったのですが、疲れから睡魔とずっと闘っていました。
集中力もなかったものの、ちょっとは新秘策使わなあかんやろと思って使ってみたら、一発で問四が母音一緒だということがわかりました。
名前系は苦手なので、まだ比較的早く解けてよかったかな。
解答も面白みのあるところがなく、ぱっと見つかった浜田市を解答しました。

●問二:鳥取市【5位】([106430]) 2023年 1月 2日(月)12:27:32
■在留外国人が都道府県で一番多い市

問四解答後は即寝でした。
朝起きてからだらだらしつつ、よそ事もしながら問二を見てみると、[106417]スカンデベルクの鷲さんのコメントが気になりました。
このコメントから1都道府県1市パターンだということは明白でした。
なんとなく人口関連だろうなとは思っていたので、前回大会でダウンロードしたままになっていた国勢調査結果を引っ張り出してみると外国人数が一番多いことが分かりました。
解答は悩んだんですが、間違いなさそうな鳥取市を選択しました。
ただ、郡山市×でなんでなんやろうと思いましたが、在留外国人数の方だったんですね。
確かに過去に同じ出題された第四十七回問七でも在留外国人のほうでしたね。
外国人のみを対象にしたのは第三十八回問七の外国人比率でしたね。
とはいえこの時は出題市の数に差はあるものの第一ヒントまでメダル確定もしなかったのに、今大会はメダルも確定し、6人解答者が出ていることからも高速化が窺えますね。

●問七:桐生市【6位】([106434]) 2023年 1月 2日(月)16:55:29
■市の面積ランキングで同一都道府県が連続する市

他のことをしながら、新しい秘策を試しているといとも簡単に茨城県の4つの市が面積順で並んでいることが分かりました。
ランキングで並んでいる系の問題が出るという概念は持ち合わせていたので、瞬時にこれやと。
解答はどちらかといえば小さい面積の大都市圏のベッドタウン系のところが多かったので、少し違うところから桐生市を解答しました。

●問一:八戸市【6位】([106438]) 2023年 1月 2日(月)18:27:09
■戦前の昭和に市制施行した市

こちらもある秘策を試してみると1930年代付近の市制施行が多いことに気がつきました。
戦前の市制施行でなおかつ昭和生まれというくくりは分かりましたが、なぜそれ?状態。
明確な区切りの理由も思いつかなかったものの[106426]白桃さんの考えとも合致したので、とりあえず八戸市を解答しました。
SVヒントの六花亭は迷彩とのことでしたが、六花亭沿革を見てみると1933年に開店したとのことで、これを指しているものだと思っていました。

●問八:高崎市【15位】([106508]) 2023年 1月 5日(木)21:20:06
■境界未定部がある市(面積調による)

結構早めから隣接系は疑っていました。
なんかどっかで見たような感じはありましたが、思い出せず、検索でも出ず。
富士宮市該当が富士山関連から隣接ばっかりに目が行っていました。
アナグラムは一瞬で曖昧なところと繋がり、境界未定地はすぐ分かりました。
過去問にあったよなーって思ってみたら第十回問八で出てましたね。
今までの出題市と既解答を見てこの問題を思い出さないとだめですね。
ただうるま市×はよくわかってなかったです。
埋立地やからあかんのかなと思っていました。
一覧の参考ページから間違いのなさそうなところから高崎市を解答しました。
コメントは過去の自分の感想文を読んでいて「過去問系は得意」と豪語していたのにここまで解答できないとはという意味でした。

●問九:二本松市【9位】([106519]) 2023年 1月 5日(木)22:03:04
■人口差10人未満の市区町村がある市

こちらのアナグラムもすぐ分かりましたが、だからなんやねん状態。
問十のSVヒントが住所の金沢だったことを思い出し、問九見てなかったなと思って見てみると、十人の文字が。
それで前回大会の問十を思い出し、なるほどと。
確かにこんなヒントになりそうなものがないところは地名を真っ先に見るべきでした。
アナグラムヒントよりSVヒントで気付くならもっと早く見ておけばよかったです。
そもそも2日目に秘策をしたタイミングで調べようと思っていましたが、タイミングを逃して調べるのを忘れてしまっていました。
本当に何やっとうんだか。
解答は区町村があてはまったので、そこから解答しました。

●問五:福島市【12位】([106558]) 2023年 1月 6日(金)21:25:36
■前回の十番勝負で誤答となった市

最初の解答はフォッサマグナ・中央構造線関連での解答でした。
wikipediaの中央構造線の所を見てみると青線の部分が御前崎市にかかっているように見えました。
それで安曇野市を解答しましたが、×。
SVヒントと問五での出題から五関連ばかりに気を取られていましたし、アナグラムヒントは間違えて読み解いてましたし。
ちなみに第四ヒントのアナグラムも解読に20分近くかかっていますし、かなり言葉遊び系は苦手です。
これも2日目に近いところまで調査していたんですが、調査不足でした。

[106755]グリグリさん
12-1, 13-1, 36-10, 45-10, 48-9, 55-9 です。第十二回で初めて出題したときはかなりインパクトがありましたが、その後の出題についてはそれほど違和感がなかったのではと思います。今回の皆さんの反応には逆にちょっと驚きました。これからも続きます。
第十二回は問十、また第五十八回問八「十番勝負で誤答になったことのない市」も当てはまると思います。

●問三:南相馬市【14位】([106569]) 2023年 1月 6日(金)21:53:32
■市の魚を指定している市

これまたずっと海・湖沼系を疑っていました。
ただシンボルまでは至らず。
シンボルのチェックも当然していたんですが、生物の種類で見すぎていたため、気付かず。
SVヒントに関しても魚の文字は気になっていましたが、隣の日進の文字や農業関係に目を向けてました。
第四ヒントのアナグラムも例によって解読に20分くらいかかってますが、解けたら一瞬でした。
解答時、海や川にいる生物なら何でもいいと思っていたので、市の鳥カルガモはアウトやったんですね。
安パイを選んでおいて正解でした。

●総括

今回は10勝4敗(前回10勝0敗)、正答数ランキング9位(前回3位)、メダルランキング36位(前回2位)、メダルなし(前回金1銀2銅1)でした。
また十番勝負では46回目の完答となりました。
前回大会の好調から一転、第五十回から継続していたメダル獲得、第五十六回から継続していた金メダル獲得が途絶えました。
金メダル連続獲得に関しては過去の感想文を読んでいく過程で気付いてしまったため、かなりのプレッシャーを抱えてのスタートでした。
過去にもこういう記録に気付いてしまったが為にプレッシャーを感じて記録が途絶えることが多々ありましたが、今大会もこのような結果でした。
誤答も増えて何もいいことなしの大会でした。
なんとか滑り込んで正答数ランキング1ケタで完答できましたが、ヒントをたくさんもらっての滑り込みでの解答だった上に、ヒント提示のタイミングでいらっしゃらなかった方もいると思うので、あまり意味はありません。
メダルランキング36位も今まで参加した大会の中で過去最低でした。

また今大会は仕事の負担も大きかった期間の開催だったこともあり、コンディション不良でしたね。
毎日疲れすぎていました。
初日に踏ん張っていれば何とかなっていたかもしれませんが、如何せん睡魔には勝てませんでした。
その結果か、今大会は2日目に解答が伸びましたが、新しい秘策を試した成果だと思います。
出題前にかなりその秘策に時間を費やしてしまいましたが、それで成果が出たならまあよしとしましょう。
とはいえ、共通項自体はオーソドックスなものが多く、ヒント前に引っ掛かっていたことも多々あったので、ヒント前に何とかできたんやないかなとは思います。
問三が第四ヒントまで拗れてたのは大問題です。
昔ならおそらくヒント前に完答できていたように思いますが、柔軟性や知識がなくなって対応しきれなくなっています。
出題前にもう少し時間がほしかったのも事実です。
面積ランキングの並びとかは集めようとして結果的に集めきれていないものの1つでした。
ここまで気付かないのであれば尚のこと集めておかなければ。

今回の十番勝負も前回大会に続いて、出題テーマ自体はオーソドックスなものが多く今までの出題パターンから区切りや見方を少し変形させたものが多く、新たな発見がある出題が多かったように思いました。
2回目の10日間の開催でしたが、やっぱりここから元の目標である1週間の短縮は厳しいのではないでしょうか。
やっぱりまだ10日間開催には慣れませんし、第三ヒント提示以降の駆け込み需要にはある程度の期間を確保することで、多くの方に参加して頂けるようにしたほうがいいと思います。
僕は前大会とは違って今大会は第四ヒントまで縺れ込みましたが、10日間開催でも大きな差は感じませんでした。
ただ大変なこととして完答後に感想文をいつも書いているんですが、閉会後すぐに感想文を書き込もうと思うと感想文を書いている時間がないことでしょうか。
今、中野市へ旅行で来ているのですが、夜の6時からホテルに籠って書き上げておりました。
これにて、長野県からの初投稿と相成りました。

ふと疑問に思ったんですが、数大会前から [106313]にて開催の進行の発表をされていますが、進行状況によって変更することは難しいのでしょうか。
初期の十番勝負にはヒントがいつ出るかどうかの予定等はなく、解答の伸びが悪くなったタイミングでヒントが提示される前日の採点時に告知されていたように思います。
今大会は悶絶する1日を設ける試みがあり、いい悶絶する期間だったとは思いますが、状況によっては全く進展のない1日になる可能性もあります。
その際にヒントを1日早めに提示するなどして、停滞しないような進め方ができると思いました。
実際前もって発表していることで予定を立てている方もいらっしゃるとは思いますので、一長一短でしょうが。

SVヒントも正直難しいと思いました。
共通項が分かったうえで眺めてもどれがヒントになるかが難しかったです。
分からない人が見れば、時間が限られている中、SV内に写っているもののキーワードから連想されるものを調べないといけませんし、そこから共通項に結びつくのはある程度の慣れがなければ、難しいのではないかと思います。
分からなければ次の日のアナグラムヒントを待つことも視野に入れるでしょうし。

最後になってしまいましたが、お正月休みにもかかわらず、おひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

[106771] おがちゃんさんのご指摘により削除しました。
[106569] 2023年 1月 6日(金)21:53:32桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
滑り込み?

問三:南相馬市

これも調べたのに。
[106558] 2023年 1月 6日(金)21:25:36桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
ヒント前に疑ったけど、調査が甘かった。

問五:福島市

こんなんわかるわけない。
[106519] 2023年 1月 5日(木)22:03:04桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
これ2日目に調べようとしてたよね?

問九:二本松市

2日目の自分何やっとんねんと。
[106508] 2023年 1月 5日(木)21:20:06桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
ノーコメント。

問八:高崎市

何が得意分野やねんと。
[106438] 2023年 1月 2日(月)18:27:09桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
白桃さんの考えに乗ってみますか。

問一:八戸市

想定解数ぴったり、既出解お題すべて当てはまる、んやけど…?
[106434] 2023年 1月 2日(月)16:55:29桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
気付くの遅すぎ。

問七:桐生市

時間がなくて集められなかったやつ。
[106430] 2023年 1月 2日(月)12:27:32桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
前にはこういう着眼点あったのに。

問二:鳥取市

まちがいないでしょう。
[106423] 2023年 1月 2日(月)00:33:11桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
想定内。

問四:浜田市

昨日から睡魔と闘ってます。
[106387] 2023年 1月 1日(日)09:00:26桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
職場から。

問六:大津市

詰めきれていませんが、背に腹はかえられない。
[106374] 2023年 1月 1日(日)01:05:47桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
もういいか。

問五:安曇野市

取り急ぎ。
[106367] 2023年 1月 1日(日)00:26:06桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
なるほどなあ。

問十:桐生市

今回あかんわ。
[106359] 2023年 1月 1日(日)00:15:36桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
ひらめきました。

問四:高崎市

こんな感じで大丈夫かな?
[106349] 2023年 1月 1日(日)00:08:38桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
続きまして。

問七:盛岡市

こんな考えで大丈夫かな?
[106343] 2023年 1月 1日(日)00:02:51桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

問二:みどり市

明日も仕事です。長居はできません。
[106336] 2022年 12月 31日(土)19:41:50桜トンネル さん
2022年最後
今年も2011年からと同様に一人暮らしの家での年越しとなりました。今年も昨年同様に仕事があって今帰ってきました。今年も様々な変化があり、怒涛の1年であっという間に過ぎてしまった感じがします。
さて、それではおそらくこの書き込みが今年最後の書き込みとなってしまうので、今年の経県値などをまとめておきたいと思います。カッコの中は経県値での点数を表しています。
2021年:[103335]、2020年:[100949]、2019年:[98787]、2018年:[97182]、2017年:[94801]、2016年:[92151]
2015年:[89368]、2014年:[86851]、2013年:[84622]、2012年:[82408]、2011年:[79800]、2010年:[77140]
2009年:[73451]、2008年:[67768]、2007年:[62975]、2006年:[55574]

2022年1月:京都府(5)、大阪府(1)、兵庫県(1)、岡山県(2)、広島県(4)、島根県(3)、滋賀県(1)
        岐阜県(2)、愛知県(1)、山梨県(3)、長野県(4)
2022年2月:岡山県(2→3)、兵庫県(2→3)福井県(3)、石川県(3)、富山県(3)、新潟県(4)、岐阜県(2→3)
2022年3月:山口県(2)、福岡県(3)、大分県(4)、熊本県(4)、佐賀県(1)、三重県(1)、静岡県(2)
        神奈川県(1)、東京都(1)、埼玉県(2)、茨城県(4)、福島県(3)、大阪府(3)
2022年4月:埼玉県(1→3)、群馬県(4)、栃木県(3)、佐賀県(1→3)、福岡県(3→4)
2022年5月:山形県(4)、秋田県(3)、宮城県(4)、千葉県(4)、愛知県(1→3)
2022年6月:東京都(1→3)、神奈川県(1→4)、徳島県(2)、香川県(2)、高知県(3)、愛媛県(4)
2022年7月:北海道(4)、山口県(2→3)
2022年8月:静岡県(2→4)、青森県(4)
2022年9月:宮崎県(4)、鹿児島県(4)、埼玉県(3→4)、
2022年10月:徳島県(2→3)、香川県(2→4)、三重県(1→3)、岩手県(4)
2022年11月:長崎県(4)、佐賀県(1→4)、沖縄県(4)
2022年12月:鳥取県(3)、東京都(3→4)、山口県(3→4)

となり、合計170点となりました。MAPで表わすと2022年の経県値となりました。去年も168点と高水準な数字でしたが、今年もまた過去最高得点となりました。そして3年連続での全都道府県訪問と2年連続で野全都道府県の郵便局を営業時間内に訪問することができました。今年も生涯経県値も特に変わりはなかったです。
今年もコロナ禍ではありましたが、積極的に日本全国へ旅立ちました。1月には広島・島根遠征&山梨長野遠征、2月には大雪の新潟遠征、3月には福岡、熊本、大分3県を絡めた九州遠征&福島茨城遠征、4月には埼玉栃木遠征&2ヶ月連続となる福岡遠征、5月には3年連続で車で向かうことになる東北遠征&千葉遠征、6月には東京神奈川遠征&16年ぶりの訪問となった四万十川付近へ向かった高知愛媛遠征、7月には初の利用となる釧路空港起点でスタートした北海道遠征&山口広島遠征、8月には初訪問となる大井川沿線を含む静岡遠征&20代ラスト遠征となる青森遠征、9月には5連休を頂いて車で大隅半島を中心とした南九州遠征&群馬遠征、10月には徳島香川遠征&初の花巻空港利用した岩手遠征、11月には長崎佐賀福岡訪問、初訪問となる宮古島遠征、そして12月には7年ぶりの23区宿泊となった埼玉遠征、1年に4回目の訪問となった福岡遠征、鳥取遠征を行いました。車での訪問が中心となっていたために訪問が遠ざかっていた23区内の宿泊、宮城県・栃木県の11年連続訪問の達成、8年ぶりの訪問となった道東地域と今年もトピックは多かったです。来年はどうなるかわかりませんが、同じように訪問を続けることができればと思います。
毎年旅行に行くタイミングで災害や天候不順が起こるものでしたが、今年は5連休初日に九州に大型台風が直撃して暴風雨の中、高速で九州へ向かったのが一番の悪いことでした。
3年連続での全都道府県訪問となりましたが、毎月2回の遠征をおこなうことができたことが大きかったです。結果12月の埼玉遠征は今年2回目、福岡遠征は4回目の訪問となり、余裕を持っての達成でした。そして今年は死ぬまでに行ってみたいところのシリーズで阿蘇、いわき、四万十川沿線、池北線沿線、大井川沿線、下北半島、大隅半島などを訪問しました。来年は佐渡・伊豆半島、天草などの未訪問で残ってしまっている地域の訪問ができればなと考えています。また連続訪問記録のかかったところもしっかりとフォローしながら、旅行のプランを組み立てられたらなと思います。

#「蔓延防止措置発令」、北京オリンピック開催」、「ウクライナ侵攻」、「成人年齢が18歳へ」、「28年ぶり完全試合達成」、「知床遊覧船沈没事故」、「安倍氏襲撃事件」、「西九州新幹線開業」、「只見線復旧」、「梨泰院雑踏事故」、「ジブリパーク開業」、「皆既月食と惑星食の同時発生」、「W杯日本代表快進撃」、「大幅値上げ」、「経県値市区町村版リリース」などいろいろあった1年でした。今年も昨年同様「新型コロナの流行」が1年を通して話題にあがることが多かったですが、「ウクライナ侵攻」が今年は一番でしょう。コロナに関してはもう流行してから3年が経とうとしており、感染者数も多いですが、一時よりテレビ・ニュースの報道量減ったように思います。もうコロナを撲滅するのではなく、そこにある前提としてどのように向き合うのかへのフェードへ移行した感じがします。5類への移行も来春にはされるみたいですし、コロナ禍前の生活に戻りつつありますね。
ただウクライナ侵攻は考えもしなかったです。小学生の時にイラク戦争がありましたが、それ以降でこのような大きな戦争が起きるとは思ってもみませんでした。今ある何気ない日常が当たり前ではないことを痛感しました。ウクライナ侵攻後、いろいろ物価高も続いており、遠い異国の地の出来事として捉えるのではなく、身近な問題として我々も向き合わなければなりませんね。
落書き帳の2022年最大ニュースは経県値市区町村版のリリースしかないでしょう。[106205]にて感想は書きましたが、新たな楽しみができました。個人的には5000点目指して精進するのみです。…とここまで書いていましたが、現在少し議論があるみたいですね。他の方に議論は任せるとして、今はSNSにアップした情報から簡単に特定され、炎上しているニュースもよく聞きますし、何気ない事柄に対しても警戒心が上がっているように思います。自分が学生だった頃よりも今は学校でメディアリテラシーを学ぶ機会やSNSに対しての取り扱いへの注意も増えているようですし、致し方ないのかなとは思います。


##今年の十番勝負では昨年より悪化しました。今年全3大会で金3銀2銅4と前年より悪化しましたが、正答数ランキングは一ケタで安定できました。ただ十番勝負に対する目標も定まっていないまま、参加しています。ひとまずは来年も安定した成績を残すことができるように復習・予習などを怠らないようにしなければならないなと感じました。去年掲げた目標は全くとして達成することができませんでした。来年も「メダル獲得率4割5分」と「完答一番乗り」を目標として頑張りたいです。


###今年の書き込み数はこの書き込みも含めて36記事となりました。今年も十番勝負以外での書き込みがほぼなかったですが、久しぶりに感想文を投稿したりして、昨年よりも書き込み数が増えました。来年もまた話題の提供などできればと思いますので、宜しくお願いします。


それではこれが今年最後の書き込みとなる予定です。今年はまさかの部署異動があり、また旅行支援が再開されるなどして、昨年よりを大幅に更新する忙しさで終盤はあっという間に過ぎた1年でした。30歳になってから、ますます時間の経つスピードが早くなったと感じています。おそらく来年もこんな感じで慌ただしく過ぎ去っていく1年となるのでしょうが、後悔することのないように大切に1日1日を過ごし、健康に過ごせる2023年にしたいと思います。来年もコロナ禍だけでなく、戦争も始まり、先行きが全く不透明であり、明日も平和な1日を迎えられるのか、いつどうなるか本当にわかりません。1日1日を大切にしながら来年も書き込みを続けていくつもりなので、よろしくお願いいたします。
最後になってしまいましたが、今年もまたお世話になりました。残り僅かですがよい年末をお過ごしください。
[106205] 2022年 12月 6日(火)01:41:33桜トンネル さん
市区町村版総経県値感想
お久しぶりです。十番勝負以外の書き込みは久しぶりでしょうか。
まず、市区町村版経県値のリリースおめでとうございます。
試作版が出てしばらく経った5月ぐらいに全都道府県の登録を済ませたので、その後のリリースも難なく登録できました。
ここに初書き込みをした2006年に全市町村の踏破記録をまとめておりましたが、その後は市のみ更新しており、
いつどこの市を通過以上したかはすべて記録していました。
震災前の歩き出すに行った和歌山旅行や徳島旅行の詳細は写真に残っているところしかわかりませんが、
中学生時代にある程度まとめていること、その後の訪問で上書きされているところが多くさほど問題ありませんでした。
今は分からなくても今後訪問以上してしまえば問題ないという考え方でいきましょう。
ただその記録もちょうど1週間前にデータが壊れてしまいました…。
なんとか今復旧させているところですが、リリースしてからまだ壊れてよかったと思うしかないですね…。

全部登録されていない方もいらっしゃると思いますので、順位はもう少し下がると思いますが、思いのほか上でした。
上位陣は市区町村役場めぐりをされている方が多くいらっしゃいますし
似たような郵便局めぐりという趣味を持った自分もほとんど多く訪問している形になりました。
宿泊地も毎度ある条件を付けてホテルに宿泊することが多いので、同じホテルや同じ都市内のホテルに宿泊することが多く
あんまり宿泊経県値は増えていませんでした。
そういうところを意識した結果、試作版を登録した時点では4100点くらいでしたが、
この半年間で300点近くプラスすることができました。

それにしても総経県値マップは圧巻ですね。未訪問の地域がすぐに分かります。
自分やったら、「道北・檜山」、「福島」、「首都圏」、「伊豆」が全然行っていないところになりますね。
今は2~3連休に車ベースでの訪問がメインなので、車では訪問しにくい首都圏が伸び悩んでいる理由ですね。
また2連休では福島から群馬北部の地域に車で行くには少し遠すぎる、
3連休で行くならもう少し遠くへ行きたいということから訪問できていません。
伊豆は過去何度も訪問の計画を立ててはいるのですが、天候などでタイミングがなくここまで未訪問で残しています。

ちなみに[106151]メークインさん
その中でも、蕨市と白岡市に泊まっているという事で、どこに泊まったのかすら検討つきません。
自分宛てではないですが、蕨市に関しては自分も宿泊しています。
蕨市内は一応ビジネスホテルがあるので割と宿泊しやすいのではないかと思います。

#自分の松川町訪問全国地図では未踏になっています。ご確認お願いいたします。
[105856] 2022年 9月 25日(日)22:00:43【2】訂正年月日
【1】2022年 9月 25日(日)22:09:49
【2】2022年 9月 25日(日)22:12:36
桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負の奮闘記
では今回も感想文を提出します。
昔はよくトップで感想文を書くことを意識していましたが、こんな発表後早くに感想文提出は久しぶりでしょうか。
仕事柄三連休は忙しく出勤しているので、下手しい時間がなく、想定解数が少ない問題もあるとのことから、そのままヒント待ち&完答も厳しいコースだろうなとは踏んでいました。
また9月上旬には5連休で鹿児島へ行っていたこともあり、前回あれだけ準備すると言っていましたが、準備不足でした。
それでも数問予想問題は作成しましたが、これが後々引っ張ることに。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問四:境港市【金メダル!!!】([105411])2022年 9月 16日(金)21:02:01
■日本の渚100選がある

問題を一瞥して気になったのがこの問題。
ぱっと見て灯台50選を思いつき、調査したら渚百選の方だと気付きました。
急いで解答したので鳥取市解答の期を逃してしまいました。
第二十八回問一出題時も一番槍の解答だったみたいですね。
ただ共通項発表を見る限り、出題されたことを忘れてらっしゃるようで…?

●問七:米子市【銀メダル!!】([105417])2022年 9月 16日(金)21:10:32
■市名に植物名の文字が入る(雑学「植物名の入った市区町村」)

お題の市からあふれ出る植物感で気付きました。
草かんむり・竹かんむり・木編のみ部首の漢字を含む市かとも思いましたが、雑学ページを見つけたらあったので、これかと。
ただ想定解数がわからないうちから米子市を攻めたのは後々「メダル逃したな」とは思っていました。
昔から危ない橋を渡りがちですが、未だに治りません(笑)
それにしても100市しかないんですね。
もう少し多いイメージでした。

●問十:有田市【4位】([105441])2022年 9月 16日(金)22:15:41
■人口差10人未満の市がある

この問題は意味不明な繋がりで解いてます。
[105433]勿来丸さんの解答時のコメント
これは難しい
の一言で[82571]のコメントが思い浮かびました。(思い浮かんだ時はおがちゃんさんのコメントやと思っていましたが、自分のコメントでした。)
第三十六回問一は人口ランキングに関する出題だったので、一応確認してみようと見てみたところ、富里市と光市の人口が同じことに気付きました。
そうなれば問題番号との絡みで誤差10人以内にも気付きました。
解答はなんとなく目についた「有田市」をチョイスしました。
まさかこんな連想で共通項にたどりつくとは思ってもみなかったです。
それにしてもこの問題、開始1時間でメダルが売り切れるとは思ってもみなかったです。
ヒント後の解答の伸びも今ひとつでしたしね。

●問六:日光市【銀メダル!!】([105448])2022年 9月 16日(金)23:04:23
■市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している

少々行き詰まり感も出てきていたので、記事検索をしたところ[105361]がヒットしました。
シンボル系は必ず確認しているもののカワセミとヤマセミで違っていたので、マークしませんでしたが、これで確信しました。
問六で人吉市と言えば第十六回問六にてかぱぷうさんがメダルを獲得された印象も強かったので、シンボル系であるということへの追い風になりました。(第十六回問六の共通項は「市の鳥がウグイス」)
解答は一覧から探して目についた「日光市」を解答しました。

●問一:宇都宮市【銅メダル!】([105456])2022年 9月 17日(土)00:52:54
■野球にまつわる聖地・名所150選がある

もうそろそろ寝ようかとぼーっとしながら問題を眺めていると、藤井寺市=藤井寺球場、西宮市=西宮球場を思い浮かべました。
旭川市はスタルヒン球場、福岡市も今年ライブで行ったPAYPAYドームもすぐ思いつきました。
そこから聖地名所150選を思い浮かべるのは容易かったです。
なんなら[105374]で見た時に予想問題として集めようとしていましたから。
ただ出題前に150選ということは120市近くあるやろうし、出題されへんやろと踏んで、集めませんでした。
出題時には別タブで開いたままにして放置してました。
すぐ確認していればよかったのになあ…。
普通に集めていれば、金メダル確実でいけただけに、手を抜いたらあかんなと再認識しました。

●問二:和歌山市【6位】([105517])2022年 9月 18日(日)11:40:59
■他県で従業・通学する人が都道府県で最も多い

お題の市からなんとなく隣県絡みだろうとは思っていました。
お題と該当しない市からなんとなく都道府県内で1位関連も想像つきましたが、一旦様子見していました。
解答が出てきて方向性も間違いではないだろうというところから、鳥栖市・中津市の並びから県外への通学通勤者だということに気付くのは容易かったです。
ただ国勢調査の結果を見つけるのに苦労しました。
普段国勢調査の結果を見ない人間からすると、もう少し結果を見つけやすくならないのかなと思います。
解答は意外性のあるところが少なかったので、「和歌山市」を解答しました。

●問八:多久市【6位】([105534])2022年 9月 18日(日)21:15:16
■平均年齢が都道府県で一番高い

お題の市からなんとなく人口絡みだろうとは思っていました。
お題と該当しない市から都道府県内で1位関連も想像つきましたが、過疎関連・人口関連を疑ってもヒットしませんでした。
ただ18日の午前中に予想問題作成のためにダウンロードした国勢調査の結果を眺めていて、平均年齢・年齢中位数・高齢化率・男女それぞれの高齢者数割合も見ていたんですが、ごっちゃになっていたようで気付きませんでした。
ヒントの南牧村を見て、高齢化関連だと分かったので、もう一回国勢調査の結果を引っ張り出して、平均年齢だと分かりました。
解答は意外性のあるところをと思ったんですが、なかったので「多久市」を解答しました。

●問九:大分市【9位】([105536])2022年 9月 18日(日)21:27:58
■市名と同名の過去の郡域を含む(完全一致/読み不問/市制町村制施行時以降の郡)

なんとなく苦手な名前系っぽいなあとは思っていましたが、想定解数に「~」つくことはないとの固定観念が邪魔していました。
またヒント前にお題から田村郡・射水郡・宇治郡も思いついたものの「合志市は菊池郡やったし、合志郡ってなかったよなあ」との思い込み、また土佐郡×にも引っ張られて深い調査をしませんでした。
ただ出てくる既解答が郡名や旧国名など昔ながらある地名であることは気になっていました。
そしてヒントの知夫村で知夫郡があったことに気付くと、そこから方向性を戻すことができました。
揖宿郡や西白河郡も簡単にイメージがついただけに、ヒント前に土佐市×の理由に気付けていればなあ。
過去の合併系はまだ苦手意識がないどころか得意なものの、郡統合まではカバーできてなかっただけにやってるなあと思いました。
解答は消滅した郡の中から「大分市」を解答しました。

●問三:浜田市【5位】([105542])2022年 9月 18日(日)22:34:38
■所在市の市名が入る道の駅がある(表記も一致)

[105539]ぺとぺとさんのコメントから数はたくさん該当するけど、何かしらの線引きがあるとなれば、川場村のヒントと合わせて道の駅が思いつきました。
道の駅ランキングかと思いましたが、よく見たら名称系だと分かりました。
解答は「浜田市」を選択しました。
いつかは道の駅関連の問題も出るだろうとは思っていましたが、いざ出されると分からないものですね。
ともかく郵便局めぐりと合わせて道の駅切符も集めているのにここまで結びつかないことが問題です。
これまで約500ヶ所以上訪問していますが、お題の市では三笠市とえびの市だけしか訪問してなかったので、まあ厳しかった…ですかね。
道の駅巡りをしているわりには新規開業情報などはそこまで追いかけてないので、収集している割には疎いですね。
これまで道の駅関連の共通項として思いついていたものもありましたが、まだ集めていませんでしたのでこれを機に集めようかな。

●問五:江津市【4位】([105546])2022年 9月 19日(月)00:18:29
■市長が50歳未満(9月16日現在)

ヒント前からかなり選挙関連は疑ってはいました。
横浜市と尼崎市は女性市長が在籍したか在籍していたり、横浜市以外は今年市長選挙があったりといかにもな感じが出ていました。
ただ選挙絡みだときれいな共通項を見つけることができず、他の可能性も探しましたが見つからず、放置していました。
ヒントの杉並区が女性首長であることからやっぱり首長関連やないかと調べると年齢が目につきました。
これまで初当選時の年齢が着目されていたので、現年齢に対してフィーチャーされていたのは新たな視点でした。
ただ選挙・首長関連の問題は得意と自負しているのであれば、お題にヒントが含まれていただけにヒント前に解決しなければなりません。
前回大会時に泉南市の市長選挙にて平成生まれの市長が初当選したニュースに絡めた問題が出るんじゃないかと張っていたのに、一大会過ぎただけで忘れるとは何事でしょう。
そもそも前回大会時はまだ任期前なので、問題として出しようがないという。
ちなみに泉南市長とは学び舎が同じで、親近感が湧きました。

●総括

今回は10勝0敗(前回10勝0敗)、正答数ランキング3位(前回5位)、メダルランキング2位(前回7位)、金1銀2銅1(前回金1)でした。
また十番勝負では45回目の完答、45回目のメダル獲得となりました。
今大会は第四ヒントぐらいまでもつれるやろうと踏んでいたので、望外でした。
第一ヒントの区町村ヒントはこれまでかなり相性が悪く、「これ自分にとってヒントになってないやん」と思っておりましたが、その第一ヒントでまさか全問解けるとは思ってもみませんでした。
おそらく第一ヒントでは共通項へ結びつくのが難しい問一・問二・問十あたりを先に解決していたのが大きかったのでしょう。
今大会は前大会の反省を生かし、積極策へ打って出ました。
積極策に出たにもかかわらず、誤答0での完答でした。
誤答0で完答したのは2大会連続で7回目でした。
また[105403]の進行予告が出た時点で、ある作戦を実行しました。
この2点が今大会の躍進に繋がりました。
ただその作戦を実行するも共通項まであと一歩のところで止まってしまうことが多かったので、調査不足と信念が足りなかったです。
ヒント前に何とかできたような問題が今回は多かったので、なおさらです。
そして正答数ランキング3位は第四十三回にランキング1位を獲得して以来6年1ヶ月ぶりの上位3位以内でした。
第四十三回以降は正答数ランキング1ケタフィニッシュが途切れたことにより、やる気をなくしてしまっていましたが、最近はやる気が戻ってきました。
ただ最近の上位は化物枠になりつつあるので、覚醒枠にならないよう気をつけなければ。
また全問1ケタ順位での解答を達成し、これもまた第四十三回以来、14回目となりました。
ここ数十回の中では過去最高ぐらいの結果になりましたが、今の実力からしたら上振れだと思います。
多くの実力者が不在・不調を訴えていましたし、まあ棚ぼたですね。
話は変わりますが、今大会のぺとぺとさんのご活躍は自分のことのようにすごく嬉しかったです。
初参加が同一大会と数少ない同期(?)の活躍を見て、自分もついていかなければと奮起できました。
おめでとうございます&ありがとうございました。

やっぱり今回も準備不足が際立ちました。
予想問題を集める時間が少なく、集めきれなかったのは後悔しかありません。
こうならないようにこれまでしっかり集めていたのに…。
というわけで今大会終了後から次大会に向けて、少し動き出そうかと考えています。
スパンが短い期間になりますし、全体的にいろいろ見直す期間にしようと思っています。

今回の十番勝負は昔の参加者が増えていた第十~二十回台の十番勝負を思い出しました。
新規の出題ジャンル(今回は問三・問八)がありつつも、出題テーマ自体はオーソドックスなものにプラスα・視点を変えた問題が多く、バランスのいい回だったように思います。
問題の難易度もちょうどよく、歯ごたえのある問題が多い印象でした。
また初の10日間の開催でしたが、最初は短すぎると思いましたが、出題者・解答者共に負担が短くなったように思います。
ただ開催期間が短くなった分、ヒントの出るタイミングや出題時間によって、参加者の戦績にも大きく影響しますね。
今大会では第二・第五ヒントなどの発表のタイミングがちょうど解答ラッシュになり、ここを取り逃がすと以前より大きく順位等に影響するようになったと思います。
また個人的な意見ですが、解答期間が以前より短くなることにより、参加するタイミングを逃す方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうならないためにも、十番勝負の期間の告知を早めにすることにより、周知する時間を少しでも長くできないかなと思いました。
個人的には思ったよりも10日間でも大きく変わらないなあとは思いました。
しかしながらヒントがポンポン出てくるのは悪いことではないんですが、想定解数提示から市区町村ヒントまでは1日くらい空けて問題に悶絶する(?)時間があってもいいのではないかなと感じました。
せっかくグリグリさんが長い期間かけて作られた問題なので、ちゃんといろんな角度から調査して共通項に辿り着くあの瞬間の快感を感じたいと思っております。
他にもできるだけノーヒントで解きたいと思っている兵どももいらっしゃると思いますし…。
ヒントの加減はこんなもんじゃないかなと思いましたが、SVヒントが以前より難問化したように思います。
共通項が分かったうえで眺めてもどれがヒントになるかが難しかったですね。
まあその分、ちゃんとよく見て探さなあかんでってことなのかもしれませんが。

最後になってしまいましたが、三連休のお休みにもかかわらず、おひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負にもおそらく参加しますので、お手柔らかによろしくお願いします。

第四十八回問三の共通項のクリック部分の表示が違っています。
また十番勝負ページの今大会の開催企画名が入っておりません。
細かい点ですが、ご確認お願いします。
[105546] 2022年 9月 19日(月)00:18:29桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
この問題もっと早く解けましたよね。

問五:江津市

最初の時点でかなり引っかかってはいたんですが、近年では過去最高順位でのフィニッシュかな。
[105542] 2022年 9月 18日(日)22:34:38桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
今大会全部連想ゲームで解いている気がする…。

問三:浜田市

ぺとぺとさんありがとうございます。
いずれ出題されるやろうとは思ってましたが、もっと早く気付くべき。
[105536] 2022年 9月 18日(日)21:27:58桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
これやっとるわ。

問九:大分市

あの市の存在が邪魔してちゃんと調べなかった…。
[105534] 2022年 9月 18日(日)21:15:16桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
午前中見てたのにここだけ見てなかった…。

問八:多久市

なるほどなあ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示