都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107449]2023年4月8日
サヌカイト
[107216]2023年4月1日
サヌカイト
[107173]2023年3月29日
サヌカイト
[107171]2023年3月29日
サヌカイト
[107170]2023年3月29日
サヌカイト
[107164]2023年3月29日
サヌカイト
[105910]2022年10月3日
サヌカイト
[105478]2022年9月17日
サヌカイト
[105437]2022年9月16日
サヌカイト
[105366]2022年8月30日
サヌカイト
[105348]2022年8月26日
サヌカイト
[105254]2022年8月9日
サヌカイト
[105229]2022年8月4日
サヌカイト
[105173]2022年7月30日
サヌカイト
[104939]2022年7月17日
サヌカイト
[104889]2022年7月1日
サヌカイト
[104827]2022年6月13日
サヌカイト
[104794]2022年6月4日
サヌカイト
[104736]2022年5月20日
サヌカイト
[104495]2022年5月5日
サヌカイト
[104475]2022年5月4日
サヌカイト
[104328]2022年5月2日
サヌカイト
[104244]2022年5月1日
サヌカイト
[104221]2022年5月1日
サヌカイト
[104213]2022年5月1日
サヌカイト
[104192]2022年4月30日
サヌカイト
[104117]2022年3月27日
サヌカイト
[104064]2022年3月11日
サヌカイト
[104056]2022年3月7日
サヌカイト
[104003]2022年2月26日
サヌカイト
[103853]2022年1月17日
サヌカイト
[103824]2022年1月16日
サヌカイト
[103632]2022年1月7日
サヌカイト
[103629]2022年1月7日
サヌカイト
[103557]2022年1月6日
サヌカイト
[103537]2022年1月6日
サヌカイト
[103505]2022年1月5日
サヌカイト
[103384]2022年1月1日
サヌカイト
[103359]2022年1月1日
サヌカイト
[103339]2021年12月31日
サヌカイト
[103203]2021年11月7日
サヌカイト
[103179]2021年11月1日
サヌカイト
[103066]2021年10月27日
サヌカイト
[102997]2021年10月25日
サヌカイト
[102995]2021年10月25日
サヌカイト
[102992]2021年10月25日
サヌカイト
[102909]2021年10月23日
サヌカイト
[102905]2021年10月23日
サヌカイト
[102904]2021年10月23日
サヌカイト
[102900]2021年10月23日
サヌカイト

[107449] 2023年 4月 8日(土)21:58:24サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 解答
問七:越谷市
問九:越谷市

越谷市とは縁もゆかりもないし行ったこともないのですが、もう他には取れないだろう初代領主なのでなんとしても守ります。
[107216] 2023年 4月 1日(土)21:43:45サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 解答
今回もよろしくお願いします。
問一:越谷市
[107173] 2023年 3月 29日(水)21:34:58サヌカイト さん
五番丁 と 久栄村
[107164]サヌカイト
その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にします
というわけで確認してきました。丸亀中央図書館は休館していたので宇多津に行ってきました。


[107168]YTさん
レスありがとうございます。国勢調査などのエクセルデータにはいつも非常にお世話になっています。
現在高校2年~3年の兄弟なのでしょうか?
年齢的にはそうですね。個人向けデジタル化資料送信サービス機能については国立国会図書館がこのサービスを始めて以来ずっと利用したいと思っていました。なるべく早く申請したいと思っています。
香川県史については[107168]で示していただいた5巻のその部分及び巻末の対応表もそうですが、根拠記述っぽいと思ったのは↓の方です。おそらくこれもYTさんはweb上で閲覧可能だと思いますが、せっかくメモったので書いておきます。

香川県史 11 近代・現代史料I 昭和61年
362ページ
丸亀旧来町区画の沿革理由書  明治21年
 旧来町区画ノ沿革理由書
   <略>
  一 六番丁ヨリ十番丁ノ名称藩政ノ頃ハ一般郭内ト唱ヘシカ明治五年一番丁ヨリ十番丁マテ更ニ名称ヲ附ス、爾後営所及練兵所設立ニ付一番丁ヨリ四番丁マテ名称ヲ廃ス
   <略>
  明治六年三月一番丁二番丁三番丁四番丁ヲ陸軍省エ買上地ニナル、
   <略>
 「町村制ニ関スル伺、上申」
369ページには旧町村と施行時自治体の対応表がありますが、ここに一から四番丁が書かれてあるのは区域について示しているからだと思います。
同様の対応表として日本歴史地名大系の巻末のものがありますが、これは施行時直前に一から四番丁無、五番丁有でした。

なお別巻年表に出典として載っている「歩兵第十二聯隊歴史」、中央図書館の閉架図書にあるようなので次の開館日に確認してきます。

また、他の本もあさっていて別の記述も発見しました。
中国・四国 地図で読む百年 平岡昭利編 平成11年 古今書院
129ページ
1872年(明治5)、丸亀の城郭内に兵営を設置するという話がもちあがり、その翌年には一番丁から四番丁までの侍屋敷が取り払われて陸軍省の用地となって、軍事的色彩を強めていった。さらに1874年、丸亀に営所が新築されて、広島鎮台高松営所の兵士が丸亀に移り、翌1875年、歩兵第十二連隊が創設された。それに伴って兵舎の東側は練兵場(西練兵場)となり、五番丁は作業場、外堀の東側一帯は新練兵場となった。
このことに従うならば、五番丁も比較的早い段階で無人化していたことになりそうです。

他にもいろいろ見ましたが、丸亀市史では通町外二十一町がわざわざ二十二に修正されていたこともあり、少なくとも五番丁が施行時直前まで存在したというのは間違いなさそうです。一から四番丁についてはよくわかりませんが、そういえば丸亀城内堀の内側(現在の一番丁)も所属自治体が存在しない?ようなのでそれと同じ扱いかもしれません(人口はおそらく0でしょうが…)。
ちなみに閉架から取り出してもらった市史の旧版や十二連隊の記念誌は期待値のわりにほとんど役に立ちませんでした。
以上なんの進展もなくて恐縮ですが、せっかくの丸亀の話題なので口を出しました。「歩兵第十二聯隊歴史」も今度調べてみます。



以下、久栄村の話題
[107168]で示していただいた通り、香川県史7に
二十六年四月一日、合併当初の新村名は中学校名をとり久栄村と称したが、即日、古事を引用した久万玉村に改称した。
と記述があります。しかも別巻年表にその出典として挙げられているのはなんと香川縣報。[102330]でむっくんさんが調べたところそのように書かれてはいなかった代物です。単に久万玉村の成立について参照したということなんだと思いますが、当時久万玉の表記が存在していなかったはず?[102344]であることも含めて謎です。

ちなみにこの古事ですが、上に挙げた日本歴史地名大系(「きゅうえい」の出元)や↓の資料に記載がありました。
綾歌町の地名 平成16年 綾歌町教育委員会
その昔、酒部黒麿という者が住んでいた。屋敷に栗の大樹があり、その根元から清水が湧き出していたため、「玉の井」と名付け、付近一帯を栗隈(くりくま)、また隈玉(くまたま)と呼ぶようになったという。その上「玉の井」の水の至る所、よく稲が実ったことから富熊(とみくま)と呼ばれるようになったという。
この冊子でも久栄村が存在するとされていましたが、由来は書いてありませんでした。

余談:県史によると昭和23年頃、香川県の町村平均面積は全国最小だったようです。
[107171] 2023年 3月 29日(水)18:24:13サヌカイト さん
高校>中学校の紀美野町
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

 昨年9月か10月ごろに都道府県データランキングに追加された「全国学力学習状況調査(2022年)」。学力データにはあまり食指は動かないのですが、そこに一緒にある実施学校数データが目につきました。学力調査は全数調査だと思うのでほぼ学校数とイコール(休校や学年に0人は入らない?)だと思うのですが…なんと香川県に少ないことか。小中どちらも鳥取に次いで下から二番目。確かに島はあれども面積が小さいのでどんどん統合されています。中学校ではまんのう、綾川、小豆島でそれぞれひとつになり、寒川の天王中と大川一中が統合(大川中は大内町)してさらにそこに津田中が合わさりました。小学校では島嶼部の休校・廃校が進み、平成の大合併前境域に1校のところが多くなり、土庄町は土庄・豊島の2校になりました。少子化の中統合した方が予算面でも教育の質の面でもよいのは分かっていますが、平成の大合併前境域に中学校1校、施行時境域に小学校1校すらない地域が出ているのは寂しく感じます。しかしこれでもましな方。単純比較はできませんが、「小学校」での2012データと比べると、香川は185→148に対しお隣徳島は253→158。実際2007年の地図で40校弱あったページの範囲に現存するのはたったの15校ほどだったりしていて悲惨です。単純に道路事情もよくなっていることから今後地方農村部で小学校が増えることは滅多にないと思いますので、あきらめて自分のエゴを抑えるしかないか…。

 余談1:この前地図で見て驚いたのですが紀美野町には県立、その分校、私立、私立通信の3(4?)校も高校があるようです。休校していない小中学校がそれぞれ3校、2校なので非常に多く感じます。
 余談2:琴南小と、廃校になった琴南中は、サヌカイトの学則校位置88則(冗談です)の第4法則「2村合併で小学校より中学校が奥側にあることがある」の代表例でした。まず基本的に中学校の方が早くから統合されるという前提のもと、谷の上流と下流の2村の場合に関して、中学校が統合した当時は上流村と下流村の人口差が少ない、両方から行きやすい、むしろ両方から通えなければならない、という理由から2村の真ん中あたりに新しく中学校ができます。次に時代が進んで道路面でも社会通念の面でもスクールバスが運行するようになると、小学校も統合します。一般に上流村の方が過疎化が進んでいるうえに、バスなのでどこに学校を作っても大差ないことから、新しい小学校は下流村にできます。そうして、中学校の方が谷の奥側にあることになる、という理論です。なかなかうまく説明できていると思いますが、残念ながらここ以外に具体例はみつかっていません(笑)。
[107170] 2023年 3月 29日(水)18:22:20サヌカイト さん
修正依頼
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

以前も[105236]で指摘されていたというのに重ね重ね申し訳ありません。今後はこのようなことがないよう一層気をつけます。今回の対応としては」、既にレスが付いた部分は分割しない方がよいと判断し、そのままにしました。見苦しい状態となったままであることをお許しください。

実は結果発表記事を作成するにあたって、当初URLをエクセルで分解して集計しようかと考えていたので、[106084]でURLが簡素化された際には焦りました(笑)。[107159]らすさんと同じですね。
 そのことに関連してですが、都道府県版の旧URLからのリンクに不具合がある気がします。正直仕方ないことだろうと思っていたのですが、[106340]で海辺を飛ぶ鳥さんが指摘され修正された[106432]のにうまく表示されないままの場合があるようなのでお知らせしておきます。例えば、桜トンネルさんは毎年、今年の経県値も記事にしていますが、[103335]の2021年版では0点のマップとなっています。

ついでに他の小さな修正依頼です。
●人口異動を伴う境界変更一覧ページ最下部の[103300]へのリンクが機能していないようです。
●施行時以降の変遷情報徳島県の1948(S23).4.1北井上村から藍園村への境界変更で北井上村の前の「名東郡」が抜けています。
 参考:[104803]むっくんさん、[104806]MIさん
●メンバー紹介ページにある「経県値ランキング」のリンクが経県値総扉ページへのものになっています。
※最後のものは意図的にされているのであれば特に文句をつけるつもりはありません。

以上、グリグリさんへ。上のと合わせて4点、確認をお願いします。
また[105910]の東西長・南北長の修正も対応していただきありがとうございました。
[107164] 2023年 3月 29日(水)08:54:52【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 29日(水)18:15:21
サヌカイト さん
我慢できなくなりました
 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします(もう1/4近く終わっているので今更ですね笑)。
2022年は初めて市区町村変遷情報に全く変化のない年となりました。境界変更とかもないのかな、と調べてみましたが旭市と匝瑳市の間の分かりにくかった境界が、きれいに整えられたこと(千葉県)以外には見つかりませんでした。ちなみに藩政村どころか人口異動もなさそうで、完全な採用対象外です。面積も相殺されてあんまり変わってなさそう。


 さて当方ですが、諸事情により昨年10月以降落書き帳から離れておりました。もう少しだけ具体的に言いますと、「あること」を決意したものの、私は非常に意志の弱い人間であることを鑑み、落書き帳の新しい記事を見ないというペナルティを科すことでそれを達成しようと目論んだ、ということです。しかし、この「あること」が想像以上に大変でして…(有言不実行になったら嫌なので今は内緒です、ただ達成しても報告すると保証できません)。さらにその直後にグリグリさんが経県値市区町村版をリリース。[104064]での3か月後を目途に結果発表するという発言を守る必要もあったため、仕方なく経県値関連の記事だけ記事検索して見てました(記事検索回数の統計で「経県値」が高くなっていれば、おそらく私の責任です、すみません)。で、そうして読んで乗り遅れないようにしていたにも関わらず、日常生活の忙しさにかまけて未だ結果発表記事ができていません(なにやってんだか…)。というわけで今から鋭意作成します。登録機能付与の[106075]から既に4か月以上経っていますので急いで完成させます。追加で考えた参考データを作るのに手間取っていますが、逆経県値ランキングを作っていただいたおかげで、結果発表用データは割と簡単に作れそうです。本当にありがとうございます。


[107114]YTさん 丸亀市街問題について
 私のホームグラウンドということで郷土資料をとして手に入れやすいことから図書館で確認してきましたが、明確な記述は得られませんでした。その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にしますが、取り急ぎ香川県史(平成元年)に一から四番丁消滅の根拠記述っぽいのが載っていたことは報告しておきます。
 ちなみにこの県史、wikiの久栄村記述の出元ではないかと疑っております。県の呼びかけに従って早めに合併した模範事例としてわざわざ詳しく書かれており、そこにしっかり存在したと述べられていたので。ちなみに別出典ですが読みは「きゅうえい」だそうです。



 本来この記事は結果発表記事の最初の方に書く予定でしたが、あまりに長いのと4か月が来てしまったのとでこれだけ先行して出します。よって以下は、私の記事にありがちな、無駄に長い前置きの4か月分なので、読み飛ばしていただいて結構です。

十番勝負について
 記事を見ないように…我慢できませんでした(笑)。大晦日こそ早く寝たものの結局朝には確認してしまいました。メダルが取れるなら解答しようと思って、問五を狙っていましたが…。数回前からから想定していたとある想定解(どなたか同じことを言っていたような)は出題されず、グリグリさんの記事だけ見て流行を探ろうとしてもグリグリさんが投稿の秒数で遊んでいることしかわからず、唯一思いついた別の解も誤答で否定され…。そのまま答えられずじまいでした(次回勝負直前になってしまったので念のため予想解は隠しました)。前回などの十番勝負記録ページは見ましたが全く気づきませんでした。余談ですが、その際私も笠間市の不具合に気づき、有効解答数までぴったり60にしたいのかな、とか思ってました。
 [106909]については参加していないのに意見して恐縮ですが1点だけ(直前なので適宜無視してください)。曖昧な共通項の出題じたいは問題の幅が広がるのでおもしろそうです。ただ、
参加者の善意を前提としています。
つまり、なるべく明確なところを答えてほしい(以前そうおっしゃっていたような…合ってますか?)、というのはなかなかうまくいかない気もします。意図的にグリグリさんが困るような解答をしようという参加者はいないと思いますが、市盗りがあるためにギリギリを狙わざるを得ない場合があると思います。また、市盗りでは他に選択肢があることも多いですが、特殊事例として主にNさんによる鈴鹿市の解答選択率100%を維持するため、というような場合もあるかもしれません。いずれにせよ善意悪意で片付けられないギリギリ解答が出てくると思いますので、[107037]海辺を飛ぶ鳥さんのおっしゃるように該当市を確定させるデータを用意するか、あるいは保留採点を一緒に導入することで、難しい判断を避けかつ誤答ハードルを低くするか、といったようなことが必要になるのではないかと思います。
そういえば、参加していないので参考記事集には入らないだろうという前提でほかとまとめて書いていますが、大丈夫でしょうか?


個人情報について ※経県値の話もしますがあくまで個人情報の話です
 自分自身丸亀出身の地理好き兄弟なんてそう何組もいないんじゃないかと気づいて以来、個人情報の公開には気を使っていますが、経県値市区町村版を明かすことに特段抵抗は感じませんでした。あるしょうもない理由で公開を先延ばしにしていましたが(今度書きます)。ただし、これはある前提があってのことです(後述します)。
 私は[106812]グリグリさんの
個々の「身バレ」防止は現状ではやむを得ないとしても、全員が「身バレ」状態で安定した社会を作ることを目標とするべきだと思います。
を読んで、確かに名前が知られることだけで生じうる害は案外少ないのではないかと思うようになりました。ここでの知人については、危害を加えてやろうと思われるほどの恨みを私は買っていないと思いますし(たぶん)、そうでない全くの他人についても、世間には名前に限らず顔写真や所属などを明らかにした上でSNSをしている人がたくさんいるというのに、わざわざちょっとニッチな掲示板を訪れて名前や経県値から個人を特定し悪さをしてやろうなんて考える人はほとんどいなそうに思います。そもそも相手の意見を尊重したうえでの議論なら、ふつうは名前を悪用なんてことにはならないと思いますし、公開された名前を悪用するような人は(全く情報を公開していない場合以外は)名前がなくても悪用すると思います。むしろネット社会でも最低限の身分証明(=名前の提示)を必須とした方が過激な言動や実害の抑止力になるでしょう。あくまで理想論ではありますが、私もグリグリさんの匿名社会への意見は理解できます。
 また、非公開設定については、[106324]おがちゃんさんのおっしゃる通り「方向性は一致している」上に、もう対応済なので特に述べることはありません。ただ私は別に当初の方針でもよかったのではないかと思います。意地の悪いとらえ方をするならば「サイトのために多少不便でも仕方ない」ということにはなりますが、無償で提供してくれるサービスですし、なによりグリグリさんのサイトなので。どうしても公開したくない県があるなら[106333]メークインさんのおっしゃるように多少いじって登録すればいいだけのことです。おそらくですがグリグリさんは新たな話題となるだけでなく、全国地図を表示するためにメンバー登録しようという方が現れて落書き帳が活性化するかも…ということを想定されているのではないかと思います。
 非公開県有での全国地図が表示できるようになったうえに、登録しなくても点数を計算して公開しているメンバーと比べることは可能ですし、点数だけでも記事にして公開することもできるというのに、そういう人が少ないのは個人情報ではなく、[106937]Takashiさんのようにただ単に曖昧な部分がある、や、作成する時間が取れない、点数が低くて自信がない、他人との比較に興味がない、ひいては旅行自体に興味がない、といったことが要因で公開していない方も案外多いのかもしれません。ただ経県値を公開することが自分をひけらかしたり承認欲求を満たすためだったりしていると捉えられるかもしれないと考えて躊躇しているのであれば私は明確に否定しておきます。

 さて、「前提」について。私は基本的に個人情報に関して次の2点を避けたいと考えています。1点目は「現実の知人にサヌカイトだとばれること」です。以前にも書いたような気がしますが、「サヌカイト」が「私」だとばれるのよりも、「私」が「サヌカイト」だとばれるのが恐ろしいのです。先述した通りネット上での知り合いに私の本名等が知られたことで起こり得る実害などたかがしれてると思います。ただ逆に知人にここで書き込んでいることがばれてしまうと、害が生じてきます。具体的には知人がこの掲示板を荒らす可能性があります。正直なところ、本当に荒らしをしそうな知人がいます。また過去にも遊びに来たリアルの友人がここを荒らしたということもあったようです。そういったことを避けたいので、学校では地理好きであることじたい話すのを控えめにしています。
 2点目は、「自身に情報が付加されていくことで、バイアスのかかった目で見られたり、それがもとで無駄な対立を生んだりすること」です。私はここでは”丸亀出身の若手地理好き兄弟の兄”でありたいと思っています。属性を増やしていくことは、受け入れられないという地雷を踏む可能性を高めることであり、対立につながると考えているからです。駿河の民さんの例を借りるなら、長万部町居住だと知られるのが嫌なのではなく、東京理科大だと知られるのが嫌なのです。それを知られると、学力や理系であることなどの属性が自分に追加されてしまいます。おそらくほとんどの方はそんなことは気にせず接してくれるでしょう。ただ自分は、ひとたびそういう属性を知ってしまうと、そこから生じる曲がった偏見でしか相手を捉えることのできない人間なのです。自分がそうだから、他のメンバーもそのように自分を見てしまうのではないかという不安を持っています。地理にまつわることでの意見の違いなら多少政治的であったとしても致し方ないことだと思っています。でも、地理以外のことで対立が生まれこの掲示板に居づらくなるといったことは「もったいない」と感じるし、何としても避けたいのです。もちろん多くの場合自分の情報を明かすことは確かに親密さを高める契機になるでしょう。しかし私にとっては、ごくわずかとはいえ、そこに潜む嫉妬、嫌悪、敵視などといった対立を招く可能性の方が恐ろしいです。オフ会、エンカ、個人情報に関わる絡みなどもこの理由から消極的です(楽しそうだなとは思いますが…)。あくまでも地理限定のネット上の人物でありたいと思っています。
 私(と弟)の経県値市区町村マップは、以上の2点について特に問題がないと判断したという前提があって公開できました。ただ今後たとえば引っ越しをしたら現実の知人にばれる危険性が非常に高くなりますし、場所によっては属性が追加されてしまう可能性もあります。そのような場合、特に断りなく宿泊扱いにするかもしれません。むしろこの前提を満たした上で公開できるような経県値の人は少ないと思いますので、自分もそういう細工をするだろうし、他のメンバーのそのような対応も理解できます。この前提の上で自分が正確な経県値を公開できたのは(既に丸亀居住を明かしていたことも含め)偶然だったというわけです。

 長いこと考えると書きたいことが増えてまとまりがなくなるという私の悪癖のせいで、自分でも何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、グリグリさんの匿名社会に対する考え方には同意するものの、現状裏表を作ってきてしまったので、ひとえに今の関係性を崩さないために、今更元には戻れない、といったところでしょうか。[34780]実那川蒼さんの言葉を借りるなら「いい子ぶっていたい」というのが本音に近い気がします。
 最後に、このサイトのメインコンテンツの1つである敬県値のますますの発展を願っています。


 この記事を書くにあたって一応見ていなかった記事もさらっとは確認しましたが、不適当な部分もあるかもしれないことをお詫びします。また半分くらいは3月上旬に書いたので記事のつながりが悪い部分があるかもしれません。ご了承ください。
 本来であれば、結果発表記事とレス対応まで終えたら目標達成のため再び閲覧を我慢すべきですし、そうするつもりだったんですが、この記事を書いていて表題の通り「我慢できなくなりました」ので、最新記事を見つつ目標達成できるよう頑張ることにしました。というわけで今後ともよろしくお願いします。

余談:そういや今年は年賀状はないんですね。

グリグリさんの指摘により分割しました。
[105910] 2022年 10月 3日(月)19:00:40【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 4日(火)16:24:03
サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 感想
かなり遅れましたが少しだけ感想というか釈明を。

問八[105437]について。
 いやー、これ結構自信あったんですけどね。境港市を答えたとき、自分は共通項を「経度差と緯度差の比が県内で最も1に近い市」と考えていました。[105898]ピーくんさん、タイミングよく取り上げてくださってありがとうございます。残念なことに僕はhmtさんの記事[85713]及びそれを基にしたランキングを知らなかったので、はじき出した値が1に近いことが、思っていたよりあり得ることに気づけず、問八の誤答を招いてしまいました。

 なぜこの共通項が思い当たったかというと、まず五島市があったためです。忘れもしない第五十四回問六「横に長い市」問題、初参加で偶然に近い形で金メダルを取ってしまった問題です。五島市の存在から少し経緯度に注意が向いているところで、改めて他の問題市を見てみると、「あれ、四角いの多くね?」となりました。試しに美作と新見についてこのサイト用いて経度差/緯度差を調べてみると…
※自分で端を探してそれに合わせているのである程度の誤差あり、またhmtさんのように地球の丸さを考えた「距離の比」ではなく、単純な「経緯度差の比」です(以下すべて)

 美作→0.991
 新見→1.085

キター!!

正直0.99なんて値が出てきたら盲目的に信じてしまっても仕方ない気がします。しかし慎重を期し、島のある五島も調べてみました。

 五島→0.989

キターー!!!!

でもまだ不安がありました。南相馬が縦長く見えていたからです。北へ行けば行くほど経度1度<緯度1度なのは頭にありましたが、それでも大事を取って調べてみると…

 南相馬→0.937

うんうんあり得るよ。

 自分が普段十番勝負で使っている市町村合併カレンダーで新城と三好はわりと適しているように見え、さらに三好(飛び地)と五島(離島)と出題市的にも違和感なかったので、この3市を調べた時点で確信に変わってしまいました(採点後に調べたところ、実際はこの地図は北が真上ではないのでどちらも1.3くらい)。そして離島がほぼない上に何より市数の少ない鳥取県でメダルを狙いに行ったわけです。後から「偶然では?」と思われないように問七の解答時[105478]、ヒントにならない布石として「因縁」だの「成長」だの書いておく(第五十四回問六に対しての意)というしょうもないことまでするくらいには自信があったのですが…。

 結果は、まあ見ての通り。結局1/4ギャンブルで「因縁」はもちろん「成長」もしていませんでした。つくづく1/4で当たらなくてよかったと思います。あのときも正確に共通項をつかんで最初に正答したのはぺとぺとさんなので、ある意味「因縁」はありますが(笑)。

 今回の失策としてはまずきちんと問題市を全て調べなかったことです。8市の徳島ならまだしも愛知で1.3が出たら踏みとどまれたかもしれません(突っ込んでた気がしますが、今ほどダメージは大きくなかった)。また今回の3市でも、冒頭でも書いたとおり、都道府県データランキング「東西長・南北長」を知っていれば、南相馬の0.93くらいの値なら他にもあり得るとさらに慎重になれたかもしれません。結局は勉強不足でした。もっと記事を読み込みます。


あと他の問題についてもほんの少し
問六:(解いていませんが)グリグリさんの解説[105855]を読んで「翡翠」について「これ分かる人いるの?」と思いましたが、[105895]伊豆之国さんはきちんと分かっていらっしゃったようで、さすがだなと思いました。
問七:開始当初外出していた弟が5分後にLINEで送ってきました。自分もぱっと見で気付きましたが、迷彩かなと思っていたので、突っ込んでおけばよかったです。弟に怒られちゃうよ…。


 少々忙しくしていて完答できませんでしたが(ふてくされてたんではありませんよ(笑)?)、今回も楽しかったです。グリグリさん開催ありがとうございました。

まあ2割か3割(いや7割)、ダメージで凹んでたのはナイショ。



最後に修正依頼です。グリグリさんへ。
東西長・南北長ランキング」ですが、下にある表の項目の「南北長÷東西長」と「東西長÷南北長」は互いに逆ではないかと思います。ご確認をよろしくお願いします。
[105478] 2022年 9月 17日(土)19:47:38サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 解答
採点約1時間前にすみません。もう一問くらいいけるかと思いましたが無理でした。

問七:蕨市
因縁というか自身の成長を感じております。
[105437] 2022年 9月 16日(金)21:47:48サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 解答
今回も開催ありがとうございます。

スマホからの参戦で詰め切れていませんが、領土よりもメダルに目がくらんで突っ込んでみます(合っていたらの話)。
問八:境港市
[105366] 2022年 8月 30日(火)15:22:57サヌカイト さん
Re:Re:飾西郡高浜村と飾東郡高浜村
グリグリさん、むっくんさん、MIさん、早速のお返事ありがとうございます。


[105349]グリグリさん
明治29年飾東郡と飾西郡が合併して飾磨郡となる際、飾東郡にも高浜村があり、紛らわしいので、広畑の広をとって広村と改称
本当に郡の合併が改称の理由だったのですね。「紛らわしい」という不都合はあるにせよ、該当自治体内での問題ではなく、どちらかというと外部的な要因により改称した例はなかなかないかと思うので、ぜひ覚えておきたいです。下中島村が分立した飾東郡高浜村は、由来である下中島村の「高浜松林」を失っているはずなのに名前が残り、飾西郡高浜村のほうが改称しているのも面白いですね。

[105350]むっくんさん
郡区町村編成法(M11.7.22)が各府県に施行されたことで、大区小区制が廃止されました。この時、今と同じように△△県□□郡●●村という形で表記されることになった
<中略>
全国的に明治12年から明治17年にかけて、同一郡の同一名称の村は、地域の総称や、東西南北や、上中下などが村の名称に付け加えられる形で村の名前の改称が行われました。
自分の思っていたより早い段階でされていて驚きました。市制町村制施行の際に同じものは避けるようになったのかと思っていました。確かに、先に取り上げたhmtさんの記事[68339][68352]で北足立郡が取り上げられたということは、逆説的に他の地域では~領なしで区別できていたということになりますね。郵便制度もちょうど発達していった頃でしょうし、~領などを除くならその段階で区別しなくてはならなかったのでしょう。市制町村制施行時以前は単なる集落の呼び名のようなものかと思っていたので、それ以前にも統一的に扱えるような呼称を定めようとしていたのは新たな知見でした。

[105359]MIさん
『埼玉県各郡町村名及役場位置』(1894 埼玉県)には、後に七里村となる方は「膝子村外六村組合」を構成しており、一覧表においても単独の大谷村ではなく組合村として扱われていることがわかります。もう一つの大谷村は通常の記載になっていることと対照的です。これによって混乱を防ごうとしているように思われます。
先の稿で「1つ大きさの単位が小さい感じ」と書いたのは間違いではなかったようですね。『埼玉県各郡町村名及役場位置』を見てみると役場の位置として大字ではなく大谷村と示されているあたりからもうかがえます。やはり1つの郡に同じ名称の村があるのはこういう特殊な例なのでしょう。十島村は置いておいて…、長野村については先日は完全に見逃しておりました(笑)。こちらは郡の合併後とはいえ比較的すぐにその状態が解消されているので、高浜村の事例に近いと言って間違いなさそうですね。
そういえばこの丹南郡の長野村。4回の激動の市町村ですね([104765]Nさん)。


以上、皆さん教えていただきありがとうございます。とても勉強になりました。
[105348] 2022年 8月 26日(金)15:22:22サヌカイト さん
飾西郡高浜村と飾東郡高浜村
[105333]グリグリさん 他
同一郡内の同一名町村
[105340]MIさんの表を見てみると、市を含まないものでは、やはり大半が施行時の「中心」と「周縁」というか、互いに隣接していて本来1つであってもいいようなところを「町」だけ独立させたような形のものが多いですね。これも「町」というのが単なる人口基準で決まっていたものではなく、中心地としての意味合いを強く示唆するものであったことの一つの証拠ですね。逆にそうでないものは表の中で目立っています。[105336]ぺとぺとさんの伊那町/村は(伊那町の当時は)隣接していませんし、北足立郡大谷村に関しては隣接していないものの両方が村です。後者について郵便が届くのか非常に不安ですが、のちに七里村となった方は1つ大きさの単位が小さい感じがするので大丈夫だったのかな?北足立郡は[68339][68352]hmtさんにある通り、施行時以前は~領とつけてたくさんの同名村を区別していたようなので、大谷村もその名残で~領付きで呼ばれていたのかもしれません。

 そして表題の件ですが、「同一郡に同一村(町)名をつけてはいけない」というルール(マナー?)があったのだろうか、という疑問についてです。ここでいう同一村(町)名とは大谷村の例のように「村」や「町」を含めてもなお、同じ名前の自治体の組のことです(~新田との組は除く)。
 兵庫県が市制町村制施行した際、飾西郡と飾東郡両方に高浜村が誕生しました。そして飾西郡と飾東郡は1896/04/01に合わさって飾磨郡となるのですが、それに先立ち飾西郡高浜村は1か月ほど前の1896/03/03に広村へと改称しています。僕はこれを、郡が合わさることで同じ郡に高浜村が2つできてしまうために、改称せざるを得なかったのではないかとにらんでいますが、いかがでしょうか?とはいえルールなんてなくても、同じ郡に同じ名の村があれば混乱が生じるのは目に見えているので、それがルールがあった証拠にはならないかもしれませんが…。少し調べてみましたが、高浜村が広村へ改称した原因が「飾磨郡高浜村が2つになること」である推論を肯定する材料も否定する材料も見つからなかったので、何かご存知の方がいましたらご教示いただけると嬉しいです。

(余談)広村はのちに八幡村と合併し広畑町となっていますが、これは合成ではなく先祖返りだそうです([74977]hmtさん)。しかもこの広畑町、短命の町(名)だそうで…。


 最後に、少し話題がそれている内容だったので戻しておきます(笑)。
[105347]MIさん
郡は異なるが隣接する同一名町村
ほかに思いついたものでは、久世郡宇治町と宇治郡宇治村(1889/04/01~1951/03/01)がありますね。

あとは微妙なものとして
村&村の東加茂郡下山村と額田郡下山村(1889/10/01~1956/09/30)…下山村の一部を下山村に編入で有名です([72034]白桃さん)
村&村かつ県またぎの山形県東田川郡朝日村と新潟県岩船郡朝日村(1954/10/01~2005/10/01)…さすがにダメか
[105254] 2022年 8月 9日(火)09:08:34サヌカイト さん
Re:サヌカイトさんへ
[105236]グリグリさん
[105229] の記事には3つの話題がありますが、各々別記事に分けていただくと読みやすいし記事集として採用するときも綺麗にまとまるのでご検討ください。トライアルの感想は実行委員の方としては、「傾向と対策」記事集に入れたいところでしょうが、3つ目の話題(本題?)の長い表があるのでまとめにくくなると思います。
 すみません。ついつい一度に書いたものを一記事にまとめて投稿してしまうところが自分にはあるようです(今までの回でもやらかしてました)。今回については[105236]を読んだ時点で既に書き込みから30時間が経ってしまっていたので分離できませんでした。一旦削除して再投稿も考えましたが、記事へのリンクが付いている状態で消すのは、後から見てより混乱を招きかねないので控えました。
 今後は、特に記事集にまとめられる十番勝負感想は他の話題と記事を分けるように気をつけますので、今回及び以前のものに関しては見苦しい状態となってしまっているのをお許しください。どうしても見栄えが悪いというのであれば、記事集から除いていただいても大丈夫です。
[105229] 2022年 8月 4日(木)17:52:09【1】訂正年月日
【1】2022年 8月 4日(木)17:55:57
サヌカイト さん
第二回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 感想 & 短命の町名
まずは、グリグリさん
[104953]
名取郡の対応ありがとうございます。ついでに大きな仕事を持ち込んでしまったようで恐縮です。

※この2つのデータは明らかに村や郡の「数」が異なりますが、[99235]MIさんにあるように北方領土、振興局をまたぐ郡、市区町村コードでの分散といった集計方法の違いにより生じているものだそうです。
「全国の市区町村数の推移」については北方領土の郡数は除いていますが、振興局またぎなどはそのままなので、「都道府県の市区町村数」と考え方を合わせるようにするつもりです(振興局にまたがる郡は一つで数える)。
僕がこの※部を書いたのは、貼ってあったリンクを見て明らかに差があることに気づいた他の方が、上のような定義の違いを知らずに指摘することを未然に防ごうと書いたものでした。批判のつもりで書いたわけではないことを一応釈明しておきます。差があることについては、MIさんのデータということを明示しているので、直す直さないは僕は特に意見があるわけではありません。

ちょっとだけMyルールを破らせていただきます。あの件について最初に対応して、思いのほか長引く結果となって申し訳ありません。



次に感想です。
今回も短めにですが思いついた順に感想を書きます。

問一:見てすぐわかりました(そのあと会「津」若松に気づかず、いったん否定してたのは内緒です)。
問七:これもすぐでした。「阝」以来、最初に音系・文字系は確認するようにしています。
問二:解答が集まっていたので。
ーーー2回目採点ーーー
問六:絶対に伊豆之国さんが作問されたのだろうな、と思ってました。自分わりと甲子園は好きな上に、今年は高商に限らず野球部に知り合いが多かったのでとても楽しみです。
問四:人口問題の得意な弟が思いつきました。
ーーー第1ヒントーーー
問八:東洋町で。いいヒントだと思います。
ーーー第2ヒントーーー
問五:かなり直接的なヒントだったので。
問九:不勉強ながら富士見坂コレは覗いたことがありませんでした。丸亀市民の自分には有利だったはずですし、丸亀との組み合わせで丸亀製麺しか出てこないことに腹を立て、富士見と他の市の組み合わせで検索したのも関わらず、(弟は大分市富士見町を指摘し、前橋の富士見は知っていたのに)まさかこんな共通項はないだろうと思考から外していました。今回一番の反省点です。
ーーー第4ヒントーーー
問十:もう少し早くいけましたね。前回みたいに隣接系は出てこないのかな、と思ってました。最初から隣接感はあったので、そこから文字系方向に流れてしまったのが残念です。
ーーー閉幕ーーー
問三:すみません。わからないのに突っ込みました。松本戦法というよりは松本(並びから似ている場所)&常滑(安全策)戦法ですね。観光庁のサイト内検索で問題市をうってもヒットしなかったのが響いて、少しずれたことを考えていました。

 解答市を縛ろうと努力したんですが、なんとか「大」から始まる市、「大」から始まる県の市、「大」から始まっていた市(大湊田名部)、京都市(←?、「大」の五山送り火)、栗原市(←???、[105166]でしごんさんに大田原を解答されちゃったので)という非常に中途半端な状態になっています。まあ自分が最後まで思いつかなかったんで仕方ないんですが。一発完答したという記録ができたのは素直に嬉しいです。
 総括として、前回より簡単とかいう前評判はどこへやら、非常に難しかったです。前回よりは出題傾向が本家に近いようにも思いました。また、1週間開催ということでヒントの強弱設定が難しそうだな、と思います。[105224]勿来丸さんもおっしゃるように、本家も来年から開催期間を短くする方向で調整しているとのことなので、本家でヒントを考える上での参考となりそうですね。
 最後になりますが、伊豆之国さん、デスクトップ鉄さん、さざ波さん、駿河の民さん、開催ありがとうございました。楽しい1週間になりました。



本題です。
 市区町村雑学には「短命の市名」というページがあり、消滅した市についてその存続日数がまとめられています(ただし、この場合の存続日数とは市名を維持した日数であり、法人格とは無関係)。では短命の町名はというと、[34836]白桃さんに始まりそのレス([34837]U-4さん[34843]mikiさん[34847]ケン(地理好き)さん[34849]今川焼さん[34881]林檎侍さん[34882]紅葉橋律乃介さん)など、何度か話題になっているようです。しかし、それを一覧にしているのはなかったようなので、今回一覧を作成してみました。これは長丁場だぞと思っていたら、上手にExcelで演算できて、6月から準備しているものや、弟が前からやっていた長寿の町名よりも早く完成してしまいました。弟はふてくされたのか、進捗がストップしてしまいましたが(笑)。というわけで、国勢調査の間隔でもある5年以内に「名前」が消滅した町の一覧になります。


存続日数都道府県消滅時の郡&町名町名誕生日町名消滅日備考
1宮城県栗原郡藤里町1951040119510402藤里町の過去ログ
9新潟県東蒲原郡鹿実谷町1956010119560110鹿実谷町の過去ログ
12岡山県和気郡英保町1948102019481101英保町の過去ログ
21福島県東白川郡塙笹原町1955031019550331塙笹原町の過去ログ、連称地名
28栃木県下都賀郡国分寺小金井町1954040119540429国分寺小金井町の過去ログ
===============←ーーひと月経過
59大阪府北河内郡九箇荘町1943020119430401
61長野県埴科郡埴科屋代町1955040119550601連称地名、のちの屋代町も
73富山県射水郡新湊町1951010119510315
90福岡県浮羽郡御幸町1951010119510401
91岩手県西磐井郡山目町1948010119480401
91長崎県西彼杵郡黒瀬町1949040119490701
91大分県大野郡野津市町1949040119490701
120北海道寿都郡三和町1959010119590501
122宮崎県児湯郡下穂北町1924040119240801のちの西都町も
129山梨県北都留郡七保町1954040119540808
157岐阜県海津郡城山町1954060119541105
181長野県上水内郡新町1954100119550331
===============←ーー半年経過
181長野県上伊那郡宮田町1954010119540701
182山形県東置賜郡社郷町1954100119550401
182兵庫県養父郡明神町1956093019570331
183広島県安芸郡二川町1902040119021001
203三重県度会郡吉津町1954091019550401
244長野県更級郡稲荷山桑原町1955040119551201連称地名、のちの稲荷山町も
251福岡県嘉穂郡熊田町1924090119250510
256大阪府南河内郡藤井寺道明寺町1959042019600101連称地名
265島根県簸川郡出雲町1941021119411103
303山口県豊浦郡豊田前町1953060119540331
306茨城県真壁郡大村町1954010119541103
313神奈川県足柄下郡足柄町1940021119401220
333鹿児島県姶良郡日当山町1953050319540401のちの隼人日当山町も
348香川県大川郡大内町1954040119550315「おおうち」町として
364福島県石城郡泉村1953040119540331
===============←ーー1年経過
365北海道空知郡沼貝町1925060119260601
365長野県下高井郡平穏町1954040119550401
365滋賀県甲賀郡寺庄町1942021119430211
366福岡県山門郡柳川町1951040119520401
407島根県仁多郡斐上町1957092019581101
456東京都荏原郡平塚町1926040119270701
456大阪府南河内郡志紀町1956010119570401
474兵庫県有馬郡相野町1956033119570718
485北海道空知郡山部町1965010119660501
514茨城県筑波郡上郷町1953110319550401
514鹿児島県薩摩郡山崎町1953110319550401
516栃木県河内郡雀宮町1953110119550401
547北海道瀬棚郡東瀬棚町1953100119550401
547神奈川県橘樹郡大師町1923010119240701
547和歌山県西牟婁郡富田川町1956093019580331
548大阪府南河内郡高鷲町1955040119560930
549兵庫県養父郡南但町1955033119560930
549山口県熊毛郡周南町1939040119401001
590和歌山県有田郡有田町1954091919560501
600鳥取県西伯郡境港町1954081019560401
608宮崎県南那珂郡吾田町1948050319500101
608埼玉県秩父郡影森町1956093019580531
638兵庫県神崎郡神南町1956040319580101
639愛媛県周桑郡東予町1971010119721001
639高知県安芸郡津呂町1928010119291001
667大分県直入郡久住都町1955032019570115
670大阪府西成郡西中島町1923060119250401
670福岡県遠賀郡長津町1922110119240901
681佐賀県藤津郡多良町1953040119550211
698東京都南葛飾郡奥戸町1930110319321001
699熊本県菊池郡菊池町1956090119580801
707鹿児島県出水郡三笠町1953050319550410
708福岡県三潴郡西牟田町1953040119550310
713奈良県生駒郡富雄町1953040119550315
714奈良県北葛城郡馬見町1953050119550415
===============←ーー2年経過
730富山県東礪波郡礪波町1952040119540401
730静岡県浜名郡曳馬町1934021119360211
730大阪府三島郡芥川町1929010119310101
730和歌山県海草郡大崎町1953020119550201
731神奈川県橘樹郡潮田町1923040119250401
731岡山県吉備郡箭田町1950040119520401
732大阪府中河内郡南高安町1953040119550403
743茨城県猿島郡沓掛町1954032019560401
760千葉県市原郡市津町1961040119630501
762鳥取県東伯郡東郷松崎町1951030119530401連称地名
768京都府加佐郡加佐町1955042019570527
770長崎県北松浦郡大野町1940041719420527
790北海道上川郡東鷹栖町1969010119710302
792宮城県本吉郡鹿折町1951040119530601
821神奈川県中郡須馬町1927010119290401
821岡山県浅口郡黒崎町1951010119530401
822静岡県志太郡小川町1952100119550101
823福岡県三井郡国分町1922080119241101
837大阪府南河内郡南大阪町1956093019590115
853青森県東津軽郡筒井町1952083119550101
879東京都北多摩郡神代町1952110319550401
883岡山県久米郡大井町1952080119550101
883愛媛県宇摩郡寒川町1952060119541101
883福岡県鞍手郡剣町1952080119550101
884島根県美濃郡石見町1941021119430715
885岩手県九戸郡長内町1952060119541103
912山口県熊毛郡光町1940100119430401
913愛知県知多郡鬼崎町1951100119540401
913大阪府西成郡稗島町1922100119250401
922新潟県刈羽郡朝日町1956093019590410
940福岡県企救郡板櫃町1922100119250428
943青森県南津軽郡蔵舘町1951120119540701
944岩手県気仙郡広田町1952060119550101
947山口県厚狭郡高千帆町1938040119401103
973福井県大野郡下庄町1951110119540701
974神奈川県中郡国府町1952040119541201
974和歌山県海草郡西脇町1954010119560901
975岐阜県可児郡中町1952060119550201
991大阪府西成郡神津町1922071519250401
1004岡山県小田郡神島外町1952070119550401
1005山梨県中巨摩郡巨摩町1951070119540401
1034北海道亀田郡湯川町1936060119390401
1051山梨県南都留郡明見町1948050319510320
1065愛知県碧海郡上郷町1961040119640301
1066大阪府西成郡千船町1922050119250401
1080福岡県三池郡駛馬町1938041719410401
1082北海道札幌郡円山町1938041519410401
1085長野県小県郡田中町1953100119560920
1095秋田県仙北郡生保内町1953100119560930
===============←ーー3年経過
1095愛知県知多郡旭町1952040119550401
1095岡山県小田郡北木島町1952040119550401
1096群馬県東群馬郡前橋町1889040118920401
1096岐阜県土岐郡瑞浪土岐町1951040119540401連称地名
1096岡山県和気郡本荘町1950040119530401
1096徳島県名東郡新居町1952010119550101
1096鹿児島県姶良郡隼人日当山町1954040119570401連称地名、まえの日当山町も
1113兵庫県川辺郡宝塚町1951031519540401
1126岡山県都窪郡中洲町1940120119440101
1171神奈川県三浦郡豊嶋町1903100119061215
1180埼玉県秩父郡美野町1943090819461201
1186滋賀県滋賀郡石山町1930010119330401
1186岡山県苫田郡新加茂町1951010119540401
1188和歌山県伊都郡伊都町1955033119580701
1213山梨県南都留郡富士上吉田町1947112319510320
1244岡山県和気郡伊里町1951110319550331
1244徳島県阿波郡久勝町1951110319550331
1244高知県幡多郡小筑紫町1950110319540331
1245山口県吉敷郡阿知須町1940110319440401
1251三重県多気郡三和町1955040119580903
1269兵庫県赤穂郡相生町1939041119421001「あいおい」町として
1277長野県諏訪郡茅野町1955020119580801
1278三重県多気郡三瀬谷町1953040119560930
1278長野県更級郡稲荷山町1955120119590601まえの稲荷山桑原町も
1278岡山県勝田郡湯郷町1949100119530401
1278岡山県上道郡財田町1950100119540401
1279宮城県名取郡名取町1955040119581001
1279埼玉県大里郡大里町2002040120051001
1279東京都北豊島郡練馬町1929040119321001
1298広島県佐伯郡小方町1951021119540901
1304茨城県西茨城郡稲田町1954080119580225
1308和歌山県那賀郡安楽川町1953010119560801
1310宮崎県児湯郡西都町1955040119581101まえの下穂北町も
1359高知県幡多郡下川口町1950111119540801
1361大阪府北河内郡殿山町1935021119381103
1362岩手県江刺郡江刺町1955021019581103
1367高知県幡多郡下ノ加江町1950110319540801
1370埼玉県北足立郡六辻町1938070119420401
1400神奈川県橘樹郡田島町1923060119270401
1402岡山県赤磐郡万富町1951040119550201
1412鳥取県日野郡伯南町1955052019590401
1421東京都南足立郡西新井町1928111019321001
1421東京都南葛飾郡小岩町1928111019321001
1430東京都南葛飾郡南綾瀬町1928110119321001
1433山口県都濃郡櫛浜町1940042919440401
===============←ーー4年経過
1461北海道上川郡東旭川町1959081519630815
1461宮城県遠田郡不動堂町1950040119540401
1461埼玉県南埼玉郡越谷町1954110319581103
1461東京都南足立郡梅島町1928100119321001
1461長野県埴科郡屋代町1955060119590601まえの埴科屋代町も
1461愛知県碧海郡六ツ美町1958101519621015
1461三重県志摩郡鵜方町1951010119550101
1461大阪府北河内郡四条町1952040119560401
1461岡山県浅口郡河内町1922010119260101
1461岡山県川上郡手荘町1950040119540401
1489宮崎県西諸県郡えびの町1966110319701201
1491広島県御調郡田熊町1949040119530501
1491山口県都濃郡福川町1949090119531001
1492愛知県中島郡大和町1951030119550401
1492岡山県英田郡土居町1949080119530901
1492大分県玖珠郡野上町1951010119550201
1493大阪府泉北郡泉ヶ丘町1955040119590503
1511埼玉県北足立郡志紀町1944021119480401
1522山口県都濃郡富田町1949080119531001
1551広島県佐伯郡鹿川町1951010119550401
1551大分県東国東郡伊美町1951010119550401
1552栃木県下都賀郡桑絹町1961070119650930
1582広島県安芸郡東海田町1952060119560930
1611静岡県浜名郡浜名町1951110319560401
1614埼玉県北埼玉郡川里町2001050120051001
1614熊本県八代郡太田郷町1936040119400901
1628京都府宇治郡山科町1926101619310401
1633青森県三戸郡小中野町1924111019290501
1633青森県三戸郡湊町1924111019290501
1634愛媛県南宇和郡東外海町1952040119560921
1635三重県員弁郡梅戸井町1954102819590420
1642福岡県八女郡北川内町1953100119580331
1643和歌山県有田郡広町1950100119550401
1644東京都荏原郡東調布町1928040119321001
1644東京都荏原郡六郷町1928040119321001
1644徳島県名東郡加茂町1933040119371001
1659熊本県下益城郡豊野町2000070120050115
1675東京都南葛飾郡本田町1928030119321001
1694東京都荏原郡矢口町1928021119321001
1710福岡県企救郡門司町1894072618990401
1718奈良県生駒郡伏見町1950070119550315
1734愛知県知多郡小鈴谷町1952070119570331
1735東京都荏原郡馬込町1928010119321001
1746大阪府中河内郡石切町1950040119550111
1764福島県双葉郡双葉町1950060119550331富岡町と合併したもの
1767福岡県糟屋郡多々良町1950040119550201
1794広島県安芸郡天応町1951110319561001
1795兵庫県飾磨郡広畑町1941040119460301
1826北海道中川郡西足寄町1950040119550401
1826栃木県塩谷郡阿久津町1953040119580401
1826大分県北海部郡青江町1928040119330401
1827福島県双葉郡標葉町1951040119560401
===============←ーー5年経過
1827高知県香美郡大宮町1956033019610331正確には5年+1日

縦に長くてすみません。ひと月以内に消滅したものは過去ログを、完全な名前の足し合わせの物は「連称地名」を、2回この表に出てくるものはその旨を、備考に記しています。読みのみの変更は「おおうち」町を覚えていますよ、というアピールのためにも(笑)含めておりますが網羅できているかは分かりません。そもそも、Excelといっても全自動でしたわけではなく、5年以内に合併(名称変更不問)した町を抽出したに過ぎないので、この一覧じたい抜けがあるかもしれません。また、1文字の町、町が付く町、下2文字が同じ町は計算式の都合上、漏れが多くなっている可能性があります。あらかじめご了承ください。同様に一旦消滅して復活した自治体も、激動の市町村で得た知識をもとに見落とさないよう努力しましたが、見落としているものもある可能性が大きいです。


 大宮町は情けで入れました。全体としては連称地名はやはり短い命のことが多いというのと、施行時に町だったのが前橋くらい(北海道除く)というのが少し意外だったといったところです。そもそも知らない町がそこそこあったので勉強になってよかったです。
[105173] 2022年 7月 30日(土)19:48:39サヌカイト さん
第二回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
今更ですが今回も開催ありがとうございます。

問一:大津市
問二:大崎市
問三:京都市
問四:大竹市
問五:別府市
問六:津久見市
問七:栗原市
問八:京都市
問九:大仙市
問十:むつ市

終了1時間少し前にすみません。ハンデをもらったので初日から一発完答狙いでやってましたが、未だに一問共通項をつかめておりません。ヒントも出ている中、あまり推奨される行為ではないですが、松本戦法で突っ込んでみます。また、なにか解答市に縛りをかけられないかとも考えたものの、時間がないので中途半端なところで諦めました。
[104939] 2022年 7月 17日(日)11:51:02【1】訂正年月日
【1】2022年 7月 17日(日)14:11:53
サヌカイト さん
Re:区割り案
[104935]グリグリさん
原町も特異な例で、自治体種別名を除いた名称部分だけを見ると「原町→原」と名称が変化していますが、もともと原町が原町になったという感覚が住民や自治体にはあると思いますので、やはり変更種別に「改称」は入れなかったのだと思います(88さんの判断?)。
 原町単体での詳しい事情は分からないのに口をはさんで恐縮ですが、同じような経緯である町制について変遷情報検索で調べてみると、〇町村ー(町制)→〇町〇村ー(町制)→〇村町(※このうち一部、下記)といったものがありました。市制に関しては原町、十日町、大町いずれも新設合併でした。上に挙げた事例(うち原町と同じく「実質同じ」な改称かつ町制のもの)の中で、町制/改称あるいは改称/町制となっていないものは、グリグリさんが調べてくださったとおり原町のみです。もともと(88さんの作成時)がどうだったか訂正記録で確認してみても、野村→野村町[86677]むっくんさんの情報提供→[86724]グリグリさんで「町制」単体から訂正されたのみでした。このことから、基本的に改称は入っていたと考えられ、おそらく同じ事例である原町について改称を加えてもいいと思います。あくまで他に合わせれば、の話です。
 しかし、グリグリさんの言うように住民にとって原町に変わりがないのもまた事実です。そもそも昔は原町事例に限らずすべての村において、町と村は法的に区別されず、ただの「名称変更」ではないかという意見もあります([104078]白桃さん)。他に、大町に関する議論(hmtマガジン「町と村の違い」の下の方)でも、「町村制」である以上、”法的”には区別できないというのはhmtさんと白桃さんの共通認識であるように感じました。とはいえ、変更種別の改変は大きな労力を要することであり、町と村に実質的な格の区別があったのもまた事実なので、現状維持でいいと僕は思います。大町は自治体種別を表記しないとかなんとかかなりの特殊事例なので原町に応用することはできませんが、原町については仮にすべてを「名称変更」とする論に立って改修しても、町制/改称と同じく住民には違和感の残る言い方な気がします。それならば現状を維持して論理的に成り立たせるために、多少違和感はあっても、「白鳥本」町、「西分」村、「北海」道のように「原町」村から「原」町へとするべきだというのが僕の意見です(いつもながら主張が最後まで分かりにくくてすみません)。

※我ながらうまく調べたと思いますが、一部違うもの(新設町制や単なる改称町制)も残ってしまいました。ご了承ください。また、村が残るタイプに関して施行時以前の履歴情報は排除しようと努力したものの、「市制町村制施行時前の履歴情報は除外」チェックは
自治体種別と自治体名検索で設定する条件を適用する変遷情報の欄を指定
するものなので、上の項目に条件を設定しない場合、施行時以前を根本的に抽出対象から取り除いて検索することができませんでした。こちら施行時の事例についても無視してください。


別件です。グリグリさんへ
先日「都道府県の市区町村数」と「全国の市区町村数の推移」の増減の差を見比べていたところ、「全国の市区町村数の推移」において1988年に郡が1つ減っているのに、「都道府県の市区町村数」において19871988と変化していないことが見つかりました。1988/03/01に名取郡秋保町が仙台市に編入されて名取郡が消滅しているので、【「都道府県の市区町村数」の宮城県】1987年以前は15郡ではなく16郡であるかと思います。ご確認ください。ちなみにwikiによると昭和最後の郡の消滅だそうです。

※この2つのデータは明らかに村や郡の「数」が異なりますが、[99235]MIさんにあるように北方領土、振興局をまたぐ郡、市区町村コードでの分散といった集計方法の違いにより生じているものだそうです。



[104898]ただけんさん
自分の主張をしたいがためにただけんさんの記事を利用したような形となってしまい、申し訳ありません。
正直人口にしか目が向いてない区分けでもいいんじゃないか
というのは、考え方としてはありますが、法律の考え方とは異なりますので、完全にその方法を採用するわけにはいかないところです。
やはり詳しくないのに口を出すべきではありませんでしたね。
各選挙区の人口のうち、その最も多いものを最も少ないもので除して得た数が二以上とならないようにすることとし、行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならない。
と明確に規則が明文化されている(慣習的にあるのは分かりますが)のは知りませんでした。勉強になります。
 また、30年据え置きに関しては、
過去30年の動向から考えると現在の人口減少地域の一票の価値を低くしなければならないかと思われます。これだと改正当時は地方の声が聞こえにくくなるという反対の声が多く上がることが予想
確かにそうですね。ただでさえ、声が届かないのに実態以上に減らされてしまっては非難されるのは必至です。僕の論では参議院は「地域代表」つまり、少なくとも鳥取&島根、徳島&高知の合区解消はして各県2人(改選1)とした上に立っていますが、優越権などから衆議院に比べて参議院の方が見劣りするのも仕方のない事実だと思うので、現実的には無理ですね。30年後の人口予測も難しそうですし…。
 最後になりますが、僕の自分勝手なレスにも返事をくださってありがとうございました。もっと勉強します…。



余談 [104880]ピーくんさん
津島ノ宮駅(つしまのみやえき)は、香川県三豊市三野町大見にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅(臨時駅)である。臨時駅のため、駅番号は付されていない。
毎年8月4日・5日の津島ノ宮(津嶋神社)の夏季大祭開催日のみ営業する駅であり長期休止中の駅を除くと日本一営業日数の少ない駅である
 小さい頃は毎年行ってました。今年は3年ぶりとのことで、例年にも増して参拝客が多そうですね。臨時駅目的の人もいますし。最近は行ってないので分かりませんが、当日は非常に混雑するのでウチは前日に橋だけ渡りに行っていたそうです(あまり覚えていない)。
[104889] 2022年 7月 1日(金)22:50:48【1】訂正年月日
【1】2022年 7月 1日(金)22:54:00
サヌカイト さん
安全な”石が砕けるダム”
[104884]零参弐八さん

既にグリグリさんが2度にわたって対応されてますが、自分で作ったらどうか、と最初に言った責任があるので、質問内容とは異なるもののちょっとだけ紹介しておきます。ただし自分専用として作る場合の、僕だったらこうするかなっていう作り方です。
iPhone SEでJavaScriptを作れる方法はありますか?
それからあのパラパラ地図の作り方を教えていただければ幸いです
([104859]グリグリさんを読んだ上で、GIFではなく)iPhone SEでJavaScriptを(使ったマウスオーバー切り替えタイプを作りたいが、[104859]を読んだだけでは詳しい作り方が分からないので)作れる方法はありますか?
それからあのパラパラ地図の(画像の)作り方(及び調べ方)を教えていただければ幸いです
というように解釈しました。
これがあっている、かつ自分専用で作る前提で話を進めます。僕が紹介するのはペイントとPoworPointを使う方法です。スマホだと厳しいですが、どのみちJavaScriptもスマホではなかなか大変な代物だと思いますし、なにより画像を作るのがかなり難しいので、パソコンをお勧めします。
①パラパラ地図から必要な画像をpaintscreenキーでペイントに落とし込みます。要らない部分は切って「大きさと位置をそろえてください」(以下全ての層で、ここ結構大変です)。たとえば郡変更(白抜きの)を作りたいなら、抽出したい年の画像をコピペしたらいいわけです。ドットを合わせるために100%にしておいてください。また、裏地を使わない色にしておいてその上から貼ってください。
②不必要な線、色、文字を消す。とりあえず先に調べていて郡境が分かるのは大前提として、それに干渉しない線を大雑把に消す→全面を市町村それぞれの色にする→色を白に戻す→残った不要な線を消していく、とすると割と早くできます。もし郡境が既に描かれているのならば、全面黒にして黒を白に戻せば、もっとすぐにできます。
③文字を書けば1層完成です。これが減っていくだけの変化の場合、線を消していけばいいだけです。もし市の登場や郡変更で変化した場合は、その部分だけ新たにしたレイヤーを作成し、白を透明色に指定してぴったり重ねればいいだけです(多少線を消す必要はあり)。ここで裏地を使わない色にしておいたのが生きてきます。裏地を変えていないと、最も大変な位置揃えを何度もしなければなりません。
④PoworPointに貼ったら完成です。大きさと位置がそろっていれば、画像もずれずに、上下キーでパラパラ地図風に切り替えができるかと思います。設定すればアニメーションも可能です。

 パワポに移す時の広域画面で1ドット単位の調整を強いられる「大きさ・位置揃え」がなかなかに大変ですが、少ない所では5枚ほどで済む郡変遷なら、JavaScriptを覚えるより圧倒的に早いと思います。自分だったら(自己満足にしかなりませんが)こうすると思います。新潟と岐阜に関しては、ちょっと自治体数が尋常じゃないので全体として拡大する必要がある上に、境界をいちいち調べなければならないので、かなり労力を要しますが、やってやれないものではないかと思います。特に新潟県はいやにwikiが充実しており、「激動の市町村」でもお世話になりました。自治体規模があのクラスになると、≒大字なので範囲もなんとなくつかめると思います。


 もし、あなたが自分用ではなく、むじながいりさんに提供する用を考えているのなら…。
まずはtwitterなりメールなりで先にコンタクトをとるべきではないでしょうか?もちろんそれは[81200]Issieさん
そしてサイトを運営する側からすれば,そのようなご要望にお応えしなければならない義務は全くないし,見知らぬ人からの一方的なメールに返事を返さなければならない義務もありません。
なものではあるんですが。諸々の事情で断りたいときに、作ってから言われると断りにくいかもしれませんし。あるいは、むじながいりさんが「誰かに作ってほしい」と思っていたとしても、零参弐八さん仕様(少なくともパワポでは不可でしょうね)で作ったものが本家の形式に合っていなくて、「使いたくても使えない」ことになるかもしれません。そうなれば全員いやな気分で終わってしまうと思います。それを避けるためにも、先に何かこちらの気持ちをお伝えし、作ってほしいのか否かを確認して、依頼されたのなら形式をしっかり確かめてから作った方が、無駄になる可能性が低くなると思います。
 あと1点。人のことは言えないんですが、ここはグリグリさんのサイトであり、むじながいりさんはここ数年書き込みをされておらず、閲覧されているのか分からない状態です。本人でない以上明確な回答はできないと思うので、なるべく直接的な方法で伝えた方がいいかな、と思います。僕自身も変遷情報ではなくパラパラ地図に走ったり、サイト運営について本人がいないところで話したりとかなりモラルに反することをしてしまいました。この点反省しています。僕はこの件についてはこの記事で終わりにしようと思います。零参弐八さんにおかれましては、(確率的に)年上の可能性も十分ある中、年下かもしれない僕の指摘に気にくわない点等多々あったかと思います。出しゃばったことを言って申し訳ありませんでした。どうしても文句があるなら僕のtwitterの方にまわしていただけるとありがたいです。


 最後に。こちらパラパラ地図を知って、そのために市町村が好きになってちょうど10年目に入り、その中でごく一部間違いを見つけたこともありました。しかし、自分には指摘のためにメールをするなんぞできませんでした。そんな僕に言われても説得力は皆無ですが、(もし提供するものを作りたい場合)こちらからも応援しています!



[104850]からの三重県の話題について

 個人的に東海地方は中部地方(三重除く)の下位区分であり、愛知と静岡を指すと習ってきた上に、東海工業地域も愛知&静岡で習ってきたので、どうしても東海3県、あるいは4県というくくりには違和感を感じてしまいます。東海3県が愛知、岐阜に加え、静岡ではなく三重というのもごく最近知りました。その場合、[104857]k_itoさん
静岡は静岡、北陸は北陸で少し別の地方という認識
と静岡は単独になることは新たな知見でした。まあどちらが入っても3県ならまだ許せます。静岡、三重両方を加えた4県となってくると、どう頑張ってもしっくりきません。それこそ[104855]グリグリさんの言う
伊豆、飛騨、熊野まで含めて東海地方とする違和感もあるかと思います。
って感じです。そういや自分も[101424]
新潟ではありませんが、かなり前にNHKの地震速報で「○○時ごろ東海地方で地震がありました。」(僕:静岡かな…)
「震源は飛騨地方」(僕:???)いやまあ確かに飛騨は岐阜県で岐阜県は東海だけど…。なんというか飛騨とか熊野とか単品で東海といわれると、なんだかしっくりきませんね。
なんて書いてもいました。これが逆に三重と愛知が一緒じゃないとしっくりこないという人もたくさんいて、地方区分の難しさを感じます。地方区分は必要なものの、正直この47都道府県を10前後に分けるという試みじたいがなかなかに無理のあることだと思うので、結局はどこかで折り合いをつけなければならないんでしょうね。個人的には三重を中部に含むなら、中部は分割。中部を分割するなら、中国四国も分割。って感じですかね。



[104835]ただけんさん
そのほか、この勧告案に関して、みなさんの感想・ご意見をお聞かせいただければと思います。
求められていることとは多少違いますがちょっとだけ。
個人的に中島悟さんの[92845]
最近は参議院でも格差是正が叫ばれて、島根と鳥取・徳島と高知が合区されてしまいましたが、これってどうなの。
二院制を採用した趣旨からすれば、両院は性質が異なっていることが望ましいことであり、
第一院が人口比例、第二院が地域代表というのは多くの国が採り入れていることでしょうに。
に納得してしまったので、そうなると衆議院に関しては一票の格差を是正する方向で10年ごとの見直しをすることになります。個人的に選挙区が自治体内で分かれているのは仕方のないことかと思います。役場の人にとっては手間が増えて大変かもしれませんが…。また選挙区が地域のつながりの薄いいびつな形をしていることも仕方のないことかと思います。今度は立候補者が大変かもしれませんが…。どういうことかというと、正直人口にしか目が向いてない区分けでもいいんじゃないかということです。選挙の時に投票する側はどこの地域の票と一緒になるかって気にするものなんですかね?香川2区はかなり無理やりな区分けとなっていますが特に問題があるという話は聞かないように思います。もちろん支持政党の地域性はあるかと思いますが、それに従って分けるというのも妙な話。とはいえ日本は他国に比べて議員数が多く、これ以上議席を増やしがたいと思うので、人口だけに目を向けることが、鳥取を1区にすることに直結しかねないのが恐ろしいですね。
 では逆に何が大事と思うかと言うと、それは「変わらないこと」かなと思います。2つあって、1つ目は選挙区。それは一票の格差を無視するのではなく、そのあと30年(2回分の変更)くらいほぼほぼ据え置きしてもいいくらいの大きな変革をしてみてはどうかと思うんです。そこまではせずとも毎度変わるといったことは避けるべきだと思います。やはり知っている候補者に入れたいでしょうし、自分だったら政党よりは人で選びそうな気がします。とすると、なるべく同じ区で変わらないでほしいです。2つ目は投票所。過疎化の進行から投票所の数を減らす動きが出てきています。例えばさぬき市。臨時期日前投票所や移動支援を行うとはしつつも、34→23と大きく減らしています。確かに人もお金もかかるものではありますが、地域に投票所がないと、政治参加が心理的に遠いものになりそうな感じがします。投票率の上昇のためにも、選挙区を変えすぎない、投票所を減らしすぎないことが重要かと思います。
 以上、元の質問とも地理系の話題ともかけ離れた政治色の強い記事を書いてしまい恐縮です。こんなこと書いておいて年齢上まだ投票したことはないため、見当違いのことを書いていた場合は申し訳ありません。



最後に政治で終わるのはいかがなものかと思うので、先ほど登場したさぬき市について小ネタを書いておきます。
大川ダム  香川県さぬき市大川町田面字砕石

ダム便覧より
元はダムサイトの地名をとって砕石(われいし)ダムだったが、竣工時に、イメージを損なうと大川ダムに改名。
石が砕けてはダムの名にふさわしくないと改名されたそうです。縁起が悪い地名を改称するのはよくあることですが、こういったタイプのものもあるんですね。そもそも弱い地盤だから砕石ってついてたんじゃないかと不安になります。でも、もちろん地質調査は万全なのでこれからも何十年、安全に生活を守り続けてくれることと思います。ちなみにこれはtwitterのほうで昨日、不習という小学校の分校が改称したという話を聞いて思い出しました(落書き帳メンバーでもフォロワーでもないのに勝手に出しちゃってすみません)。



そういえば…。どなたもおっしゃっていなかったと思いますが、「都道府県市区町村」のサイト名が、さる2022/06/16に20周年を迎えたようですね。参考:2002/06/16[1873]グリグリさん(14日に仮オープン)

【1】…リンク貼り忘れてました。
[104827] 2022年 6月 13日(月)22:04:07サヌカイト さん
市町村100マス(は無理なので15マス)計算
今回は、最初に小ネタを。
これは弟が数か月前から作っていた「市町村100マス計算」です。100マス計算とはこんな感じで上と左の和差積などを求める計算ドリルです。弟はこれを市制町村制施行時から現在まである1つの都道府県にしかその表記が存在しなかった自治体(新設だけにより名前はそのまま法人格が途絶えた自治体はもちろん、完全に場所の異なる自治体でも全国にその都道府県だけなら可)について作ろうと考え、大幅に小さい15マスのものが2つ(非常に似ているが…)できたようです。今回はそのうちの1つをご紹介します。以下の所属する都道府県をあててください。

前↓後→
 |福岡
 |
 |
======

たとえば、久山。皆さんご存知、福岡県の現存自治体ですね。つまり、「久山」は福岡県以外には存在しなかったということになります。こんな感じで左から前の文字、上から後の文字をとった2字の自治体をあてるクイズ(というか作業)です。調べたらすぐわかる上に、こういうものができたという紹介であって、別段解いてほしいというものでもないため、この記事の末尾に答えを置いときます。学問的に意味をなさない地名遊びですが、脳トレ程度に使ってください。



では、レス3点に入ります。
[104796]グリグリさん
諸々の対応ありがとうございました。
角川徳島版で確認しましたが、中鳥の誤記で間違いありません。中鳥城という中世の城郭が吉野川の川中にある小島中鳥の南端にあったとのことです。大字川中島は確認できませんでした。また、中鳥を大字とする記述も見当たりませんでした。ということで、とりあえず中島を中鳥に修正しました。
確認しました。川中島は僕もwikiではじめて目にしましたが、まあ何かを参照しているだろうとはいえ根拠には薄いwikiなので、大字か字か判断するすべは僕にはないものの、この変更でいいかと思います。それにしても角川ですぐに確認できるというのは羨ましい限りですね。僕も将来、そんな環境で住めたらいいなぁ。

フォローありがとうございます。[104781]で引用した外部のページよりも[78433]などのhmtさんの記事の方がよほど詳しいですね。手を抜いて回答したのがバレバレでした。
いえいえ、グリグリさんの返答が不十分だと思ったからではなく、書いたのに消すのがもったいなかったから残していただけで、僕自身も(もちろん多少は読んでいますが)きちんと全記事読んでから書いたわけではないため似たようなものです。なにはともあれ鰯山さんが疑問を解決できたようでよかったです。


[104803]むっくんさん
ほかにも近世村(≒大字)単位の川に隔てられた地区があったんですね。香川の土器川程度の川、あるいは同じ吉野川でも上流の山間部ならいざ知らず、平野部においてこのように大河をまたいで郡が制定されているのは今の状態から見ると非常に違和感を感じますね。とはいえそれはあくまで今から見たらであって、少なくとも治水前においては祖母ヶ島村は右岸にあったようですし、柿島も似たようなものだと思います。当時においてはそれほどおかしなものでもなかったのでしょう。それにしても天保国絵図(阿波国)はおもしろいですね。ギリギリ読めるか読めないかの文字からどの集落か考えたりと、しばらくの間眺めてしまいました。吉野川下流に関しては、かつて小学校中学年に習って衝撃を受けた江戸期の海津の輪中をほうふつとさせるような状態ですね。かなり手を焼いていたのが挙げられていた参考ページからも伝わってきます。それにしても
ところが、新川の方が旧川より土地が低く、吉野川の水はその大半が新川へ流れ込むことになり、その結果新川は下流の集落をも飲み込みながら徐々に拡大
は悲惨ですね。そのおかげで今の吉野川は安定しているといえばそうなのかもしれませんが…。最後になりましたが、柿島の他の例を教えてくださりありがとうございました。

余談①第十(代十)が古くからの地名というのは初めて知りました。
  ②兵庫縣報に他県の変遷情報が載せられているのは驚きでした。


[104819]メークインさん
レスありがとうございます。いくつかつけていただいたコメントに反応したいと思います。まとめた関係で上へ下へと順に従わない状態になっていること、ご容赦ください。

まずは北海道
札幌市…○ 初宿泊はここなのですが、北海道に観光で何度も行くようになると、まず泊まらなくなるという場所だったりします。
函館市…○ 泊まったのはかなり後になってからです。世間的にも新千歳空港利用が圧倒的。バイク・車でも小樽、苫小牧INですからまず通りません。北海道新幹線の苦境からも解るとおり、観光地としての魅力はあまりなかったりします。
北海道には行ったことはありませんが、やはり広い分、いろんなところに十分なホテルがあるクラスの都市があったり、もともと純ホテルというか都会的なところに泊まることを目的としない旅行も多そうなので、宿泊地がばらけてしまいそうな北海道をここに入れるのはナンセンスだったかもしれませんね。函館についてはちょっと過大評価だったかもしれません。父も乗ったとかいう新日本海フェリーなどの航路の存在も完全に頭から抜け落ちていました。

次に沖縄・奄美
那覇市…○ 2度目の沖縄訪問で泊まりました。宮古島へ行く時の前泊でしかありませんでしたが。
恩納村…× リゾート地と考えると多いと思いますが、私は行っても楽しめないかな。
奄美市…○ 旅仲間の中で私以外に泊まった人の話を一度も聞きませんでした。
沖縄も僕は事情に暗いので詳しいことは分かりませんが(←おい!)、いかんせん那覇市は面積が小さいので想像以上にばらけているかもしれません。また恩納(と読谷)が沖縄本島のリゾート地という印象が僕にはあるので、それが当たっているかなのですが…それだけでなく、メークインさんのようにリゾート地を「楽しめないかな」と考える人(自分も)が世間の人に比べて落書き帳には多いかも…。離島はいくつか考えましたが、奄美よりかは屋久島の方が、世界遺産に長く登録されていることを考えても、宿泊者が多いのでは、と少し後悔しています。

首都圏から
長野市…× 関東圏からだと泊まる理由はなく帰ってきてしまいます。長野県は関西からの流入はかなり多いですが、長野市に泊まるというのはあまり考えられないです。
湯沢町…× 世間でスキーブームが終わった後に行きました。大宮から新幹線で1時間なので日帰り範疇です。インバウンドで東南アジア圏の人も多く見かけましたが、東京からの日帰り旅行でしたね。
伊豆市…× 関東圏から修善寺はあまり行きません。箱根・下田の方がメジャーだと思います。
秩父市…○ 雲取山荘で宿泊。武甲山、両神山あたりは都心から楽々日帰りです。笠取山、甲武信岳のような県境の山は山深すぎて秩父側からはまず登りません。(遭難しかねない)
箱根町…○ 関東圏の温泉リゾート地なので、圧倒的な人数だと思うので外せないかなと。
思っていたより日帰り圏が広いですね。確かに新幹線があれば一日で行けそうです。逆に箱根は日帰りという印象がありました。個人的に温泉地に泊まるというのがほとんど経験がなく、これから先もなかなかないと思われるので、距離的に箱根は一日で済むと考えてしまいました。じゃあなんで伊豆と熱海は箱根と距離の差がそこまでないのに宿泊すると思ったんだ?というツッコミが来そうですね。土地鑑が全くないので許してください…。

関西から
高山市…× 関東からでは遠すぎて行く人は少ないかも。名古屋・大阪からの需要が強いと思います。
倉敷市…○ チボリ公園があった時代に行っています。関西からの1泊旅行先だと白浜・城崎温泉なのかなと。
今度は日帰り圏の認識が広すぎましたね。こちら基本的に車で日程的にハードな運転による旅行をしているので、新幹線がない地域では、どうも認識が広くなってしまっているようです。上にも書いた温泉地についてですが、少し気になるのは世間の人と落書き帳の人との違い。もちろん関西の多くの人にとって挙げていただいた場所が代表的1泊先だろうと思いますが、先ほどの個人的事情もあって、落書き帳ではその傾向に違いがあるのか、具体的には温泉地での保養や一時の贅沢を目的としない旅行も多いのではないか、とも思っています。また、
(東京)港区…× 関東圏の人間からすると、東京に来た時には何処に泊まるのでしょうか? 聞いてみたいですね。
これも非常に気になるので、結果が楽しみです。

四国
松山市…○ 道後温泉と松山城の吸引力と四国のビジネス拠点と考えると多いかなと思います。飛行機の離発着便数を考えても。
琴平町…○ 四国でもし一つだけ挙げるのならば、金刀比羅宮がある、この町かなと。
松山はやはり関東からはなかなか遠い所であるのと、10市しか入れられなかったのとで、ギリギリ外してしまいました。制限なしで四国から一つ選ぶなら、ここだと思います。香川中讃に住んでいるので琴平はあまり宿泊地という印象がないんですよね。日帰り、いや半日です(笑)。なんなら、温泉地という印象もなかったりします(以前twitterで駿河の民さんに指摘されて思い出した)。メークインさんから見た港区(というか首都圏)のような感じで、どこに泊まるのか見当もつきません。ただ昔は名古屋からの修学旅行でレオマに来ていたことはあったようです。四国には意地でも(?)宿泊しないという方がいたり、オフ会が未だ開催されてなかったりもしますが、四国の自治体が高得点を取ってくれていることを期待しています。

ちなみに福岡はオフ会開催地ですね。全体としての宿泊はなかったようですが、オフ会からの日帰りは考えにくいので外しています。

④登録した人のうち誰かひとりでも宿泊あるいは居住したことのある市区町村数
私はサヌカイト(兄)さんよりも少なく、1/3の600くらいかなと思います。
主だった宿泊施設がある自治体は限られていて集中してしまうので、バラけない様な気がします。
こちらも予想ありがとうございます。確かに全体の何分の一という見方をすると800は多いような気がしてきました。こちらも結果が楽しみです。

最後に。全く違うところに住む方からの詳細なコメントをもらえて、新たな知見を得ることができました。想像以上に自分の認識と異なる部分もあり、おもしろかったです。メークインさん、ありがとうございました。



では、上の答えです。

前↓後→
 |福岡広島島根京都福岡
 |広島北海道三重茨城兵庫
 |三重島根岐阜鹿児島愛知
================

もう少し大きなものが作れないかと苦心していますが、弟の手作業による抽出ではこれ以上は厳しいようです。Excel演算で比較的楽に探せるような機構は作れたのですが、COUNTIFTS関数を多用していて重すぎるので、実用的ではありませんでした。もう少し大きいのが見つかったらまた報告します。
[104794] 2022年 6月 4日(土)22:45:08【2】訂正年月日
【1】2022年 6月 4日(土)22:46:52
【2】2022年 6月 5日(日)17:41:29
サヌカイト さん
柿島村
まず初めに。市区町村変遷情報における誤字を発見しましたので、ここに報告します。
①市制町村制施行時以降の情報の高知県ページにおいて
1954/10/10佐川町から越知町への境界変更の詳細情報の協議状況・経過等欄に
高岡郡佐川町大字山室の区域を越智町に境界変更する
と書かれていますが、越「智」町ではなく正しくは越「知」町ですね。

②市制町村制施行時以降の情報の徳島県ページにおいて
1934/06/01半田町から重清村への境界変更の詳細情報の協議状況・経過等欄に
美馬郡半田町大字中島の区域を重清村に境界変更する
と書かれていますが、中「島」ではなく正しくは中「鳥」ではないかと思います。データがどこから出てきたものなのか詳しくは分からなかったので、確証は持てませんが…。根拠としては、ひなたGISで公開されているおそらく昭和9年修正の5万分の1地形図(ギリギリ境界変更後)が中鳥表記であること、現在の地理院地図でも中鳥表記であることなどが挙げられます。また、半田町のwikiでは、
半田町大字川中島字中鳥を重清村に分離。
とされており、川中島の「川」の書き忘れの可能性もあり得ます。ちょっとこれだけではまだ根拠として不十分だと思うので、こちらについては落書き帳に提示だけしておいて、また機会があれば調べてみたいと思っています。

というわけでグリグリさん、お忙しいところに仕事を増やして申し訳ありませんが、①に関しては修正をお願いします。②は保留でも大丈夫です。


 あと別件ですが、前から気になっていたので報告しておきます。
現在、落書き帳記事検索において記事の表示件数は「1,5,10,20,30,50,100」から選べるようになっています。しかし一度検索した後、「検索条件を変更」ボタンを押して操作しようとすると、20と30を除いた「1,5,10,50,100」からしか選べなくなります。これは仕様でしょうか?


次に、[104780]鰯山さんの質問
昭和18年(1943)7月1日東京府と東京市を統合廃止され東京府の区域をもって
新たに東京都として発足したそうですがどういうことですか。
について。これのことですね?既にグリグリさんが[104781]で対応されて、それにお礼もおっしゃっているのに、落書き帳メンバー有数の知識のなさで有名で、実際にこの合併に関しても大して詳しくもない僕が答えるのも恐縮ですが、この部分は3日ほど前(グリグリさんがレス付ける前)に書いていたのでご容赦を。過去記事の紹介をこちらが勝手にしているだけなので返事は不要です。
「東京府 東京市 廃止」の記事検索結果(の記事番号からの再検索結果←全記事検索回避のため強調マーカーがない状態ですみません)です。鰯山さんはおそらく初登稿の方だと思われるので、どのレベルの質問をされているのかこちらには分かりませんでしたが、特に故hmtさんの記事は、高度な内容を分かりやすく説明されているので必見です。個人的には、僕程度の理解力でも[79069]Issieさんの
「東京都」の場合は,東京市の区域について“府県階層”と“市町村階層”の2階層にまたがって行政を担当する“新しい制度”の創設
という表現がかなり理解しやすかったです。


あと、[104791]零参弐八さん
つかんぼやと氏の市町村変遷パラパラ地図
つかんぼやとはサイトのページ名で、作成者はむじながいりさん(エイちゃさん)ですね。
非常に気持ちはわかりますし、強く要求するような意図はないだろう(作ってほしいなあ、くらいな)とは分かるのですが、[81199]グリグリさんや[81200]Issieさんのおっしゃる通り、「口はだせない」ので一緒に応援していきましょう!あるいは僕がかつて愛媛や岡山でしていたように自分で作るのも手かもしれませんね。

他の方へ。知り合いでもない自分なんかが口をはさんでしまい、申し訳ありません。


そして本題。レス3点です。
[104762]菊人形さん
全国 :5449点
いやぁ、ほんとうに流石としか言いようがないです。(北方領土を除く)北海道や長野など、自治体数の多い都道府県がすべて赤や黄に染まった経県マップは圧巻ですね。予想大会の答え合わせがますます楽しみになりました。といいつつ実は少しフライングして
②県内平均の最大値は何点か?
だけめぼしい所を一部だけですが調べてみたところ…大分の61/18=3.389がありました。弟の3.235を超え、僕の予想3.375をわずかに上回る特大記録です。いやはや。居住がないのにここまで高いのは驚きですね。もっと高い県があるかもしれませんが、それはまた発表の時に…。5500点応援してます。

 そういえば自分は経県値都道府県版のデータをまだ公開していませんが、それは調べていないのではなく、ただ自慢できるような(?)ネタがないだけなんです(泣)。無理に何か作るなら、平成の大合併前区分での経県値にはなるものの、鹿児島県大浦町(に相当する区域)での宿泊経験があります。で、その大浦町。なんと4回名前が変わっているそうです。菊人形さんがレスをくださって、それに追加で大浦町への宿泊自慢を書こうかな、と考えていた矢先の記事でした。なんたる偶然か。完全に失念しておりました。[104763]白桃さん、ご指摘ありがとうございました。

[104765]Nさん
 また調べの甘さを露呈させてしまいました。自分の無能さ、拙速さを改めて思い知りました。見苦しい結果となり、落書き帳の方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。Nさんにおかれましては、自分の力量不足でこのサイトの変遷情報を使うべきところを、視覚的に分かりやすいパラパラ地図に妥協していたのに、そこにあわせて確認し直してくださったようで、お手数をおかけし申し訳ありません。個々の事案は一点一点確認し反省していきますが、何点か言い訳させてください(←反省しているのか?)。

入れ忘れ
東京都:下練馬→練馬→東京→板橋→練馬
メモから写し忘れておりました…。

入れ忘れ
新潟県:鉢崎→米山→柏崎→柿崎→上越
岐阜県:加治田→大平賀→富岡→加治田→富加
3回変更
新潟県:安尻、下和納→和納→岩室→巻→新潟
新潟、岐阜はこんな感じ※で青ペンでパラパラ地図での変遷回数を書き、赤ペンで上乗せして作成しました。米山は青ペンミス、加治田は見落としでした。特に加治田は、一時期岐阜にはまっていて、上のリンクの左下の画像のような感じで合併図を作っていたのに忘れていたのはショックでした。和納に関してはかなり調べた記憶があったのですが、鴻ノ巣村の境界変更部とごっちゃになっていたようです。

駒山→環→峰上→天羽→市原
関、豊岡→関豊→峰上→天羽→市原
は最後「富津」が正ですね。
これは恥ずかしい…。千葉県の皆さん、申し訳ありません。

繰り返しになりますが、Nさんお手数おかけして申し訳ありませんでした。

※僕のtwitterアカウントに画像を貼ってリンクしております。左上から時計回りに、新潟、岐阜、全てのメモ、岐阜の合併図です。県を途中で直線的に切っていることに嫌な気分になる方がいらっしゃると思いますが、印刷の都合上そうなってしまったものです。申し訳ありません。

最後に。菊人形さん、白桃さん、Nさん。レスorご指摘ありがとうございました。返事が遅くなり申し訳ありませんでした。



で、ここで終わってもいいんですが、指摘とレスとお礼と謝罪で記事だけで記事にしたくないので、ちょっとだけ書いておきます。最近また新たに作っているものがあり、本来はこの記事の本題となる予定だったのですが、予想以上に時間がなく、調べるのに時間がかかっているため、代わりにその際に見つけた不思議な村について少しだけ書きたいと思います。実は冒頭の指摘もそれで見つけたものだったりします(もう中身バレバレ)。

徳島県阿波郡柿島村
柿原知恵島の合成ですが、明らかに吉野川をまたいでいるんですよね。幅が広い川として有名な吉野川を。つかんぼやとの四方山話で例示されるほどの吉野川を!さすがに不便だったのか1957年に廃止される際、吉野町と鴨島町に分割されています。名前が知恵島ですし、周りにも〇〇島地名が多いので、暴れ川として名高い吉野川が輪中のような島を形成していたことは容易に想像できますが、それにしても現在の様子から考えると違和感があります。ちなみにお隣一条町も一部右岸地域を吉野川市側に境界変更(変遷情報には記載なし)をしていますが、それはあくまで字クラス。他にも上に挙げた半田町中鳥があったり、現在も川をまたいでいる地域があったり(例)貞光町北小山)しますが、それも人口の少ないごく一部の話です。対して知恵島は柿島村の半分(1960人口では約3分の1)であり、れっきとした大字なのです。もちろん橋や渡船は充実していたようですが、それでも昭和9年時点でこのように(ひなたGIS)輪中ではなく明らかに右岸側に位置しているのにそのまま20数年柿原と一緒の村を形成していたのは驚きです。

以上小ネタでした。題は一応これにしておきました。


追記:先月5月の落書き帳記事数587記事は、2009年8月の594記事以来の高値のようです。多くは十番勝負の解答によるものですが、平成の大合併が盛んだった頃のように十番勝負以外でもこんな数字が出るくらい活性化できるといいですね。
※他も少し書き換えています。
[104736] 2022年 5月 20日(金)19:22:22サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 感想
 まず最初に。先日なんとなく過去ログを見ていて、[63628]穴子家さんの記事を発見しました。まあ2008年当時と自治体構成が完全一致しているわけではありませんが、内容がかぶってしまい(しかもそれを補足できず)すみませんでした。


では本題。既に終了から5日も経っていますが、短めに感想を。今回は解答順にします。

問四:ふじみ野市…見た瞬間に分かりました。即日改称は最初のほうなので外して、さらに小さい枠があるかと思い(特に編入or新設)いくつか調べてたら銀メダルになりました。解答した時点では改称はOUTかと思っていたのですが、なるほど「市の誕生日と市名誕生日が異なる市」なのか。
問三:芦別市………弟が最初から面積が大きいことを主張しており、ランキングを見てもそこそこ上位に固まっていたので突っ込んでみました。金メダルなのはたぶん他の人が賭けに出なかっただけなので、ラッキーだったと思います。
問一:川口市………これも弟が言い出しました。弟は3年ほど前に自治体の人口順位をかなり覚えようとしていたことがあって、問題市の「所沢が60位」だとなんとなく知っていたようです。60回なのでないこともないかと考え、すこーし様子見して(そのうちにメダルがなくなって)から解答しました。
__第1回採点__
問五:志木市………ここまでで一と三を答えていますが、まだ全問60市近いことはもちろん、人口密度があることも全く気づきませんでした。これも弟が指摘し、一三が正解だったのもあってあり得るだろうということで解答しました。
問十:富岡市………まあこれだけ集まっていたので。トライアルと(偶然)同じ富岡市を選んでいました。
問二:春日部市……[104192]で最後の文字だけにしておいてよかった~。60市を見抜いたうえで初日に解答した方はさすがです。
__第2回採点__
問七:前橋市………かなり主要都市に集まっていたことから考えました。非該当による境界提示があったことからすぐわかりました。
問九:静岡市………弟が前日から高い所と言っていたのに宮古市と早池峰山があまり結び付いていなかったので外していました。非該当市から考えられる境界が微妙な値だったので、初めてこの問題含む「すべて」の問題が60市なんだろうと思い立ちました(想定解数は基本調べないため)。その期待は1時間後の採点時にすぐ裏切られちゃいましたが。百名山に関してはまったく考えていませんでした。トライアルでの金メダル獲得者の「これは百名山じゃないヨ」という勘ですね(笑)。
__第3回採点__
問八:菊池市………駒ヶ根市のwikiを見ていて千畳敷の文字を発見し、そういえば最近増えた([104155]グリグリさん)な、と。前にも本家ででたよな、とは思いつつもここまで出そろっていたら間違いがないだろうと考え、領主に返り咲ける菊池市を選びました。
問六:深川市………問八が分かったとき、意地でもヒント前完答してやろうと誓いました。まずは隣接系は今回なかったから…と調べてみたらビンゴ。誓いを立てた割にあっさり見つかりました。最初に隣接は洗ったのですが、数までは確認してませんでしたね。

 今回、自身初の完全ノーミス完答を達成し同時に自身初のヒント前完答も達成しました。完答順位はそこまで高いとは言えないものの、この二つ(特に後者)があるので満足です。ノーミスはヒントを待っていればできるかもしれませんが、ヒント前完答、ましてやノーミスかつヒント前完答なんかこの先2回目はないような気がするので、とても嬉しかったです。市盗りはそんなに戦略的にできたわけではありませんが、2つも増えたのでこちらも及第点かなと思います。

 問題に関して。想定解をそろえることがあることや、全体としていわゆるギミックを仕掛けていることがあること(例)四十九回)、そういうときには人口・面積等がまとめて出ることがあること(例)かの有名な四十六回)は知っていましたが、実際出てみると全然気づけませんね。一問分かるとこれもこれも、とはなりませんでした。とはいえ問題市の先頭読みをそろえているという共通項が普段より分かりにくくなっている状況にあっても、初日はあてずっぽうで答えて解を増やさないと分からない問題には決してなっていないので、これがグリグリさんの作問のすばらしさかな、と思います。また、この前やトライアルで出たから出題されないかな、といった類の固定観念を多少は持っていましたが、僕の頭が固いだけで[104712]グリグリさんの言うように
過去問でも問題市を入れ替えれば違った見え方がします
ので、もっと頭を柔らかくして問題を見ていきたいです。

 [104707]グリグリさんの提案に関して。意見表明だけしておきます。
そこで、あと10年は頑張ろうという気持ちで年4回のペースとすれば百回に届くことから、来年からは1月、4月、7月、10月の年4回開催にし、その代わり運用負担を軽くするため、開催期間を1週間と短くすることを考えています。
1週間にするところまで含めて賛成です。なによりグリグリさんの身体や生活が第一なので、負担にならない程度にこれからもよろしくお願いします。個人的に10年は続く保証とまでは言わずとも意気込みを感じたので、新参でまだまだ楽しみの一部しか知らない僕にとっては嬉しい限りです。グリグリさんが問題を作りやすいよう、みんなでいろんな話題を書き込んでいきましょうね。なお、[104699]でデスクトップ鉄さんがおっしゃったことからグリグリさんが対応された、新規記事の別ウィンドウ化は僕も賛成です。そちらの方がありがたいです。

あと余談ですが、問八に関して[104697]グリグリさんの
[104155]の記事の中で書いた千畳敷地名を新たに1箇所見つけたのはたまたまではなく、60市にするために探した結果でした。
を読んで先の稿を見たときに「たまたま」と書いてあったので、失礼ながらニヤリと笑ってしまいました。探すのに苦労されていたのが
見つけた時はとても嬉しかったです。
という言葉からも伝わってきます。きっとグリグリさんは、その投稿に刺激されてさらに誰かが増やさないかヒヤヒヤして、さぞかし不安だったことと思います。実はそのとき自分もちょっと調べようかと思ったのですが、やめといてよかったです。

最後になりましたが、今回も楽しい時間をありがとうございました。次回も楽しみに待ってます。
[104495] 2022年 5月 5日(木)09:59:37サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 解答
問六:深川市
問八:菊池市

完全に全問60市だと思い込んでました。
[104475] 2022年 5月 4日(水)20:03:26サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 解答
採点1時間前にすみません。

問七:前橋市
問九:静岡市

弟に怒られちゃうよ。あと今更ですが気づきました。
[104328] 2022年 5月 2日(月)21:28:09サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 解答
問二:春日部市
問五:志木市
問十:富岡市

今日はこのくらいかな?
[104244] 2022年 5月 1日(日)21:45:46サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 解答
今回も開催ありがとうございます(絶対書くって決めてたのに忘れてました、申し訳ありません)。今回も既に(笑)楽しませてもらっています。2週ほどの間よろしくお願いします。

問一:川口市

弟が是非にというので。
[104221] 2022年 5月 1日(日)21:16:18サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 解答
問三:芦別市

(この問題が、ではなく)非該当市が…非該当市が欲しい…。思いつくけど誤答量産してそう。誤答ならまだしも、違う共通項で当たってたら申し訳なさすぎる…。
[104213] 2022年 5月 1日(日)21:09:04サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 解答
問四:ふじみ野市

まあ粘ってもこれ以上分からないので投げときます。さすがにこれだけではない気もするけど。


[104207]さざ波さん
植栽文字コレの対応ありがとうございました。
[104192] 2022年 4月 30日(土)22:11:12サヌカイト さん
改・市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」
 まずは[104117]の情報提供&指摘に対して素早い対応をしていただいた未開人さん、EMMさん、ありがとうございました。いろいろ言っておいてお礼が遅くなり申し訳ありません。また、植栽文字コレはまだ対応中のようですが、とりあえず関連記事集の方は確認しました。さざ波さん、ありがとうございました。

 次に僕の[104064]について。あきごんさん、デスクトップ鉄さん、反応ありがとうございます。
[104065]あきごんさん
都道府県版のランキング予想…。ちょっと数が多すぎて、私のCPUでは計算不能ですね。(笑)
これは僕も同じです。何も分からない(しかも昔の旅行情勢とかも知らない)状態なのに、まあ楽しそうだからと予想だけなので、見事に外して回ってるかもしれません(というか外してるでしょう)。まあそれはそれでも面白そうですし。

[104120]デスクトップ鉄さん
僕の②県内平均の最大値は何点か?予想に対して
神奈川の3.21は、サヌカイト弟さんの3.235にわずかながら届きませんでした。最大値を獲得するのは、自治体数が香川と同程度の富山、福井、大分あたりですね
そうですね。香川に比べて直島位置がない、かつ自治体数が同じくらいの挙げられた3県は可能性が高そうです。デスクトップ鉄さんの神奈川の3.21もかなり高いですね。自治体数33がもう少しすくなければ…、といったところでしょうか。自分の住んでいる県に泊まる、という経験はないようですが案外あるもので、特に学生の時分は、宿泊学習(香川では五色台や屋島)、親戚宅、友達宅、学校?、部活等の合宿などがあるかなと思います(弟もそれで稼いでいます)。あるいは大人になってから駅寝、会社、車中泊なども有り得るのかな?キャンプや入院なんてのもありますね。これは思ったよりも高い記録が出てくるかもしれませんね。今度の連休によそ行きの計画を立てている弟には、他の人に勝てるように、直島行きを勧めておきます(笑)。

[104163]あきごんさん
僕の①全国での個人の最大値は何点か?に対して
いきなり想定外の人がでましたね。この分だと、他にも5000越えがいるかもしれません。私は余裕で想定内の人ですが…。
いきなり超えられましたね(笑)。実は自分[104064]
おそらく単なる旅行好きではなくて、自治体を巡ることに楽しさを見出している方も多々おられるようですし、ほぼすべての自治体を訪れたことがある方もいらっしゃるようなのでここは大きく1300と行ってみましょう。
のあたりはじゃごたろさんや菊人形さんを意識していました。さすがに個人名を出すのは憚られたので先の稿では自治体と曖昧にぼやかして書きませんでしたが…。国道を巡るじゃごたろさんや、役場を巡る菊人形さんにとっては、おそらく「訪問」になるんだろうなと予想し、かなり高めの1300と置きました。ただ不安も残ったので、少し減らしましたが。まあ実際[104156]じゃごたろさんも
ここで一つ「訪問 (歩いた)」についての解釈ですが、私はカントリーサインの収集を目的として主に活動していますので、カントリーサインを撮影した時の行動は全て「接地 (降り立った)」ではなく、「訪問 (歩いた)」で計算しています。わずか数十秒しか降り立っていない場合も含まれます。この計算に異議がある方もいらっしゃるかもしれませんが、悪しからずです。
とおっしゃっている通り、やはり「訪問」扱いですね。じゃごたろさんのサイトは、たまに拝見させていただいておりますが、どの写真もきちんと正面から撮った分かりやすいもので、たとえ数十秒であっても収集という「訪問」にふさわしいものだと思います。菊人形さんのサイトの写真もです。とても丁寧に撮影されているんだろうな、ということが伝わってきます。対して僕は小学校やヘキサに関して、デジカメの画面内に入ってれば、小さかろうがぼやけていようがフロントガラス越しだろうが一切構わず撮りだめしているだけなので、集めているものの価値が根本的に違います。僕も見習わなければ。
じゃごたろさん、菊人形さん、勝手に名前を挙げてすみませんでした。

本題です。
昨年、[101556]市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」を投稿しました。そのデータ(及びそれを基にした投稿[101536])はほんとに惨憺たる有様でekinenpyouさんに(上位少しの発表であるにも関わらず)たくさんのミスを指摘していただくことになってしまいました。今も非常に反省しています。
あれからはや1年(偶然です)。僕もExcelを去年よりは使いこなせるようになりました。そして知ってしまったんです。MID関数を…。これに文字数フィルタや、同じ文字の種類と数を表示する関数を加えて試しに作り直してみたら1時間かかりませんでした。去年3か月くらいかけて全文字打ち込んだのは何だったんだーーー(泣)。ということで今回作った、最初から最後まですべてExcel演算で出てきた信頼のおけるデータを「確定版」として再度掲載しておきます。何度も何度も申し訳ありませんが、大丈夫です、今回のは正確です。

データについてです。このサイトの市制町村制施行時の情報として記されている13,917自治体を集計しています。詳しくは[101459]をご覧ください。基本的には前回と同じになっています。ただし、前回との変更点として粟島浦の「浦」と、〇〇新田の「新田」は集計に含みました。宿や駅、大町の町は従来通り集計から外しています。

1214346228176145122957865一馬明
815343226崎北172143118937764羽橋広
78030322216614211388安多7663越鹿
669298下三206165140111口保877562宇横泉太茂
606289200162138見城1108674ノ御子61治之米
467277194160132109市水倉8573条代二幡60七土
410271183157131105837259
40526918115613010481国庄6858阿森塚飯
382原西244179150129100806757手穂
353234177松神長富1481239979白方6655稲赤町

54清前竹布43関道別33渡那輪23宿早蔵敷湊
53今府立六42秋成32月室住春仁杉淵分麻目路22九郡世通納
52十真取4131所万門21岳甲師篠洲足柏百文呂脇
51沼知有4030丸元米片20芦磯守芳雄留
503929栄王館喜桜取常19院雲葛牛枝丹能宝法余
49船池38栗尻相鶴天入28桑曽龍々18岸気種色勢束老
47滝朝湯牧林37勝比27形向香重17貝楽鴨笹植信鷹味与葉
46塩奥深荘矢36旭荒徳26駒村梅16角境士狩切灘萩磐峰箕
45場武辺柳35家熊浅25粟園外積15鵜会貴近細社曾増置庭登洞毛落
44花笠四出草畑34亀若菅奈堀24箇潟岐妻板俣利14ツ科掛蒲貫丘窪幸砂施糸直堂泊末由領

13沖荻乙開垣柿巻興作瑞静祖巣鳴油
12愛我刈鬼錦串穴吾阪秦吹折仙善築伏弥養
11綾引臼音釜鎌寄筋溝行座飼酒舟初人栖正宅棚端坪添殿頭楠姫並母睦網友梨連檜
10延嘉歌舘鏡桐櫛隈厚柴周諸造打槻椿半盤彦氷浮舞満礼
9逢鮎益猿遠温甘義橘杵弓魚共恵結堅犬県更次実針星総智椎砥豆迫飛幌岬夜嶺鷲藪
8衣可寒具源後好歳在芝宗渋女織厨盛蘇潮鍋忍濃伯肥父牟面用陽淀両緑倭
7位印影英榎円押珂荷蟹階樫滑萱京君建湖公左紫諏垂跡達筑度唐年粕不柄訪梁蓮浪
6ケ依雨茅紀狭曲琴軽庫犀持寿政舌占組帯段猪張堤斗陶動楢畠般樋菱苗品風物兵房摩妙鈴郎杣
5鞍沿夏華霞皆冠機沓芸剣厳個呉弘港鴻済斎財堺鷺削指字時舎首緒焼振染袖袋台樽調桃縄熱乃箱発斐副服壁又無椋遊邑羅藍力麗

4 芋右烏瓜衛黄介苅器菊詰及芹隅桂絹醐綱頃札参蚕止主珠集床乗埴食壬嵩脊扇洗走速駄醍男茶忠柱奴塔当筒苫杷鳩帆稗付仏甫鳳鉾磨枚民綿薬涌誉竜恋蕨諫鞆槇
3 葦庵以意薗於恩芥学額梶樺瓦観基儀宜汲笈玖屈群迎兼呼胡護恒剛腰狛差榊鮫讃私似児慈爾宍漆者車殊拾楯曙除照浄飾身陣雀摺畝是精節銭藻旦淡檀着仲昼虫鎮爪定底伝刀栃呑曇難廿如韮巴拝売麦鉢伴枇鼻瓶夫附撫蓬坊幕免揖柚巖榑稙籠
2 姶梓夷為移茨卯厩荏曳頴堰応穏禾峨廻界鎧乾干漢澗閑願嬉机旗帰逆休朽求級去巨強極銀倶喰鍬訓刑慶茎計警鶏鯨健硯賢軒現乎固股伍午交功杭糠耕貢轟鵠甑嵯咲埼咋雑鯖刺姉姿滋耳式鴫射斜蛇尺酌釈樹修襲祝升丈殖榛随澄晴聖請席栴匝掃側則息体只辰巽馳鋳銚柘辻嬬貞梯碇鼎的笛纏努宕等同童銅読橡頓尼任禰念埜破薄函箸櫨彼匹疋膝筆俵蒜普阜粉瞥弁歩縫蜂望墨妹蓑模予楊様要李理裏陸流陵令霊練禄鰐詫藁湾垪枳條椒椚櫃當祓齋蜷蟠衾賤鶯鶉薭
1 タ娃茜虻威維医育因陰隠碓姥運瑛駅悦煙燕縁鉛鴛往翁桶伽火茄迦蚊画芽解戒改蓋街各覚橿鰍割兜栢粥堪寛環竿莞巌伎幾忌棄季記起騎祇砧挙鋸漁供協喬教胸響饗仰暁釧勲軍圭渓経欠懸検権遣弦玄己狐菰虎鼓碁鯉勾孔孝校衡講郊穀込昆沙瑳最宰才採采砦碕柵鮭薩皿産残仕使司始氏獅紙至資雌歯侍自蒔雫湿質捨紗謝朱受州秀熟舜処渚書助尚招樟湘祥菖衝裳象杖畳触寝心親辛進震塵尋甚図数雛裾性声醒績雪箭薦全膳素僧双壮惣操漕窓糟送像賊続卒其孫陀対待泰鐸濁蛸炭談値稚遅秩苧丁凋帖蝶勅槌蔦綴釣帝弟提諦鏑哲典兎吐堵杜菟塘嶋答踏騰導得椴鳶瀞敦鈍凪馴匂賑廼農把覇背倍煤買矧髪抜塙隼判斑繁碑備毘紐標表蛭封葺腹払沸墳幣返墓暮萌傍防穆鱒務霧鵡姪猛紋也冶役湧祐夕幼揚雷嵐蘭覧硫粒隆類列櫓露麓論亘劔呰嚶圷垈埣嫗屏峅嶐已帷廩怡挾掖擶斛曦曰枌枡柞桙棡棗椹樅樔檍櫂櫟泗淕湫溪瀑瀁潴犢甕眞秣竈箟箒簇簗篶縢脛腋舸舳艸莇蘂藺衙蹉邇郛釶鉋鋺鐺閇頸飫駛鰺鯰鵞鵲麁遙蔣跎

前回
西東南北→南東北西
なんてことを書きました(正確には西>東>>南≒北 → 南>東>>北>西)、これはなぜなんでしょうね。聞いたことのある話として苗字に南や東(特に南)が少ないのは、陽の当たる南に田畑を作って他のところにできるからだ、というものがありますが、施行時において南が少ないのはそれと同じ理由かもしれません。現在においては「南」が多いですが、裏を返すと北に山がある前提で、先述の理由から北に街ができたとき、田畑だった南のほうは発展が遅くなって今も「主要地名(あるいは郡名)+南」みたいなのができてきたと考えることも可能かな?東西に関しては不明ですが、北〇〇村&南〇〇村の組み合わせよりは西〇〇村&東〇〇村のほうが多い気がします。単純に西日本では山脈が東西に横たわっている(→南北に広がりにくい)だけかもしれませんが。推測の域を出ないものの、文字頻度の変化として一番興味深いなと思いました。


 で、これだけでは前回と内容が変わらないので、他にもデータを作ってみました。

その① 読み頻度分析 おそらくですがどなたもやってないようだったので、現在と2000/10/01時点(以下2000年)のデータを調べました。さらにこれだけでは横にスペースがかなり空くので、現在の「読みの最後」もランキングしました。「読みの最初」はこのサイトの検索でも割と出しやすいので、わざわざ表にするのはやめました(後ろも読みの後方一致とかクロスワード用検索でできなくもないですが…)。なお上の表と異なり、同じ値の物をまとめずに右側に数を表示してランキング化したのでご注意ください。

2000年全読み現在全読み読み最後
759392165
579321130
56431597
55829295
50428191
49226773
46626467
44022864
41522363
35621863
34218960
33718153
32017251
31316545
28016545
27616343
27216235
27114433
26514325
24414224
21811723
21511323
1819718
1659118
1628717
1618716
1597916
1557815
1437615
1316515
1146214
1136114
1096014
1086014
1045814
1025613
955413
835313
824511
784311
783910
67398
64388
64368
62368
62307
60297
51296
48296
47286
46286
46286
43266
42264
42263
42233
37222
34192
28181
27131
21131
20121
19121
1891
1480
1270
960
850
730
630
520
220
110
110
000

所感として、当然と言えば当然なのかもしれませんが、読み全体の集計で2000年と2020年を比較しても大きな差はありませんね。ある程度数があるもので、5位以上変化しているのは「や」「ほ」くらいでしょうか?なぜ減ったのかは分かりませんがおそらく偶然でしょう。対して読みの最後のほうは少しは違いがありました。個人的に自分で地図を作って地名を考える時「み」を付けると昔からの地名の漢字が漂う(気がする)上に好み(例)すさみ、印南、温海等)なので愛用していますが、読み全体に比べて順位が下がっているのは少し意外でした。逆に同じ理由で愛用している「き」のほうはしっかりと順位を上げていました。また目立つのはやはり「あ」。現在において113自治体に使用されていますが、末尾には一切使われていません。そうだよなあ、日本において「あ」で終わる地名で思いつくのは熊本の阿村くらい…(南セントレアみたいなのはなしで(笑))。
まあ大して考察に使えるデータではありませんが、グリグリさんも過去にやっていた[80453]とかいう(僕もよくします)、頭の体操程度にはなるので、お暇な方は活用してみてください。


その② 使用文字数の変化 自治体に使用される文字数の平均が最も多い県といえば、もちろん?香川県なのですが([80337]白桃さん調べ)、その躍進に大きく貢献しているのが東かがわ、まんのうの4文字自治体。いずれも平成の大合併で誕生しているのは自明ですが、ここに限らず2000年以降表記が長い自治体が増えている傾向のように思いました。ひらがな化だけでなく、市の割合が高くなることによる旧国名添加も文字数増加に寄与していると思います。ということで市制町村制施行時(上のデータと同じ定義、一致したある時点のものではない)と2000年、現在において表記文字数の割合を調べてみました。

施行時2000年現在
1文字4883.51%712.18%261.49%
2文字1042874.93%260280.01%130675.01%
3文字277319.93%52616.17%33519.24%
4文字2171.56%511.57%673.85%
5文字90.06%20.06%40.23%
6文字20.01%00%30.17%
合計1391732521741
平均2.198文字2.173文字2.268文字

やはり4文字は割合的にも、なんなら数でも増えていますね。逆に1文字自治体が減っているのは少し不思議です。ひらがな自治体のメリットとして書きやすいことが挙げられるのなら、1文字自治体も増えて(合併時に旧自治体の中から採用されて)しかるべきだけど?あとは2000年時点でいかに2文字自治体が多かったかもよくわかります。驚異の8割です。施行時の自治体では少なかった僭称的な自治体名やそれに方角を加えたものも2000年にはかなりあったかと思いますが、それでも2文字が多いんですね。これも意外でした。


その③ 2文字自治体における出現する文字の違い(市制町村制施行時) [101556]の下の方に書いたデータと少し似ています。どの文字が前に出やすいか、後ろに出やすいかを知りたく思って作りました。本家文字頻度分析に【市区町村名】の普通度ランキングがありますが、その求め方だと田川及び川田が(川とか川川とかなしで)理論上最も普遍的な市町村名となります。しかし、前が多い、後ろが多いというのはどの文字にもあるもので、もう少し考慮して改善できないかと思ったところが発端です。せっかくなので施行時に範囲を拡大したうえで、とりあえず今回は2文字に絞って調べました。

前の文字後の文字
14751748
22212446
32193433
42064287
51925254
61796245
71677196
81638188
91419183
10西12110175
1111811160
1211312150
11313147
11314125
1511115105
1611016102
11017100
18941893
19921992
20862089

2文字限定なので2で割って理論上ベスト10は「大田611.5、三田484.5、高田483.5、小田477、中田470、川田463.5、大野460.5、豊田45705、山田455.5、大川454」となりました。理論上、つまり計算して上から順にとっただけのものですが、きちんと全てありますね。また20位以内では出てくる面々も前後で大きく異なり、共通しているのは川田山のみです。さらに作ってて知った興味深いこととして、2文字自治体における後の文字の出現種類は850種類なのに対し、前は1001種類と150も多いことです。これは上記の表で、後の文字は、田野川山といった全体の合計でも多い文字が並んでいることや、その出現数じたいも多いことからも前のほうがばらつきが大きいことがわかると思います。その②とあわせて、2文字かつ「ちょっと珍しい+川田山野原」みたいなのが案外最も一般的な地名なのかもしれません。

以上、1週間ほど前からちまちま書いていたのでつながりが悪かったり、考察が雑だったり、見づらかったりする場所も多いかと思いますが、今回は「データだけは」正確なのでご容赦ください。十番勝負、楽しみに待ってます。



余談①。この前[104128]グリグリさんの書き込みに端を発したローマ字回文自治体について。自治体ではなくていいから何か面白いのはないかな、と考えていたら「津駅(tsu.st)」を思いつきました。意気揚々とGoogleMapを見てみたら「tsu.sta」でした。そういえば駅の略称はstaでしたね。残念。

余談②。[104068]グリグリさんの記事を見て、香川県のイメージアップマークを探していたとき、香川県のホームページに香川県のキャラクターというページを発見しました。もちろん知っているものもありましたが、半数以上は僕も弟も、見たことも聞いたこともない物でした。もう少し数減らしてもいいんじゃないかな(笑)。

余談③。この記事について。データは正確かつすぐにできたのですが、記事に打ち込むのに非常に時間がかかりました。願わくはここに書いてるときの移し間違いなしであってくれ。あと、十番勝負直前なので、出題と被ってグリグリさんに迷惑が掛かっていないことを祈るばかり。
[104117] 2022年 3月 27日(日)09:38:20【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 27日(日)09:42:31
サヌカイト さん
植栽文字コレへの情報提供&軽微な指摘
さざ波さんへ。さらに続けて植栽文字コレへの情報提供です。新規1点だけで申し訳ありません。

|すげおい|小学校|旧三好市立菅生小学校|徳島県三好市|

この前弟が、家から大豊までサイクリングに行った際、事前調査で発見しました(エリモンと同様ここには行っていませんが…)。SVからだとこの程度にしか見えないものの、タイムマシン機能を使って2014年のものを見ると「そこにあること」をはっきりと確認できます(といってもそれで登録はできませんが)。あと一応wikiにも分かりやすい写真がありました。というわけで選考お願いします。

あともう1点。以前[101452]で上にも挙げたエリモンを、「名称等」の項を「旧越裏門小学校」として情報提供し、グリグリさんにもそのように登録していただきました。しかし、他のものを見る限り「旧本川村立越裏門小学校」(休校時点)とするのが正しいようです。訂正してお詫びします。安易に情報提供して申し訳ありませんでした。修正お願いします。


ついでについでを重ねてしまいますが、植栽文字コレ以外でいくつか軽微な指摘を。

未開人さんへ 自治体の飛び地コレについて
都道府県の飛び地の栃木県において、
①3行目のみ「栃木市藤岡町~」が「下都賀郡藤岡町~」のままになっています。
②4行目の隣接市町村の項で「埼玉県加須市」が「埼玉県北埼玉郡北川辺町」のままになっています。
③5.6行目の内野(2)、内野(3)のリンクが同じ場所になっている気がします。
市町村の飛び地の栃木県において
④2行目の隣接市町村の項に「三斗小屋温泉」となっていますが、これは備考に移して「那須郡那須町」とするのが正しい気がします。
あまり詳しくないので僕の指摘が間違っている可能性がありますが(特に③④)、気づいたので書いておきます。


EMMさんへ
地名コレクション総扉ページ冒頭の紹介文において、
①植栽文字コレが
現在、下記のコレクションの編集を引き継いでいただける方を募集しています。ご希望の方はご一報ください。
の中に含まれていますが、既にさざ波さんに引き継ぎ済なので、削除すべきかなと思います。

コレクション案において、
②十丁目以上コレの(予約)編集者の項で、「スカンテルベクの鷲さん」となっていますが「スカンデルベクの鷲さん」ですね。
③日本の中心/へそコレが含まれていますが、MasAkaさんによって日本の中央/へそコレが既にリリースされているので、こちらも削除すべきかな、と思います。
いずれも直接データとは関係ないので、自分が指摘すべきか迷いましたが、この機会に書き込んでおきました。

お手すきの時や何かのついでで構わないので修正お願いします。以上お節介申し訳ありませんでした。

【1】リンクミス修正
[104064] 2022年 3月 11日(金)16:25:17サヌカイト さん
勝手に経県値都道府県版予想大会
[104003]僕に対して[104039]あきごんさん
学生さんが思っているほど行政は議員の利益誘導で動いているわけではないよ、と思いましたが、土木工事に限らず地域の諸課題が大きな市の1地域になってしまうことで、中心地域から見ると優先順位の低い課題になってしまうという事は実際に起こっているように感じますし、サヌカイトさんの仰っていることも地域の雇用に特化した話で、本質的には同じ事を憂慮されているのだと思いました。
それは存じております。僕の書き方が悪かった(呼び込むとも書いちゃった)ですし、結論は一緒なので訂正するか迷いましたが、議員さんを批判するな、と親に言われているので(笑)。ここでいう議員がいないと恐ろしいというのは、「票にならないから」仕事が来ないのではなく、「気づけないから」仕事が来ないの意です。前の段落の
なぜなら、自分が住んでいるから。贔屓などをする以前に、少なくとも全員がそこに住んでいた時よりは、気づき、議会で声をあげてくれる人が少なくなってしまいます
の続きのつもりでしたが、それを示唆できていなかった僕のミスです。申し訳ありません。議員さんの多くはその自治体の発展、繁栄を心から願う方だと思いますが、そんな方でも住んでいない地域の問題は「目につかなく」なってしまいます。「声を聞かない」のではありません。住んで毎日使っているからこそ気づける問題は多いでしょうから、票になるならない関係なく見ているつもりでも、どうしてもそうなってしまう気がします。
とはいえ結論(仕事がない)は一緒ですので訂正しなくてもよかったんですが、まあ念のため。

あと今気づいたんですが、[104003]の記事が一部バグっていましたね。すみません。おそらくWordからうつした時にできたのかと思います。正しくは「数年前にNHKのある番組で平成の大合併で合併した自治体のその後を調査したものを報道していました」でした。


本題です。
[104014]全都道府県分完成、心待ちにしておりました。作成ありがとうございます。

それに先立ってまず自分の登録について。こちら2人なのでどうしようか困っていましたが、あくまでも2人のニックネームなので、双方合わせた経県値を登録することにしました。その代わりと言ってはなんですが
経県値の判定は、最終的にはその方が独自に判断していただいて構いません。
を、特に訪問において厳しめに判断することにしました。具体的には小学校撮影や(土地のものでない)食事等は訪問に含めないつもりです。あらかじめご了承ください。

そして[100884]グリグリさんに
落書き帳登録メンバーの登録機能も早めに組み込みたいと思っています。そうしたら、今と同様にランキング機能も作って都道府県別のランキングを楽しみましょう。ところで、都道府県版のネーミングですが、「経県値」がブランドネームとしてすこぶるメジャーになっていますので、「経県値 都道府県版」を正式名称にする予定です。
とある通り、ランキング機能をも作ってくださっていると思います。他の方の経県地図を拝見して、どこに色が塗られているかを見ることのおもしろさもさることながら、やはりランキングにしてでしか味わえないおもしろさもあります。というわけで今回は、一人で勝手に経県値ランキング予想大会をしたいと思います。とりあえず、登録機能付与から3か月後の状態を以下の項目で予想してみたいと思います。なお、すでに表形式等で公開されている方もいらっしゃいますが、今回はそれらを参考にせずに予想しました。

①全国での個人の最大値は何点か? ※登録された中で
 本来の経県値と異なり、(最大値付近において)居住数で差がつくことは考えにくいため、まずは宿泊に重きを置きたいと思います。現在メンバー紹介のページに経県値を登録されている方で、全都道府県宿泊以上されている方が21人いらっしゃいます(余談ですが、うち少なくとも4人が香川県出身の方なので、僕も頑張ります)。ということはもちろん4*47は余裕で超えています。今回は最大値を考えるので、特に多い人のことを考えると、旅行は年3回3~4日といったところでしょうか?すべて別自治体とは言えないので、年あたり新たに5宿泊をしたとして、それを40年くらい続けた4*5*40=800が宿泊による最大ポイントとして妥当なところかと思います。
 次に訪問についてです。どこまでを訪問ととるかにもよる気がしますが(例えば、僕の小学校巡りで車から降りて写真撮るだけ等)、おそらく単なる旅行好きではなくて、自治体を巡ることに楽しさを見出している方も多々おられるようですし、ほぼすべての自治体を訪れたことがある方もいらっしゃるようなのでここは大きく1300と行ってみましょう。3*1300=3900
 最後に、接地・通過・未踏について。残りの自治体数約250を(おそらく離島などによる未踏が多そうなので)平均0.5で掛けて0.5*250=125
 よって合計800+3900+125=4825≒4800を最大値と予想します(ちょっと高すぎたかな…)。

今回は弟にも予想してもらいました。4*75+3*200+2*300+1*800=2300だそうです。


②県内平均の最大値は何点か? ※登録された中で
 県内平均とはある特定の人の、ある特定の県における経県値を自治体数で割ったもののことです。つまり最大が県内全自治体居住の5(笑)となるような感じです。例としては、弟の最大値(>僕の最大値)が、丸亀居住、善通寺・まんのう・高松・東かがわ(さぬきかも…)・土庄宿泊、直島未踏、ほか訪問となっており、(5*1+4*5+3*10+0*1)/17≒3.235です。少なくとも最大値はこれ以上ということになります。これはなかなか伸びないと思うのでもう少しだけ点をあげた3.375(3と3/8)と僕は予想します。

弟の予想は自身の3.235だそうです。大きく出たな…。


 もう一点、経県値にはおもしろい機能、皆さんご存知「逆経県値」があります(書いてて知りましたが、URLが単にgyakuじゃなくてreverseのrvsとなっているのが粋でいいですね)。都道府県単位ではなかなか傾向を見極めるのが難しい面もあるように思いますが、市町村単位なら話は別。多くの傾向を読み取ることができるでしょう。特に「通過」されやすい自治体などを見るのが楽しいので(←意地が悪い)ホントはそれを予想したいのですが、実際のデータならいざ知らず偏見に満ちた考えから不名誉なことを予想するのは如何なものかと思い直し、それはそっと胸にしまって名誉な内容を予想することにしました。

③宿泊人数最大十傑(オフ会開催地除く) ※登録された中で
 オフ会開催地は必然的に高くなってしまうので、殿堂入りしていただいたということで今回は考えません(宿泊なしオフ会も不可)。この制限のもと登録された中で「市区町村別 経県値数ランキング」宿泊の部の1~10位を予想したいと思います。また大御所として都道府県庁ならびに政令指定都市&東京23区を除いたBリーグでの十傑も考えます。なお、順位は問いません。居住も含みます。
本戦(県庁、政令市、特別区含む)
 京都市…これは絶対に外せない。修学旅行の定番として泊まったことのない人の方が少ないはず。
 大阪市…これもまず間違いないでしょう。旅行でなくとも、ビジネスで、ショッピングで。いろんな目的で泊まる人がいますね。
 那覇市…沖縄県は行ったら九分九厘宿泊しますよね。意地でも泊まっていない方もおられるようですが(笑)。
 札幌市…ここも多くの方が宿泊するでしょう。特に観光なら宿泊必須ですね。
 名古屋市…ビジネス面では大阪ほどとまでは言わずとも、さすがに(市では)第三都市。関東関西の中間として観光も多そうです。
 長崎市…観光ですね。長崎は観光都市の印象が強いです。香川だと修学旅行先にも選ばれやすいです。
 広島市…関西方面からだと日帰りもできそうですが、こちらも修学旅行が多そう。きっとランクインしているだろうと思います。
 仙台市…東北の最大都市としてビジネス目的の宿泊もさることながら、観光地としても名高いここ、入っていると思います。
 長野市…長野オリンピックだってあったくらいですから。関東人が日帰りするには少し遠いかな?
 (東京)港区…23区でどこが高そうか考えたとき、ピンからキリまでたくさんホテルがあるように「見えた」ここを選びました。

Bリーグ(県庁、政令市、特別区除く)
 富士吉田市…日本人たるもの人生で一度は富士登山がしたいはず。最も登山者数が多いと聞いたことのある吉田口を選びました。
 湯沢町…数十年前のスキーブームでは多くの人が訪れたと聞いています。さすがに日帰りではないでしょう。
 函館市…観光において北海道を1日で回るなど不可能。本州に近い函館で泊まったことのある方は多そう。青函航路もありましたし。
 奄美市…離島に行くと、大概は宿泊するかと思いますが、奄美大島は特に多くの方が訪れているのではないでしょうか。
 伊豆市…関東近郊に住む方にとって伊豆半島は代表的な1泊旅行先だろうと思います。熱海と迷いましたがこちらにしました。
 高山市…その街じたいもきれいですが、白川郷からも上高地からもそこそこ近く、宿泊需要を吸っているのではないでしょうか?
 倉敷市…関西からの1泊旅行先、かな?ちょっとどこが主流なのか分かりませんが、中国地方なら倉敷か尾道かな、と。
 秩父市…日帰り行楽地に思えますが、キャンプ場が多そうなので。登山の場合も前夜は泊まるのかな?
 恩納村…沖縄と言えば海。海岸線が長い分、ホテルも多そう(実際に泊まったことがある友人もいる)です。
 宇和島市…当たらなくても構いません。上とあわせてひとつも四国の中から書かないのが癪なので。
以上、弟と協力してしたので、二人の主観でしかありませんが、どこまで合っているだろうか?


④登録した人のうち誰かひとりでも宿泊あるいは居住したことのある市区町村数
 これは多そうですね。とはいえ、思ったより定番のところに皆宿泊している可能性もあり難しいところです。人口が少なすぎるところには(著名な観光地でなければ)ホテルはほぼないでしょうし、かといって郊外の住宅地は人口こそある程度あってもホテルはありませんし…。ということで、根拠に乏しいですが僕は市の総数に近い800と予想します。ベッドタウン市の穴を観光特化町村が埋めてくれるといいのですが。まあ居住もありますし。

弟は1200だそうです。

以上、サヌカイトの経県値ランキング予想大会でした。あくまでも登録機能付与から3か月後なのでまだ開始は先ですが。3か月後までにランキングや逆経県値を作ってほしいとせかしたりお願いしたりするつもりはなく、もしその時できていなくても自分で調べるつもりです。最後にグリグリさん、楽しいものを作っていただきありがとうございました。登録機能がついて他の方の経県マップを眺めるのを楽しみに待っています。
[104056] 2022年 3月 7日(月)11:01:02サヌカイト さん
hmtさんのご冥福をお祈りします
 hmtさんの甥御様、この度は心よりお悔やみ申し上げます。[104011]かぱぷうさんの仰るように、知らせていただいたことで僕たちは故人を偲ぶことができます。甥御様自身もつらい状況のなか、メールで伝えてくださったことに御礼申し上げます。

 僕は参入してまもないですし、hmtさんと会ったことはもちろん落書き帳で話したのも[100684]で僕の至らない部分を指摘された程度で、それほど大きな関わりを持っていたわけではありません。それでもhmtさんに多くのことを教えていただきました。特に合併や「市町村」について興味のある自分は、詳しく知ろうと記事検索をするにつけて、数々の博識な書き込みを見て多くの知識を得ることができました。そして知識に限らず、その書き込みに対する姿勢や高齢になっても毎月投稿をする様子にも僕たちは多くのことを学ばせていただきました。ぜひ一度お会いしたかったです。もう会うことが叶わない上に、hmtさんの新たな記事を見ることもできないことにたまらない寂しさを覚えます。まだ読んでいない(上記の内容にとどまらない)たくさんの記事を読んで故人を偲んでいきたいと思います。

 他の方に比べるとほとんど接点のない自分ですが、hmtさんの記事を楽しく読ませていただいていた一人として、追悼の気持ちを書き込ませていただきました。このような文を書くのは人生で初めてで、マナー等に気に食わない点が多いかと思いますがお許しください。

 最後に。hmtさん。短い間でしたが、落書き帳で一緒に活動ができて楽しかったです。安らかにお眠りください。
[104003] 2022年 2月 26日(土)00:39:02サヌカイト さん
県の色は何色ですか?
[103949]グリグリさん
メンバー紹介文復活について

メンバー紹介ページの編集をこれまで担っていただいた、深海魚さん、まがみさん、太白さん、おがちゃんさん、そして現在のかぱぷうさんらにより創作されたもので、メンバーの書き込みから想像を膨らませ、ウィットに富んだ文章で綴られています。読んでいて楽しくなる内容です。そこで紹介文については、全員の紹介ページにも掲載し復活させることにしました。

非常に嬉しいです。今まで読みたいな、とずっと思っておりました。復活していただいたグリグリさん、編集をされている皆様、こんなに楽しいものを読ませていただきありがとうございます。


[103970]白桃さん
兵庫県加古川が発祥の地である「丸亀製麺」は香川県から撤退。正確に言うと、残り一店舗になったようです。創業者のお父さんが坂出出身というだけで、香川県には直接関係は無かったのですね。
僕もあまり好きではないです。味に関しては僕は食べたことがありませんし、そこまで強いこだわりを持っていないので何も言うつもりはありません。また高いと批判される値段に関しても、それは企業が決めることであり、利用していない人々が言及すべきことではないと思います。それではなぜ嫌いなのかというと、まず第一に一部の英語圏海外店において、読みを「MARUKAME」としていることです。「GAME(ゲーム)」に見えるからだそうですが、香川県民にどれだけ非難されても変えない「丸亀」の看板を掲げているんだったら、徹底して貫いてほしいな、と思います。さらにもう1点。丸亀市の公用車に広告を出したこと(そんなには見ませんが昨日は見ました)。なんで気持ちを逆撫でするようなことするんでしょうね(笑)。初めて見たとき唖然としました。丸亀市にお金を出したという意味では歓迎すべきかもしれませんが、そんな小手先でいろいろしたって丸亀の企業じゃないのにな、とひねくれた僕は感じてしまいます。


では本題(題名はただの導入で内容にはあまり関係ありません)。
 僕にとって国道は赤、主地道は緑、一般県道は黄色、高速は紫(緑かも)です。僕が普段見ているのが昭文社の地図なので。でも道じたいに特段思い浮かぶ色があるわけではありません。地域による偏りはありつつも、1つの色が跋扈しているわけではないからです。市町村についてはどうでしょうか?誰が作り出したのかは分かりませんが、このサイトやパラパラ地図で親しまれている市は黄色、町は黄緑色、村は水色と多くの方が思うことと推察されます。では、県の色は?県全体(あるいは日本全体)で見たときに、何色が思い浮かぶでしょうか?僕は黄色です。現在多くの県で市部面積率が5割を超えています。なんでこんなに黄色に染まったか、というと端的に言えば多くの県では平成の大合併が原因です。緑色が好きな僕は黄色だらけになっているパラパラ地図を見てはため息をつき、なにかにつけては平成の大合併前の区割りで考えようとしてしまいます。もちろんこれは僕の好みの問題で、平成の大合併が一概に悪かったとは思いません。そのおかげで地域として発展し、サービスが向上した自治体もたくさんありますし、住んでいる方が満足なら外野がとやかく言うつもりはありません。ただ、合併したすべての自治体が現在も合併してよかったという声が過半数を超えているというのはおそらくあり得ません。僕が問題にしたいのは、再び分立をすることが起こりにくい現在の状況です。どうしても合併しなければよかったという声の方が大きいなら、分立できるそんな前例が欲しいように思います。合併した他の自治体からすると、「迷惑だ」とか、人口の少ない地域だと「税金を盗んだ」とか思われかねませんし、ある程度の覚悟を持って合併したはずなので安易な分立も危険です。ただ当時の情勢に押し流されて合併してしまったという自治体もあるかと思います。その実現のために、きちんと先方の自治体と話し合った上で合意を得たなら分立できる、そういう選択肢もあるということを示す例が現れてほしいです。そういう意味で[103054](グリグリさん)熊毛町には期待しています。といっても熊毛町民の総意かは判断しかねますし、熊毛町でなくても構いません。どこでもいいので、もう少し進展して現在の自治体との協議を行う段階に達すれば、メディアを通して世間に広まってくれると思います。正直なところ、それが実現しなくても構わないと思います。数年前にNHK$!
B$N$H$"$kHVAH$GJ?@.$NBg9gJ;8e$N<+<#BN$K$D$$$FD4::$7$F$$$^$7$?(以下記憶が曖昧な部分もありますが大筋はあっていると思います)。そのなかの新潟県川口町は、当初は合併に反対していました。しかし中越地震の影響で甚大な被害を受け、自治体として立ち行かなくなってしまいました。そこで一転してどこかに合併してもらおうということになったそうですが、他の地域も同じく手一杯(長岡市はすでに山古志村の編入を決めていた)。なかなか進まず、2010年になってやっと長岡市と飛び地合併をしました。しかし、長岡市は大所帯。当初は旧自治体での議席配分もあったかと思われますが、取材当時は川口町から議員は一人も出せていなかったそうです。議員がいないと、やはり改善すべき問題などが目につきにくくなってしまいます。これは「自分の地域に」とかそういった政治の悪い面についてではなく、仮に市全体を向上させていきたいと思っている議員でも、単純に住んでいる場所の問題点には気づきやすく、声も届きやすいはずです。なぜなら、自分が住んでいるから。贔屓などをする以前に、少なくとも全員がそこに住んでいた時よりは、気づき、議会で声をあげてくれる人が少なくなってしまいます。そこで、そういった地域は分立したいと声をあげます。すると、議員たちはその地域に目を向けてくれます。僕が実現しなくてもいいと言ったのはこのためです。おそらく多くの議員や他の地域の人々は分立しないでほしいと思っているはずです。あえて声をあげることで、分断につながる危険性をはらみつつも、同じ市であることを住民含め全員が再認識するきっかけになればそれでいいかな、と思います。
 あと、もう1点。かつて「村」であることの希少価値が高まっているという内容をここに書いたように思います。これは完全に僕のエゴでしかありませんが、せっかくの(不適切な言い方かもしれませんが)「いい田舎」なのに、村でないというのは僕は「もったいない」と感じてしまうんです。何がもったいないかって説明が難しいですが、観光地としての価値というか、村であることを売り出す村が多いので…。歌志内市みたいに開き直ってできるんだったら問題ありませんし、そもそも多くの方はそこを気にしていなさそうですが。でも、委託業務や地方交付税交付金の額などの違いはあるようですが、市であることが昔ほどステータスでなくなったこの現代で、もう少し柔軟な対応、具体的には市から町、町から村への逆戻り(twitterで三重うなぎさんに可能だと教わりました)も視野に入れられるようにしてほしいものです(ただ地方交付税交付金と名称変更の費用は大きいようで…)。
 どちらにしても、片道切符ではなく、戻れるという選択肢もあることを示してくれる自治体が現れてほしいな、と思います。


最後に[103971]未開人さんの書き込みに端を発した合併と人口の影響について。
[103973]白桃さん
単純に考えても、村役場が無くなれば大きな働き場所が消滅するのですから。
に対して[103974]スカンデルベクの鷲さん
これについても私は懐疑的で、昭和の大合併の時期ではそうだったかもしれませんが、ほとんどの場合旧役場が支所として存続した平成の大合併の場合、働き場所がなくなるということはあまりなかったのではないかと考えています。
確かに小さな自治体では、役場雇用は大きなものですが、そこそこの規模の自治体では庁舎が残るなどで大した影響ではないかもしれません。ただ、上に書いたように合併することによる社会減は、(仮にその影響が少なかったとしても)役場雇用よりは議員の減少による仕事の減少があるかな、と思います。僕の父は土木関係の職をやっていますが、残念ながらやはり呼び込むのが強い土地といったものがどうしてもあるようで…。昭和の大合併クラスなら距離も近いのでそのままやっていけますが、平成の大合併、中でも大きな合併をしたところだと、仕事が少なくなるとやっていけないこともあるかと思います。ちょっと古いデータですが、これを書いていて、山さ行がねがの青ヶ島の最終回終章に昭和57年の青ヶ島村の業種別人口が出ていたのを思い出しました。青ヶ島はかなり特殊な立地ですが、島の就業人口の約1/4が土木関係だそうです。自治体が行う仕事は土木だけではありませんが、ないとは思うもののもし合併して議員が出せなかったら…と考えるとそら恐ろしくなります。国勢調査で他の自治体も調べてみたいです。ちなみに、お二方が社会減の「一例」として役場雇用を話していることはもちろん存じております(読み返してそうでないようにもとれたので、念のため)。
 また、[103985]あきごんさん
村内には高校、大学がありませんし通学することも不可能なので、中学を卒業するとほぼ全員が高校進学のために村を出ます。しかし、高校または大学を卒業しても、村内には良い就職先があまりないので、そのまま都会で就職する、という事が多いようです。
は大いにあるかと思います。合併に関して言うなら、小中学校の廃止も大きいでしょうね。教員の雇用もなくなる上に、地域の子供が「外」を志向する大きな要因になるように思えてなりません。だからといって財政上の観点からすべての学校を維持することは難しく、なかなか解決できないところですね。そういう意味でも、雇用があれば非常に良いのですが。


以下は自分の失敗談なので、データとしてはあまり意味をなさないかと思います。自戒のために書いておきます。
最初に見た時が[103974]スカンデルベクの鷲さんの記事の前の状態だったので、社会減と自然減を分けるなど一切考えず、なんとか因果関係をデータに表すことができないか?と考えていました。そこで思いついたのが95〜00と00〜05の人口比の変化。単純計算したかったので、人口が少ない≒村のみで合併した自治体としていない自治体で比較しました。

95人口00人口05人口㈰95〜00人口比㈪00〜05人口比㈰-㈪
合併1,055,3801,029,173979,80497.5%95.2%2.3
非合併1,412,3861,414,6571,391,506100.2%98.4%1.8
㈰の差:2.6 ㈪の差:3.2
※00境域の国勢調査データ(組替含む)です。「合併」には00〜05で合併した村が含まれています。

と有意な差は得られませんでした。そこで、95〜00において「人口が減少していた村」に絞って再度計算すると、

95人口00人口05人口㈰95〜00人口比㈪00〜05人口比㈰-㈪
合併774,478737,858687,26995.3%93.1%2.1
非合併769,560729,081692,00494.7%94.9%-0.2
㈰の差:-0.5 ㈪の差:1.8

となりました。僕はたったこれだけで、㈰-㈪より合併自治体において人口減少が加速しており、また㈰の差より㈪の差の方が大きいことから(人口減少が要因なら、これは㈰においても大きな差を示すはず)、これは00〜95の合併によるものだ、と危うく意気揚々と投稿するところでした。ところがこれは、よく考えると自然減を考慮していません。確かに人口変化だけで見ると、合併が要因にも見えます。でも、要は100人の村で全員20歳のA村と全員70歳のB村を一緒くたに考えているも同じこと。5年経って25歳と75歳になり、人口比はA村100%、B村90%だったとき、すでに状況に大きな差があるのに「差がない」と切り捨て、次の5年で人口比A村100%、B村70%となって初めて区別しているようなものです。そういう可能性を切り捨てるために論文で提示されるような自然減を除いた方法が的確でした。またさらに問題なのが、[103973]白桃さんのおっしゃる
都合の良いデータだけをつまみ食い
しているということ。「人口が減少していた村」についてのデータであり、合併自治体のデータではありません。もう少しデータの扱いには気を付けたいな、と思いました。


 余談ですが、本川・大川、大塔を通ったことがあるものとして、人口・合併関係なく本川と野迫川、大川と大塔のほうがどことなく雰囲気が似ているなと思いました。名称とか高度感とか。あと、大川よりかは本川の方が、もともと(十数年前など)はもっと人が住んで栄えてそうな雰囲気がしたので、本川の方が大川より減少しているというのは、言われてみればなんとなく理解できると感じました。

本来は「本題」の部分だけだったのに色々つけ足した結果、まとまりがなくなってしまった…。しかもまた長い。
[103853] 2022年 1月 17日(月)19:04:30サヌカイト さん
Re:整備新幹線の財源
[103846]MasAkaさん
その井野論文に記載されている整備新幹線の財源スキームは1996年(北陸新幹線、高崎~長野間の建設)まで適用されていた古いものです。現在、JRは受益(新幹線開業によって期待されるであろう増収分に相当する額)に応じた貸付料(=JRから見れば線路使用料、開業から30年間定額)を支払うのみで、残りの建設費は国が3分の2、地方が3分の1を拠出することになっていますので、建設費が増大した場合でもJRの負担は全く変わりません
教えていただきありがとうございます。非常に有名なことのようなので、自分が知らなかったことは恥ずかしい限りです(これも四国に新幹線のない弊害か…笑)。ひとまず例として出していた小諸については旧スキームのようで(あくまで当時のこととしては)当てはまっていたようですが、実際は一般論に近いことを書いていたので僕の指摘は不適当でしたね。駅数の壁に関する僕の考えは取り下げます。お目汚し失礼いたしました。
こうして見ると、当然のことですが思ったよりも広範囲において国が介入している感じがしますね。とはいえ国が出していたとしても(いやむしろ国がだすからか)駅への投資が大きすぎるように僕は感じます。僕の記事[103824]は小諸タイプ(在来線完全廃止)についてのもののつもりでしたが、新幹線駅全般についてもう少しロースペックでもいいのでは?とは思いました。でもこれ以上いろいろ書いても墓穴を掘ることになりそうなので、もっと知識を得るまで遠慮しておきます。MasAkaさん、ありがとうございました。

[103839]未開人さん
十番勝負の結果自体も駿河の民さん、サヌカイトさんに完敗でした。
僕に関しては、未開人さんより先に答えたのは問七だけなのでどっちが勝ってんだか…って感じですが、[103840]駿河の民さんの言葉をお借りして
少しでも長くライバルとして見ていただけるように
頑張ります。
[103824] 2022年 1月 16日(日)00:18:00サヌカイト さん
第五十九回 落書き帳五千万字達成記念 全国の市十番勝負 感想
感想の前に[103339]で書けなかったことなど。
まず、「川路→玉路→本郷=会津本郷→会津美里 川路村域の一部」が誤って埼玉県の項に入っていました。自明ですが正しくは福島県です。訂正してお詫びします。

[103275][103286]デスクトップ鉄さん
小諸市の衰退は、北陸新幹線の開業に伴う信越本線の横川・軽井沢間の廃止及び軽井沢以西の第3セクター化によって、首都圏との直通鉄道ルートを失ったことによります。
こういう衰退を見ていると悲しくなりますね。「あったものがなくなる」のは見るに堪えません(自分が廃道だとか廃村だとかに感傷的になり、ある意味心惹かれるのもそういう性格からだと思います)。井野論文も少し拝読させてもらいましたが、佐久市側はもっと柔軟な対応をしても(せめて駅名は)よかったのではないかと思いますね。碓氷峠区間の廃線が必然的であるならば、(国鉄から受け継いだ)JR側も、民間企業であるとはいえ公共交通機関の義務として「あったものを元通りにする」くらいはしてほしいです。そんなに人口が少ないわけでもないですし。かといってちょうど分割民営化したときに国がどんどんお金を出すのもいただけない上、実際に
その財源として、JRグループが50%を負担し、「線路その他の主体等の鉄道施設にかかわる工事(第一種工事)については、国40%、地域10%」の負担とし、「駅その他の便益に密接に関連する鉄道施設にかかわる工事(第二種工事)については、国25%、地域25%とする」79と決められた。
と井野論文にあるように多くはJRの負担となるため、駅を増やすのは難しいところです。僕が思うに、もう少し新幹線に駅を作るハードルを下げてもいいような気がします。駅に関して(どうしても呼び込みたい)地元がほぼ100%建設費用を捻出するという条件のもと、駅前の開発や駅舎自体でコストカットして低予算で駅を作ればいいのではないでしょうか。新幹線は地域に革新的な移動の高速化をもたらすので、その期待からかどうしても駅の建設に費用が掛かっているように思いますが、それが駅を増やす障壁になっているように感じます。そこでJR側にとっての建設のハードルを低くし、全部とは言わずとも一部の電車が止まる駅を作って特急の代替としようという考えです。JRは人件費や維持管理費に見合った客数が得られたとしても、ルート変更の必要性と高速化の観点から渋るかもしれませんが。あくまでも、在来線が第三セクター化すらせずに東京直通便を失った特殊な例として柔軟な対応をしてほしかったですね。まあ駅さえあったらいいってものでもないでしょうし、いまさら言っても仕方ないので、小諸市には「鉄道だけが交通手段じゃない」と覚悟を決めて、再興に取り組んでほしいです。頑張れ!
(話がそれてしまった上に、地域性も新幹線も詳しく知らない自分がいろいろ書いちゃってすみません。)

[103301]グリグリさん
こちらの国勢調査人口増減ランキングのページも更新が必要なのですが、手間を考えると躊躇しています。他のページと比較して極端にアクセス数が少ないことから、国勢調査人口増減ランキングは廃止しようかと考えています。
[103309]グリグリさん
なお、国勢調査人口の増減比較ランキングに2020年データを反映するかどうかは思案中です。
そうなんですか。あのページ、アクセス数少ないんですね。僕も最初のころあのページの凄さがわかっておらず、[100054]とかであり得ないことをやらかしました([100071]勿来丸さんに訂正?されました)。最近の国勢調査データをすぐに見られるというだけでもありがたいです。それだけでなく、組替人口も見られるというのが非常に便利で、特に10年以上のスパンのデータは他では見られないと思われることから重宝しています。香川県の組替人口作成時も、特に人口異動を伴う組替え要因と人口組替のページにはお世話になりました。ただ、作ってみて莫大な労力を要するということも身に染みて分かりました。自分が作ったものは境域は1995固定(とその足し合わせ)だった上、1970-1995においてもほとんど境界変更がなかったので比較的計算は簡単に済みました(でもミスだらけでした)が、あのページには5年ごとのデータがあるためひとたび境界変更が起こると、新しい2020境域分に加え、過去境域の2020比較も更新が必要になるため尚更大変そうです(しかも分子が年度によって変わるのが面倒)。つまり、1995境域は実際はありませんが未整備も含めて単純に全部作ったと仮定した場合、1回の調査で28.5(n^2-n)+19(nは調査回数-1。2015時点で4)ずつページが増えていき、総ページ数は約19n*(n!)※となってしまい、ほんとうに際限なく増えていってしまいます。また、作ったとしても全く同じページができてしまうこともあります。例えば、特別区の10/05比較の2015境域2010境域は、おそらくですが同じデータのように思います。このようなことを考えると、個人的には残念ですが更新保留は致し方ないような気もします。そこはグリグリさんの判断次第ですが、僕からはたとえ廃止になったとしても、ランキングなどに加えることで今ある分を過去のデータとして見られる状態にしておいていただけると嬉しいな、ということをお願いしたいです。かなりの容量を食ってそうなので、このような頼みごとをして申し訳ないです。できれば、でいいので残しておいてほしいです(特に人口異動を伴う組替え要因と人口組替のページ)。もし、本当に消すってなったらご一報くださいね。意地でも全部コピペして保存しておくので(笑)。
以上、冗長にすみませんでした。
※1995を除くと約19n*{(n-1)!} 約は特例市が少ないことを反映していないの意

では、本題。
グリグリさん、今回も十番勝負の開催ありがとうございました。楽しいひと時を過ごすことができました。
総括として、誤答1・ヒント前1問のみではありつつも、完答10位だったのでまずまずかと思います。よくこの成績で10位とれたな、というようなヒント浸けの解答ですが…。ヒント前はほんとに全然分かる気がせず、メンバー紹介や、オフ会記録、グリグリさんの年賀状?のヨナちゃんなどを眺めて現実逃避していました(笑)。次回も10位くらいを目指して挑戦したいです。
市盗りでは越谷市の初代領主になることができました、これは守らねば。
問一:熊谷市(第二ヒント)……「ひかく」は「比較」かと思っていました。
問二:川越市(ヒント前)………町村十番でこれの逆の問題を金メダルとったのに、弟に指摘されるまで気づきませんでした。
問三:鶴ヶ島市(第三ヒント)…これは分からないですね。
問四:雲仙市(第三ヒント)……「海市」は最初から気づいていたのに深く考えず突っ込んでしまいました(誤答:さいたま市)。
問五:男鹿市(第四ヒント)……人口減少はすぐに気づきましたが、ランキングで登米市の上に問題市がなかったので諦めていました。
問六:常滑市(第四ヒント)……「海外」はすぐに分かり、(空)港っぽいなとは思いましたが、最後まで攻める勇気は出ず。安全策で。
問七:秩父市(第三ヒント)……この問題に限らず、市章はちょっと洗いましたが、点対称はなかなか気づけませんね。
問八:越谷市(第四ヒント)……越谷市初代領主!
問九:川口市(第四ヒント)……これはもっと早く気づきたかった。
問十:春日部市(第四ヒント)…こんなのがあるんですね。皆さんの回答は早かったのに、自分はかなり悩みました。
今回も盛況でしたね。想定解数の時間差提示については、自分は全く分かりませんでしたが、他の新規の方がメダルを取っているところからもある程度効果はあったのではと思います。
最後に。グリグリさん、コロナのページの更新も行っている(しかも経県値都道府県版も更新されている)中、十番勝負を毎回安定した運営のもと開催していただき本当にありがとうございました。
[103632] 2022年 1月 7日(金)22:00:48サヌカイト さん
第五十九回 落書き帳五千万字達成記念 全国の市十番勝負 解答
問八:越谷市
終わったかな?
[103629] 2022年 1月 7日(金)21:46:00サヌカイト さん
第五十九回 落書き帳五千万字達成記念 全国の市十番勝負 解答
問五:男鹿市
問六:常滑市
問九:川口市
問十:春日部市
あと1問になるか
[103557] 2022年 1月 6日(木)21:42:48サヌカイト さん
第五十九回 落書き帳五千万字達成記念 全国の市十番勝負 解答
問三:鶴ヶ島市
問四:雲仙市
問七:秩父市
もう少し頑張ってみます。
[103537] 2022年 1月 6日(木)20:16:24サヌカイト さん
第五十九回 落書き帳五千万字達成記念 全国の市十番勝負 解答
問一:熊谷市
採点前1時間以内にすみません。
[103505] 2022年 1月 5日(水)22:16:00サヌカイト さん
第五十九回 落書き帳五千万字達成記念 全国の市十番勝負 解答
問四:さいたま市
他のが思いついてからまとめて出そうと思っていたのに、アナグラムは解けても、共通項は見えず…。
[103384] 2022年 1月 1日(土)11:13:57サヌカイト さん
第五十九回 落書き帳五千万字達成記念 全国の市十番勝負 解答
[103363]グリグリさん、対応ありがとうございます。[103359]のほうもなぜかすぐに反映がされず、(昨日は長時間使っていたのもあって)自分のPCの問題なのかな?と、その記事を書いた後は思っていました。不手際とのことですが、投稿時間が重要な十番勝負中なので、公平性の維持のためにも念のため別の端末から投稿しておきます。幸いこの前スマホデビューしたので、普通に参加できそうです。グリグリさん、お手数お掛けしました。

問二:川越市
[103359] 2022年 1月 1日(土)00:33:34サヌカイト さん
こちらこそ申し訳ありません。
新年あけましておめでとうございます。
2022年、皆さんにとってよい年になりますように。

[103343]グリグリさん。
よかったー。今日3時間くらいかけて書いたものが、(バックアップはあるものの)自分のタップミスですべて消え去ったものと思っていました。新年早々ナイーブな気持ちになっていました。きちんと投稿できていたようでよかったです。
とはいえ前回ほどではありませんが、今回もギリギリ投稿。(急ぎはしましたが)反省がほとんど生かされていなかったので、悪いのはこちらで天罰みたいなものです。そのため、少々遅くても(朝になってからでも)構いませんので、グリグリさんのお手すきのときに復旧お願いします。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
[103339] 2021年 12月 31日(金)23:57:50サヌカイト さん
激動の市町村 まとめ
[103203]サヌカイト
ということで、Nさんに全て調べていただきましたが、僕もパラパラ地図で調べて4以上を表にしたいと思います。
やっと完成しました。残念ながら5は新たには見つからず、7か所のみでした。いつもながら見にくいですがご容赦ください。

4
都道府県備考
北海道湧別上湧別遠軽生田原遠軽湧別村の一部・その域の一部*2
湧別上湧別遠軽丸瀬布遠軽湧別村の一部・その域の一部*2
湧別上湧別遠軽白滝遠軽湧別村の一部・その域の一部*2
茂寄広尾大樹忠類幕別茂寄村域の一部
青森県尾崎竹館町居平賀平川尾崎村の一部・その域の全部
秋田県豊島和田豊島河辺秋田豊島村域の全部
豊川昭和豊川昭和潟上豊川村域の全部
北内越本荘岩谷大内由利本荘北内越村域の一部
駒形川連稲庭川連稲川湯沢駒形村域の一部
駒形川連稲庭川連増田横手駒形村域の一部
福島県氷玉岡玉路本郷会津本郷会津美里
埼玉県美谷本美笹戸田浦和さいたま美谷本村の一部
(右記)志紀(右記)足立志木(左より)志木&宗岡、それぞれ村域の全部
川路玉路本郷会津本郷会津美里川路村域の一部
北平柳鳩ヶ谷川口鳩ヶ谷川口北平柳村の全部
桜井杉戸庄和春日部桜井村域の一部
(右記)栗橋(右記)栗橋久喜(左より)静&豊田、それぞれ村域の全部
千葉県豊四季千代田東葛
大和田八千代幕張千葉習志野大和田町域の一部
駒山峰上天羽市原
(右記)関豊峰上天羽市原(左より)関&豊岡
東京都榑橋大泉東京板橋練馬榑橋村域の全部、現在は東京都
新倉大泉東京板橋練馬新倉村の一部・その全部、現在は東京都
石神井大泉東京板橋練馬石神井村の一部・その域の全部
大木吾嬬東京向島墨田大木村の一部
平塚荏原東京荏原品川
調布東調布東京大森大田
(右記)多西秋多秋川あきる野(左より)草花&菅生&原小宮&瀬戸岡
新潟県茅ノ城茅城嶋早通亀田新潟茅ノ城村域の一部
佐々木太田小屋葛塚豊栄新潟佐々木村の一部
津島中島金津新津新潟津島村の一部
加奈居松長中之口新潟加奈居村の全部・その域の全部
西川鎧郷西川新潟西川村域の一部
(右記)和納岩室新潟(左より)安尻&下和、それぞれ村域の全部
鴻ノ巣和納岩室吉田鴻ノ巣村の一部・その域の一部
四箇国上分水吉田四箇村域の一部
小古瀬大和福島三条境界変更と合わせて福島村域の全部
四王大潟大面三条
天神塚神山笹神水原阿賀野天神塚村域の一部
(右記)中浦福島豊浦新発田(左より)天王&荒橋
堀切金塚加治川中条胎内堀切村の一部・その域の全部
鴻野谷千田小千谷片貝小千谷鴻野谷村の一部・その域の一部
(右記)脇野町脇野三島長岡(左より)吉川&上岩井
(右記)森山上小国小国長岡(左より)森光&小栗山
北山北平山平松代十日町北山村の一部
高根高倉上条守門魚沼高根村の一部
(右記)赤石大和南魚沼(左より)水無&坂本
(右記)内郷朝日西山柏崎(左より)別山&中川
大田石地朝日西山柏崎
国府春日高田直江津上越国府村域の全部
(右記)猿橋上郷新井妙高(左より)瑞穂&長沢
(右記)名香山妙高々原妙高高原妙高(左より)妙高&関川
名香山妙高々原妙高高原妙高境村の一部
南能生上能生能生谷能生糸魚川南能生村の一部
鬼伏浦本木浦能生糸魚川鬼伏村域の全部
内浦羽吉加茂両津佐渡
富山県牧野新湊高岡牧野高岡牧野村域の全部
石川県金津谷高松金津宇ノ気かほく金津谷村域の全部
小木能都松波内浦能登小木村域の全部
(右記)木郎松波内浦能登(左より)宮崎&松波
山梨県西湖長浜西浜足和田富士河口湖西湖村の一部
長野県(右記)久米路信州新長野(左より)都和&水内
(右記)埴科屋代屋代更埴千曲(左より)森&屋代&雨宮県
(右記)稲荷山桑原稲荷山更埴千曲(左より)桑原&稲荷山
青沼田口青沼臼田佐久佐久穂青沼村域の一部
岐阜県市橋八幡池田赤坂大垣市橋村域の一部
白鳥北平野池田温知池田白鳥村域の全部
宝江鷺田巣南穂積瑞穂宝江村域の全部
(右記)池辺城山南濃海津(左より)釜段&駒野(新田)
(右記)南武芸武芸武芸川(左より)高野&八幡&跡部&小知野
(右記)明知静波明智恵那(左より)野志&杉野&東方、それぞれ村域の全部
有坂西川大和八幡郡上有坂村域の全部
西川大和八幡郡上島村域の一部
(右記)奥明方明方明宝郡上(左より)大谷&寒水&気良&奥住&畑佐&小川&二間手
静岡県小野田小野口浜名浜北浜松小野田村の一部
平貴小野口浜名浜北浜松平貴村の一部
岩滑佐束城東大東掛川
愛知県志談志段味味上志段味守山名古屋志談村の一部
熊之庄五条北里師勝北名古屋熊之庄村の一部・その域の全部
藤野志賀須香矢作岡崎安城藤野村の一部・その域の一部
寺津奥津平坂寺津西尾寺津村の一部・その域の全部
巴山栄枝宮崎額田岡崎巴山村域の一部
巴山栄枝豊富額田岡崎巴山村域の一部
阿摺瑞穂阿摺足助豊田阿摺村の一部
賀茂大和阿摺足助豊田賀茂村の一部
乗本舟着新城鳳来新城乗本村域の全部
大野(右記)七郷鳳来新城(左より)睦平&細川&井代&名越&名号&能登瀬
伊良湖堀切伊良湖岬渥美田原伊良湖村の一部
三重県草谷草生協和安濃
(右記)石榑石加大安いなべ(左より)北石加&南石加
滋賀県栗見栗見浜八幡能登川東近江栗見村の一部
息長日撫坂田近江米原息長村の一部
柏木水口柏木水口甲賀柏木村域の全部
京都府余内余部中舞鶴東舞鶴舞鶴余内村の一部
兵庫県日置後川城東篠山丹波篠山日置村の一部
来馬仮屋淡路東浦淡路来馬村域の全部
福岡県三根夜須内野筑穂飯塚三根村域の一部
佐賀県玉島浜崎玉島浜玉唐津
熊本県(右記)河内河内芳野河内熊本(左より)白浜&船津
早浦二浦牛深河浦天草早浦村域の一部
大分県佐加佐賀佐賀市坂ノ市大分
城井耶馬渓中耶馬渓耶馬渓中津城井村域の一部
南緒方合川清川緒方豊後大野南緒方村の一部・その域の全部
白丹久住久住都久住竹田
鹿児島県下出水三笠江内高尾野出水下出水村域の一部
太良東太良本城菱刈伊佐太良村の一部
東襲山霧島東襲山国分霧島東襲山村の一部
西国分隼人隼人日当山隼人霧島
西襲山日当山隼人日当山隼人霧島
大崎野方西志布志有明志布志大崎村の一部・その域の一部

 なお、凡例及び四国は[102838]、中国は[102883](いずれもサヌカイト)、大阪・奈良・和歌山は[102848]あきごんさん、さらに[103186]Nさん も参照してください。今回、作成にあたって、このお二方には非常に多大なご協力をしていただきました。本当にありがとうございました。
 返したいレス等ありますが、あまりうだうだ書いていると、前回の反省が生かせていないことになりので、このへんで…。

では皆さん、本年もありがとうございました。
[103203] 2021年 11月 7日(日)18:29:49サヌカイト さん
落書き帳50,000,000文字 おめでとうございます
まずは、グリグリさん。
[103201]リシェルさんの記事をもちまして、落書き帳計50,000,000文字達成したようです。おめでとうございます。落書き帳のますますのご発展を心から祈願しています。

少し遅くなりましたが、レスありがとうございました。
1.激動の市町村
[103186]Nさん
こっちでも調べていてさっき洗い出しを終わらせたところでしたが、4以上全部で200件ほどあったので自分は表にはしません。類似経路をまとめればもう少し減るかもしれませんが。ちなみに6以上はなかったです。
本当にお早いですね。どうやったらそんなに早く正確に調べられるんだか…。ただ、
パラパラ地図は全く見ずにこのサイトの変遷情報のみを参照した
ということで、Nさんに全て調べていただきましたが、僕もパラパラ地図で調べて4以上を表にしたいと思います。本当は変遷情報でできたらいいんでしょうけど、年表から探し出すのはちょっと知識と技量と時間が足らないので…。まあ、どちらを使っても境界変更の採用基準が異なるだけで正確さは折り紙付きですし、同じもので調べてもこれ以上増えるべくもないので、このまま継続してパラパラ地図で調べさせていただきます。
5回ケースは
(三浜&三俣)→睦浜→大坂→大浜→大東→掛川
城井=耶馬溪→中耶馬溪=耶馬溪 境 本耶馬渓→中津(境界変更は多志田・冠石野の各一部)
の3つが増えて7か所になりました。なお、Nさんがご指摘された中の一つ
浮穴→河辺→肱川 分 河辺→大洲
は完全に僕の見落としだったので、もっと気をつけねば…。
Nさん、本当にありがとうございました。

2.瑞祥地名
[103181]とりぴーさん
ここで取り上げられた大栄町は八橋(やばせ)郡、大栄町の合併相手だった北条町は久米郡ということで、この2町は明治期には違う郡に属していました
やはり郡をまたいでいるとつけずらいですよね。「なら他にあるのか」と聞かれると言葉に窮します。東伯町にするとあからさまな僭称だし(そもそも協議しているころには現存してたし)、かといってちょうどいい名称があるわけではないし。合成にするか、あくまでも地名を崩さないという姿勢から瑞祥に逃げるかしかなかったんでしょうね。そもそも郡域を決めるときにある程度つながりのある地域で分けられた(というか分かれていたのを明確にした)はずですが、100年も経つと変わってしまうのも当然で、こういった問題が起こってしまいます。とはいえ逆に当時の郡がほぼそのままの形で現在の市域になっている市も多く、郡というのはなかなか考えられた存在なんだな、とも思いました。
一方で北栄町の隣には、瑞祥地名といえばこれ、というレベルの例とされる(大げさか?)「湯梨浜町」があります。
<中略>
こちらは明治初期の郡でいうと全域が河村郡にあたります。もっとも「河村」の地名は現在はほとんど使われておらず、主に現在の倉吉市北部地域を「河北(かほく)」と称することに名残をとどめているのみと言ってよいと思います。合併の際の新町名の候補にも「河村郡」の名に由来するものがなかったことはこのことの象徴と言えるでしょう。
こちらは…なんで瑞祥になったんでしょうね?県外人目線から言うと普通に河北町でも良さそうに見えますが、やはり使われていないということで忌避されたんでしょうね。湯梨浜町、昔はこの独特な感じから瑞祥でない(普通にそういう地名だ)と考えていて、いつだったか平成の大合併後の新自治体名の是非を論じた本を読んで初めて由来を知り衝撃を受けたように思います。まあ確かに湯も梨も浜もありますけど、ありますけどねえ…。落書き帳でも賛否が分かれるこの町名、自分はこの後からついたのに昔からありそう感があまり好きではないですね。でも[2940]mikiさん記事にある候補一覧を見ても、うーんいま一つ…。もう結局のところ、とりぴーさんはじめ出身の方が実際に使って、いいならそれで良いとも思います。住民アンケートで1位になっていますし。

[103189]あきごんさん
平成の合併でいうと葛城市と宇陀市が新市名にしていますが、どちらも古くからの地域の名前に由来します。
ちょっとうろ覚えですが、隣県和歌山のかつらぎ町の方は奈良の葛城地方から広がっていった広域地名を使っていてあまり良くないと前述の本にあったように思います。奈良の方は(中心地であることを加味しても)若干の僭称感がありますが、許容範囲と自分は考えます。
そんな感じなので、「飛鳥」村を「明日香」村に変えたからと言って瑞祥だと言われると、ちょっと違うような気がしてしまいます。
なんで変わったか聞いたことがあったように思いますが、残念ながら思い出せませんでした。それはそうと、この明日香村。瑞祥といえども愛着がわいている典型的な例で、平成の大合併の時に「明日香」の名前を残さないなら合併しないと、周辺自治体との合併を拒んだそうです。と思って確証を得るために過去ログをあさってたら…[19214]白桃さん
過日、毎日新聞の一面にこれに関連した記事が載っていましたが、「明日香」は「那須」と違い村外の方から強い要望があったようですね。
村外からの要望だったと知ることになりました。残念。

また、記事が長くなってしまった…。
[103179] 2021年 11月 1日(月)18:54:50サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 感想
 まず、はじめに。自分のような新参者が告知すべきことではないと思いますが、1記事あたりの文字数の多い感想文や自己紹介が続くと思われるので…。この書き込みの前時点で、落書き帳の合計文字数は49,972,760文字です。あとたった27,000文字程度で50,000,000文字に到達します。途方もない数字ですね。この5千万文字目を書くのはいったい誰になるのでしょうか。

第一回「チャレンジ!国の市十番勝負トライアル」について。
 実行委員の4名の皆様、開催ありがとうございました。簡単にですが、感想を書かせていただきます。
正直、舐めてましたね。こんな難しい問題が出題されるとは…。「中核市」とか「面積1位」とか見てすぐわかる問題が1つくらいはあるのかと思っていたら、そんなことは全くなく。また、合併関連や、得意(?)な文字・読みタイプや隣接タイプもなかったので、自分にとってはかなり事前予想が外れた感じでした。でも共通項を眺めてみると、デスクトップ鉄さんの言う「モノ」「コト」問題が多く、どれも「現在の状況」を表すことにより、確かに過去・名前・隣町などを考えなければならない本家よりは、簡単で調べやすくなるようよく考えられて作ってあるな、と思いました。なお、[103171]未開人さんと同じく、
作者も1問くらいは自分の趣味を入れてくると思ったので、人口(白桃さん)、鉄道(デスクトップ鉄さん・駿河の民さん)は出る
と考えており、全問解き終えたとき、問二・五は白桃さん、問七はデスクトップ鉄さんが絶対作問しただろうな、これは絶対揺るがないな、と思っていたら見事に外していました(笑)。

 今回は、白桃さんが出題者側ということで、四国(特に香川)で答えようと思っていたのに、四国に解が(すでに)ない問題が五問あり、全く統一できませんでした。
 問一:鴻巣市  すでに回答が集まっており、すぐにわかりました。
 問二:三豊市  宇和島(問題番号ミス)のせいで放置しており、早くから考えていれば、もう少し早く思いついたかもしれません。
 問三:古河市  これ本家でありそうだと思って、過去に三回くらい期間中に見たのに頭から抜けてました。

 問四:宇和島市  金メダル
  僕も[98193]ピーくんさんの記事から気づきました。山形市が日本の最高気温記録を堅持していたのは知っていましたが、記事検索してみるまでは頭にありませんでしたね。いつもはメダルから縁遠いタイプの問題で金メダルを獲得できたのはうれしいです。

(以下3問は第二ヒント後の解答)
 問五:坂出市  地図ヒント見て10秒で気づきました。県別1コは1つはあると思っていたのに、45のせいで考えませんでしたね。
 問六:久喜市  地図ヒント見て5秒で気づきました。セイコーマートって北海道以外にもあるんだ…(知識なさすぎ)。
 問七:横須賀市 地図ヒント後もかなり考えました。BRTのほうがヒントなのかと思ってなかなか気づけなかったです。

 問八:東かがわ市 銀メダル
  このタイプは、今回のほかの問題と比べると得意かな、と思います。問題を見て割とすぐに気づけて良かったです(香川に住んでいるのに、香川の東端が東かがわ市か小豆島町か、すぐにわからなかったのは内緒)。

 問九:富岡市  これはもっと早くに気づきたかったです。残念。

 問十:三好市   金メダル
  明らかに山のある市が並んでおり、最初は最高峰だと思いましたが、指宿で否定。となると、富士コレか百名山くらいしか思いつかなかったので、共通項がわかりました。百名山で間違いないと思いつつも、最高峰に条件が付いている可能性も考え、どうみても剣山の最高点が入っていないことを理由に外されている美馬市を見て、その点を含む三好市を解答。ちょっとせこい手でしたね。

 全体として金2銀1枚には大いに満足してます。金2枚はいずれもデスクトップ鉄さんの問題ということで、(1回参加して無理だと諦めた)全国の鉄道路線五番勝負ももう一度参加してみようかな。(ベテランの方々の多くが解答を自粛されたこともあって)完答順位6位と十分な出来でした。運営についても、白桃さん、デスクトップ鉄さん、勿来丸さん、駿河の民さんの綿密の計画のおかげで、大きな失敗が起こることもなく終えることができ、初めてのことなのにさすがだな、と思いました。本当にお疲れさまでした。こんなにきちんと作問・運営してくださったんだから、[103160]デスクトップ鉄さんの記事のように下に少し書くだけでなく、出題者をもっと前面に出して(回答状況のページに問題ごとにニックネームを書くくらいはして)いいんじゃないかな。あと、「回」答・直前投稿・問題番号ミス(しかも金メダルがかかっている)などの様々なモラル違反をしていて言える身分じゃないことは重々承知していますが提案があって、初心者大会ということで[102884]の開始アナウンスの時に、十番勝負のモラルについてももう少し強調して置いたらいいのかな、と思いました。具体的には[102941]さざ波さんの内容や、採点直前(数分前)の解答はできる限り控える、などを書いておいてもよかったかなと思いました。
 何はともあれ、無事トライアルが終えられたのは4名の方々のご尽力の賜物です。本当にありがとうございました。

 ちなみに、次の第五十九回十番勝負は、
  1.五十八回が比較的簡単で初日にメダル売り切れ、24時間で3人完答となった。
  2.トライアルからの期間が短く、簡単に解ける時事ネタが乏しい可能性がある。
  3.五十八回・トライアルの影響で参加者数が伸びそう。
  4.しかもその新規参加者たちが軒並みかなりの実力の持ち主な感じがする。
  5.[102844]グリグリさんにある通り、想定解数の時間差提示。
  6.[102844]グリグリさんにある通り、「保留」採点による新たな傾向の問題が現れそう。
の様々な理由から、非常に難しくなりそうな予感がします。これは覚悟しておかねば…。

 というか、今回4人でされていた作業をグリグリさんは毎回1人でこなしていたのか。しかも、新型コロナウイルスのページの反映もあるし…。改めてグリグリさんのすごさも感じました。

また、[103066]の記事で、引用がきちんとできていませんでした。最初の「平」が抜けており、正しくは
平成の大合併で周南市の一部となった旧熊毛町の分立に関する住民運動の情報です。数日前の新聞記事で知りましたが、旧熊毛町の元町議ら4名が「熊毛町を取り戻そう会」を9月7日に結成しました。
でした。グリグリさん、失礼いたしました。

以下は、[102883]で時間が足らずに書けなかったことについて(ホントに直前投稿すみません)。
 とりあえず、あきごんさんに3府県手伝ってもらいましたし([102848])、中国・四国だけというのもあまりよくないので、全国版を作ることにしました。ただし、時間はかなりかかると思いますので、気長にお待ちください。なお、あまり長い表にしても見苦しいだけなので、全国版は4以上のみ掲載といたします。
 余談ですが、合併を調べていて 瑞穂&常盤→大誠(1917/11/01) という合併が目につきました(この付近が出身のとりぴーさん、あまり調べずに地元を書いてしまったこと、お許しください)。瑞穂は典型的な瑞祥地名、常盤は瑞穂よりはいわれがありそうな感じがしますが一応瑞祥(?)、大誠は瑞祥か人名かなにかの引用かだと思います。きちんと調べたわけでもない(というか見つからなかった)ので正確な由来は分かりませんが、「〇〇県の合併だよ」と言われて、どこを言われても違和感がないなと感じたわけです(必ずしも全国にある=ダメとかそういうことが言いたいわけではありません。いい例えが思いつきませんでした)。特に常盤に関しては由緒あることもあるだろうと思ったので、念入りに今も使われていないか調べましたが、瑞穂も常盤も一切使われておらず、大誠はかろうじてこども園と体育館に名前を残していました。大字・字等にも見当たらず、やはり瑞祥なのかな、と。まあ仮にそうだとして、今ここで言いたいのは瑞祥地名批判ではなく、(総称したり代表したりするいい地名が見つからない場合に)合成ではなく瑞祥をとるのは、案外自分の地名(大字レベル)に愛着があるからなのかなと思ったということです。(同じ規模の)他の地名と合成されるのも、取り込まれるのも潔しとしない感情から瑞祥が生まれているのかな、と初めて思いました。1917年はすでに1889年からそこそこの年月が過ぎ去っていますし、(さすがは瑞祥だけあって語感もとてもいいので)愛着がわいてきて、合成や吸収よりは別の瑞祥に、となったのでしょうか。この合併を見て、今まで、瑞祥はかたくなに嫌なものと思っていましたが、自分の地名を守りたいからこそ、瑞祥が生まれる可能性もあるんだろうな、と考えるようになりました。今後は認識を改めたいなと思います。
 ただ、ここで感傷的になった後、続きを調べようとしてパラパラ地図を進めると、大誠が栄と合成し大栄になり、(もうこの時点で察しましたが)由良を取り込んだのちに北条と合成して北栄になったのには閉口しました。僕の「地名に愛着があるからこそ合成にせず瑞祥を選んだ。」と気づいた感動を返せ(笑)!
[103066] 2021年 10月 27日(水)22:06:51サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問五:坂出市
問六:久喜市
問七:横須賀市

[103054]グリグリさん
成の大合併で周南市の一部となった旧熊毛町の分立に関する住民運動の情報です。数日前の新聞記事で知りましたが、旧熊毛町の元町議ら4名が「熊毛町を取り戻そう会」を9月7日に結成しました。
もしこの分立が成立したら、山口県のあまり嬉しくない(と個人的に思う)全国1位…市部面積率”驚異の93.7%”が減り、1位の座を滋賀県に譲るかも、と思い調べてみたところ、

(現在の市部面積:5,728.23)-(熊毛町:70.50)/(山口県面積:6,112.54)*100=約92.56%>滋賀県の市部面積率:91.1%
※面積の単位は[km2]

残念ながら(?)、熊毛町が分立しても山口県は最も市部面積率が高い県のようです。
[102997] 2021年 10月 25日(月)18:40:58サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問二:三豊市
今度は問題番号ミスではありません(笑)。
[102995] 2021年 10月 25日(月)18:18:40サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問九:富岡市
[102992] 2021年 10月 25日(月)18:05:13サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問三:古河市
昨日は1日パソコン使えませんでした…。かなり遅れたので今から取り戻したいです。

[102948]グリグリさん
あと、細かいことですが、トライアルの解答の際、「回答」という言葉を使われる方が多くいますが、「解答」が相応しいです。
一番率先して使っておりました。2回目の参加の時に、こんなに間違えているのに「解」なんてつけていいのだろうか、と思い、「回」答にしたと記憶しています(←言い訳にしか聞こえない)。僕も今後は「解」答としますので、皆さんも気を付けましょう(←自分のこと棚に上げて…)。
[102909] 2021年 10月 23日(土)22:24:53サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
問一:鴻巣市

[102907]軽井沢発御殿場行きさん
問一の塩尻市は[102887]はしもつさんがすでに回答されていますね。
[102905] 2021年 10月 23日(土)21:59:22サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
問四:宇和島市
回答番号まちがえた…。問二は運を天に任せるだけになってしまった。
[102904] 2021年 10月 23日(土)21:57:16サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
問二:宇和島市
想定解数ぴったり。
[102900] 2021年 10月 23日(土)21:27:41サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
さっきの投稿「回答」つけ忘れてましたね。すみません。
問十:三好市
主催者側からどんどん答えてとのお達しがあったので、いつものことながら見切りします。
これだったら多少間違えてても行けそう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示