都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41857]2005年6月3日
中島悟
[41824]2005年6月2日
中島悟
[41815]2005年6月1日
中島悟
[41748]2005年5月30日
中島悟
[41714]2005年5月29日
中島悟
[41673]2005年5月28日
中島悟
[41483]2005年5月21日
中島悟
[41223]2005年5月15日
中島悟
[41217]2005年5月15日
中島悟
[41210]2005年5月15日
中島悟
[41192]2005年5月14日
中島悟
[41174]2005年5月14日
中島悟
[40888]2005年5月8日
中島悟
[40879]2005年5月8日
中島悟
[40857]2005年5月7日
中島悟
[40632]2005年5月4日
中島悟
[40580]2005年5月3日
中島悟
[40549]2005年5月3日
中島悟
[40255]2005年4月25日
中島悟
[40015]2005年4月18日
中島悟
[39982]2005年4月18日
中島悟
[39963]2005年4月17日
中島悟
[39855]2005年4月15日
中島悟
[39524]2005年4月9日
中島悟
[38930]2005年3月24日
中島悟
[38922]2005年3月24日
中島悟
[38844]2005年3月22日
中島悟
[38749]2005年3月19日
中島悟
[38683]2005年3月17日
中島悟
[38472]2005年3月10日
中島悟
[38459]2005年3月10日
中島悟
[38456]2005年3月10日
中島悟
[38227]2005年3月2日
中島悟
[35912]2004年12月20日
中島悟
[35795]2004年12月16日
中島悟
[35772]2004年12月15日
中島悟
[35692]2004年12月12日
中島悟
[35567]2004年12月5日
中島悟
[35487]2004年12月2日
中島悟
[35479]2004年12月2日
中島悟
[35476]2004年12月2日
中島悟
[35471]2004年12月1日
中島悟
[34789]2004年11月4日
中島悟
[34781]2004年11月3日
中島悟
[34699]2004年11月1日
中島悟
[34578]2004年10月29日
中島悟
[34549]2004年10月27日
中島悟
[34535]2004年10月27日
中島悟
[34525]2004年10月26日
中島悟
[34524]2004年10月26日
中島悟

[41857] 2005年 6月 3日(金)14:02:17中島悟 さん
自治体ではない△△村
[41822][41842]トライランダーさん[41833]KMKZさんレスありがとうございます。
例示された村の沿革など調べてみましたところ、村制を敷いていたのは稚内市宗谷村のみで、
残りはすべて明治の町村制施行時に合併で消滅しています。
埼玉県上尾市上尾村と青森県三戸郡五戸町蝦川村は類似の住所と区別するためで間違いなさそうです。
(佐賀県三田川町にも田手宿・田手村のペアがあります。)
稚内市宗谷村については稚内村、抜海村、声問村の前例に合わせたと思われます。

しかし謎なのは、北海道でなぜこれほど多くの「村」付きの大字が出来てしまったのやら?
こんな昔にわざわざ「村」を残したいなんて言う人が多かったとは思えないし、
小縮尺の地図では「村」は省略してあるので、冗長であるのは間違いないのですが。
[41824] 2005年 6月 2日(木)00:41:36中島悟 さん
駅前は基準点
[41794]ぢゅのさん
他の大都市圏ではどうか分かりませんが、少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。
連続した広大な市街地に覆われた地域においては、市区名では使い勝手が悪いのでしょう。
福岡市でも、博多を筆頭に天神・西新・大橋・雑餉隈など良く使います。
区・町名ではありますが、むしろ駅前を中心とした「あの辺り」として認識されています。

しかし、逆パターンもありますね。大阪駅は「梅田駅」だし、熊本駅は「春日駅」だし。
あっ!よく考えたら「天神駅」も西鉄福岡駅だった。
[41815] 2005年 6月 1日(水)22:48:08中島悟 さん
○○市△△村
[41762]hmtさん
合併後:田辺市龍神村龍神○○番地
この表示、好きです。自治体名は変っても、これまで親しまれてきた「龍神村」という地名が生き残ります。
[41769]スナフキんさん
同類項は「日田市中津江村」が該当しますね。

へぇー。こういう例は佐賀市三瀬村だけかと思っていましたが、よそにもあったのですね。

旧自治体名称を残すところは決して少なくないのですが、意外に「村」をそのまま「○○村」で存続させるケースは少なく、
一体、全国ではどれくらいあるのでしょう?
[41748] 2005年 5月 30日(月)23:16:10中島悟 さん
道州制
総務省の道州制案における北陸地方の扱いについて、
福井(嶺北)と石川を分かつのも、富山と新潟をくっつけるのも違和感を感じる。
「信越」という括りとか、福井の嶺南だけ特例として分離するとかいう意見は出なかったのだろうか?

[41743]百折不撓さん
南九州の是非は別として、州とは100万都市でないとまずいことでもあるのでしょうか?
同意。そもそも既存の大都市に州都を置く必要はないので、
北部九州なら鳥栖市か久留米市、南九州なら人吉市かえびの市で良くないか?
(九州全体なら熊本市を推す。でも多分福岡市になるのだろうな。)
[41714] 2005年 5月 29日(日)13:29:25中島悟 さん
郡の出戻り
[41619]がっくんさん
むじながいりさんのつかんぼやとによりますと、次のような例がありました。

阿波郡土成村→(S30年)板野郡土成町→(今年)阿波市
阿波郡柿島村→(S30年)板野郡吉野町→(今年)阿波市

厳密には阿波市は市であって郡ではないのですが、本庁舎も旧阿波郡阿波町のようですし。
[41673] 2005年 5月 28日(土)00:51:36【1】中島悟 さん
既に手遅れのような気もするが、
[41670]N-Hさんの意見に同意。
ま、私の家を探し当てたところで何の得もないですけどね。

P.S.
クイズにはなるかな?でも、ここでの回答は勘弁してください。
(どうしても答えたかったらメールで。)
[41483] 2005年 5月 21日(土)23:32:13中島悟 さん
優ちゃんさんへ
[41322]優ちゃんさん
どうにか落書き帳らしい問題になってきてますが、
今回も十分に絞りきれていないようです。
その1: なぜ神奈川県城山町が入っているのか?
その2: なぜ石川県野々市町が入っているのか?
そして、このラインナップを見る限りでは、
もしかすると全国を調べ尽くしていないのでは?という疑惑が・・・

というわけで、あえて佐賀県を避けて回答:福岡県篠栗町

そして私からも宿題。
第2回の問題を「簡単すぎる」と言いながら私が誤答したのはなぜでしょう?
回答は不要ですが、これが分かったらもっといい問題が作れると思いますよ。


それから[41453]オーナーグリグリ様
お疲れ様です。なんか「手のかかる子ほどかわいい」ってカンジ?
[41223] 2005年 5月 15日(日)21:50:15【2】中島悟 さん
Re:SongPingクイズ,8 など
[41115]般若堂そんぴんさん
隅というか端というか・・・
鳥栖市でOK?

[41224]オーナーグリグリ様
佐賀市を真っ先に持ってくるあたり、さすがです。[32846]の件ですね。

[41221]讃岐の民さん
どなたかに助け舟を
十番勝負は何かの記念なんですよね。
[41217] 2005年 5月 15日(日)14:58:32【2】中島悟 さん
優ちゃんさんへ
[41212]
何でもかまいませんので意見を出してください。
では遠慮なく書きますが、
第1回:ベストいくらという問題では答えようが無い。
第2回:ここのメンバーには簡単すぎる。
というところでしょうか。べつに町でも村でも構わないです。
十番勝負のほか白桃さん達がどんな問題を出しているか見てみましょう。
場の雰囲気を読んで皆の琴線に触れるよな問題でないといけません。
問題を作るのも大変なのですよ、あんまりひねりすぎても絞りきれなくてもダメですから。

これだけじゃあんまりなんで第2回の回答:佐賀県白石町、いや、まだ富士町か。
[41210] 2005年 5月 15日(日)10:13:54【1】中島悟 さん
ウワサの検証
[41159]EMMさん
実在しない名字が出てくるとEMMが躍起になって「いません!」とやるのは何でか、と思われる方もいるかもしれませんが、こういう何気ないやりとりで出てきたものが出典となり、幽霊名字として定着・または存在感の上昇、と言うことに繋がることが多々ある
同様に、根拠の薄い説がシャレにならないくらい広まった事例として、「舌の味覚分布図」がありますね。他にも「アルカリ食品」とか「マイナスイオン」とか。しかし一つ一つの話の大元まで辿っていくのも結構骨が折れるものです。

というわけで、私の聞いた話でここに関連したものを2つ

1)勘解由小路さんちの一人娘は普通の苗字の人に嫁いだのですが、勘解由小路姓が途絶えるのを惜しんで
  子供を実家の養子にしたそうな。

2)広島市が周辺町村と合併を進めていたとき、広島市長の不用意な発言が府中町の関係者を激怒させてしまい、
  それ以降府中町は広島市との合併を頑なに拒んでいるそうな。

どちらも相当昔に聞いたもので、出処は分からず、真偽は定かではありません。
どなたか分かる人いませんか?


【補足】
2)については早速、がんす横丁ままさんから「偽である」との証言を頂きました([41225])ありがとうございます。
[41192] 2005年 5月 14日(土)23:45:45中島悟 さん
Re:同名市町村の隣接
[41102]むじながいりさん
有田は有田町が存在する中、1895年に新村が有田村に改称しています。有田村は1947年町制施行時、当然有田町にはなれませんので東有田町となり、1954年に有田町と東有田町が合併しています。
これについては、有名処に乗っかるという、今の西東京市等と同じような心理が働いた様に見えなくもないのですが、
そうすると、有田町より西にありながら「東」を名乗ったことが説明できません。
現在の西有田町まで含む広い範囲が、当時すでに「有田」であるという認識があったと思われます。

当初、北鹿島村と南鹿島村が存在していました。1912年に南鹿島村が町政施行し鹿島町に、同日北鹿島村が鹿島村に改称しているのです。両者とも鹿島を名乗りたかったが一方が名乗るのはずるい。そこで町村で区別ができるようになったので喜んで両者が改称したとか?
大体そんなところでしょう。どちらも旧鹿島藩の陣屋所在地としての自負があったようです。
明治維新の時には高津原(南鹿島)に陣屋があったのですが、江戸期を通じて常広(北鹿島)にあった期間のほうがずっと長いのです。
[41174] 2005年 5月 14日(土)16:44:31【3】中島悟 さん
西日本に1票
[41125]じゃごたろさん
落書き帳の参加者の分布を見ると、東日本に偏った傾向があります。つまり、西日本の「経県」が相対的に下がって
私の分で少し貢献しておこう。でも正確にはよく分からんです。

北海 4 青森 ? 岩手 4 宮城 1 秋田 4 山形 0 福島 1 茨城 3 栃木 ? 群馬 ?
埼玉 3 千葉 4 東京 5 金川 4 新潟 0 富山 4 石川 4 福井 4 山梨 3 長野 3
岐阜 4 静岡 5 愛知 4 三重 4 滋賀 1 京都 4 大阪 4 兵庫 4 奈良 3 若山 4
鳥取 3 島根 4 岡山 4 広島 4 山口 3 徳島 3 香川 4 愛媛 ? 高知 0 福岡 5
佐賀 5 長崎 4 熊本 5 大分 4 宮崎 4 籠島 4 沖縄 0 注)誤植は故意です
ここまでの合計144

そして分からない所
 青森:十和田湖に一回行っただけ。そしてその時どちら側に泊まったか覚えていない。
 栃木:黒磯駅で一晩過ごしたが、泊まりと見なしていいかどうか。
 群馬:眠っているうちに東北道を通過。当然景色も全然見ていない。
 愛媛:来島海峡を何度も通過しているが、上陸はしていない。


補足)上記4県はじゃごたろさんによって順に3,2,1,1点になった模様。愛媛県を通過したのは今のところ私一人!
[40888] 2005年 5月 8日(日)14:57:25中島悟 さん
おわび
世界が回っています・・・

[40885]EMMさん
しかも中島悟さんの
しかし、たくさんありそうなのに探してみると意外と無いのね。
が気になって気になって、眠れそうにありません。
すみません。忘れてください。小城市も含めて最近大量発生していたことを失念していました。
[40879] 2005年 5月 8日(日)11:47:49中島悟 さん
只今すこし酩酊中
メダル取っちゃっていい?

問七:小城市

東かがわ市とさぬき市に共通することなんてこれくらいしか思いつかないな。
しかし、たくさんありそうなのに探してみると意外と無いのね。
[40857] 2005年 5月 7日(土)22:36:57中島悟 さん
十番勝負のヘタレな感想
とりあえず問題見た時点で問五と問八だけ閃きました。
[40807]千本桜さん、問五は全国の市をすべて「忘れずに」覚えている者にとってはサービス問題です。
とか言っておきながら自分、さすがに皆早いな~とか眺めつつ回答状況でさいたま市を見つけたとき、
「えー!なんでー?」と叫んでしまった未熟者です。まだ頭の中が最新情報についていけてないみたい。

問八は閃きはしたものの、こんな問題出るだろうか?という疑念が晴れず、でも回答状況も合ってるし・・・
まあ、落書き帳らしいと言えなくもないし、

と言う訳で、問八:中津市

明日は部落対抗ソフトボール大会とその残念会の予定。それから問七でもかんがえてみようかな。
[40632] 2005年 5月 4日(水)22:25:46中島悟 さん
JA広島市矢野支店
[40615]EMMさん
たった一晩で!お疲れ様です。
JA全中のホームページ
見ました。この市町村名、ホントにおざなりですね。小城市があるのにそれより早い新・唐津市がない!
(書き換えやすいところだけ書き換えた?)
それに、JA伊万里の管轄区域については
・伊万里市
・伊万里市の一部(南波多町)
・伊万里市の一部(大川町)
・西松浦郡 西有田町
・西松浦郡 有田町
こんな冗長な記述になっているのは、5つの農協が合併した経緯があるからなのですが、
それにしたって合併して一体何年経ったと思ってんでしょうねえ。

ところで問題の広島市安芸区矢野町ですが、
広島県14JAの地図を見ると、確かにJA広島市の飛び地のようです。
JA全中から各県のJA中央会のホームページに飛んで管轄区域を突き合わせれば確実だと思われます。
[40580] 2005年 5月 3日(火)22:05:56【1】中島悟 さん
農協再編の予感
[40564]いっちゃんさん
一つの自治体にある複数の農協がそれぞれ別の自治体も含む管轄エリアの一部となっている例(あるいはなる予定)はどのくらいあるのでしょうか?

唐津市にある4つの農協のうち、JA上場は玄海町、JA松浦東部は七山村を含んでいます。
ただ、七山村の合併は決定しているので、もうじき該当しなくなります。

10月に誕生する新・佐賀市の場合
 大和町はJA佐城管轄(小城市・多久市・佐賀郡大和・川副・東与賀・久保田)
 三瀬村はJA神埼郡管轄(神埼郡6町村)
ちなみに新市域には他にJA佐賀市・JA佐賀市中央・JA諸富・JA富士があるので、
1つの自治体のなかに6つも農協が並存することになります。

ところで、佐賀県では十年ぐらい前に全県単一農協をめざして協議を行っていますが、
財政力の格差が大きな障害になって頓挫しています。
(なんとなく市町村合併の前哨戦だったような気がする)
[40549] 2005年 5月 3日(火)11:12:03中島悟 さん
クビキ○○○○○
「市町村を減らしましょう」
そんな一言から始まった合併特例法と容赦ない交付税削減。
次々と立ち上げられる協議会。繰り返される討論。
刻一刻と迫る”その時”が鎌首をもたげ始める・・・。
とても笑い事にしか聞こえない組み合わせが、
今、現実になろうとしている---。
新青春エンタの最高峰<信越実録シリーズ>。
その最新作となる<頚城リサイクル>。
市町村のエゴが今、衝突する!

さあ、合併を始めよう

「・・・戯言・・・だよね、いーちゃん?」


さて、遅くなりましたが[40261]白桃さん、1千回達成おめでとうございます。
記念すべき書き込みを私めごときへのレスに使わせてしまって申し訳ないっす。
もう、ここが「生活の一部」というより「生活の主舞台」になっております。
これはこれで人としてどうかとも思いますが、上のタイトルからこんなこと妄想する私も
かなり毒されてますねぇ。(結局続編まで買っちゃいましたけど)
[40255] 2005年 4月 25日(月)00:21:00【2】中島悟 さん
合成地名(三養基郡の場合)
[40217]88さん
「合成地名」について(中略)皆様のご意見をいただければ幸いです。

私、以前似たような趣旨を書いたことがありますが、
自治体名を、「合併時の配慮」「一時的な流行」では決めて欲しくない
という点には賛成ですけど
「明治や昭和の大合併で誕生した100年や40年の歴史」
は決して軽くはないと思います。百年前の人が知恵を絞って作った合成地名は
今、確実に根付いています。

佐賀県ではM29年に三根・養父・基肄郡を統合して三養基郡が作られています。
その後、鳥栖市が出来たりもしましたが、ヨソ者の多い基山町を別にすれば
域内には確かに「三養基」というアイデンティティが存在します。
隣の神埼郡と併せて「三神地区」とも呼ばれますが、この「三」は
「三養基郡の三」であって、決して「旧三根郡の三」と受けとる人はいません。
今年誕生した三養基郡みやき町には旧基肄郡域は含まれていませんが、
「みや」ではなく「き」まで付けて「みやき町」です。

我々は、以前ここに鵜足郡や多度郡があったことを知っています。
しかし一般の人には生まれた時から綾歌郡・仲多度郡だったのではないでしょうか。
香川県での事情は私には分かりませんが、例えば豊浜町・大野原町の人は
「三」の字で代表されることに抵抗を感じるのでしょうか?

P.S.
いちおう断っておきますが、私も「さぬき市・東かがわ市」よりは
「寒川市・大内市」のほうが良かったと思ってます。
白桃さんの意見も聞きたいです。
[40015] 2005年 4月 18日(月)22:09:48中島悟 さん
両筑、ふたたび
[39967]地名好きさん
「筑後平野」は耳納(水縄)山地西方で二分されるようで、北側「両筑平野」+南側「南筑平野」のようです。
「両筑平野」は更に「北野平野」と「筑後川中流平野」に分けられるそうで…
よくこんな細かいものまで・・・
北野平野に筑後川中流平野、どちらも確かに存在します。
ただし、これらはハッキリ言って「業界用語」のレベルです。
[40003]でトライランダーさんが述べているように、
一般市民が使用することは皆無だと思われます。
[39982] 2005年 4月 18日(月)12:43:26中島悟 さん
石高と人口の関係
[39973]kenさん
私の個人的興味は、江戸時代の藩の石高と、人口の相関なのですが。
(中略)
1万石=1000人、というあたり、証明できると面白いのですが。
米1石は茶碗1000杯にして1人分の1年間の消費量。
1万石なら1万人が養えて、そのうち2割が武士と町人。
さらにその半数が城下暮らし。
大雑把に言ってだいたいこんな感じなんでしょうか。(勿論、各藩で事情は違うでしょうが)
薩摩藩は農村暮らしの武士がかなり多かったという話を聞きます。
たぶん元々少なかったのではないでしょうか。そして佐賀藩も同様。
35万石、35万人の佐賀藩にしては佐賀市はやや小振りですね。
そしてこの2藩、一揆が大変少なかった藩でもあります。
[39963] 2005年 4月 17日(日)21:51:44【1】中島悟 さん
「青波」でなく「ブルーウェーブ」と書く見出しはあったか?
佐賀でも一応「来佐」という表現は時々見かけます。
でも
考えまするに「来○」というのは字数を削るための
新聞特有の表現なのではないでしょうか。

[39956]地球人さん
佐世保市は「来佐」と使います。
これでは区別できない・・・
[39855] 2005年 4月 15日(金)12:33:45【1】中島悟 さん
別名と階層構造の違い
[39814]地名好きさん
愛比売命さんが、筑紫平野の別名として「両筑平野」をコレクションしておりましたので、現状維持としました。
いや、実は微妙に違っています。両筑は筑紫平野全体の別名ではありません。
福岡県側のうち、久留米市街より北方だけを指します。

筑紫平野
 →福岡県側:筑後平野
    →北半:両筑平野
    →南半:南筑平野
 →佐賀県側:佐賀平野
    →東半:狭義の佐賀平野
    →西半:白石平野など
[39524] 2005年 4月 9日(土)15:44:20中島悟 さん
ふと、思い出したもの
「出席とるぞー愛知ー青森ー秋田ー・・・」
もちろん主人公も県名だったと思う。
はたして、このクラスにはちゃんと47人居たのだろうか?

閑話休題

[39509]軒下提灯さん
堺が政令指定都市になったら「もずく(百舌鳥区)」ができそうですね(笑)。
堺市の区名は順当に進めば 堺、北、東、中、西、南 でしょうが、
やはりこういう味のある名前がいいですね。

[39508]百折不撓さん
確かに県庁所在地の市は、城下町が多いですね。
と言うか、城下町で無いところの方が少ないでしょうね。
城下でないところ・・・長崎、宮崎、山口、あと沖縄(首里じゃなく那覇)もいいのかな?結構あるよ。

[39400]地名好きさん
平野コレクションを継がれたそうなので早速ですが拙稿[33612]をよろしく。
前から気になって気になって・・・
[38930] 2005年 3月 24日(木)23:22:39【1】中島悟 さん
私の資料はいまだに手書き
[38926]mikiさん、と[38928]wasiさん
中選挙区時代に2区だった所は
 もと備中国だった妹尾・福田・吉備・高松・足守支所
 もと児島郡だった藤田・興除支所
の7支所です。いずれも昭和後期に合併した町村です。
同じ児島郡であっても早くに合併した所は1区になってます。
現在の小選挙区では旭川を境に西を1区、東を2区としてあります。

ああ、ちまちまと資料探してるうちにレスが増えてる・・・
[38922] 2005年 3月 24日(木)21:25:40【1】中島悟 さん
岡山2題
[38919]紅葉橋瑤知朗さん
1日の美星に続いて、いつの間にか22日には清音も消えていたんですね。
美星も清音も地名としては残るからいいんでないの。
どうせ他のは町村名じゃなかったんだし。

[38875]たっくんのパパさん
衆院の選挙区がらみもあるんだと思いますね。もともと別の中選挙区でしたから
岡山市でも妹尾支所ほか西部一帯は2区でした。
[38844] 2005年 3月 22日(火)23:55:11中島悟 さん
坊主憎けりゃ 袈裟まで憎い しかし袈裟には 罪は無い
佐賀県唐津市と七山村の合併が決まりました、が
ちょっと気になることが・・・
「合併方式は編入合併、七山村に割り当てる市議会議員定数は1人」
議員定数45人の唐津市は人口13万。対する七山村は3千人弱。
人口比でいくと確かに合っているように見えますが、実はそうではありません。
今年1月に発足した新・唐津市には選挙区があります。
 旧唐津市:24人
 旧7町村:各3人(計21人)
つまり、1万人超の浜玉町から5千人弱の北波多村までが一律に3人なのです。
七山村が最小とは言え、北波多村とは2倍と違わないのだから本来なら、
 旧唐津市:24人
 旧8町村:各3人(計24人)
七山村が昨年合併協議会から離脱していなければ多分こうなっていたと思われます。
しかし、一度合併を果たした唐津市としては、今回の合併でメリットはあまり無く、
七山村に何ら譲歩する必要は無いわけで。
村内のごたごたから合併に一歩乗り遅れた七山村は大変損をしたようです。


なお、ここまでの内容に全く関係ないタイトルのドドイツは、般若堂さん宛です。
あんまり根詰め過ぎませんように。
[38749] 2005年 3月 19日(土)23:55:34【4】中島悟 さん
私もけっこう暴論家
[38707]NTJ会長さん
門外漢的なあたしが思うには、島根とか佐賀とかは、全県の全市町村が合併して1市でいんじゃないですか?
(中略)全国を全て、百万弱程度の人口を持つ、「超市」に再編しなおして、全部、政令指定都市化しちゃいます。
わははは
つまり鳥取・徳島・高知・香川も1市かな?福井もだけど嶺南も含めるのかな?
北海道なら道東で1市・道北で1市。高山市どころの騒ぎじゃないな。
市街地が連続してしまった都会では頭数だけで分割という発想も出てくるのでしょうが、
生活圏が個々に独立している田舎ではなかなかそうもいかんのですよ。

で、暴論ついでに私の意見
1.人口ではなく面積での均等割り
   つまり、どれだけの道路・河川・森林・海岸などを面倒見ているか、という視点。
   過疎過密によらず役所までの距離の不公平をなくすという効果もある。
2.河川流域ごとに分割
   流域の治水・利水を一元管理。
   例えば関東の大部分は「利根川県」滋賀・京都南・奈良北・大阪は「淀川県」
   これで右岸左岸の築堤競争や「大阪の上水は京都の下水」みたいな状況は解消される。
3.生産額による均等割り
   税金を納めた額に応じて自治を与えるってこと。
   なんか嫌だけど現実に一番近いような気もする。
4.100万人で1市といわず、いっそ1億人で1市でどうよ
   全市町村を解体し、全国に3~30万人程度の区を置く。
   でもこれって地方自治の放棄だな。

単に特別税制に飛びついただけのような、今回のドタバタ合併よりは、遥かにマシな気がするのですが。
私も、まるで政略結婚のような今回の合併強要はとても支持する気にはなれませんが、
一概にすべてそうとも言い切れないのですよ。
佐賀県白石町・吉野ヶ里町・福岡県柳川市などはむしろ
「本来あるべき姿」になったと言えるでしょう。
[38683] 2005年 3月 17日(木)23:58:15【1】中島悟 さん
自分の勝手なイメージで
[38625]出石隠 さん
1.いい感じの合併、2.妥当な合併、3.意外な合併、4.こんなのありと思わせる合併、
私もやってみましょう

1.いい感じの合併
白石町(白石町・有明町・福富町)
  六角川右岸から干拓地までの一続きの土地が統一
  力関係では上である白石が役場を竜王に譲ったのも良
吉野ヶ里町(三田川町・東脊振村)
  名前が決まったことで百年越しの合併話もようやく決着

2.妥当な合併
武雄市(武雄市・山内町・北方町)
  紆余曲折を経た割には、落ち着くところに落ち着いてしまった
有田町(有田町・西有田町)
  これも長くかかったな
小城市(小城町・三日月町・牛津町・芦刈町)
  しかし、いまだに校区問題は解決せず
神埼市(神埼町・千代田町・脊振村)
  西と東がこれじゃあ、ねえ

3.意外な合併
唐津市(唐津市・東松浦8町村)
  玄海町はともかく、残り全部とは!
  唐松地区と県内他地区との間には深い溝があるのだなと実感
  しかし、厳木まで唐津市というのは違和感ありすぎ

4.こんなのありと思わせる合併
佐賀市(佐賀市・大和町・諸富町・富士町・三瀬村)
  冷静に考えれば、大和町・諸富町については仕方が無いとは思う
  郡を異にする三瀬村も、佐賀か神埼か、といえばやはり佐賀だと思う
  しかしやっぱり三瀬も富士も遠すぎる!
  佐賀市が佐賀郡の枠を壊して自分に有益な所だけを選り分けた点もイヤラシイ
みやき町(三根町・北茂安町・中原町)
  いびつだ
  真ん中だからしょうがないけど、三根・中原をさしおいて北茂安が本庁舎だなんて・・・
  旧3町の中心を結ぶ道路も貧弱だし
嬉野市(嬉野町・塩田町)
  塩田にとっては、鹿島か武雄か、だったはずなのに嬉野だなんて・・・
  と思っていたら市役所は塩田?ありえなーい
  これで嬉野町側は納得してるのか?


おまけ
4.について 自分なりの打開策
佐賀市
  大和町松梅と富士町(小関・南山・北山)と三瀬村を分離して1町にする
  名前は・・・「ぺんた共和国町」というのは無理かなあ
みやき町
  三田川派と三養基派が拮抗している上峰町を、ここは本庁を譲ってでも引き入れるべき
  北茂安庁舎よりこっちのほうが断然良い
嬉野市
  大草野を除く塩田町を分離して鹿島市に編入
  いったん市になったら町への降格はないはず
[38472] 2005年 3月 10日(木)22:35:55中島悟 さん
言葉が足りない!
[38467]hmt さん
その「三多摩地区」ですが、[38459]
細かく言えば旧保谷市を除き、世田谷区烏山・砧支所を加えた範囲
には賛同できません。
失礼しました。本文のほう直しておきます。
[38459] 2005年 3月 10日(木)12:50:29【2】中島悟 さん
Q2
質問2のほうはみなさんスルーのようなので私が、
[38430] 平成少年 さん
多摩地区というのは一般に東京都多摩地区であり、東京都の市郡部を指します。
なぜ多摩かというとかつてここが北・南・西多摩郡だったからです。
3郡は東京府の水がめとして明治26年に神奈川県から移管していますが、
細かく言えば当時の3郡の範囲は旧保谷市を除き、世田谷区烏山・砧支所を加えた範囲です。
しかし、いずれにしても川崎市多摩区は橘樹郡だったので無関係です。
命名由来は知りませんが、旧南多摩郡とは地続きで、旧北多摩郡とは多摩川を挟んで対岸だし、
こういうのもありかな、と。


[38467]hmtさんの指摘により若干追加訂正
[38456] 2005年 3月 10日(木)12:28:57中島悟 さん
晴れたらいいねっ
[38437]しぞ~かおでんGM さん
明後日から友達と2人で(中略)微妙に日本を一周する旅に出ます。
あーっっうらやましいーっっ
皆さんお勧めのスポットがあったら教えて下さい!
というわけで、
小倉モノレールに乗って終点の交通科学館に行かれてはと思ったのですが、
[38443]の日程ではちょっと無理ですね。往復だけでも最低1時間かかってしまう。
まあ、レトロのほうにも見る所いっぱいあるのでそちらで楽しんでください。
船に乗って下関に渡るもよし。
[38227] 2005年 3月 2日(水)12:47:55中島悟 さん
そろそろ啓蟄なのです
お久しぶりデス。今年もよろしくなのデス。

なんか聞くところによると
人捜しみたいなのがあったとか、
佐賀県さんが孤軍奮闘だとか、
過去ログを一気読みした人がいるとか・・・
私、一気読みはちと無理ですが、とりあえず半月分くらい読んでみます。

あ、そうそう
太良町大浦の長崎本線撮影スポットにはカメラが何台も立ってました。
長崎本線を撮るならここが一番、という場所です。
さくらもとうとう見納めです。
[35912] 2004年 12月 20日(月)23:22:21中島悟 さん
誤記×誤記=正解?
先週、わが村(※)に初めて信号機が設置されました。
よくあるように信号機には地名(交差点名)の表示が掲げてあるわけですが、何か違和感が・・・

漢字が間違ってるーーー!

というわけで近々直すことになったのですが、
実は、千年前には、あれで正表記だったわけで、
「大昔に誰かが書き間違えちゃったんだろうなぁ」なんて思った次第。


※小字のことです
[35795] 2004年 12月 16日(木)12:53:57中島悟 さん
0人村
[35788]紅葉橋瑤知朗さん
当時の「村」と言うのは、“地図のこの辺を「○×村」、この川からこっちは「△□村」…”というような具合であり、たまたま誰も住んでいなかっただけなのかも知れません。この非自治体村も、大正12年発足の「舌辛村」として消滅しています。
町村制施行前なら、同様に本州以南にも一千個近い0人村が存在していました。
(もしかすると[34791]の南牧の目はそのひとつかも。)
[35772] 2004年 12月 15日(水)01:16:23中島悟 さん
埼玉県の悪口を言っていいのは埼玉県民だけ
[35761]みやこさん

これはご存知?
「飛んで埼玉」

打ち切りになった理由は
魔夜さん曰く
「引っ越して埼玉県民じゃなくなったから」
だそうな
[35692] 2004年 12月 12日(日)10:25:55【2】中島悟 さん
すこし補足
[35679]ひでひでさん
[35686]Issieさん

朝鮮の「府」は
大田・全州・光州・海州・羅津が加わり19府
さらに晋州・城津が入って最終的に21府です。
「島」は済州島と鬱陵島の2島。

台湾は本島5州2庁に膨湖庁を加えて5州3庁です。

あと、南洋諸島は6支庁で、
サイパン(現:北マリアナ連邦)ヤルート(現:マーシャル諸島)と
パラオ、ヤップ、トラック、ポナペです。
現在のミクロネシア連邦の国旗の4ツ星はこの4支庁を指すとか(パラオが抜けたけど)


P.S.
念のため書きますが、[35695]が指しているのは私のことではありません。
[35567] 2004年 12月 5日(日)17:53:16中島悟 さん
市町村合併しなくても
佐賀川上峡ロードレースの開催継続が決定しました。
町が財政難だから中止するとか言ってたけど、やろうと思えばなんとかなるもんだね。
学校のトイレを使って仮設トイレを減らすなど、いろいろ工夫したようです。
期日は1月16日です。
体力があってなおかつこの日前後が暇な方は観光も兼ねてどうですか。
[35487] 2004年 12月 2日(木)12:38:04【1】中島悟 さん
般若堂氏の心配は私には既に現実に降りかかっているのです
[35485]special-weekさん
確かにそのとおりですね。了解しました。
ということで
般若堂そんびんさん、以後何かあったら私宛にメールで下さい。
ま、私としては神社がどうしても嫌なら無宗教施設に変えてもいいとは思いますが、
先に逝った者達は草葉の陰でこの騒動をどう思っているでしょうねぇ。
[35479] 2004年 12月 2日(木)01:32:11【1】中島悟 さん
落ち葉が散っていくように
市町村合併について、私はどちらかというと反対派です。
ただ、何でもかんでも反対というわけではなく、[35017]熊虎さんとほぼ同意見です。
周辺の合併についても、柳川市・白石町・小城市などはむしろ賛成です。
でも、それでも見知った町が次々と消えていくのは一抹の寂しさもあるわけで・・・

え~と、何の話なのかというと、島根県玉湯町の役場に大きな垂れ幕が
 【平成17年3月から「新・松江市」】
通いなれたこの町も、来年くるときはもうなくなっているんだなと思うと
すこしブルーになったのでした。

追加
[35478]猫使いさんへ
わずか36分で出てくるとは、落書き帳あなどりがたし!
[35476] 2004年 12月 2日(木)00:28:51中島悟 さん
江藤モーリ氏も仏教徒
[35391]般若堂さん
安部晋三氏によれば靖国参拝は国民として当然のことらしい……私は仏教徒なのですがね.安部晋三氏や彼の支持者にとっては他者の信仰は踏みにじって当然のものらしい.辛いなあ……
遺族でそういうのを気にしている人は寡聞にして知らないですな。うちも仏教徒だが、あそこには2人ばかり入っているよ。(他の宗教はダメだというのは私の知る限りでは創価学会ぐらいでしょうか)
どこの国でも戦没者の追悼は当然のように行っており、日本ではそれが靖国神社だというだけのこと。
そもそも聖職者を除けば神道だけを信仰している人ってあんまりいないでしょうが、もしつきつめると
 仏教徒の受験生は大宰府に合格祈願していいのか。
 キリスト教徒以外の人がクリスマスを祝っていいのか。
 同じく、教会で結婚式を挙げていいのか。
 共産党員がひなまつりをやっていいのか。
なんて感じになるので、あんまり宗教がらみで問題視しないほうがいいでしょう。
この件の問題点は「中国が不快感を示している」の一点に尽きると思います。

なお、タイトルですが、これはさすがに分かる人はいるかな~(かすみさんとか女性陣ならどうだろ?)
[35471] 2004年 12月 1日(水)23:18:53中島悟 さん
おひさしぶりです
我が家のパソコンがようやく復旧しました(よそで見てたけど)とか書いてると、
おお、[35439]夜鳴き寿司屋さんもでしたか。
こういうのがパッパッと扱える人がうらやましいです。

[35311]笠津前浜さん
ちなみに数字の「3」を表す手の形も、祖父母は人差し指、中指、親指でした。私も今はもっぱらこの形で示しています。
これ、ヨーロッパ式ですね。私の周辺にも何人かいます。
アニメ「アルプスの少女ハイジ」の中でもちゃんとこの形が出て、おお!と思ったものです。

[35358]ありがたきさん
元大(ゲンダイ)…ドッジボール等のボールを用い、コートを「田」の字に書いて4人で遊ぶ。コートには「元・大・中・小」があって、その順に上位。卓球の要領で自分のコートにボールを入れられたらその1バウンドで他のコートに返球する。ノーバウンドでボールに触れたり、2バウンド以上したり、コート外にボールを出す、という条件でアウトになった人は下位のコートの人と入れ替わる。
誰も書いてないけど、私のところでは「しのこしょ」と言っていました。
ちょうど佐賀弁を覚え始めた頃、ほぼ毎日のように遊んでました。
士農工商が語源なのでしょうが、枠の呼び方は単純に番号でした。
6枠で「6のこしょ」というバリエーションもありました。

[35409]NTJ会長さん
ちなみに最初の設問の方は
日時○神半島○崎半島
22日正午41705950
23日正午42405970
24日正午42606020
25日正午43006040
26日正午43006040
30日22時43206050
漸増ですが25日以降ほとんど増えていません。
ひょっとして設問自体がヒット数を増す起爆剤になったのでは?
[34789] 2004年 11月 4日(木)01:11:26中島悟 さん
ある余録・謎の大字
例の事件
遺族の意向をも無視したマスコミや政治活動家の言動には憤りを禁じえず、
「お願いだから放って置いてやってよ」と言ってやりたい。


さて、地理ネタですが、
軒下提灯さんの問題とは逆に、「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。

佐賀県神埼町大字西小津ヶ里

町のやや南寄りに位置する、わずか300m四方の小さな大字です。
北に神埼一~四丁目(旧神埼宿)があり、南と東は大字永歌、川を挟んで西は大字本告牟田に接しています。
市街地化によって縮小したわけではなく、明治の大字成立時からこの大きさで、当時の戸数はわずか7軒!
条里制を知っていればピンとくるでしょうが、300m四方というのは、普通の「里」の付く小字の更に1/4しかありません。
残り3/4の「小津ヶ里」は永歌に所属しています。しかし西小津ヶ里は明治初期には本告牟田に所属しており、
明治の合併の際に神埼に所属替えになっています。
大字成立の経緯は町史にも載っていないので不明ですが、
たぶん神埼宿・永歌・本告牟田の間での綱引きの結果の妥協の産物ではないかと考えます。
[34781] 2004年 11月 3日(水)22:41:29中島悟 さん
とりあえずな地理的レス
最近いろいろあったんでリハビリ的にちょっとレスしてみる。

[34703]sutekinaおじさん
満足できない人は周囲から石を運んで積み上げましょう。頂上の傾斜は極端にきつくありませんから1m高くすることは可能だと思います。
ケルンって高さに計上されないんじゃないですか?
でも天保山みたいな例もあるし、100年後を見据えて積み上げてみますか。

[34719]Issieさん
元は海岸寄りが「腰越」,山寄りが「津」であったけれども,両村出身者が混住をしていく中で,それぞれ自身の出身の村を名乗ったことで両村の領域が錯綜してしまったのだそうです…
スケールはかなり小さくなりますが、私の住む部落(小字の意です)も隣の部落に3軒の飛び地があります。
こちらの家の分家があちらの土地に居を構えたためで、「腰越・津」の例と全く同じです。
ただ、なにぶん小字レベルの事なので地図上には現れていません。
また、同様にこちらの部落内にもよその飛び地が2軒あります。

[34725]地球人さん
富士山というのは、日本人のDNAを揺さぶるものがあるんでしょうか。私も昔は、新幹線で富士を見ると感動したものです。
飛行機から雲海の中に富士山を見つけたときは感動もしましたが、
富士市に住んでいたとき、私にとっては単なる「北のカベ」でした。あんまり近すぎてもねぇ。

[34766]地球人さん
諫早市は、三つの海に面しています。(中略)一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。
気持ち的には松江市を推したいですが、一つは湖だし。
天草市が成立すれば、有明海・八代海・東シナ海だったんだけど。
戦国時代、島原の有馬氏の被官西郷氏の所領で、諫早城もできましたが、その後、鍋島氏の家老諫早氏(竜造寺氏から改姓)の所領となり、後日諫早城も廃城となりました。
諫早竜造寺氏は、化け猫騒動で有名な鍋島藩の3支藩(小城・蓮池・鹿島)と同格扱いでしたっけ。
乗っ取った家を滅ぼさずに分家待遇で残すというのも珍しいというか変わってるというか・・・
[34699] 2004年 11月 1日(月)23:28:51【2】中島悟 さん
親の心子知らず(あとしまつレス)
オーナーグリグリ様
34629ってもしかして私ですか。ご迷惑かけて申し訳ないです。
何があったのかはIssie氏般若堂氏の記事で大体見当が付きました。
なんともやるせない気持ちからの書き込みでしたが、以後気をつけます。

でも・・・

・・・二言三言いわせてください。

「親不孝にもほ・ど・が・あ・る・!」
ご迷惑かけて申し訳ありません。でも、それでも私たちにとっては大切な息子なんです。
この台詞には痛く共感。泣くほど辛いのです。
落書き帳メンバーには若い人も多くいらっしゃいますが、どうか命を粗末にすることがありませんように。

追加)一人はM.K.さんでしたか。元の記事は読んでませんが、34659でよく分かりました。
   しかし、文字だけで気持ちを伝えるのはつくづく難しいものですね。

更に追加)般若堂そんびんさんへ
 茶色の朝は最近の話のようですが、私は同様のことを10年も20年も前から憂えております。
 方向性が違うので意見の一致は見ないでしょうが、これからも是々非々でよろしくお願いします。
[34578] 2004年 10月 29日(金)12:55:41【3】中島悟 さん
まほろちゃん、ネコミミモード!
[34567]佐賀県さん
その理由については書かれていませんので分かりませんが、
タイトルと後続の文章で分かると思いましたが、
大和町のまほろちゃん、大和くん、美古都ちゃんの行く末を案じてのことです。
大和町HPのお便りコーナー10/25より引用
市町村合併の問題があり、私たち大和町イメージキャラクタの今後について、心配してくださる方が多く、感謝の気持ちでいっぱいです。将来のことについては、今は何もわかりませんが、とにかく今は大和町を精一杯PRしていこうと思います。
たかが2万人の町のHPだというのに5万アクセス/日を叩き出して、H14.8.31には佐賀新聞に大きく取り上げられたりもしました。
ギャラリーの月見の絵は一時期私のパソコンの壁紙にも使っていました。
たとえ合併になっても、この垢抜けたキャラとHPにはぜひ残ってほしいものです。

ところで、
中島悟さんはやはり(特に佐賀の)地名のお詳しいですね。その知識の深さを羨ましく思うと共に、自分の知識のなさを恥ずかしく思ったりもします
こういう事は書かないで下さいね。私とて、重鎮Issie氏やほかの古参常連たちに引け目を感じながら書き込みしてるのですから。

P.S. ストレート獲得ですね。おめでとう。
[34549] 2004年 10月 27日(水)23:06:56【1】中島悟 さん
再度、情報提供求ム
[34531]軒下提灯さん
私が現在抱えている大河原町における大字問題とは少しズレているのですが
ズレてる?
といわれて改めて大縮尺の詳細図を見てみる。
町の中心が大河原、その西に金ヶ瀬、川を挟んで南に大谷、金ヶ瀬と大谷には不自然に大河原が食い込んで・・・
ん?
あれれ、金ヶ瀬と大谷はまだ大部分が市街地化せずに健在だったのですね。

旧村域を超えて市街地が広がることは当然ありえることでしょう。そして
市街地の区域で大字をとっぱらうことも、佐賀に限らず中規模以上の市ならよくあることです。
しかし、一部鞍替え等でなく大字全域が吸収されるというのは聞いたこともないし、必然性も感じられません。
大河原に近い下川原が大谷として残る一方で、大谷の西半までもが大河原になるというのもえらく不自然です。
これは確かに全国的に珍しいことかも知れませんね。ほかにこういう例があるのか私もぜひ知りたい。

次の事例をご存知の方はご一報を。
1.中心村でも市街地化したわけでもないのに大字がなくなったケース
2.さして狭小でもないのに他の大字に併合されたケース
[34535] 2004年 10月 27日(水)12:23:53中島悟 さん
いいわけレス
あらら、般若堂さんからお叱りのレスが・・・不快にさせてしまったのなら申し訳ない。
この一文はテレビでたまたま目に付いたのを思い出して付け足した物です。
以前には確か、ただ「方言指導」と書かれていたと記憶していますが、
NHKがわざわざ表記を変えるに足る理由があったのか疑問に思ったためです。
文脈から察していただきたいのですが、私は今まで普通に使われていた言葉が、
ほんの一部の反対のために使えなくなる事に大変疑問を感じております。
往年の名作が「ばか」「めしつかい」等の所で台詞がカットされて不自然になっているのにはえらくがっかりします。
「めくら」「びっこ」は言うに及ばず、「年寄り」や、最近では「看護婦」や「スチューワーデス」まで・・・
それで、「方言」を使わなかったのもその一環かと思いこんだのですが、思い違いだったようです。
ニュアンスを嫌っている
もし理由がこれだけだったとしたら謝罪しない所でしたが・・・
重ねてお詫び申し上げます。(当該箇所は他の人の参考のため晒しておきます)
[34525] 2004年 10月 26日(火)23:14:43中島悟 さん
まほろちゃんよ、どこへ行く
「10月22日、佐賀市ほか4町村の合併関連議案を富士町が否決
 来年3月末までの合併は困難に」
実は私、このニュースを密かに喜んでおります。

[34501]作々さん
センちゃんは薩摩川内市に引き継がれることはないのでしょうか。

皆さんにお尋ねしたいのですが、合併によって消滅した市町村のイメージキャラクター・マスコットキャラクター等が生き延びた例はあるのでしょうか。
[34524] 2004年 10月 26日(火)22:49:30中島悟 さん
♪とーなーり同士あーなーたーとーわーたし佐賀市街
軒下提灯さんへ
[34479](ゆうさん)で状況は掴めました、が、
地名というのは言葉や文化と同じく、少しずつ変わっていくのではないでしょうか。
大河原の詳しい事情は存じませんが、明治初期にここまで村があったからといって、
江戸時代を通して変動が無かったという保証はないし、
室町や律令時代まで掘り起こせばもう収集がつかなくなるでしょう。

[34475]で佐賀市の大字神野・多布施・大財が消滅したことを述べましたが、
もし仮に、佐賀市・久留米市・鳥栖市・大川市及び周辺町村が合併して「筑後川市」なるものが出来た場合、
3大字跡地の「○○町」は神野○○町や多布施○○町にはならず、佐賀○○町になることでしょう。
江戸時代には神野村や多布施村・大財村であったという事実があっても、
佐賀市の一部として刻んだ80年の歴史は決して軽くはありません。
(大字高木については歴史が浅いのでどう転ぶか分かりません。
しかし元々は高木が佐賀だったわけで・・・と収集がつかなくなったり)

とは言え、地名の変化を助長するのはどうかとも思っています。
変えなくて済むものなら極力変えないで欲しいのですけどね。
流行や町おこしごときで命名・改名するのはホントホントにやめてほしいです。


そういえば、「助長」も少し前に話題にのぼってましたね。正反対の意味が広まってしまいましたが、
これも言葉の変化の一例でしょう。
そしてやっぱり、言葉の自然な変化を無視した、一部の人による生きた言葉を抹殺する行為には
大変に不快を感じたりしています。
(「方言」っていつの間にか放送禁止になったんでしょうか?「宮崎ことば」って何?)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示