都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90236]2016年4月10日
faith
[90190]2016年4月9日
faith
[87917]2015年6月12日
faith
[87353]2015年3月1日
faith
[86325]2014年8月24日
faith

[90236] 2016年 4月 10日(日)14:55:32faith さん
Re: NHKの、とあるコーナーは
[90193] 山野 さん

NHKの、とあるコーナーは

なるほど。この手の間違いを見逃していることは多そうです。
アナウンサーは妙に訛
このことも、気になっていませんでした。(訛を抑えてしゃべっている関西出身者を見破るのは割と得意ですが、アナウンサーではそういうことができた経験はないです(笑))
[90190] 2016年 4月 9日(土)17:15:23faith さん
政治的発言でもないのですが
皆様ご無沙汰しております。ときどき覗いておりましたが、いろいろとありまして…

全然地理ネタじゃないところに食いついておりますが:

[90072] 山野さん

習主席のことを”中国最后领导人”(中国最後の指導者)と書いてしまったという記事を見ました。
ピンインでも”最高” zui4gao1 と"最后" zui4hou4 ではあまり似ておらず、どこでこう間違えたのか、不思議です。

ピンインといえば、習主席のフルネーム(习近平)はピンインでは"Xi Jinping" (シ;ジンピン)と書き、中国国外の非漢字圏では(私の知る限り)このまま使われているのですが、インドのTVキャスターが"Xi"をローマ数字と勘違いして"Eleven Jinping"と読んでしまい、解雇されたというニュースも2年ほど前にありました。

こんな豪快な間違いは日本のニュース(といってもNHK以外をあまり見ていませんが)では起きていませんが、地理に関する表示では不整合がときどき目につきます。
不整合の例というわけではないのですが、「広島県東広島市」の意味で「広島 東広島」と表示されている(都道府県名が地名として使われている)のには違和感を感じてしまいます。このサイトを訪れる皆様にはお分かりいただけますよね。(というかこちらに寄せていただくようになってから、私もそういうことを考えるようになったのですが)
[87917] 2015年 6月 12日(金)22:29:24faith さん
阪神地方
[87916] ペーロケ さん
神戸は「阪神」を挟んでいる当事者ですら、阪神地方に入れるのは違和感があります

ペーロケさんが言われる「厳密な」意味でも、灘区や東灘区などは阪神地方とか阪神間と言っても良いように思われました。
むしろある地点で神戸市に編入されたかどうかで阪神地方に属したり属しなかったりすることにも違和感を感じてしまいます。

もちろん特に関西以外にお住まいの方が、大阪市と神戸市を含んで「阪神」と考えておられるのは、それはそれで自然な気がします。
[87353] 2015年 3月 1日(日)17:00:30faith さん
府県の名前
ご無沙汰しております。

[87340] 山野 さん
「県名変更して「近江県」にしてみては?」
滋賀郡にある役所だから「滋賀県」ということだったはずですが、やはり「滋賀」が県全体を指す名称と認知されているのでしょうね。
地方政治家の無邪気な発言ということでそんなに目くじらを立てる必要もないのでしょうが…

政治家といえば、四国の合併でできたある市の市名決定に関する、前市長氏の子供じみたコメントに、ひどく不愉快になったことはあります。
やはり地名は今の世代が勝手にいじって良いものではないな、とつくづく感じる今日この頃です。
[86325] 2014年 8月 24日(日)13:09:40【1】faith さん
Re^2:意外な場所に意外な地銀が
[86322]白桃 さん
こちらこそ、貴重な資料のご紹介をありがとうございます。
大内銀行は三本松発祥の銀行だったのですね。
現在でもかなり残っていると感じる、三本松の志度に対するムラムラッとした対抗意識が町史からも読み取れます。(笑)
確かに、
三本松には明治十一年興民社が開設されて組合制金融が早くから商人金融の不備を補っていたので、銀行の出現が志度に先を譲ったのであろう。
など、読む方からは唐突に思えるぐらいに志度が意識されているようです。

大内銀行は、三本松が手袋経済時代もなお東讃地方の経済の中心地の位置を保持できたのは、この銀行が立地して歴史を作ったたまものである。
大内銀行が三本松の経済発展に果たした役割についても言及されていますね。
ところで、「手袋経済」(この言葉自体初めて目にしましたが)に、私も自動二輪用のグローブを東かがわ市所在のメーカーから何度か購入して貢献しております(笑)

本筋とはずれますが、それにしても、[86321]でもご紹介したてくてく近代建築に出ている東かがわ市内の旧支店、良い感じの建物です。

[86323] hmt さん
広島県に四国銀行【本店は高知市】の店があることも意外でしたが、その建物は予想外に立派なものでした。
広島市内に中四国に本拠を置く各行の支店があるのは分かりますが、確かに大竹は(失礼ながら)意外ですね。
四国銀行のあゆみにも
(昭和)5年 3月(株)高陽銀行を合併 (資本金1,229万5千円)
とあるだけでした。前身の大竹貯蓄銀行が高知に移転することになった経緯は調査できていません。
同行が、今日でも支店や出張所を大竹市に有するだけでなく、(広島銀行等をさしおいて)大竹市の指定金融機関に指定されているところ、大竹市にとっても「地元の銀行」という意識があるのでしょうね。

※誤字訂正 (1か所)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示