都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93781]2017年9月18日
ペーロケ
[93069]2017年8月2日
ペーロケ
[92744]2017年3月14日
ペーロケ
[92720]2017年2月24日
ペーロケ
[92715]2017年2月22日
ペーロケ

[93781] 2017年 9月 18日(月)01:28:14ペーロケ さん
台風一家
広島は昼間はすごい暴風雨、上陸こそしませんでしたが、台風の暴風域に入ったのですら久々でした。普段避難勧告が出ない地区も避難勧告が出たりして、まだ明らかになっていませんが被害が心配です。今は暴風域から抜けたのか、ものすごく静かになりました。今から台風が向かう地域の方は警戒して下さい。

[93779]グリグリさん
「上陸」というのは、海から陸に上がった地点のことなので、日本で言えば海岸線が西もしくは南方向に開けた都道府県に限定されるのでは?例えば大分県とかは何度か通過していますが、大分県を「上陸」なんて経路は難しいのでは?そもそも内陸県に「上陸」なんて不可能ですし。。。

以前、[91340]にて、各都道府県を「上陸あるいは通過」した台風を一覧表にしたことがありますが、その際は気象庁HPに載っている経路図を見て、多分この県を通っただろうなぁ、というものをピックアップしていきました。気象庁のHPには各台風の時間ごとの座標もありますので、それを地図に落として直線を引くと、どこを通ったかが厳密にわかるのですが、手間がかかるのでなかなかそこまでは出来ませんでした(汗)。どこの県を通ったのか、というデータが、どこかに転がっていれば楽なんですけどねぇ。。。
[93069] 2017年 8月 2日(水)22:16:35ペーロケ さん
埼玉県分割
お久しぶりです。
夏の甲子園がそろそろ始まりますね。落書き帳的には、あの早稲田実業に勝った、四国某県の代表校、私ももちろん注目しております。

ところで、来年の話をすると鬼に笑われそうですが。来夏の高校野球、埼玉県から南北2代表

埼玉県の地理に疎い私が言うのも難ですが、埼玉県は東西に長いというイメージがあり、かつ東京から放射状に伸びる交通網の影響で、東西方向よりも南北方向の方がより繋がりが深いのかと思っていました。なので、埼玉県を分割するなら東西かなと思っていましたので、個人的には南北分割は90回大会の頃から違和感を感じていました。大宮に住む人にとっては、所沢よりも上尾、熊谷の方が繋がりが深いのかなと。そんな東西に長く、南北に繋がりが深い埼玉県を南北に分割するというなんて、例えていうなら、香川県を南北に分割するのと似た感覚ですね。もっとも、北埼玉、南埼玉と言ったら、郡の名前みたいな響きがありますねw
 とはいえ、埼玉県の南北分割には、地域的繋がり以上に優先されたことがあります。記事の中には
91~99回の埼玉大会で準決勝以上に進出したチームを地区別に分け「戦績を踏まえると最もバランスが良い」などと判断したという。
うむ、そういう意図もありましたか。それなら納得。

ところで、記事の中の区分けを見ると、埼玉県南部、北部というより、県央部と。。。(以下自粛)

あるいは千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡も2代表となるようですが、区分けはまだ未定のようです。特に福岡県は初の2代表なので、どこで線引きされるか注目です。東西なのか南北なのか。県の形からいえば南北でしょうが、強豪校がひしめく福岡市と北九州市は別の区分けにするならば東西なのかなぁ。区分けを予想するのも楽しみですねw
[92744] 2017年 3月 14日(火)02:27:44ペーロケ さん
都道府県境が分水嶺とは限らない
 とある地理の課題で、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の各地方で最高峰に関する設問がありました。これを眺めてふと気づいたことがあります。futsunoおじさんの力作である自治体の最高点コレクションでは、当然ながら都道府県の最高峰は都道府県境であることが多いのですが、この各地方ごとの最高峰となると、都道府県境に位置するのは境界未定ながらも静岡、山梨県境の富士山と、あと一つ、あの山だけなんですね。意外。ちなみに、九州の最高峰は九州本土ではなく、屋久島の宮之浦岳でしたが、九州本土の最高峰も県境ではありません。また、都道府県境が存在しない北海道の最高峰は、振興局の境界でもありません。それどころか、市町村境でもありません。

[92737] にまん さん
滋賀県全域が「琵琶湖集水域+瀬田川」とは限らないことはそれなりに知られた知識かもしれません。
逆に、琵琶湖集水域が全て滋賀県とも限らないのですよね。このあたりは京都府ですが、琵琶湖集水域でもあります。

[92730] スナフキん さん
「滋賀県は、全域が琵琶湖集水域というわけではない」ということ。関西の人はこれ、小・中学校とかで習う「当たり前の知識」なのかなぁ?
一般的に当たり前の知識とまでは言えないかもしれませんが、関西は他の地方に比べ、分水嶺と府県境が一致しない所が多いなと感じます。比叡山脈と京都、滋賀県境が一致しないこと以外でも、例えば紀伊山脈では大阪府と和歌山県境は、泉佐野市・紀の川市~阪南市・和歌山市付近では、府県境が分水嶺よりもやや北側にあります。一方で大阪府の北端では、はらがたわ峠よりも北には武庫川水系が、さらに、天王峠よりも北にはなんと加古川水系の区域があります。関西は山も比較的緩やかで分水嶺の地形的隔絶も限定的であり、それよりもやはり歴史が古いためか、為政者の経済力やら地位などで、「峠の向こうも領有」なんて事が多かった名残で、都道府県境が分水嶺と一致しない所が多いのかなと推察します。
[92720] 2017年 2月 24日(金)03:59:11ペーロケ さん
媛という字
[92716]スナフキんさん
学習内容が単なる覚えたモン勝ち
[92718]みかちゅう さん
暗記をきちんとこなせないやつは、論述型の試験もまともに得点できない
 確かにどの単元であっても、知識があるだけで理解度や会話の幅が広がります。ただ、スナフキんさんが例に挙げられている「地図記号」に関しては、地図会社ごとに独自の記号があり、例えばガソリンスタンドやコンビニなどはその店舗ごとのロゴがアイコン化されていて、膨大な量の凡例が欄外に書いてあって、それを覚える必要はないということではないでしょうか。ただの記号ですし、会社によっても、時代によっても変化します。国土地理院の地形図でも、最近になって追加されたものもありますし、逆に戦前の地形図には「陸軍所轄」「海軍所轄」「師団司令部」「旅団司令部」といった軍関連施設の記号があったりします。常識として地図記号を知っておくのはいいと思いますが、子供の頃に覚えた地図記号が大人になってもそのまま使えるとは限らない。地図の電子化が進むにつれて、現在の地図記号が将来使えなくなる可能性が、より顕著になるのではと思います。
 それよりは、「地図を読む力」を見る設問がもっと増えればと思いますね。あるいは、テストではありませんが、ネットを使っていかに早く正確な情報を集められるか、といった情報検索能力も社会には求められることが多いですね。知識も大事ですが、覚えるのが一番ではなく、自分が知らない必要な知識がどこに書いてあるか、という事を知ることの方が大事かなと。

[92718]みかちゅう さん
「一般的な用語の漢字・かなの交ぜ書きは避ける」
ここではおなじみの、東讃のあの市名は避けられる存在なんですね。というのは冗談として、最近気になるのが「障がい者」という言葉をよく見かけます。漢字で書くと「障碍者」なのですが、「障害者」と誤解されている人も多いのではと。ちゃんと漢字があるのに、あえて平仮名を混ぜられると、何か落ち着きません。地名でいうと「勝どき(勝鬨)」もそう。当用漢字など一般的な漢字ではないとしても、漢字があるものはできるだけ漢字で書いて欲しいですね。

[92719]全角2文字 さん
悪い癖をつけさせないように、先に教えているのは非常によいことだと思いますが…。
その考え方は分かるのですが、だからと言って習っていない漢字を書くのを禁止するのは、結果的に得意分野のある子どもをチャレンジすることに対して阻害要因になっている気がします。チャレンジすることで得意分野をよりレベルの高い学びにつなげるような教育にならないかなと思いますね。どうも今の教育は苦手な子に合わせているような気がして、多くの小学生はもっとできるのに、能力を持て余していますよね。勉強しなくても点数がある程度取れるって子も結構いますし。得意な子はもっと先に進んでもいいと思いますし、そのときに変な癖がつきそうなら、その時点で直せばいい話。能力の差がでてしまいますが、それを認めて能力別のクラス編成にしてもいいんじゃないかなと思いますね。現場の先生方がどんなお考えなのかわかりませんが、あまり進みすぎると先生の能力を超える神童が現れるのを恐れているのかも?なんて勘ぐってしまいます。日本の将来のためには、神童が現れるのは大歓迎なんですけどねぇ。。。
 私の小学生時代は、他に苦手科目はありましたが、地理だけは絶対的な自信がありました。ここに出入りしている人は、地理が得意だった人の集まりですから、おそらく多くの方が共感してもらえると思いますが、地理のテストで満点は当たり前、できれば全て漢字で書きたいというプライドがありました。だから、習ってもない漢字であろうが、どんどん挑戦していました(とはいえ、当時の私でもさすがに磐梯山は漢字で書く自信はありませんでした)。で、すごい悔しかったのが、愛媛の媛の字を、点が多かったのか少なかったのかで間違えて99点だったことがありました。もちろん平仮名でも○はもらえていたのですが、漢字で書きたいという変なプライドがそれを邪魔しました。その誤答の悔しさが強烈だったため、結果的に「媛」の字を完璧に覚えることになりましたが、その後、愛媛に住むことになって、住所欄に「愛媛」と何十回書いたことか。。。
 しかし、今までの人生の中で、「媛」の字を愛媛以外の用法で見たことがありません。他の都道府県の漢字は地名や人名も含めると他の用法があります。例えば岐阜の「阜」は長野県泰阜村がありますし、埼玉県の「埼」は佐賀県神埼町があります。が、愛媛県の「媛」は愛媛にかかわるもの以外見たことがありません。しいて言うなら媛彦温泉くらいかなぁ(微妙)。「媛」という字はまさに愛媛のためだけの漢字という印象があります。しかし、愛媛に住む、あるいは訪問することになれば、日常的に「媛」という漢字に接することになる訳ですから、愛媛のためだけの漢字であっても書けるようになってほしいと思いますね。

ちなみに「媛」という漢字、新字体と旧字体があるようです。ウェブ上では違いがよく分かりませんが、蓮田市の点の数みたいなものでしょうか。公文書で旧字体を使うようにしていた時代もあったとはねぇ。。。
[92715] 2017年 2月 22日(水)12:56:48ペーロケ さん
習っていない漢字を書いてはいけない
お久しぶりです。

[92714] にまん さん
漢字の学習を「国語」に限定する縄張り主義が問題だと思います。
[92713]みかちゅう さん
社会科で「都道府県名は漢字で書けるようにする」には、その学年までに対象となる漢字を学習することが前提となります。
うちの子が通う小学校の場合、「習っていない漢字は書いてはいけない」というアホみたいなルールがあります。正しい書き順が身についていないから、という理由らしいのですが、例えばうちみたいに塾に通って先に進んでいると、学校でどこまで習ったかよく分からなくなるのです。それで、この漢字習ったかな?とか余計なことを考えないといけないテストって何の役に立つのか、本当に疑問です。習っていないことを言い訳にして、何もやらない大人を作りたいのでしょうか?ちなみに塾では、書ける漢字はなるべく漢字で、という方針なので、うちの子は小5ですが「飛騨」とか「磐梯山」といった難解な漢字にも果敢に挑戦し、何度か討ち死にしております(笑)。そういや過去にツイッターで話題になりましたが、「新○(がた)の車」という問題で、「新潟」と書いて×になり、正解は「新型」だったという問題もあります。おそらく、型という字を習った後だったんでしょうが、せめて△にして欲しかったなぁ。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示