都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94116]2017年10月31日
みかちゅう
[94105]2017年10月30日
みかちゅう
[94098]2017年10月29日
みかちゅう
[94092]2017年10月27日
みかちゅう
[94078]2017年10月25日
みかちゅう

[94116] 2017年 10月 31日(火)20:07:18【1】みかちゅう さん
地名の誤記の話・続
[94103][94111]さざ波さん
実は[94103]の出題文を見たとき、「内容に関する誤りだと面倒だな」と思って読み始めました。内容の確認にあたって
都道府県市区町村のデータやwikipediaを参考にしました。
とあるからといって、本気で内容を確認するのであればwikipediaを利用するのは論外です。きちんとした統計資料や地図などを参考に、内容が1件ずつ正しいか照合するのは大変です。統計の数字や順位は最新のものになっているか、隣接関係は正しいか、工場は閉鎖されていないか?などなど。こんなのやってられんわな、と文字だけ読んでいたら「大田市」の誤りに気付いたのでした。
このように、表記だけでなく内容もきちんと正しいかを確認するのが、新聞社や出版社の「校閲」の役割です。毎日新聞出版『校閲記者の目』によれば、社内で使用されるパソコンの校閲支援システムでは、「大阪府伊丹市」のような都道府県と自治体名の不一致にはエラーが出るようになっているとか。今回の問題のような誤りだと、人力で発見しないと無理でしょう。ちなみに9月8日の朝日新聞夕刊には
新潟県越後湯沢市
という表記に関しての訂正記事が出ていました。校閲のしっかりしているはずの全国紙でもこういうミスが出てしまったようです。

[94111]さざ波さん
[94112]特急とりあたまさん
「専」の右上に点を余分につけるとか
「博」の上の点を忘れたり、
「点が必要だったかな~どうだっけな~」という時に、点だけ小さく書いたり薄く書いたりする「ズル」をする人も目にします。そういうズルは気に入らないので、答案の該当部分に下線を引いてしっかり×にしていました。なんで×なんだ、と文句を言わないように。

[94114]JOUTOUさん
辞書機能付きのパソコンならば、「おおたし」まで打てば太田市しか変換候補に上がってこないと思いますよ。
正しく読めていればいいのですが、群馬県も島根県も「おおたし」と入力してしまえばどうしようもありません。
YAHOO検索だと「群馬県大田市」は78800件、「島根県太田市」は328000件。どちらも「おおたし」と読む人の方が多い、ということなのでしょうか。「東京都太田区」は7270件とかなり少ないのは、「おおたく」と入れれば正しい表記しか出ないからでしょう。
なお、ネット検索で現れる誤記は入力作業時のものではなく、文字のOCR認識に失敗したものも多数あると思われます。

<おまけ>
”宣しくお願いします”で検索すると、それなりの件数が出るのはなぜなのでしょう? 「よろしくおねがいします」と入力して漢字変換すれば誤った表記にはならないはず。
[94105] 2017年 10月 30日(月)00:37:51みかちゅう さん
よくある誤字
[94103]さざ波さん
大田市や桐生市
群馬県のことなので大田市(×)ではなく太田市(○)。単純な誤字であり、内容以前の誤りですね。

こういう書き間違いは、試験の採点をやっていた身なのでお手の物です。「どういう誤記がありそうか」を採点作業の際に模範解答を確認した時点で予測できないのは素人だ、なんて周りに言っていたものです。用語などを解答する問題の採点作業なんて解答例と照合するだけの誰でもできる簡単な作業でしょ、と思えばさにあらず。誤字を平然と見落とす雑な採点を「ザル」とバカにしていました(見落としの多い校正は「ザル校」と呼ぶそう)。誤字が見逃されれば受験者は喜ぶかもしれませんが、こういう誤字の分をしっかり減点できるかが採点者の腕の見せ所。だけど、受験者には「ちぇっ、しっかり×になってやがる」と言われているんだろうなぁ。

…と偉そうに言っていますが、落書き帳の書き込みでも漢字の変換ミスや脱字は出してしまいます。自分の書いたものだから気づかないというのもあるけれど、紙に書かれたものと違ってパソコン画面上の文字列はミスに気づきにくいような気がします。
[94098] 2017年 10月 29日(日)01:18:42みかちゅう さん
落書き帳のあり方
先週に続き、今週も台風が接近しています。台風の勢力としては先週末の21号の方が大きかったのですが、今回はテレビのニュースで取り上げられるでしょうか。

『落書き帳』は地理と関連付けられればどんな角度からでもOK、って雰囲気なのがありがたいですよね。地形・気候・観光・交通・産業などなど…。長文書き込みも歓迎で、私の「市役所めぐり記録」や「バス路線図収集記」なんて、落書き帳の個人ブログ的利用の最たるもの、かもしれません。自分でブログを立ち上げたところでろくに見てもらえないような気がするので、広く見てもらえそうな落書き帳の方がよさそうです。個人ブログほど好き勝手な内容を書けるわけではありませんが、公序良俗に反しない限りは大目に見てくれますよね>グリグリさん、みなさん
[94092] 2017年 10月 27日(金)00:48:59みかちゅう さん
台風接近時の報道
[94090]全角2文字さん
「東京のほうに台風来たら流すねんな」って知り合いもかなり怒ってました(笑)。
「台風が首都圏直撃か」という時には各局とも台風報道一色になります(首都圏ローカル枠ではなくて、全国で放送されているんですよね?)。通勤ラッシュ時の交通機関の混乱が予想された日には、大規模なダイヤ乱れにならない場合でも新宿駅南口あたりで中継し、サラリーマンの「遅延や運休を見越して早めに自宅を出たのですが…」というインタビューをとるためのどうでもいい中継をしています。「大した影響がない」ことも伝える意味はありますが、そういうのはL字画面の上か下に文字として流せば十分で、他にもニュースはあるだろう?と感じます。
首都圏の積雪予報の時も同様です。わざわざ八王子あたりまで中継に行き「こちらでは冷たい雨が降っております」なんてコメントはいりません。天気予報の時にちょっと流すだけならまだしも、せっかく中継に行ったのだから放送に使わなければ損だとでも思っているのでしょうか。ちなみに八王子で雨なら都心の影響はほとんどなし。

NHK奈良をつけても、奈良テレビをつけても、やってるのは専ら選挙速報。
「災害のニュースが入らない=目立った被害がない」ということなら良いのですが、被害を伝えられる状況ではないほど深刻な事態ということも考えられます。東北の震災の時の状況がよぎった方もいるのではないでしょうか。
しかも台風を心配している最中に放送されるのは、当選した候補者のバンザーイというお祝いムードばかり。そりゃ腹も立ちますわな。与党圧勝という結果が面白くないどこかのテレビ局は開票速報を適当に打ち切って、さっさと台風情報に切り替えるかとも思っていたのですが。もちろん台風情報に切り替えたら切り替えたで批判はされるのでしょうが、台風の規模を考えれば番組の変更もありだったのではないでしょうか。
[94078] 2017年 10月 25日(水)00:45:20【1】みかちゅう さん
慣れない敬語表現は難しい
[94071]特急とりあたまさん
[94075]さざ波さん
敬語表現は慣れないと難しいです。授業中の発表などでは丁寧語(~です、~ます)で話すようにすると思いますが、それ以外の尊敬語や謙譲語を使う機会は少ないかもしれません。試験に出るから知識としては知っていても、先生などと話す際にもあまり使わないでしょう。中学生以降の部活動で上下関係を意識させられるうちに、自然と使えるようになっていくはずです。

「皆さん(主に目上の方)に見てほしい」と伝えたいのであれば、「ぜひご覧ください。」
落書き帳のようなインターネット上の掲示板では、上下関係があるからというより見ず知らずの他人が見るのが前提なので丁寧な表現が求められます。すなわち、敬語を使った書き言葉が要求されるわけです。
上の例であれば、最低ラインは「見てください」。子供なら許される表現ですがこれではさすがに幼稚なので、普通は「ご覧ください」。下手に慣れない表現を使うよりも、不適切な表現にしないことの方が重要です。

[94071]特急とりあたまさん
実は国語算数理科社会の中で国語が一番苦手
4科目の筆記試験で国語の点数が悪い→苦手意識がある、ということでしょうか。「自分の知っていることや要求を相手に伝えること」は数字として目に見える形で評価されにくいです。とりあえず、ある程度まとまった字数で書き込みを行うという面では心配なさそうです。

[94075]さざ波さん
「時代や学校、地域によっては、1学年のクラス数が違う」というのは本当なのでしょうか?
公立中学の場合、学区の各学年の人口に応じてクラス数は当然ながら変化します。中1~中3がすべて5クラスで揃っているというならば、単に学区内の子供の人数が大きく変化していないということでしょう。
一方で、公立小中学校1クラスの児童・生徒の人数は「上限は原則として40人(小1のみ35人)」と定められています。少人数学級で子供に目が届きやすくなる、教職員の負担軽減…などの理由で上限の人数を下げることは可能なので、1学年75人の場合に原則通りだと「38人+37人」のところ、「25人×3組」にすることは認められています。

[94077]全角2文字さん
三郷町でも大和川がはん濫
テレビの開票速報を見つつツイッターを眺めていたのですが、「大和川氾濫」の話題が出たのは月曜(23日)に日付が変わったころだったでしょうか。テレビでは報道されていなかったので、数年前の別画像や全く違う場所の画像といったタチの悪いデマを疑いつつ、国土交通省の川の防災情報で確認しても氾濫しているという確証を持てませんでした。普段だと台風被害が出そうな時点で警戒を呼び掛けるのですが、今回は選挙報道ばかりでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示