都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94085]2017年10月25日
山野
[94074]2017年10月24日
山野
[94073]2017年10月24日
山野
[94068]2017年10月24日
山野
[93940]2017年10月3日
山野

[94085] 2017年 10月 25日(水)21:03:01山野 さん
返答来れば返す時もあります
[94079]特急とりあたま さん
返答が欲しくないネタや、すくなくてもいいネタなども 挙げられるのですか。
ん~、要らないというより、そもそも返答が付く事を前提に書いて無いからね。
単に自分の覚書見たいな感じだから。

[94077]全角2文字さん
みなさんの街は大丈夫でした?
うちは、何とも無いです。鉄道(私鉄)も通常通りの運行でしたし。
養鉄の場合、余程の事が無いと運休は無いな。台風来ても減速するくらいで。
あるとすれば、何年か前に踏切を通過中、トラックのアームが引っ掛かって、架線を切断してしまった時とかかな。
大垣城の天辺と、うち等の地区の地面の高さが大体同じ位ある為、河川が決壊したとしても水に着く事が無い。
(川下の地区は分らんが)西濃地区は火山も無いし、台風来ても伊吹山という砦がある為、大抵避けて行く。
今回のは珍しく風が強かったけど、何時も来る奴は「雨台風」で風が無い事が多いんだよね。
岐阜県は海が無いので、津波の心配は無いし、地震来ても街中の様に高い建物も無いし、
部落なので2階建ての家はあるが、間に田畑があったりして離れてるし。家は2階無いし。
まぁ、特記する事は無いけど「地割れ」だけは避けられないかもね。
[94074] 2017年 10月 24日(火)18:53:51山野 さん
お気に入りの場所だったんだが・・・
高島市マキノに「メタセコイア」の並木道があるんですが、今回の台風によって湖西線の電柱同様
根元から「ボッキリ」と薙ぎ倒されました。それも7本!
去年の11月23日に、姪っ子一家と共に此処を訪問してて、綺麗な並木道で好きな所だったんだけどな・・・。
[94073] 2017年 10月 24日(火)18:34:54【1】山野 さん
それは、もう「ポッキリ」と
今回の台風、鉄道への仕打ちも酷いですねぇ。
いつも来る台風にしては久し振りに風が強い上、長いなぁーとは思っていたんですが。
昨日の記事ですが、JR湖西線の堅田ー近江塩津間に於いて、
電柱が9本薙ぎ倒された影響で堅田以北は運休中だそうです。
画像検索すると、う~ん見事に圧し折られて地上に落下してますね。

また阪南市(南海本線:樽井ー尾崎間)では鉄橋が陥没したそうで。
落橋・流失というのは良く聞きますけど、陥没ですか。

[94071]特急とりあたま さん
今までの僕の記事を振り返ってみましたが、さざ波さんとの静岡ローカルネタやレスなどばかりで、
「万人ウケする」ネタが少ないと感じました。
クイズももうすぐ店じまいをして、「みんながわかる」記事を書くことに気をつけたいと思います。
えー、各地のローカルネタを拾い上げては投稿してる「山野」から言わせて頂くと、
コレを言われてしまうと、私の様な人間は立場が無いじゃないですか。
万人受けするネタばかりになると、今度は独自性が無くなります。
なので、返答が来る事を前提にしているのであれば、グリグリさんの言う通りになりますが、
私の様に返答が来る事を前提にしてない投稿者の場合「返答したければどうぞ御自由に」という事になります。
私の記事への返答については「否定」はしませんが、「強制」もしません。興味あればどうぞ。
(まぁ、私の場合はですよ。他の方はどうか知りませんが)
[94068] 2017年 10月 24日(火)01:51:06山野 さん
イノシシ出ました
高松市にあるイオンモールにて店内にイノシシシが侵入し、客らを襲撃する事件があったそうです。
場所を調べると割と街中でしょうか?・・・此処に地元の方居る?
自分の居る地域なら「伊吹山系」の山が目の前にドーンと構えてますので、
出てもおかしくない田舎なんだが、今の所会った事無いな(鹿と雉、狐、狸、鼬はあるけど)
[93940] 2017年 10月 3日(火)00:39:01山野 さん
「客商売」は難しいね
[93937]さざ波さん
さざ波さん、それで合ってます。
追記するならば、あの当時、電話を取ったのは私ではなく母です。コレは後から聞いた話で。
(私)で、「その時どうしたの?」って聞いたら、御丁寧に訂正して住所を答えたそうで。
因みに配達の人で読み間違いは此の1回だけです。
その後も海外からのメール便で読みが違ってた荷物が1点あったが、まぁ海外の店舗だし、コレはしゃーないわな。

「配達」って言えばね、嘗ての郵便屋さん。
コレは母か祖母に聞いた話。やっぱり「オイッ(怒)」って思いました。
郵政民営化前の話なので、私が小学生の頃。
家のポストにメール便を投函後、隣接する本家宛の届け物もあったみたいなのだが、
普通隣家への荷物は、一旦うちの敷地を出て、改めて届けに行くものだが、この配達人は面倒だったんだろうね。
家の入口(西側)、隣家の入口(東側)
町道→家に寄る(投函後)→そのまま「バイクに乗ったまま」隣家へ配達→町道へ
(私ら)家は道路じゃねぇ。通るんなら、一言、言えよ(怒)
尚、此の事案は、コレ1回のみでしたが。

近所の人でも約1名、今でも散歩がてら家を通路代わりにしてる方、居ます。
最も此の方は、通る際、挨拶がてら断りを入れているので容認してるんですが。

ところで、何故「通過」出来るのかと言うと、家(分家)と隣家(本家)との間には
途中までは塀(亀裂が入って倒れかけ)又は垣根で区切られているんですが、
一部分だけ塀も何も無い部分があって、直ぐ横には石垣はあるものの、成人の太腿辺りまでしか高さが無くて
跨げば隣家の敷地に入るのが容易。今時分、防犯上、如何なのって毎回思うんですけどね。
工場の増設は検討中だが、塀を作る話は無し。
要は境界線が判れば良いやレベルの作り。コレは私が生まれる前から、そうであり未だに此の状態な訳で。
一応、砂利が引かれてますが、此処は以前隣の工場に勤めていた祖母が利用していた通路。
本家と分家の通用口というか。其の為の通路なので、バイクで通過すると言うのは、如何なのよと。
傍から見ると「道路」に見えるんでしょうかね。

[93939]Takashiさん
配達する人はたいていの場合地元(かその周辺)の人である程度その地域の地理
(とまではいかないか?)に精通していると思うんですね
そう思うでしょ。でもね、コレも以前あったお話。
母が私用で、墨俣へ行くのに近鉄タクシーを利用したんですね。
そしたらその運転手さん、「墨俣」への行き方を知らず、結局駅前から目的地まで母が道案内をしたんだと。
どっちが客か分からない事に。あの運転手さん何処の人だったんだろう。
因みに利用した近鉄タクシーは、広神戸駅の駅前にあります。

他に酷かったタクシーの運転手さん。
10年以上前の話ですが、母の実家のある東京都日野市。
駅から家に行こうとタクシー利用したんですが、此の運転手さん酷い潔癖症の方で、
荷物載せようとしたら、「座席に置かないで下さい汚れるから(怒)入れるならトランクへ」って、オイッ(怒)
別に荷物泥道で引き摺ってた訳じゃないんですけどね。おまけに「土足で上がらないで(怒)」どうしろと?
個人タクシーだったんだが、以前相当嫌な目でも合ったんだろうか。
普段運転手に対して文句の言わない母はキレました。で運転手さん大人しくなったと言うか渋々だった覚えが。
当時、子供ながら「此の人、客商売向いてないな」と思いましたよ。
あの人、今頃どうしてるんだろうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示