都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90113]2016年3月25日
k-ace
[90082]2016年3月17日
k-ace
[90080]2016年3月17日
k-ace
[90048]2016年3月7日
k-ace
[90045]2016年3月6日
k-ace

[90113] 2016年 3月 25日(金)17:30:46【1】k-ace さん
三県境、練馬区西大泉町、センバツ、Supernova Express 2016
[90102]オーナー グリグリさん
キンシオが行きたかった県境は、まさしく例の三県境でしょう。
おや、あの三県境が来週の放送分で?
さて、埼玉、栃木、群馬の3県境が観光地化している?という三県境訪問記事がありました。記事によると三県境の臨時駐車場が出来ているようです。この記事の特筆すべき点は「県境の看板を建てた地権者の方への取材」でしょう。あの看板は20年ぐらい前から建てられていて、現在は3代目。そして最後の3ページ目では三県境を取り巻く歴史の話なのでぜひご一読下さい。

こちらのブログによると、東京都の飛び地と知られる練馬区西大泉町の農地と書かれている部分で2015年に住宅が新築されたとのこと。別記事の追記でも触れられています。練馬区西大泉町の住民が増えることに。

[90109]白桃さん
高松商業の次の対戦相手は創志学園ですね。2010年設立の創志学園ですが、事実上の前身校はベル学園という女子高です。校歌も一部で話題で、現校名は全く入っていません。歌詞に「ベルが鳴る」があるのはそのせい? 作詞は作家の小川洋子氏、作曲は作曲家の小六禮次郎氏と、どちらも岡山市出身の方です。
準々決勝の第1試合が近畿対決のため、ベスト4に近畿1校決定ですね。

さて明日いよいよ北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)開業ですね(それとともにカシオベア、はまなす、スーパー白鳥、白鳥の廃止)。ただ青函区間~北海道の普通列車は減便等で青春18きっぷでの移動は困難になってきています(青函区間はオプション券ありますが、こちらの記事によると不便になっています)。
宗谷本線の北部では普通列車の減便の救済措置として幌延、豊富、中川の3町の町民限定で特急の一部区間で普通列車+10円で特急に乗れる特例も。JR宗谷線特急、道北3町民は割引に 生活路線、ひとまず安堵
花咲、金華、下白滝、旧白滝、上白滝、十三里、東追分、鷲ノ巣(以上、北海道)大志田、浅岸(以上、岩手県)の10駅が廃止になる一方、石巻あゆみ野(宮城県)、小田栄(神奈川県)、摩耶、東姫路(以上、兵庫県)、西熊本(熊本県)の5駅が開業します(厳密には津軽今別の廃止と奥津軽いまべつの開業もあるのですが)。名松線も6年5か月ぶりに全線運転再開です。
金華駅廃止による西留辺蘂行き誕生。スーパー白鳥、白鳥廃止とつがる減便による新青森~青森間代替輸送の津軽新城行き誕生は分かるのですが、山口県の山陰本線、奈古行きが木与行きと一駅伸びたのはなんでなんだろう?
タイトルの「Supernova Express 2016」は函館出身、「灰色楽隊」([86710]伊豆之国さん)の北海道新幹線開業イメージソングです。

#先週末、長門市の向津具に行ってきました。
[90082] 2016年 3月 17日(木)19:11:29【1】k-ace さん
別所長治
[90081]白桃さん
その次に大塩平八郎と続いているのでその名字の有名人を挙げただけでしょうが。
こちらによると別所氏の出自は一説によると
平安末期の永暦元年(1160)に村上源氏赤松季則の次男頼清が加西郡在田荘別所村に居住し、別所氏を称し、別所城を築いたことに始まるという。
とあり、加西郡在田荘別所村は現在の加西市別所町。戦国時代はご存知の通り美嚢郡(現・三木市)の三木城を本拠としていました。美嚢郡には別所村があり、現在は三木市別所町。別所長治の霊廟も三木市別所町東這田(ひがしほうだ)の法界寺にあります(首塚は三木城近くの雲龍寺)。
別所長治に関しては縁があるのは、今回話題の印南郡別所村(現・姫路市別所町)や明石市別所町よりは、三木市や加西市の別所町のほうですね。
[90080] 2016年 3月 17日(木)12:31:58k-ace さん
別府
[90078]白桃さん
この期に姫路に吸収された別府町
1957年10月1日に姫路市が別所村を編入していますが、姫路市は別府町を編入したことは無いですね。
加古川市ならありますが(1951年10月1日に加古川市が別府町を編入)。
[90048] 2016年 3月 7日(月)21:30:53k-ace さん
ゆすはら
[90044]オーナー グリグリさんの記事を見ていて気になったのですが、高知県の「ゆすはらちょう」は梼原町、檮原町どちらの表記が正しいんでしょうか?
町の公式HPは梼原町ですが、気象庁では檮原町で、日本郵政・郵便局では梼原町檮原町両方あります。Yahoo!地図では檮原町でMapionでは梼原町になっています。
[90045] 2016年 3月 6日(日)20:05:14k-ace さん
キンシオ
[90044]オーナー グリグリさん
九石(さざらし=栃木県芳賀郡茂木町)は「1、2、3の旅」の「九」で行っていますね。難読で言えば「二十五」で廿五里(ついへいじ=千葉県市原市)や「五十」で五十部町(よべちょう=栃木県足利市)も。
人里(へんぼり=東京都西多摩郡檜原村)は「色んな色の旅」の「人」で行っています。人色(ただ最近は肌色同様、国際化でこれらの表現はされないようです)。「花」では花園(埼玉県所沢市)から始まり、落書き帳で何度も話題になったことがある三富新田へ。
「生きものの名前の地名の旅」、「色んな色の旅」の2回で長野県埴科郡坂城町のねずみを訪問していて、[89078]k-aceの記事「ねずみ」もキンシオからの情報を基にしています。横浜市神奈川区の浦島太郎伝説(2012年2月)についても、「あいうえおの旅」の「お」で大倉山(神奈川県横浜市港北区、2011年6月放送)で始まっていますが、最後は神奈川県横浜市神奈川区亀住町の浦島公園で終わりました。これで知り、訪問した次第です。[80280]Issieさんによると「空から日本を見てみよう」でも採り上げられていたようですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示