都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
実那川蒼さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[86184]2014年8月2日
実那川蒼
[86017]2014年7月24日
実那川蒼
[85610]2014年5月13日
実那川蒼
[85591]2014年5月8日
実那川蒼
[85586]2014年5月7日
実那川蒼

[86184] 2014年 8月 2日(土)00:02:17実那川蒼 さん
第三十九回十番勝負 第二回解答
長く開きましたが、やっと十番勝負に知的リソースを割く気になりました…

問三 大村市
問四 越前市
問五 大網白里市
問六 天草市
問七 飯田市
問八 岩国市
問九 指宿市
問十 あま市

この市は答える人いないだろうと思ってキープしておいた市があっさり答えられてしまった…
[86017] 2014年 7月 24日(木)18:18:08実那川蒼 さん
第三十九回十番勝負 第一回解答
問一 岩倉市
問二 朝倉市
問三 相生市
問四 伊賀市

ペアシティ七番勝負は一発完答したけど、私のレベルでは十番勝負の一発完答は無理そうですね…
[85610] 2014年 5月 13日(火)01:24:52【1】実那川蒼 さん
グレイゾーン談義終了
[85594] (オーナー グリグリさん)
時間を置いて考えた結果、グリグリさんの意見にも十分正当性があることがわかりましたので、[85586]の提案(字体が異なるだけの漢字は同じ文字として扱う)は撤回いたします。この件については、私からは今後異議を唱えません。

共通項が「同音異字の市がある」という十番勝負問題において、古河市、古賀市、さくら市、佐倉市は正答で、鹿嶋市、鹿島市は誤答になるというのは、かえって解答者を惑わすことになるでしょう。
なぜ「解答者を惑わす」のかといえば、結局「字体が違えば全て別字」と認識している人が(私の想像以上に)多いからなんでしょうね。漢和辞典を開けば「島」と「嶋」は同じ「島」の項目にあって、「嶋」には「同字」「異体字」「別体」など(漢和辞典によって異なる)と付記してあるのに。私みたいに家に漢和辞典を何冊も置いている人は稀だと思いますが、漢和辞典を1冊も持っていない人も相当数いるのでしょう。
[85591] 2014年 5月 8日(木)00:17:11実那川蒼 さん
グレイゾーン談義
[85590](オーナー グリグリさん)
鹿島市と鹿嶋市は同じ名称であると言うのは、市名決定のプロセスを考えれば無理があると思います。
学問的に言えば「別の字体」は「別字」ではないのですが、鹿嶋市の市制施行当時の自治省の見解を優先させ、別字として扱うのですか。その見解は同一名称の市名容認によって必要がなくなったし、十番勝負系がそれに追随すべきほど重要なものとも思えないのですが。

共通項の設定によっては、ケースバイケースの対応にすべきと考えています。
基準を明確にし過ぎることは、共通項の多様性を制限したり普遍性を損なう危険性があると考えます。
解答者の立場からすれば「罠はないに越したことがない」としか言えませんね…。
[85586] 2014年 5月 7日(水)00:56:26実那川蒼 さん
蓮田駅と芦屋駅
[85573](オーナー グリグリさん)
また、蓮田市/蓮田市は最初から考慮していませんでした。
あら。蓮田市/蓮田市は想定に入れてなかったんですか。確かに、伊豆之国さん([85557])の仰るとおり逗子市や宝塚市などの例を考えると微妙であることは確かですが…。

同様のケースで、私が気になったのは芦屋市です。芦の4画目が横棒か左払いかの違いがありますが、私の記憶ではJR時刻表では左払い、JTB時刻表では横棒と時刻表同士の間でも違いがあるようなのです(最新号は残念ながら未確認)。では現地の駅名標は…というとこれも微妙で、Googleなどの検索サイトで確認できる画像によると、JR西日本の芦屋駅は分割民営化当初は左払いだったのが、隣駅のさくら夙川駅開業時に駅名が取り替えられたときに横棒に変わったようなのです。阪神にも芦屋駅がありますが、これも阪神なんば線開通に伴う駅名標デザイン変更による交換のときに左払いから横棒に変わっています。もちろん、両者とも正式な駅名が変更されたわけではありません。

蓮田駅の場合も同様に検索すると、少なくとも分割民営化以降の駅名標は全て2点しんにょうになっていることがわかります。それと、2点から1点への市名変更、ウィキペディアの蓮田駅の記事などから、これも五條市/五條市と同様に想定解に含まれていると考えました。これを解答しなかったのは、発見したのが[85534]のときだったからです。

私の考えとしては、十番勝負の類で漢字に関する問題を出題するときは「旧字体・新字体・異体字などがある漢字は違う字体でも同じ文字として扱う」のが一番いいと思います。鹿島市と鹿嶋市は「字体は異なるが文字としては同じである」と考えるのです。蓮、逗、塚、芦などの「微妙な差」を考えなくても済みますし、漢和辞典の扱いとも一致します。ご検討いただけませんか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示