都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8663]2003年2月3日
いな
[8661]2003年2月3日
いな
[8659]2003年2月3日
いな
[8617]2003年2月2日
いな
[8608]2003年2月2日
いな

[8663] 2003年 2月 3日(月)21:24:53いな さん
愛知県の乗り換え事情
[8530] 雑魚 さん

名鉄神宮前駅では、眼前を通過する東海道線に、なぜ熱田駅との集約化を図らないのか、などと
違和感を感じました。金山総合駅の整備は、その辺の思惑が転化した側面があるかも知れませんね。
タイトルで「主に いなさんへ」なんて指名されるとドキッとしますね~。<太字の強調表示だから

たぶん・・・ですけど(私的見解を述べる)
熱田神宮へは名鉄神宮前駅が近いが、神宮前駅にはJR駅を移転させるようなスペースはない。
(ここが名鉄成立以前の、知多方面(現常滑線)への始発駅だったと思われる)
国鉄熱田駅からは、熱田神宮へは遠いから、そちらへの集約は参拝客には不便になる・・・
故に集約はできなかったのではないのかと思いますが、どうでしょう?

JR熱田駅から、名鉄神宮前駅までのアーケード街は、門前町的にぎわいを見せていたのだと見えるが
いまではその凋落ぶりは、涙なしでは見られないほどの落ち込みぶりですね。
JRにおける熱田駅のあつかいは、ローカル駅なみの扱いでしかないように見受けられます。

>JR東海・東海道本線・三河塩津駅の新設
競艇場へのJR利用を促進する為の措置かも知れませんが、結果的に乗換駅として機能していますね。
JR・名鉄ともに、僅かなスペースに対向式ホームを造って、柵で囲って縄張りを明示していますが
使う側からみれば、一体化してしまえばさぞかし便利になるだろうと思うのですが・・・

乗り換え需要としては、西浦・形原方面から幸田・岡崎方面に向かう場合は良いかも知れません。
でも、実際には・・・快速・新快速・特別快速に乗るために蒲郡まで行くほうがいいと思う。
(切符は、三河塩津乗り換えになったままで・・・(笑))

愛知環状鉄道と言えば、新豊田駅における名鉄豊田市駅との位置関係が絶妙です。もし一体化されれば、
三河地方随一の要衝になるでしょうね。
これは・・・両駅の間はペストリアンデッキで結ばれており、その間に大型デパートがありますので
両駅の利用者がデパートを利用する相乗効果という意味で、絶妙という表現なのでしょうが・・・

悲しいかな、その大型デパート「豊田そごう」は1昨年末に閉鎖、その後トヨタ自動車も運動して
「松坂屋」が入りました。名鉄・豊田市駅南口側の大型店「豊田SATY」もマイカル関係ですから閉店
そのあとには、なんと「トヨタせいきょう」(トヨタ自動車の生活協同組合)が出店しています。
市街地における大型店舗の事までトヨタ自動車にオンブしてもらわなくてはならない豊田市なのです。

かつて陸の孤島と言われた豊田市が、人口35万の中核都市にふさわしい表玄関の様相を整えて来たが
商店の売り上げは追従していないというのが実態でしょうか?
現実として、平日昼間のにここらを歩く人は極めて少ないですよ。<みんな工場でお仕事中だから
東京で言うと、山手線では太刀打ちできるところはないかな?田端ぐらい?
中央線だと、水道橋・四谷にも負ける。イベントのない時の千駄ヶ谷・信濃町レベルかと思います。

駅前を共有する瀬戸市駅と新瀬戸駅の関係はどうでしょうか。
ああ、ここは地上の名鉄から、高架(3階?)の愛知環状鉄道への、乗客専用通路があるようですね。
瀬戸は、市街地の真ん中を瀬戸川が流れてて、上下の一方通行になっています。
名鉄駅が「新瀬戸」から、その先に「瀬戸市役所前」「尾張瀬戸」と続く、長い市街地が形成されています。
愛知県では5番目に市制施行(1929.10.1=昭和4年)した、歴史に富む古~い町という趣であります。

愛知万博にお越しの節は、お帰りのおみやげには瀬戸の「瀬戸物」などを、ぜひどうぞ・・・
[8661] 2003年 2月 3日(月)20:57:49【1】いな さん
共用区間の真実
[8621] まがみ さん
確かに実際の運行形態上は上下線とも名鉄名古屋本線とJR飯田線が共用するという形になっています。
が、法律上は、下り線がJRの所有、上り線が名鉄の所有となっています。
[8627] 雑魚 さん
JR、名鉄ともに独自の料金体系を設定している区間なので、事実上は一体的運行がなされていながら、
名目上、上下線別で所有区分を分けているのでしょうね。

なるほど、臨機応変の大人の対応? 本音と建て前の使い分け? 拡大解釈での運用の妙味? でしたか
それで・・・
[8617]での、豊川放水路の鉄橋が、上流が1線・下流が3線の妙な組合せである意味がわかりました。
上流の1線が名鉄の所有、下流の3線がJRの所有と言うことなんですね・・・全てが氷解しました。

物事は、しっかり話せば伝わるわけで、こういうふうにライバルの意識を超えて、効率的な運営をして
ムダのない経営を心がけなければいけないですよね・・・
そう言う意味で、雑魚さんの乗り換え駅検討案は示唆に富んでいるというわけなんですね。
お見それしましたの再確認です。
[8659] 2003年 2月 3日(月)20:40:06いな さん
今日は節分
[8657] Issie さん
私もこんなの聞いたことも見たこともない。
[8639] ken さん
私はこの風習を全く知りませんでした。今回初めて知りました。
[8609] 夜鳴き寿司屋 さん
知り合いの本職の寿司職人さんたちは朝早くからせっせと巻いていく予定だそうです。
[8611] 般若堂そんぴん さん
ヨークベニマル西米沢店の床には恵方に向けて矢印が書いてあるそうです.

各地によって、いろいろと違うようですが・・・私は先ほど夕食として食べてきました。
「えびマヨ」の太巻きを、女房子供は「サラダ巻」を、みんなで南南東方向を向いて黙々と、おいしく頂いてきました。
でも、ビールに巻き寿司・・・合わないよなあ(笑)
[8617] 2003年 2月 2日(日)23:54:00いな さん
イカスミならぬ箱隅・・・3つ
[8552] seahawk さん
◎名古屋グランパスエイト
2.トヨタゥ島メ
「ゥ島メ」ってのは、実は「自動車」の文字化けだと言うことを嗅ぎ分けました。
(レッズとFマリノスが、それぞれ三菱ゥ島メ、日産ゥ島メになってましたから)

で・・・ユニフォームの表示でしたら、胸のマークだけがトヨタ(文字はない)
背中のスポンサーロゴは、昨年は「豊田自動織機」、今年は「DENSO」です。

「(株)デンソー」という会社は、自社チームがJFL('02シーズンは10位)に
ありながら、J1チームのスポンサーにもなる国際的企業であります。

-------------------
[8532] Issie さん
JR東海・飯田線の下地,もう1つ欲を言えば小坂井駅もそうですね。
ここは,さらに名鉄との乗換駅としても考慮の余地がある。
これですけど・・・
言うんだったら、下地と船町であって、小坂井には無理があります。

豊橋から北に2つの複線が出ています(東海道本線と、飯田線&名鉄線)
豊川放水路を2つの鉄橋で渡りますが、上流が1線・下流が3線の妙な組合せの鉄橋です。

鉄橋を渡ってすぐに、下流の複線は西に折れて約1kmで東海道本線・西小坂井駅です。
上流の複線が直進約1.5kmで名鉄本線・伊奈駅。
上流の複線が分岐し、盛り土で名鉄の下をくぐりながら右に曲がって約800mで飯田線・小坂井駅です。

この3つの駅はそれぞれが1km以上離れており、乗換駅と言うには大いに無理があります。
(名鉄の盛土高架の上から、飯田線駅が遙かに見える程度で、駅同士では見ることは不可能です)
だからといって、3つの線の総合乗換駅を作る理由は全くないと思われる(隣の豊橋がそうなってるから)

-------------------
[8537] 雑魚 さん
>JR東海・飯田線の下地,もう1つ欲を言えば小坂井駅もそうですね。
おっと重要な例を失念していました。確か下り線がJR、上り線が名鉄という区分に基く共用区間ですね。
これもですけど・・・
名鉄と飯田線の共用部分の区別のしかたは、会社による区分ではなく、行き先による区分です。
名鉄・飯田線ともに、左側通行を守って複線として走行しているわけであります。
(下地・船町両駅ともに島式ホームの両側(上下)に飯田線が停車し、上下とも名鉄は通過していきます)

それが、豊橋駅では・・・1番・2番ホームが飯田線、名鉄は3番ホームだけとなっています。<不思議
[8608] 2003年 2月 2日(日)22:15:17いな さん
明日は節分
以前はそんな話は聞かなかったと思う。
ごく最近のことだと思うのですが、節分の日に、巻き寿司を切らずに丸かじり
それも、その年の恵方の方向を向いて、黙ってぜんぶ食べて、にっこり笑うと
福が来て、その年1年幸せに過ごせるのだとか・・・

寿司屋さん達の仕掛けた罠だとは知りつつ、乗っかってしまうんですねえ・・・
巻き寿司は「福を巻き込む」ということから、「縁を切らない」ために丸ごと食べる
ようになったのだそうです。

もともとが関西方面の風習のようですが、商売人のなにかと理屈をこじつけての
イベントとして、コンビニからあっという間に全国に広まっていったらしい・・・
今日までですが、寿司屋さんは予約とるほどの繁盛ぶりなのです。

今年の恵方は南南東、名古屋で言えば「笠寺観音」がその位置に当たるようで
特に多くの参拝客が集まってきます。
名鉄・本笠寺(もとかさでら)駅には、特急が臨時停車して対応します。

雑魚さん
バレンタインの前に、節分・立春・建国記念の日 と、売れっ子は何かと忙しいっす


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示