都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
実那川蒼さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83894]2013年8月10日
実那川蒼
[83893]2013年8月10日
実那川蒼
[82331]2012年12月17日
実那川蒼
[82269]2012年11月27日
実那川蒼
[81797]2012年9月6日
実那川蒼

[83894] 2013年 8月 10日(土)14:50:10実那川蒼 さん
七番勝負解答
問五 光市/市川市
[83893] 2013年 8月 10日(土)14:24:12実那川蒼 さん
七番勝負解答
お久しぶりです。

問一 宇都宮市/佐野市
問二 国立市/釧路市
問四 京都市/和歌山市
問七 多賀城市・さいたま市

該当する方を答えているつもりだけど・・・
[82331] 2012年 12月 17日(月)00:23:30実那川蒼 さん
プロとアマチュアの違い
[82329][82330] 88さんへ
なんでそんなに真剣になっているのですか?

[82269]で書いたことを繰り返しますが、落書き帳は趣味、アマチュアの掲示板です。趣味だから「いい加減」でもいいのだし、逆に言えば「いい加減」が許容されるのが仕事、プロとは異なる趣味の最大の利点です。

もっと肩の力を抜いて「いい加減」になってみてはいかがでしょうか。
[82269] 2012年 11月 27日(火)03:11:36実那川蒼 さん
一言だけ
一言だけ書かせてください。

趣味というのは、一定の義務や責任が要求される仕事とは異なり、自由な意思によって任意に行われるものです。一定の「客観性」や「質」を求めだしたら、その時点でもはや趣味の域を逸脱し、仕事の分野に入りつつあると考えます。

細かいことにこだわらず「楽しく」やっていけばいいではありませんか。だってそれが「仕事」ではない「趣味」の最大の利点なんですから。

かつて自分が運営する掲示板で上記のことを徹底させられなかったために、管理者を辞任せざるを得なかった人間としては、そう思わずにはいられません。
[81797] 2012年 9月 6日(木)18:28:34実那川蒼 さん
東海道が通過する最後の村&東海道五十七次
[81786](伊豆之国さん)
該当する村はありません。
(旧)東海道が通過する地方自治体で最後まで存在した村は、おそらく静岡県浜名郡可美村だったと思われます(東海道本線が通過する村としても最後)。可美村があった地域は平成初頭まで村だったのに、十数年後には政令指定都市の一部になったという珍しい経歴を持つ地域と言えます。

ちなみに[81729]でちょっと触れましたが、東海道を五十三次としない考え方もあります。五十三次ほど有名ではありませんが、現在の大津市と京都市山科区の境にある髭茶屋追分で分岐し、京を迂回して伏見からほぼ現在の京阪本線のルートに沿って大坂まで行く東海道五十七次というものもありました。これに従うと、問三の想定解に八幡市、枚方市、寝屋川市、守口市、大阪市の5市が加わることになります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示