都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83551]2013年5月24日
かすみ
[83550]2013年5月24日
かすみ
[83546]2013年5月23日
かすみ
[83541]2013年5月22日
かすみ
[83012]2013年3月22日
かすみ

[83551] 2013年 5月 24日(金)11:00:48かすみ さん
渓(渓谷・渓流)コレレス
自分が編集担当しているコレクションがまず放置に近い状態でしたね…(汗)

[83085]三里千秋さん
お寄せいただいた柏原市の谷山渓、宮山渓情報ですが時間がかかっています。というのも、大阪府の防災関係のHPを細かく見ていたら別口で怪しいものが…。しかし他では全く地名として見かけられず。いずれにしてもご提供の2つは確認できましたので先に追加しておきます。
一般に名称が流通していない川の支流のその先のとなると、まだまだ対象箇所が広がりそうな気がしてきました。困ったものです。
[83550] 2013年 5月 24日(金)10:50:29かすみ さん
Re:地名コレクション関連レス
[83548]ぺとぺとさん
京浜臨海地域と浅野総一郎、その他影響を及ぼした地域の話を何度か耳にするうち感じたのは、埋立地の扱いは非常に難しいということです。単にその企業があったから…でなく、埋立者の意向が色濃い土地が多く、浅野総一郎ほどの実業家であればその境目が判別しにくい。
尼崎の場合にしても浅野により設立された尼崎築港が埋立地を造成しては賃貸や売却を行っていたので「開発主体である不動産会社の企業名等を由来とする町名」になる?
それで先の投稿ではタイトルに「?」をつけたのでした。
命名の話としては面白いのですけどね。編集者の苦悩ぶりはよく分かります。
[83546] 2013年 5月 23日(木)15:26:53かすみ さん
確認しました
[83543]オーナー グリグリさん
早速調査と対応をありがとうございました。職場のパソコンでは問題なく表示されています。自宅からも一応確認してみますね。
[83541] 2013年 5月 22日(水)23:35:34かすみ さん
企業由来町名?
こんばんは。
1月から月1で開催されている尼崎市の歴史講座を受講しています(講師は尼崎市立文化財収蔵庫の学芸員の方で地元のイベント等では有名な方です)。その講座で興味深い話を聞きました。

地名コレクション企業由来町名で紹介されている、川崎市の「浅野町」関連です。
埋立による築港事業を進めた浅野財閥の総帥、浅野総一郎由来(鶴見埋立組合、現在の東亜建設工業)で付けられた地名は他に「扇町」があります。浅野家の家紋が扇だったためと言われています。

参考ページ
京浜臨海部再編整備協議会HP内
尼崎築港株式会社HP内
…浅野総一郎以外の事例もぞろぞろ紹介されていますが、企業の創業者としてか、単なる埋立者あるいは協力者としてか、扱いには検証が必要のようです。

浅野総一郎が指揮した埋立工事は尼崎市の港湾地域でも行われました。先に紹介している尼崎築港HPの中にその歴史が掲載されています。そしてこの場所にも「浅野町」こそありませんが「扇町」が存在します。(※1 その他希望により「末広町」「鶴町」も命名)
さらに小倉でも埋立工事も行い、「浅野町」が名付けられたのはコレクションで既出ですね。

※1 歴史講座では「末広町」は扇の形から、「鶴町」の町名は創業の地、鶴見の鶴を取ったとお聞きしました。


ところで話は変わりますが、経県値の「~さんの…」タイトルが文字化けを起こしてしまいます。わたしだけでしょうか?今まで年ごとに作っていたものもすべてタイトル文字化けに…。メンバー用のは問題ありません。
[83012] 2013年 3月 22日(金)12:55:33かすみ さん
Re.地名コレクションをリニューアルしました
[82981]オーナー グリグリさん

大変遅れましたが昨日からあれこれ眺めています。いい感じですね。
わたしの担当コレクション、最近何かと滞ってて調べかけのまま放置されている物件もあるのでもう少し充実させたいと思っているのですが。いかんせん時間が足りません(苦笑)

わたしのツイッターの内容を拾って下さってたとは、さすがEMMさん。。。


 


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示