都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83114]2013年4月14日
faith
[81473]2012年8月15日
faith
[81459]2012年8月15日
faith
[81258]2012年8月5日
faith
[81257]2012年8月5日
faith

[83114] 2013年 4月 14日(日)16:10:58faith さん
近鉄難波駅
[83102] hmt さん

…というわけで、阪神から 「大阪難波」への駅名改称 を提案されたら、近鉄もこれに同意。こんないきさつでしょうか。

交渉の経過については私には分からないのですが、ご存知のとおり、もともとの駅名は「難波」ではなく「近鉄難波」なので(ホームの駅名表示も、駅ビルの表示もそうなっていた)、改名はいずれにしろ必然のものだったのではないでしょうか。(さすがに阪神の電車が「近鉄難波行き」は不自然と思われます。)
話は少しずれますが、「神戸~」「大阪~」のような案内は他地域から来られる方を主に念頭においている、というのはきっとそうだと思う一方、「京阪神」と呼ばれつつも、三都市および近隣都市の住民同士はそれほどお互いの地理を把握しているわけではないと思われます。
(相手都市に就職や進学したり、親しい者が住んでいるなどの事情がなければ)観光で訪れる程度ではないでしょうか。自分の話になりますが、大阪市の近隣に育ちましたが、神戸の元町を歩いたのは、そういう事情ができた社会人になってからでした。
[81473] 2012年 8月 15日(水)12:06:32faith さん
元祖(?)円形校舎
[81469] hmt さん

昭和30 (1955)年 ○日本建築界最初の高層円型校舎を完成。空中写真説明「周囲に高層ビルはない」。
(略)
この建物が全国的な評判になって、1955年前後の流行になったものと推察します。
「高層」ではありませんが「円形」校舎としては時期的には、富士見の円形校舎
が少し先んじており、こちらもそれなりに報道に取り上げられたようです。
ご指摘のように、文化服装学院の影響力はあったと思われますが、明らかに同時期に平行して計画・設計が進められたと思われる、この2校を含む複数の先行例が流行につながったのではないでしょうか。
[81459] 2012年 8月 15日(水)00:42:19faith さん
丸い建築物
[81458] BEAN さん
[81436] オーナー グリグリさん
[81431] Issieさん
[81418] hmtさん
[81305] 菊人形さん

円形校舎は各地で見かけますが、これについて考えたことがありませんでした。
私が見知っている例についてちょっと調べてみました。

清風中学校・高等学校
の円形校舎は、沿革|学校概要|清風学園によると、
昭和32年 3月 4階建校舎落成(現、円形校舎)
と確かにIssie さんご指摘の時期に建築されていますね。

個人の方のサイトに大阪芸術大学短期大学部(旧浪速短期大学)の円形校舎が紹介されています。こちらも学校案内>短期大学部のあゆみ : 大阪芸術大学短期大学部によると
昭和34(1959)年 矢田に円形学舎竣工。短大及び学院本部移転
とやはり時期的にはこのあたりです。

校舎ではありませんが、こういうところに、10年以上前に宿泊したことがあります。公式資料での確認は取れていませんが、建築年はやや下って1973年のようです。(近年、改装で相当手が入っているようです)
1976年に大阪マルビルが建てられているので、このあたりに再び流行があったのかも知れません。(のろのろ書いていたらBEANさんに先を越されてしまいました)

ただ、施設の目的や規模(=半径) にもよりますが、円形断面の建物は矩形断面に比べて使い勝手が良いと思えず、一種の「流行」で終わっているのではないでしょうか。(でなければ、円形校舎の建築がその後続いていても良いはず)
[81258] 2012年 8月 5日(日)18:49:07faith さん
国別のメダルランキング表
[81210] hmt さん
国別メダルランキング表の作成禁止ルール(根拠条文は未発見)があるとは 知りませんでした。
もう見つけられたかも知れませんが、
OLYMPIC CHARTER IN FORCE AS FROM 8 JULY 2011
には以下のようにあります。
57 Roll of Honour
The IOC and the OCOG shall not draw up any global ranking per country.
ご紹介の「オリンピック憲章を読んでみよう」から受ける印象とは違い、IOC や OCOG(The Organising Committees for the Olympic Games; 組織委員会)が作らないと言っているだけで、他人に「作るな」と言っているわけではないですね。
下記のWall Street Journal の記事によれば、1924年からある規定だそうです。
Who's on First in Medals Race?
That wording was inserted into the charter in 1924 after organizers in some cities began ranking countries.
[81257] 2012年 8月 5日(日)18:15:55【1】faith さん
豆腐の名産地♪
いろいろなことがあり、ご無沙汰しておりました。
[81251] EMM さん
[81242] 白桃さん
[81244] オーナー グリグリさん
豆腐スレッドの皆さん

豆腐が名物ってほとんど聞いたことないですね。
もちろんここで議論されている豆腐ではないですが、胡麻豆腐(高野山他)とかジーマミー豆腐(沖縄)などは名物として認知されていると思われます。
「本来」の豆腐という意味では、
[81247] 油天神山 さん
かくて日本中どこでも豆腐を作ることができ、そしてできた豆腐は日持ちせず、しかも崩れやすいので近所にしか流通しない、という構造ができ上がる訳です。
に同意です。
おいしいパン屋が小麦の原産地とは無関係に立地しているのと同じく、豆腐のおいしい店とされるところも全国にありますよね。

※改行の入り方がおかしかったので訂正。句読点追加。(内容変更なし)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示