都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8117]2003年1月24日
いな
[8115]2003年1月24日
いな
[8110]2003年1月24日
いな
[8061]2003年1月22日
いな
[8058]2003年1月22日
いな

[8117] 2003年 1月 24日(金)02:00:59いな さん
真夜中の挙手
あの~、いまさらなんですけど・・・
アーカイブス編集委員の件ですが、私にできることであったら
お手伝いさせていただきますけど。

YSKさんが、それのプレッシャーであるんだったら、なんとか
負担を軽くしなくてはまずいと思うし・・・
そのうえ、雑魚さんまでが逝かれてしまっては、ここの崩壊ですから
ここはいちばん、委員と言うことでお手伝いさせていただきます。
よろしくご指導くださいませ。
[8115] 2003年 1月 24日(金)01:48:57いな さん
地域住民の総称・・・愛知県人の場合
[8094] ニジェガロージェッツ さん
皆様のお住まいの地域では、如何でしょうか?
「なごやん」 名古屋出身者を加えてください。

これは、JR名古屋駅で売られている名古屋みやげのまんじゅうですが、名古屋人をあらわしています。
実際のところ、「なごやん」を使っているかどうかは疑問ですが、この名前は名古屋では有名ですから
それで十分通用しますので・・・。

あとは・・・三河っ子? みかわ~な? 尾張っ子? おわりぁん? いまいち聞かないですね。
[8110] 2003年 1月 24日(金)00:42:46いな さん
ギブアップしかないのか?
[8083] せか さん
長期的対策として11桁化も考えられていますが、
書かれている案では加入者番号を増加させても市内局番の増加に結びつかず、対策になりませんよね。
そうなんですよね・・・
あの方法は、全体の10倍化であって、識別の拡大にはならないんですよね。

総務省は市外局番でMAを識別すること、さらに県を識別することもあきらめており
皆さんから教えて頂いたように、県をまたいでの同一市外局番が、あんなにも増えてしまった以上は
もう、いまさら何をやっても被害が大きすぎて駄目なような感じですね・・・諦めるしかないみたい

市内の場合、市外局番はかけなくてもいい・・・ということをやめて、10桁すべてをただ単なる番号と
いうことにして、早いもん順に埋めていくという方法にするのが、いちばん楽だから、そうするか?

それとも、11桁化にして、今までのすべての番号をチャラにして、新しい考えの元で1からふり直す
というのが、いちばん大変だけど・・・取り組むか?

郵便番号のばあいは、5桁を7桁に一斉に変えたんだからなあ・・・電話も思い切ってやっちまおうか?
いまやらなくても、いずれ、手をつけなきゃならないことになるんでしょうね?
[8061] 2003年 1月 22日(水)22:32:37【1】いな さん
東京の方が近い・・・?
[8034] utt さん
未だにWindous98で頑張ってます(苦笑)
うちの会社では、ようやくWindows98が役目を終えようとしております。
これによって、エクセルで作ったデータが見えないあるいは、せっかくの操作がいつの間にか元に戻るという
きつねにつままれたような不可解な現象(2000でつくって、98形式(EXCEL97)で読む)は解決されます。

新機能導入するときの(旧品との関係からくる)トラブルって、混乱しますよね。
でも、新しいものにはこれまでのものの改良が織り込まれているわけですから、快適(のはず)ですよ・・・
そういう意味で、uttさんも何とかして、ブロードバンドに移行されることを、強くおすすめします。

厚狭駅も今は新幹線が止まりますしね。
あ、そうだった・・・忘れていた。<記憶にとどまらない新幹線駅ですね。<三原とか相生とかも?
小月空港だったら、下関の人達が九州に流れるのを食い止めることもできるでしょうに・・・

誘致合戦は、当初は防府が有利だったそうですが、
それを当時の知事の一言でひっくり返したとか。。。
おほ・・・まさに政治的決着ですね。こういうことが、ひっくり返ってしまうことが政治なのでしょう。
子供達の世界では、簡単にはひっくり返らない常識も、大人達はひっくり返してしまう、そんな非常識。

以前は札幌も飛んでいたのに、今では東京便しか残っておらず、
不便さの影響なのか、やっぱし赤字路線なのか??
いやいや、それがそうでもないようなのですね。
山口宇部~羽田便は、これまでは全日空の独占だったのが、日本航空も参入してきてライバル争いで
いまでは1日に8往復(ANA5,JAL3)の大盛況のようですよ。
ちなみに、明日の便の予約状況をチェックしてみると、JALの宇部→羽田は3便とも満席ですねえ。

なお、この1日8往復というのは、JR本山線・雀田~長門本山(1日5往復)の電車の本数よりも多いわけで、
宇部市内から東京へは長門本山に行くよりも、簡単にいくことが出来るということですかね?

長門本山が遠いのか、東京が近いのか・・・何とも言い難いところではありますが、事ほどさように
東京1極集中というのは進んでいるのでしょうか?
[7889] で YSK さんから報告がありましたが、みなとみらい21・幕張新都心・さいたま新都心ですら
苦戦を余儀なくされているようだから・・・もう、無理なんでしょうかねえ。<地方独自の活性化は

*あとから訂正しました。
雀田~長門本山は、3本/日と書きましたが、5本の誤り・・・(1日5往復)に書き換えました。
[8058] 2003年 1月 22日(水)21:55:44いな さん
暴論? 電話番号11桁化移行論
[8025] YSK さん ・・・「市内局番の先頭に1がきてはだめな理由」
これについては、すでに(2002年5月28日(火)23:11:17)ここで語られていたんですね。よくわかりました。
柏の2階級特進?の理由についても、その後の記事を見ていって理解できるに至りました。

そういうことからして、ここは凄い・・・落書き帳という名にしておくには済まされないほどの知識の源ですね。

で、その近辺を見ていたら
[1660] ケン さん
042のうち相模原・町田地区も人口が増加傾向で、数年後には04に変更される可能性もあります。
という記載があり、これにもびっくりしたわけですが、もしそうなると・・・
隣接しない千葉県と神奈川県とが、同じ市外局番をつかうわけで、これはもう完全に市のイメージの崩壊ですね。

市外局番は、あれはあれでひとつの地理のジャンル(文化とも言えるかも)だったのですが、残念ですねえ。
なんとかならないものなのだろうか?

携帯電話はすでに10桁→11桁にて、番号不足に対応していった。
 (このときには、0A0-***-**** を、090-A***-****としてわかりやすく増枠していった)
電話も11桁化にして、10倍の容量を確保するしか手がないんじゃないでしょうか?
(車のナンバーは、用途区分の3桁化(三河55→三河550)で数えられない程の増枠をしたけど)

電話番号11桁化の手法の提案(3年がかりで・・・)
 (1)ある時期を決めて、全ての番号の末尾に1桁(同じ数字で)追加
 (2)混乱のないよう、しばらくの間は自動的にバックアップできるしくみ
 (3)1年程度の様子を見て、あらたな番号を追加していく

たとえば
 (1)2006年1月1日から、全ての番号の末尾に6を追加し、市内番号は5桁に移行
 (2)1年間は、ダイヤルを間違った場合でも自動的に6をつけて送ってくれる
   なお、2006年内の新設番号は、全て0**-***-****6とする
 (3)2007年になってから、11桁目の番号を自由にして、新設番号枠の10倍化完成

全国一斉だから・・・よっぽど準備してかからなきゃあ、やれないでしょうが
早くやらなきゃあ、オーバーフローしてしまうし・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示