都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[79610] 2011年 11月 7日(月)14:29:07かすみ さん
近況報告(小笠原諸島、父島に行ってきました)
お久しぶりです。って、毎度こればっかりのような…。
貴重な女子落書き帳メンバーがただいま浮上してまいりました(笑)

さてさて、ツイッターなどでは報告&実況中継していましたが11月1日東京発のおがさわら丸で生涯2度目の父島に行ってきました。
前回は2年前の4月、特別企画のふじ丸でのクルーズの付き添いで半日だけの上陸でしたから今回は初めて自分の足で行ったという感じです。

やはり世界遺産登録後の客足の伸びは著しく、また、謝恩ツアーの企画もあったそうで例年とは比較にならないほどの乗客を乗せていたようです。指定席は限りがありますが2等(自由)ならまだ詰め込めるとラウンジやサロンもあてがっておりました。わたしは混雑を見越して特2等(指定)にしていたので多少は気持ちの余裕もありましたが、行きは波が高くて子供のとき以来の酔い止め薬のお世話になりました。びっくりするくらいの揺れで到着初日は何もする気になれませんでした。
わたしが滞在していた期間には小笠原村のお祭りが3日間にわたって開催され、相撲大会やカラオケ大会、お神輿の練り歩きなど、島中の人がわんさか集まって活気に溢れていました。
ただ、一番楽しみにしていた南島への上陸は滞在の間、快晴にもかかわらず波がずっと高かったため(ははじま丸が2日連続で休航という前代未聞の状況に)付近のクルーズに留まって叶わず、再び来る!と決意を新たにして5日の帰りのおがさわら丸に乗り込んだのでした。帰りは船酔いもなく無事に帰ってきました。
現在職場でもまだ身体はゆ~らゆら揺れていますが(苦笑)

今月は月末に八ヶ岳南麓でのイベントのため足を運ぶ予定です。南国の島から冷たい風の吹く標高1,000メートルの高原へ…。日本は広いですね。

それからオフ会の出席のお返事を保留にしたままですが、状況としてまだなんとも言えず、もうしばらくこのままでお願いします。
[79275] 2011年 8月 29日(月)10:06:18かすみ さん
Re.今年の恒例の落書き帳公式オフ会について(日程訂正)
11月5日~6日に変更ですか!それなら完全にアウトですね…。
まだ発売前なので確定ではありませんが11月1日発のおがさわら丸で父島に行く計画を立てているので開催日に本土へ帰って来れません。
冬期の南島上陸禁止期間に入るまでに行きたいんですよね。祝日と誕生日休暇が使えるここで設定しないとしばらく先になってしまうので今回のオフ参加は断念の可能性大になっちゃいました。
[79261] 2011年 8月 28日(日)13:28:58かすみ さん
Re.今年の恒例の落書き帳公式オフ会について
こんにちは。しばらくぶりです。
掲題の件を聞いたのでここぞとばかり!?登場です(苦笑)

[79250]オーナー グリグリさん
わたしは候補に挙がっている11月19日~20日は今のところ空いてますので大丈夫です。
B-1グランプリに重なっていたら微妙でした…。
場所については、実は東北地方よりも足を運べていない(通過が多し)東海地方の方が個人的には興味を惹かれます。
もし東海地方のどこかで決まったとしたら、東北のお酒を飲んで(わたしはそんなに飲めませんが)応援したいと思っています。
そういえば、知人たちと周りで三重県に行ったことがある人は大抵伊勢や志摩で、津が目的地って聞かない、県庁所在地なのに影が薄いなぁなどと話していたところでした。
[78291] 2011年 5月 14日(土)21:10:09かすみ さん
この機会に顔出し
こんばんは。お久しぶりです。(そうじゃない方々もいらっしゃいますが)
長い間こちらでは沈黙していましたが、特に深い理由もなく単に多忙で手が回らない状態なだけで元気にしています^^;

[77905]オーナーグリグリさん
担当している2つの地名コレクションで地図リンク変換作業をしてみました。全部は検証出来ていませんが、いくつか試したところ支障なく表示されていました。
マピオンは普段使っていないので見慣れていないのですが、
URLの引数が経緯度と縮尺だけのシンプルさが気に入っており
は、わたしも同感なのでこれで進めます。
[77605] 2011年 2月 5日(土)20:51:46かすみ さん
節分やら立春やら
こんにちは。久しぶりです。
hmtさんの[77583]の中に登場していたのでつられて出てきました(笑)

今年も堂島薬師堂では節分お水汲み祭りが盛大に開かれ、振る舞いのぜんざいとスープを戴き(焼酎もありましたが手は出しませんでした)、龍の練り歩き、もちろん「お化け」も一通り見て楽しんできました。
太巻きを売る店もたくさんあったのですが、買って帰って食べなかっただけでなく、豆まきすらしませんでした。一人暮らしだとどんどん簡略化しちゃいますね。
実家にいるころは母が作ってみんなで恵方を向いて無言で食べ終わったものでした。ただそれが両親それぞれの出身地でもポピュラーだったのか訊いた事がないので確認してみます。

話は飛びますが、来週末にわが家恒例の南部梅林観梅ツアーがあります。毎年泊まっている宿のすぐそばの磯では岩海苔や貝が獲れます。
あるとき両親が頑張って袋いっぱいの貝を獲ったので、帰りのタクシーで運転手さんに話したところ通じません。
それもそのはず、両親は「ニナがすっごい獲れてねぇ」と言ったのですから。愛媛県と島根県では共通していたり似通った方言が多く、二人の間で通じるから全国区だとよく勘違いしてしまうのです。
「ほら!」と運転手さんに見せたところ、「あぁ、ガンガラのことですか~」と分かってもらえました。
これをそのまんま茹でて爪楊枝でくるくるとほじくり出して食べます。その身は小さなサザエみたいな姿をしています。
島根県ではボベと呼ばれる食用の貝も存在します。主に浜田市周辺で食べられているベッコウカサガイのことで、ボベ飯という炊き込みご飯で親しまれています(しかしわたしは今まで見たことがない…)。

今年も両親は意気込んでたっぷり持って帰れるようにキャリーケースを用意するとのことです(苦笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示