都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Issieさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[78258]2011年5月13日
Issie
[78255]2011年5月13日
Issie
[78247]2011年5月13日
Issie
[78235]2011年5月12日
Issie
[78163]2011年5月7日
Issie

[78258] 2011年 5月 13日(金)23:32:44Issie さん
越後平野または新潟平野
[78256] なると金時 さん
手元の二宮書店の高等地図帳(H20)では「越後平野」なので

あまり確認しないで書いてしまいましたねえ。
私の手許にある 二宮書店『基本高等地図』(1999年度用)でも「越後平野」となっています。今年度(2011年度用)のものは職場においてあるので,今は確認できません。
以前に紹介したことのある帝国書院の復刻版(中学校用)地図帳『地図で見る昭和の動き』(2004年)では,1934年,1950年,1973年の各年版のうち前2者が「越後平野」,最後の1973年版が「新潟平野」となっています。これに関連して付録の「解説書」には,越後/新潟平野ではありませんが以下のような記述があります(引用長め)。

-------------------------------------------------------------------------------------
山地や平野の図上での呼称の変化がめだつ。たとえば岩手県の北上川以東の山並みは昭和9年・25年版には「北上山脈」だったが昭和48年版では「北上山地」,現在はさらに「北上高地」と変化しているし,出羽丘陵も昭和48年版から出羽山地と「改称」され,阿武隈平野は同年版から福島盆地と郡山盆地に分けて表示するようになった。地名の「標準化」の流れを受けたものだろう。(p.89)

平野関係の呼称にも現行とだいぶ異なるものがある。昭和9年・25年版に共通しているが,たとえば長野県内。現行版では長野盆地,松本盆地,佐久盆地,伊那盆地などを使うのだが,旧版ではそれぞれ善光寺平,松本平,佐久平,伊那谷となっている。地元の住民はその呼び名の方が今もなじみ深く,マスコミでもそちらを使うことが多いようだ。(中略)そんな地元感覚とは別に,国土地理院や文部省が昭和30年前後に相次いで「全国に通りがよい統一表記」という方向でガイドラインを決めたので,それに従う地図が増えた。(p.92)

※筆者はいずれも 地図エッセイスト 今尾恵介
-------------------------------------------------------------------------------------

確認はしていないのですが,むしろ最近は「越後平野」の方が“復活”してきているのかもしれません。
いずれにしろ,たびたび触れているように,小中高校で使用する地図帳は教科書検定を通過した“教科書”ですから,少なからず文部(科学)省の“指導”を受けていそうなことは想像できます。それがどの程度のものか,部外者には(執筆者にさえ)不透明なもののようですが。
もっとも最近は検定手順の「簡略化」もあって,以前よりはウルサくないらしい,という声も仄かに聞こえてきます。ただしテーマによって,たとえば“わが国の国境線”の扱いについては今の方が厳しく神経質であるように思いますけどね。
[78255] 2011年 5月 13日(金)22:41:43【2】Issie さん
半島
[78248] 星野彼方 さん
「弓ヶ浜半島」は半島なのか?

みんなが「半島」と呼んでいるなら,「半島」なんじゃないですかね。
地形としては,弓ヶ浜は“半島”全体で「砂州」の,しかも“典型例”の一つです。

そもそも「半島」という言葉(←あえて「用語」という言葉は使わない)が意味するものは極めて曖昧です。
手許に『オックスフォード地理学辞典』田辺 裕 監訳,2003年,朝倉書店 がありますが,これの「半島」の項には,

------------------------------------------------------------------------
海に向かって突き出ており,まわりをほとんど海に囲まれている,大地の一部.
------------------------------------------------------------------------

と書いてあるだけです。これは英語の辞典を翻訳したものですから,これも原文の peninsula の項を翻訳したものなのでしょう。日本語の「半島」という言葉自体,少なくとも今私たちが使っているような意味では英語の peninsula の訳語として使われているだけで,上の定義文以上の意味はないのだろうと思います。
だからたとえば,東京大学出版会の『日本の地形』シリーズ(2001年~2006年)でも「半島」という言葉については特に定義せず,“すでにある呼称”として用いられています。
ちなみに弓ヶ浜の“半島”について,第6巻『近畿・中国・四国』(2004年)で「弓ヶ浜半島」という呼称を用いながら,砂州地形について述べる部分では「弓ヶ浜砂州」と呼んでいます(p.194~198)。

以前にも話題になったことだと思いますが,“法人名”として定められている自治体の呼称や法令・例規に根拠を持つ行政上の地名とは違って,この種類の呼称には学術上の議論の場においても“唯一絶対”のものとして公式に定められたものはないのではないかと思います。
学校教育の場では,たとえば「越後平野 → 新潟平野」のように“一斉に”用語が変わったものがあって,そこに(かつての)文部省の“指導”が匂ってくることもないわけではないのですが,私自身はまだこの指導文書を確認したことがありません。仮にあるとしても,それは“教科書検定”のある中等教育段階までであって,専門家の世界,あるいは民間の経済活動に影響を及ぼすものではないでしょう。
むしろ一般社会に影響力を持つのはマスコミが採用している(かもしれない)“申し合わせ事項”のようなものかもしれませんが,そこで個々の地形について取り決めがあるかどうか。

結局はお説のとおり,“言っちゃった者勝ち”だと思いますよ。
あとは周りのみんなが追随してくるかどうか。みんなが受け入れてくれれば定着するし,無視されれば廃れていくだけ…,なのでしょう。
[78247] 2011年 5月 13日(金)20:10:10Issie さん
Re:弓ヶ浜
[78243] しんちゃん さん
駅名が「弓ヶ浜」に決まってから、半島名の「夜見ヶ浜」が「弓ヶ浜」になったことは事実ですから。

それが「事実」かどうか,疑問を提示したくて毛利元就なんぞを引っ張り出してみたんですけどね。
境線の「弓ヶ浜駅」の開業は1917(大正6)年のことであるようですが,本当にそれ以前に「弓ヶ浜」という呼称は全く行われていなかったのでしょうか。
その「なにかの本」の当該記事を提示していただければと思います。
ちなみに,(本当に呼ばれていたのなら)呼ばれていたことの証明は簡単ですが,呼ばれていなかったことの証明は,「そう呼ばれるようになった経緯」が明示された証拠がない限り,とても難しいと思います。
もともと“対象外”であるようですが,たとえ対象範囲内に入っていたとしても,それがなければ採用は無理ではないかと。
[78235] 2011年 5月 12日(木)20:32:13Issie さん
よみ/ゆみ
[78231] しんちゃん さん
ですから、(弓ヶ浜)は駅名由来の地名と言えます。

たぶん,言えません。
広く知られた話であればいいのですが,「なにかの本」では論拠が薄弱であるように思います。
ちなみに,別の「なにかの本」には戦国時代末期の毛利元就の感状に「弓浜」で合戦があったと記されている,とあります。ネットで「弓浜合戦」で検索をかけてみると,結構ヒットします。
そのうちの少なくない分は Wikipedia のコピーですからこれを省いても,複数のサイトで永禄6年(1563年)に「弓浜合戦」があったということが記載されています。大元のソースは同じかもしれませんが,たぶん複数の違ったルートをたどってきた情報に思われますから,一応 Wikipedia の情報も信用してよいだろうと思います(…それくらいしないと,Wikipedia は信用できない)。
千葉県市原市の「姉崎/姉ヶ崎」の例をだすまでもなく,「ヶ」の有無は表記上においても実際の呼称においても十分に“揺れ”の範囲内に収まります。すくなくとも,戦国時代末期には「弓(ヶ)浜」という呼称は行われてたとみて良いでしょう。
さらに「夜見」と「弓」,つまり「よ」と「ゆ」の揺れについても,よくある振幅の範囲内です。方言によっては音として「ゆ」と「よ」の区別がなく,実際にカナで表記する際にも両者を混同して区別できない(「ゆ」と「よ」が任意に入れ替わる)地方もあるのですが,音として区別のある地方でも両者はしばしば入れ替わります。
おそらくは「よみがはま」と「ゆみがはま」の両方が同時に行われていて,ある場合には「夜見ヶ浜」の方が,別の場合には「弓ヶ浜」のほうが“正式”とされているのだろうと思います。

この辺り,「弓ヶ浜駅」の名前の由来について「なにかの本」が明確に論証してくれなければ,お説は成り立たなかろうと思います。
[78163] 2011年 5月 7日(土)10:54:26【1】Issie さん
「安曇野」は木曽
[77913] の続きでNHKの朝のドラマの話。
主人公は師範学校を受験するとかで,結果は来週早々に判明する模様。私の遥かな先輩ということになるようです。“史実”では長野にあった男子の師範学校に対して女子の師範学校は松本にありました。現在の信大病院の隣り,附属松本小・中学校の敷地。師範学校の官立移管,国立大学への統合など紆余曲折を経て,教育学部は最終的に1960年代半ばに長野に統合されます(逆に入学1年目の「教養課程」は他学部とともに松本に統合されて,教養部廃止後の現在にまで至ります)。きっと,主人公は松本へ通学するんでしょうね。国有化されたばかりの大糸(南)線を使って。
※高等女学校卒業の彼女が入学するのは,後期課程2年分の「本科二部」という課程のはずですが,全寮制だったかな? 答えは,来週…。

今日の放送回では,主人公の友人が電話をかける場面がありました。昔懐かしい(“チャーザァ村”では1970年代半ばまでそうだった)電話機についているハンドルをまわして交換手を呼び出す方式の電話。「穂高の○○番」と電話番号を告げていました。
…そう,ここで“実在の地名”が登場しました。時代考証上,やはり実在しない「安曇野」は使えなかったのでしょうね。今週前半に彼女たちが初詣をした神社は穂高神社だと思われます。

オープニングのタイトルロールを見ていると,「塩尻市奈良井地区」というのが出てきます。どうも,「安曇野の町」として出てくる木造家屋の街並みが奈良井宿であるようですね。「安曇野」は木曽にあるわけだ。
オリンピックの頃以降でしょうか,最近の長野や松本の市内には私が住んでいたころには見たことがなかったような「古い街並み」が“新設”されています。小布施町も古い街並みの保存に熱心ですが,豊科にしろ,穂高にしろ,“川向う”で本来は(東)筑摩郡の明科にしろ,安曇野市には古い街並みはあまりありませんからね。
(旧制)松本高校はそのまま使える施設が残っているけど,あの「高等女学校」の建物はどこだろう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示