都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
実那川蒼さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[76612] 2010年 11月 3日(水)01:09:58実那川蒼 さん
第二十九回全国の市十番勝負 ジャスミン茶ブレイク
[76610](okiさん)
これが最後の一つだと思うのですが、いまいち不安も

実は、私が最初に答えようと思っていた市がまだ解答されていません。ただ、その市は該当する市なのか該当しない市なのかの線引きが微妙なんですよね…
[76609] 2010年 11月 3日(水)00:38:42実那川蒼 さん
第二十九回全国の市十番勝負 第八回解答
問八 神戸市

最後は県庁所在地で行けたらいいなぁ…
[76592] 2010年 11月 2日(火)00:53:16【1】実那川蒼 さん
自治体越え「っぽい」地名の連続隣接
問八のアナグラムがたくさん正解「っぽい」のがありすぎてなかなか解けないので、とりあえずブレイクします。

自治体越えの地名が再び話題になっていますが、自治体越え「っぽい」地名がいくつの自治体にわたって連続隣接しているかという切り口から取り上げます。

滋賀県草津市追分町滋賀県大津市追分町滋賀県高島市今津町追分京都府京都市左京区北白川追分町京都府京都市右京区西院追分町京都府亀岡市追分町

なんと草津市・大津市・高島市・京都市・亀岡市の5自治体にわたって連続隣接(左京区と右京区を別に数えれば6連続隣接)の例を発見しました。「追分」は現在ではその意味も薄れてきているような気もしますが、本来「分岐点」を表す一般名詞です。したがって、これらの「追分」地名を持つ町相互に何らかの関係があるわけではなく、偶然の一致であると思われます。なお、草津市追分町は東海道と中山道の分岐点である、いわゆる「草津追分」とは全く別の場所にある地名です。

今回は「追分」を取り上げましたが、「中央」や「本町」などだともっと多い例が見つかるかもしれません。
[76564] 2010年 10月 31日(日)19:13:58実那川蒼 さん
第二十九回全国の市十番勝負 第七回解答
問二 篠山市
[76556] 2010年 10月 31日(日)13:43:50実那川蒼 さん
第二十九回全国の市十番勝負 第六回解答
問四 吹田市

この問で草津市が「該当しない市」にされるのは草津市民としてはちょっと複雑なところ…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示