都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
小松原ラガーさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75400]2010年6月24日
小松原ラガー
[75264]2010年6月4日
小松原ラガー
[75231]2010年6月2日
小松原ラガー
[75223]2010年6月1日
小松原ラガー
[75208]2010年5月29日
小松原ラガー

[75400] 2010年 6月 24日(木)23:29:52小松原ラガー さん
スッカイマ~クったらスカイマーク
小松原ラガーです。久しぶり、かつ、意味不明なタイトルで申し訳ありません。
(あいた口がふさがらん、って状態でタイトルまでこんな状態です。)

さて、以前に話題にした茨城空港唯一の国内便である、神戸~茨城を運航しているスカイマーク社ですが、こんなことを言いだしております。そもそも、神戸空港を関西の起点にして活用していくとの方針から神戸~福岡線を開設したと思ったら、さっさと茨城に向きを変えて福岡線を休止にし、じゃ、茨城線で頑張るんだと思ったら、苦し紛れの言い訳とも思える理由で運休にするとのこと。なんか利用者をなめていないか?と少々怒り心頭です。(自衛隊と供用なんて最初からわかっていたことだと思うのですが・・・)
ここのところ、安全を重視した機長をくびにしたり、コックピット内で後ろを向いてカメラ撮影をしたり、と、色々と問題を起こしている同社ですが、なんか、経営というものを「営業利益という数字を追いかけることのみ」に終始しているようにしか思えず、利用して大丈夫かなぁ、と思う小松原ラガーでした。
参考までに神戸新聞朝日新聞の記事もリンク張っときます。

#さっ、はよ寝な。と、言いながらイタリアが劣勢の試合を見ているなう。あれ?
[75264] 2010年 6月 4日(金)03:13:28小松原ラガー さん
自治体を超える地名
小松原ラガーです。地元から。

西宮市武庫川町/尼崎市武庫川町

武庫川という川の右岸、左岸にはもっとあるかと思いましたが、意外とないようで。
[75231] 2010年 6月 2日(水)23:14:41小松原ラガー さん
引き続きJR東西線
小松原ラガーです。

北新地駅のホーム柵の記事についての書き込みから、色々とコメント頂きありがとうございます。皆さんのおっしゃっていること、それぞれにポイントを突いた指摘だと思っております。ただ、一つ付け加えるならば、大阪の、というかJR東西線、私見ですが赤羽などの関東方面の路線は元より、大阪の都心を走る路線の中でもまだまだ運転本数には余裕があると思っています。それゆえにせめて北新地ひと駅でもよいから2面4線の退避可能な駅にしておけば、他の駅の利用にそれほど支障をきたすことなく優等列車の「増発」が設定可能と考えています。あぁ、考えれば考えるほどもったいないなぁ・・・。

#鳩山総理が・・・おっと、こっちでは流石にやめておこう。
[75223] 2010年 6月 1日(火)00:32:10【1】小松原ラガー さん
想定通り!(笑)
小松原ラガーです。想定通りの方からフォローが来たっとさ。(笑)

[75221] かすみ さん
東西線はラッシュ時でも車輌の空調があまりきいておらず、金をケチっているのではと一般に思われても仕方ないでしょうね。

絶対に金をケチっていると思います。というか、無い袖は振れない、というのが本音かも。車両の空調は昨今の省エネ・CO2削減という大義名分があるかもしれませんが、先の私の書き込みで少しふれたホームの数は、かなり確信を持っています。加島~鴫野間で一切退避設備が無い(※京橋の逆方向はここでは含めません。)なんて、どう考えても何かある、と思わざるを得ません。地下鉄のようにあまり郊外まで出ない(いや、最近の地下鉄はそうでもないか。)鉄道ならまだしも、新三田~木津というかなり長めの区間をテリトリーにしている線区で都心のこの部分に退避設備がないと、優等列車の運用が難しいと思うのは私だけだろうか・・・。実際、快速も東西線区間は全駅停車だし。いずれにしても、北新地、もしくは海老江、大阪天満宮辺りのどこかを2面4線にしておくべきだった思うのだけどなぁ…

【訂正】放出->鴫野 に訂正。
[75208] 2010年 5月 29日(土)17:25:08小松原ラガー さん
北新地駅
小松原ラガーです。

関東方面では増えつつある鉄道駅のホーム柵ですが、関西でもモノレールや新交通システム以外で導入の動き有りです。昨夜の神戸新聞の記事で申し訳ないのですが、都会のど真ん中のJRの北新地駅に導入していくようです。
ここからは個人的な意見ですが、ま、この北新地駅、開業した頃は東西線自体の利用者もそう多くなく、梅田周辺の駅としても正直「大したことない駅」という感じでした。
ところが、年月が経ち、東西線の利用者も増えてきて、今ではかなり混雑する駅の一つになっています。やはり梅田に近いというのは認知度が上がって来るとものすごい威力を発揮するものだなぁとも思います。ただ、混雑している理由の一つとして、あれだけの利用者がいるにもかかわらず、駅としてはたった1面2線の駅だということです。上りもの利用者も下りの利用者も狭いホーム一つしかなく、しかも運転間隔としてもそれほど過密なダイヤというわけでもない東西線ですから、ホーム上の人が捌けずに溢れるのも無理ないと考えます。
実は元々この北新地駅は2面4線の構造にして上下別々のホーム、かつ将来的に優等列車が運用されるようになったら退避・追い抜きができるようにしようという構想があった模様で、今になって思えば、お金かけてでもそうしておけば、という気も無きにしも非ずです。

#車両の長さもドアの数も異なるまま乗り入れた阪神・近鉄ではホーム柵なんてありえないでしょうが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示