都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75134]2010年5月17日
hiroroじゃけぇ
[74540]2010年4月2日
hiroroじゃけぇ
[74502]2010年3月31日
hiroroじゃけぇ
[74259]2010年3月4日
hiroroじゃけぇ
[74170]2010年2月16日
hiroroじゃけぇ

[75134] 2010年 5月 17日(月)23:20:58hiroroじゃけぇ さん
自分も観ました
[75129]いっちゃん さん

実は、番組の空撮では自分の家もちょっぴり映っていました(笑)これで、我が家も全国区です。

ところで、今までは『空から日本を見てみよう』というわりに、首都圏やその周辺を中心に関西圏を少し挟むといった程度の番組でしたよね。それがいきなり「岡山~香川」これには正直驚きました。やはり、テレビ東京系列の「テレビせとうち」があるのが大きいのでしょう。それでも、次に続かないのがやはりこの系列っぽいです。今週は首都圏に戻って南武線ですもんね。香川県側は中途半端な感じになっちゃてるので、続編を期待しております。
[74540] 2010年 4月 2日(金)16:44:00hiroroじゃけぇ さん
制限速度の緩和は「新基準」
[74503]みかちゅう さん
全国初は国道119号「宇都宮北道路」だったんですね。新聞報道なども適当なものだと思ったのですが、よくよく見ると「警察庁による新基準での引き上げが全国で初」ということのようです。今後も検討する自治体がでるはずですが、あんまり伝わってこないんですよね。

どうせ制限速度なんて「上限速度ではなく下限の速度(制限速度より遅いと後ろから煽られる)」というのが実態ですし、制限速度を引き上げることで流れやすくなるのならいいのではないでしょうか。
(笑)一応、安全性が確保できる区間であるようです。「歩行者や自転車は側道を利用」ということですが、バイパスの本線を歩く人はそうそういないと思うんですけどね。
[74502] 2010年 3月 31日(水)21:00:39hiroroじゃけぇ さん
制限速度引き上げ+E170
今日から、岡山市内の国道2号線君津JCT~大樋橋交差点で、制限速度が70?/hに引き上げられました。これは全国で初の試みということですが、他県では検討されていないのでしょうか。岡山バイパス以上に条件のよい区間もあると思うのですが。


ところで、今日驚いたのはE170を羽田~関空線に導入するということ。羽田~南紀白浜線はそうだろうなぁと思えるのですが、羽田~関空線は考えさせられます。伊丹便の利便が高いとはいえ、仮にでも日本の2大都市圏を結ぶ便です。こうでもしないと増便できないというのは、やはり関西の航空行政を象徴しているのかとがっかりしてしまいました。
[74259] 2010年 3月 4日(木)23:18:22hiroroじゃけぇ さん
宇高航路と香川の人口
先月から話題になっていた「宇高航路の廃止」ですが、宇高国道フェリーの存続が報道されました。6月の高速道路政策によっては、再度廃止も検討するとのことです。今後は、減便などの自助努力で運航する予定だそうです。

ここ数週間、様々な人の意見により、必ずしも必要ではないということが垣間見えました。今回の存続についても、それを大きく反映していると感じています。しかし、今後この航路の存続がうまくいけば、他の航路も存続の方法が見つかるかもしれません。「宇高航路の廃止」については、国土交通大臣からも「国策によって追い詰められた」との表明もあり、今後の存続方法については国も交えて検討する予定でした。今回の自助努力による存続は、今後の国からの何らかの支援があるということの含みがあるようです。それにしても、高速道路会社には数兆円も渡しておいて、他の交通機関の存続を危ぶませてしまう国の政策には納得ができません。これは前政権における政策によるものですが、現政権がどのような対応をとるのかは見ものだと思います。


上の話題と全くの無関係ではない話題。先月のことですが、香川県の推計人口(2月1日現在)で、100万人割れの99万9515人となりましたね。これも、香川県ではニュースとなっていました(岡山でも、勿論流れています)四国の人口減少が進んでいるということに、改めて気づかされました。
[74170] 2010年 2月 16日(火)23:18:47hiroroじゃけぇ さん
交通期間の選択肢は複数が望ましい
[74154]oki さん
宇高航路の廃止を聞いても、「相当な衝撃」を受けたわけではありません。
過去の幻想でしょうか。地元では「宇高航路こそ四国連絡航路で最重要ルートである」と今でも考えています。そして、過去の繁栄を今でも引きずっているのは確かです。「サンポート高松」などはその代表例です。それでも、四国と本州をつなぐ役割は他のどの連絡航路よりも大きかったと思っています。そして、その航路が廃止というのは、四国の歴史にとっては大きなニュースであると思ったのですが・・・。そうでないとすると、やはり「過去の幻想」なんでしょうね。

[74157]みかちゅう さん
「宇野の住民が岡山ではなくあえて高松に行く目的」も「高松の住民が岡山ではなくあえて宇野に行く目的」もいまいち思い浮かばないのですが、意外と通勤や通学の需要があるのでしょうか?
「生活航路」としては、通勤や通学の需要が高い比率を占めているはずです。hiroroじゃけぇが、児島から高松の高校に通学していたように、宇野から高松への通学需要はあるのです。実際、hiroroじゃけぇの知り合いにもフェリー通学者がいますから。

また、「振替輸送」についての重要度は見逃せないのではないでしょうか。松山から、あるいは高知からの旅客が香川県内で足止めを余儀なくされる。そのような状況下では、おそらくその旅客を宇多津~丸亀~多度津間で吸収するのは難しく、坂出・高松ということになるでしょう。しかし、本来のルート上にない都市に収容されるとなると納得できない人も多いのではと思います。そんな時の「フェリー」はありがたいものです。ただ、「振替輸送」の為だけに航路を維持するのは非効率なのは確かです。そういった点では、「振替輸送」は一つの参考点になるでしょうが、これを元に維持するということは無理だと自分自身思っています。

さて、oki さんもみかちゅう さんも、そして自分もですが人の移動手段の面でしか書き込んでいませんでした。しかし、フェリーは物流システムの一部であることを忘れてはいけません。橋の上では重量制限など様々な理由で、通過できない車両が多々あります。例えば、建設重機などがそれに当たります。もし、「宇高」などの「本四連絡航路」特に「直行航路」がなくなれば、重機の輸送コストが大幅に上がることになり、四国経済のテコ入れに水を差す結果になりかねません。逆に、四国から本州への重機の出荷にも影響がでかねません。また、同僚の元トラック運転手にきくと、「フェリーは休憩しながら前に進める唯一の機関。平日の料金などを考えるとフェリーで休んで、前後を走る方がいい」とのこと。このような利用のされ方も考えなくてはなりません。更に、このような利用方法は24時間運行しているフェリーだからできることなのです。「本四架橋」に移行となれば、与島P.Aなど中間点に宿泊施設が求められることになりそうです。物流という面からすれば、1時間に1本。特に夜間には確保してもらいたいというのが、物流業界末端の願いなのではと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示