都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桜通り十文字さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74437]2010年3月25日
桜通り十文字
[74414]2010年3月23日
桜通り十文字
[74325]2010年3月11日
桜通り十文字
[74026]2010年1月23日
桜通り十文字
[74008]2010年1月22日
桜通り十文字

[74437] 2010年 3月 25日(木)19:51:04桜通り十文字 さん
もとやわた・もとはちまん・もずはちまん
ヨドバシカメラといえばもっぱら宇都宮店に行く機会が多い桜通り十文字です。
[74428]むじながいりさん
[74430]okiさん
[74431]みかちゅうさん
[74432]Issieさん
[74434]アルバトロスさん
[74435]JOUTOUさん
私の同級生にも、千葉県北西部を生活圏とする人が何人かいるのですが、その人たちが普段話すときは、やわたという場合がほとんどですし、私がたまに使用するときでも、やわたと呼ぶイメージがあります。おそらく、近所にある京成八幡の影響が強いと思われます。(京成線に乗ると、次は、八幡ですと案内します)ただ、私としても、もとはちといわれたら、本八幡のことを指すのではないかという想像はつきます。

余談 百舌鳥八幡は南海電車です。
[74414] 2010年 3月 23日(火)18:27:02桜通り十文字 さん
武蔵小金井・小金井・中央線・宇都宮線・小金井市と下野市
こんばんは。桜通り十文字です。
[74400]かぱぷうさん
でも「むさこ」って、武蔵小金井とかぶらないのかな…と心配をしてみたり。
実際問題、あそこは小金井市であること、そして、栃木県の小金井駅の存在があまり知られていないこと。このことにより、武蔵小金井は、単に小金井と呼んでいる人が多いように思います。時々、小金井市に用事があり、新宿駅で小金井行きの列車に乗り、終点まで行って途方にくれる・・・・・・。といった話も聞きます。東京の世界観と宇都宮の世界観は違いすぎて未だ理解を深められていません。最近は慣れましたが。ちなみに、武蔵小金井駅前にも、小金井駅前にも、関東バスが乗り入れています。
[74325] 2010年 3月 11日(木)15:44:53桜通り十文字 さん
茨城空港
こんにちは。桜通り十文字です。
さて、タイトルの通り、本日、北関東初の空港である茨城空港が開港いたしました。北関東初ということで私も大いにこの空港に期待しております。ただ、既存の空港(羽田・福島など)に比べ、どれぐらい容易にアクセスできるか、また、ちょうど良い時間に飛行機があるかどうかでうまく使い分けていきたいと考えています。いまは、国内線は1日1本ですが、できれば、さらに発展していってほしいです。
[74026] 2010年 1月 23日(土)20:08:11桜通り十文字 さん
粟生線・バスカード
こんにちは。桜通り十文字です。

[74010]小松原ラガーさん
[74013]今川焼さん
[74015]ぺとぺとさん
[74020]k-aceさん

そう考えると通勤需要があまりにも多くなると予想した神鉄がバイパスの北神急行を開通させたは良いが、道路整備が大幅に進んだ結果、昼間時の需要は(朝においても一部は)バスが担うようになった。その上、速さを求める利用者が北神急行に流れ出た結果、皮肉にも神鉄本体は輸送力過剰となってしまった。(ただし、朝の利用客はそれなりに多いので保有する車両の数も結局それなりの数となってしまう)さらに、車社会が進んできており、高齢化の影響もあってか公共交通の輸送量・利用者数も伸び悩んでいる。その結果、神鉄粟生線は廃線の危機に陥った。ということでよろしいのでしょうか。その一方、神鉄グループ全体としては不動産や食彩館などの関連事業により黒字となっていることはぺとぺとさんが述べたとおりですが、極端なことを言うと今の鉄道会社にとって鉄道事業は副業と化している会社も少なくないと思われます。(紀州鉄道と山万は別格ですが・・・・・・)そう考えると、公共交通機関を取り巻く現状はかなり危機的なのではないのでしょうか。私の地元、宇都宮の老舗バス会社関東バスもモータリゼーションのあおりを受け、20004年に1回倒産しています。逆に、同じく老舗の百貨店福田屋は郊外移転して大成功しています。だから三木市などの神鉄沿線に限らず、地方の車社会の進行はかなりのものになっていると思います。

続いて、話は変わりますが・・・・・・。

[74016]みかちゅうさん
[74022]ぺとぺと さん

私は、地下鉄の駅から比較的近いところにすんでおり、バスは1ヶ月に数回しか使わないのですが、5000円のバスカードを愛用しています。友人からは往生際が悪いなどと私のバスカードにこだわる姿勢には批判的な意見が多いですがそれでも、バスカードは5000円で5850円分使えるのに対し、パスモは1ヶ月に5000円ぴったり使って初めて5850円使えるようになるので、私みたいに1ヶ月に6~800円程度しか使わない人間からすれば大損なわけです。参考に、210円区間の場合、1回につき約30円程度の値上げとなります。ちなみに、私はバスカードが廃止されるのを聞いて、あわててバスの回数券を購入しました。(参考に関東バス(東京)の回数券は4000円で4750円分使え、バスカード発売停止とともに販売は停止されますが、有効期限は特にないようです。私の場合、そもそもICカードを持っていないので、バスのためにわざわざカードを買うのも面倒くさいと感じるからという理由も有るのですが・・・・・・。(これは、地方から東京に遊びに来た人などにも当てはまるところがあると思います。)ちなみに、首都圏では、バス共通カードの廃止に伴い、関東バスのほかに、国際興業も回数券を廃止しますが、こちらも、特に有効期限などはないようです。なお、都営バス・神奈中バス・東急バスなどの回数券はこれからも残っていくようです。

以上、長々と失礼いたしました。
[74008] 2010年 1月 22日(金)21:05:06【1】桜通り十文字 さん
すずらん
お久しぶりです。3週間強ぶりの桜通り十文字です。

[74000]小松原ラガーさん
[74002]播磨坂さん
[74003]k-aceさん

私が去年の8月、一人で神戸市に向かった際に乗車したのは粟生線ではなく有馬線の方でしたが、新開地駅で目の前を発車していく粟生行きの列車はガラガラだった記憶があります。私はそのあとの鈴蘭台行き準急に乗りましたが、乗り合わせた車両がたまたま女性専用車で、乗っていた人(数人でしたが)から妙な目で見られた記憶があります。(笑)しかし、有馬線にしてもかなりガラガラだったのは事実で、このままで神鉄の経営は大丈夫なのかと不安になりました。もし、神鉄が会社清算という事態に陥った場合は三木市だけではなく、鈴蘭台や藤原台、小野市や三田市といった沿線の諸都市に大きな影響があると思われますし、ラッシュ時の輸送に鉄道が欠かせないのも事実だと思います。それでも、昼間、神鉄電車にあまり人が乗っていないのはk-aceさんが指摘された神姫バスの影響というのも強いと思われますが、神鉄の運賃が高いことにも原因があると思われます。初乗りは170円と、今すんでいる早稲田を走る東京メトロや都電とあまり変わらず(160円)、阪急線や京阪線も初乗りは150円なのでそれはそれでいいのですが(地下鉄よりは安い)、たとえば、湊川から鈴蘭台までの7.5キロを乗ると、運賃は340円に跳ね上がります。ちなみに、同じ距離だけ神戸市営地下鉄に乗ると、運賃は260円と、初乗り200円に対して神鉄と運賃が逆転してしまいます。また、湊川から新開地まで(0.4キロ)列車に乗ってしまうと、別に120円運賃がかかり、また、谷上から三宮まで向かうと、その区間だけで550円かかってしまうなど、乗り継ぐ相手の私鉄の運賃が高めで、一駅ごとに初乗り運賃をとられてしまうことにも、神鉄に割高感を与えてしまう原因のひとつといえそうです。その一方で、鈴蘭台から神戸都心部へ向かうときの山を越えるために、昔の技術でカーブだらけになっており、その結果、新神戸トンネル経由の神姫バスに比べて、高い、遅いといったイメージ低下といったようないくつもの要因が重なって現在の廃線の危機といった諸問題に直面しているのではないのかと思われます。このまま粟生線が廃線にならないためにも、神鉄や、沿線自治体、そして神鉄粟生線を今日まで使い続けてきた皆様は、たくさんの努力をしなければならなくなると、そして、利用者増のための具体的な対策を一刻も早く考案し、神鉄をみらいへ託していく必要性があると思っています。より、多くの人に利用してもらえるために神鉄粟生線は新しい一歩を踏み出さなければいけない時期であると思います。神鉄がまた、息を吹き返す。そして、人々に身近な公共交通機関となる未来へと向かって・・・・・・。

長々と失礼いたしました。また、最後になりますが、神鉄粟生線が廃線という事態に陥らないよう心から願うばかりです。

余談 この書き込みで文字数が40000字を超えたようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示