都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74106]2010年2月6日
inakanomozart
[74064]2010年1月28日
inakanomozart
[73481]2009年12月31日
inakanomozart
[73473]2009年12月31日
inakanomozart
[73472]2009年12月31日
inakanomozart

[74106] 2010年 2月 6日(土)19:36:51【1】inakanomozart さん
Re:ぶらり途中下車の旅
[74105] Issieさん
開通したころは,西船橋を出てすぐのカーブから,ひたすら人気(ひとけ)のない田んぼの真ん中を風を切って突っ走る。
当時、習志野市へ転居した友人宅を訪ねるため、東西線経由で行ったことがあります。
本当に何もなかったですね。

来週,東西線の次は南北線だそうです。
でも,これって,きっと関東ローカルなんでしょうね。
静岡県でも同時放送されていますよ。
(ほかに山梨県、宮城県にも同時ネットされているらしいです。また、BSでも時差放送されていますね。)
そのせいか、何年か前に静岡鉄道静岡清水線が取り上げられたことがありました。
[74064] 2010年 1月 28日(木)15:01:58inakanomozart さん
新細分区域
[74060] 2010 年1月27日(水)18:41:05 k-aceさん
市町村単位となると、静岡市だと葵区でも広すぎるのが現状なのですが、こういうのはどうするのでしょうかね?
現在は「中部北」に区分されている静岡市山間部、「遠州北」に区分されている浜松市山間部は
それぞれ「静岡市北部」「浜松市北部」に区分されるということです。
つまり静岡市を例にとると
おおむね旧安倍郡などの山間地域は「静岡市北部」、市街地である平野部は「静岡市南部」ということになり、
区の区分とは関係のない二つの地域に区分されることになります。
ただ、日常会話などでは、静岡市北部というと市街地(平野部)の北部、静岡市南部というとJR東海道線以南(おおむね駿河区)を言うことが多いので少々混乱しそうな気もします。
(葵区の中心市街地に近い私が住んでいる地域を「静岡市南部」と言われるのは、少々違和感があります。まあ、気象情報にかぎってそう呼ばれると割り切ればいいことですが)
なお、3月に合併が予定されている芝川町は、当然ながら富士宮市の区分になるということです。
[73481] 2009年 12月 31日(木)14:19:42inakanomozart さん
見やすい表示
[73479] 2009 年 12 月 31 日 (木) 13:28:08  ニジェガロージェッツさん
岡山市内の交差点の地名標識が小さくて分かりにくかったですね。

交差点の標識とは直接関係なく、関連の思いつきで失礼します。
以前、関西へ行ったおり気が付いたことですが、神戸市や茨木市の住居表示の街区表示板(街区符号を記載した縦型のもの)が街区の建物の壁や塀ではなく、電柱や外灯などの柱につけてあるものが多いのが目に付きました。

通常、歩道のある道路では電柱等は車道との境にある場合が多く、車道側にに向けて電柱等に街区表示板が設置してあると、歩道を歩く歩行者には設置してあることさえ気が付かず、何のための表示板なのかと思ったものです。
(広い幹線道路などでは、向かい側のものも見えない。)

なぜ、こんなことを書きこむかと言いますと、最近静岡市でも神戸市に見習って(?)同様な設置方のものが非常に増えているからです。
たしかに、建物の壁等に設置する場合、多くの対象者を相手に了解を得なければならず、事務的に煩雑になることは理解できるのですが、やはり見やすさを優先すべきでしょう。
[73473] 2009年 12月 31日(木)06:00:00【1】inakanomozart さん
FUJIKAWA-CHO
[73470] 2009年12月30日(水) 23:54:43   オーナーグリグリさん
地名の由来としては富士川町の方が両者に近似性というか必然性がありますね。なお、[73430]で白桃さんが指摘されていますが、富士川町の富士市への編入は本年ではなく昨年です。したがって、空白期間は約1年と4ヶ月ってことになります。

この日(08年11月1日)は、同じ庵原郡下の由比町が静岡市清水区に編入となり、庵原郡が消滅した日でもあるので比較的よく記憶しております。(稲生さんから訂正が入ると思っていましたので静観していました。)

稲生さんも指摘されていますが、静岡県民の一人としてはすっきりしないものを感じております。
これが隣県でなく、もっと遠く離れた県の町だったら抵抗がなかったかもしれませんが・・・

全くの余談ながら、最近よくニュースで流れる渋滞予想で「富士川サービスエリア」を、
アナウンサー氏がしばしば「FUJIGAWA」と読んでいます。
そのたびに「FUJIGAWA」でなく「FUJIKAWA」だと叫びたくなります。
どうしても「FUJIGAWA」と読みたければ、東京の荒川も「ARAGAWA」と読めと言いたくなってしまうのです。(笑)
[73472] 2009年 12月 31日(木)05:33:28inakanomozart さん
年賀状のあて名
[73471]  白桃さん
歳をとるにつけ、だんだん年賀状を書くのがおっくうになって、出す枚数も少なくなってきました。
それに加え、最近、区名まで書かないといけない宛先が増え、もう、イヤになっちゃう。

私も齢(よわい)を重ねるにつれて、非常におっくうに感じています。
ただ、私の場合は区名が増えても一向に関係ありません。
なぜなら、郵便番号を正確に書く代わりに、自治体名(区名を含む)を省略して書くのが常ですから・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示