都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
北神さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[69939]2009年5月5日
北神
[69921]2009年5月4日
北神
[66854]2008年9月23日
北神
[66844]2008年9月21日
北神
[65941]2008年8月5日
北神

[69939] 2009年 5月 5日(火)03:34:22北神[北戸] さん
GW中のドライブ記。
今日は、夜中0時を越すドライブで約12時間も車内にいた為、少々疲れ気味の北戸で御座います。

昨日の昼12時頃、身内の希望で徳島城跡へ向かう為に私も車内へ乗る事と成りました。
淡路島を通過し、徳島県へ入る頃、身内は徳島が「城跡」で有った事を知り、急遽行き先を変更と成ります。その行き先は此処です。

あえて、広域を見渡せる様にしていますが、経県値目的で高知県入りを目指そうとしたのです(笑)徳島県を縦断する事と成りましたが、私は徳島は「東西に長く・南北に短い」と言うイメージが有りました。しかし、実際は海岸沿いを走ると南北に長く、山が海岸近くまで迫り、意外と厳しい道のりです。出発は昼12時頃でしたが、到着した頃は既に夕方18時頃です。
(勿論、足はしっかり高知県を踏む事が出来ましたね。)

帰りは淡路島で2度も10kmを超える渋滞に捕まり、家に着いたのは夜中の2時頃。
ですが、帰りの道のりでも色々な夜景を目に焼きつけさせて頂く事に成ります。
丁度、神戸と大阪の両方を見渡せる、淡路市北部ですが、大阪府方面は天候が曇りだった事&距離の遠さで、点々としか夜景を見れませんでした。
逆に兵庫県方面では、須磨・垂水辺りで、200~300mの丘の山麓・中腹・山頂の全てから夜景が見え、何とも言えない夜景です。説得力不足なのは申し訳無いですが、行かれた事の無い方は日が沈んで、真っ暗に成った頃に淡路島北部で夜景を見る事をオススメします。

それと、渋滞した時しか見れない夜景ですが、明石海峡大橋のすぐ近くからは、渋滞によって車の赤い光りが線となって見えます(笑)
普段ならば、多数の点が動く様に見えますが、渋滞の日に限っては線の様に見えます。
此処も運が悪いと見れる可能性が有ると思います。是非、見て置く事をオススメしたいと思います。

最後に、さすがGWと言う事も有って、遠い地方からのナンバーが多かったです。
記憶の限りですが、地域ナンバーを並べたいと思います。

「つくば」「大宮」「所沢」「横浜」「新潟」「富山」「静岡」「伊豆」「名古屋」「豊橋」「三河」「尾張小牧」「一宮」「三重」「滋賀」「京都」「大阪」「なにわ」「和泉」「堺」「神戸」「姫路」「奈良」「和歌山」「岡山」「広島」「福山」「山口」「徳島」「香川」「愛媛」「高知」「長崎」「鹿児島」

大体、全国の3分の1程度と言った所でしょうか。
「神戸市・淡路市・洲本市・南あわじ市・鳴門市・松茂町・北島町・徳島市・小松島市・阿南市・美波町・牟岐町・海陽町・東洋町」と通る間にそれだけの数を見掛けたのは驚きですね。

・・・何だか、纏まりの無い文章に成ってしまいましたが。
とりあえず、今回はほぼドライブを楽しむと言うより、ドライブを続けた一日でした・・・。
[69921] 2009年 5月 4日(月)02:16:04北神[北戸] さん
半年を経て・・・。
皆さん、お久しぶりです。
最新の書き込みから既に7ヶ月半が経ちましたね。

私も中学2年生と成りまして、ようやく小学生の頃との違いに気づいてまいりました・・・。
これからも宜しくお願いします。

早速ですが、間もなく学校の方にて宿泊行事が有りまして、それも偶然と岡山県での宿泊です。予定では、5月17日にスタートです。まぁ、隣県と言う事で、「通過」や「降り立った」などの点数は加算されませんが、幸いにも山陽地方には足を踏み入れた事が無いので、経県値は55点に上昇します。しかし、中位の65位以内までの道のりは厳しそうです。最低でも経県値は142点必要と言う事で、1年や2年では不可能です。やはり、地道な努力が必要に成りそうですね。
[66854] 2008年 9月 23日(火)01:59:49【1】北神[北戸] さん
地道に・・・
こんばんは。北戸です。

[66797]小松原ラガー さん

#上記の15箇所、具体的にどの部分かは・・・みなさん、地図を見ましょう。^^;

今夜は何故か寝る事が出来ず、暇なのでyahoo地図で貼り付けてみました。

宮城県蔵王町・川崎町 X 山形県山形市・上山市
山形県鶴岡市・小国町 X 新潟県村上市・関川村(1)
山形県鶴岡市・小国町 X 新潟県村上市・関川村(2)※1
埼玉県三郷市 X 東京都葛飾区
千葉県市川市・浦安市 X 東京都江戸川区
新潟県糸魚川市 X 長野県小谷村
富山県富山市・黒部市・立山町・朝日町 X 長野県白馬村
山梨県富士吉田市・山中湖村 X 静岡県小山町&山梨県鳴沢村 X 静岡県富士宮市※2
岐阜県関ヶ原町・揖斐川町 X 滋賀県米原市※3
愛知県弥富市 X 三重県木曽岬町
岡山県玉野市 X 香川県直島町※4
福岡県添田町 X 大分県中津市
熊本県小国町 X 大分県竹田市・九重町
熊本県水上村 X 宮崎県椎葉村
宮崎県小林市・えびの市・綾町 X 鹿児島県湧水町(1)
宮崎県小林市・えびの市・綾町 X 鹿児島県湧水町(2)※5

一応、出来ました・・・が、青い文字ばかりで少々見苦しいかも知れません。
多分、境界未定部分を自分で確認される方は少数だと思うので、ここに貼り付けておきました。これなら、誰もが簡単に確認する事が出来るので、確認される方は多数になると思います。
(それと、何度も確認はしましたが、間違いが有るかも知れないので、その時は指摘をお願いします。)

※1 画面上と画面下の2つの境界未定部分が有る。
※2 デフォルトの縮尺では収まらないので、1サイズ広い地図で表示。
※3 画面上と画面下の2つの境界未定部分が有り、デフォルトの縮尺では収まらないので、1サイズ広い地図で表示。
※4 境界未定部分は海上では無く、井島の一部分に有る。
※5 境界線は引かれているが、緑・オレンジの色の境界とはズレている。

では、そろそろ睡眠を取ります。レスはまた後日。

訂正
【1】「宮崎県小林市・えびの市・綾町 X 鹿児島県湧水町(2)」を追加。※5を追加。文を一部訂正。
[66844] 2008年 9月 21日(日)15:55:13【1】北神[北戸] さん
本州一低い中央分水界へ&レス
お久しぶりです、北戸です。先程まで兵庫県内に有る、本州一低い中央分水界に居りました。

ちなみに、場所はここら辺です。標高は95mと言われています。しかし、あいにくの雨でじっくり見学をする事が出来ませんでした。
でも、やはり中央分水界で有ると言う事で、中央分水界より北側では雨水は北に、中央分水界より南側では雨水は南に流れているのが分かりやすかったです。今回は具体的な石生の情報を得る事は出来ませんでしたので、もう一度10月の休みに行く予定で有ります。

次はレスです。(1件のみですが・・・。)

[65990]日本人 さん

改名後の初レスです。経県値についてですが、[経県値BIGLOBEトラベル]というところがありまして、登録してみてはいかがですか。見た感じドラ・・・いや、北戸さんは書いてなかった用に思えたので(書いてありましたらすみません)、念のため言っておきます。

発言されて1ヶ月半でやっと返事が書けましたが、経県値BIGLOBEトラベルには2ヶ月半以上前から登録していましたね。
(経県値について語ろうでの最初のコメントが2ヶ月半前ですので。)
ここを確認されたかどうかは知りませんが、とりあえずその頃から既に登録していたとは思います。

ちなみに、僕の生涯経県値は101点で、今年は、48点です。

年のせいで経県値がまわりの方より少ないのかと思っていましたが(中学生)、年下の方でも自分の倍近くの経県値が有りますし、今年の経県値でさえ負けているのでやはり旅行が少ないのですね・・・。最近はガソリン代も上がりましたし、ドライブがし難くなり余計経県値増加に歯止めが掛かっていきますが、多分2年後には経県値は急増すると思います。
(中学の修学旅行では九州へ行きますが、その通り道となる、中国地方や九州地方ではまだ経県値がゼロのために。)
どうやら、しばらくは我慢ですね。

訂正
【1】「周り」→「まわり」
[65941] 2008年 8月 5日(火)23:38:25北神[北戸] さん
ストリートビュー&撮影時期
関東では激しい雷雨がおきた様ですね。兵庫県阪神地方でも一応、注意報が出ましたが言う程激しい事も無かったですね。

[65938] グリグリさん

家の外観はもちろん、玄関の様子や庭の花鉢、駐車している車など、しっかりと写されていました。これはちょっと気持ち悪いです。

どうやら、ストリートビューは都心のみで無く、山地を越えた所に有る新興住宅街も写るようですね。勿論、自分の家も写っていました。表札や車のナンバープレートは流石に読めないぐらいのぼやけとなっていますが、まさかここまで解像度が高いとは思いませんでしたね・・・。まぁ、観光名所あたりでストリートビューを使うならばそれは良いことだと思えますが。


[65939] みかちゅう さん

あとはどれだけこまめに更新するかという問題。一つの地域は同じ時期に撮影すると思うので沿道の様子から「この地域は○年の×月頃に撮影したものだ」と推測する楽しみはありますが、

自宅から見て坂の上の方に空き地が並んでいるのですが、坂の下・中腹から見ると草が生い茂り緑色となっている空き地も、坂の上までくると草刈された後の写真で空き地が茶色くなっています。まぁ・・・撮影時期が草刈が行われる前後で、2,3日空けるとこうなってしまったのかもしれませんが、余りにも目立ち過ぎる違いですから、ここ周辺は同じ日に撮影をして欲しいと思いますね・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示