都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[69009]2009年3月25日
hiroroじゃけぇ
[69000]2009年3月24日
hiroroじゃけぇ
[68999]2009年3月23日
hiroroじゃけぇ
[68888]2009年3月20日
hiroroじゃけぇ
[68707]2009年2月27日
hiroroじゃけぇ

[69009] 2009年 3月 25日(水)01:03:04hiroroじゃけぇ さん
児島のライバルは玉野市?
67000番の時と同様、k-aceさんにキリ番とおしえられたhiroroじゃけぇです。69000番。次はいよいよ70000番となりますね。歴史を感じさせられます。

さて、表題は[69007]のペーロケさんの疑問によるものです。
児島のライバルは玉野かと思っていましたが、「児玉」なる言葉は存在するんでしょうか?
これについては地元ではそういうものはないですね。そもそも、児島から玉野という動線は細く、児島・玉野ともに、岡山・倉敷への動きとなっています。児島と玉野といえば、高松へは宇野に、買い物などは児島方面にといった感じでしかないと思います。もっとも、自分自身は瀬戸大橋開業後のほうが長いですから、開通前の事情はよくわからないといった点もありますが。

とりあえず、児島と玉野の動線の境目は渋川と日比の間となります。渋川自体は玉野市ですが、児島方面への通勤は多く、買い物なども児島に向かう住民のかたがたが多いようです。また、児島駅と宇野駅では利便性に格段の差があることはお分かりいただけると思いますので、その辺も考慮に入れることができると思います。

何度訪れても、玉野が児島よりも人口が多いのが信じられないのですが、玉と宇野の合わせ技の勝利??
これについてはペーロケさんの勘違いです。児島地区の人口は7万5923人で、一方の玉野市は6万6501人(どちらもH21年3月1日現在)児島地区の方が人口は多いのです。このデータから読み取れる面白いことといえば、もし児島が旧来の島域で合併していたら、旧児島市・玉野市・旧灘崎町・岡山市の一部で、約15~16万人の都市であったわけで、ひょっとしたら特例市を狙えていた可能性もあると考えています。

とりあえず、児島と玉野はライバルでもパートナーでもない、なんかちょっとした友達関係のような存在です。
[69000] 2009年 3月 24日(火)00:15:12hiroroじゃけぇ さん
落書き帳の背景について
自分は何一つ問題はないと思います。

で、フォントを可変とするのは歓迎です。どうしても、PCなどでは読み取りづらい文字がありますよね。そういうのがハッキリとさせられるという点で、とっても印象がよかったです。特に、文字の違いは自治体名においては重要(葛城市のような例もありますし)ですから、歓迎されるべきことだと思います。

また、背景の明度などは、現状維持がいいものと思われます。明るすぎると見づらいですし、落ち着きません。

こちらは、わがままな要望でもあるのですが、記事にカテゴリの分類ができるとありがたいですね。ブログなどでは採用されていますが、記事は現状どおり全てを書き込み順に表示するものの、投稿者が指定したカテゴリに縛ることで、やり取りを分りやすくすることはできないでしょうか。なお、先日[68931]で通りすがり さん書かれたように、話題毎にまとめるという方法もありますが、それぞれの記事が、何かしら違う話題に影響していることも多々ありますので、上記の方法であったら嬉しいと思います。
[68999] 2009年 3月 23日(月)23:59:44hiroroじゃけぇ さん
くっつくものとそうでないもの
[68982]今川焼 さん
[68986]ペーロケ さん
「神阪奈」であろうと、「奈阪神」であろうと、「阪神」に「奈良」をひっつけるのは難しい気がします。「京阪神」や「京阪奈」、「京奈和」はとても言いやすく、なんら問題はありません。でも、「神阪奈」や「奈阪神」は言い難い。関東では、「京浜葉」なんてのがありますが、「埼玉」を含む3合体は言いづらいからないというのが実際じゃないでしょうか。また、つながりだけで言えば、我が地元岡山だって、「岡倉福」(岡山・倉敷・福山)とかになってもおかしくはないでしょうが、そんなの言いにくくって定着しそうにありません。ここは、あえて3合体ではなく2合体でいいのではないでしょうか。そう、「神奈」のように。近鉄は、「名阪」のようにとばすのはお手の物(まぁ、ノンストップというのもありますが・・・)。「しんな」の方がスッキリします。多くの人にとって言い難いものは消滅する運命にあります。そのいい例が、「E電」であり、「長野行新幹線」であったりするのではないでしょうか。また、「東名高速道路」や「名神高速道路」が「東名自動車道」や「名神自動車道」とならない例(慣習的というのもあるようですが)もあります。やはり、それなりに言いやすいというのがポイントとなるのではないでしょうか。

こういったものでは、連絡船の発着する都市がセットになると、とても風情がありますよね。「青函」や「宇高」、「関門」なんてのは旅情があるというかなんというか。とっても、旅したくなるような感じがします。実は、地元児島にも昔はそういうのがありまして、その対になる都市は坂出。「児坂」というのがそのセットでした。

*4合体の特殊もん「びわこ京阪奈(線)」ですが、あの計画はどうなっているのかしら?
[68888] 2009年 3月 20日(金)00:00:19hiroroじゃけぇ さん
お久しぶりです
昨日、三重県に初訪問してきました。ルートは、学研都市線→おおさか東線→大和路線→関西本線で亀山に到着後10分で折り返し柘植駅へ。三重県初訪問の地はこことなりました。柘植駅はまさに山間の小駅といった感じもあったのですが、そこは京都からの直通列車がある地。駅前にマンションがあったりなど、そのギャップに自分自身は嬉しいのなんのって。こういうのが、自分の感性をくすぐります。そして、20分程度で草津線に乗車。草津線→琵琶湖線・JR京都線→大阪環状線→学研都市線と乗車したのでした。

岡山ネオポリスの居住人口が1万5千人を突破したとか。造成後、約30年での突破。ニュータウンの一種、いや正にニュータウンなのですが、人口増加の原因の一つが自治体の合併だというから、合併の全てが悪とはいえない一つの答えとなりそうです。で、小学校の学区が変更になり、学校に通いやすくなったのが要因の一つであると考えられているようで、こういったいい点もあるんだと実感しました。
[68707] 2009年 2月 27日(金)23:08:00hiroroじゃけぇ さん
自分色変更ありがとうございます。
[68667]グリグリさん
遅くなりましたが、自分色の変更ありがとうございます。申請したものよりも落ち着いた感じに仕上げていただきました。この落ち着きは、岡山の後楽園や高松の栗林公園と同じですね(笑)配色については、満足です。しかしながら、オレンジと緑系、そして水色と組み合わせにくい配色でご迷惑をおかけしました。

自分色については、
背景の色
オレンジ:晴れの国岡山の「太陽」
萌黄(もえぎ):オリーヴ、マスカットなどの「緑」と香川のシンボル、讃岐富士
水色(みずいろ):勿論、両県を結ぶ、瀬戸内海の「水色」(実際の色は緑っぽいけど)
です。これは、私の希望通りです。

文字色については、
白:県北の「雪」と瀬戸内海の砂浜?岡山の渋川、香川だと津田の松原か琴弾公園かな。
マリンブルー:こちらも勿論、瀬戸内海!!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示