都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65397]2008年6月4日
稲生
[65372]2008年6月3日
稲生
[65256]2008年5月26日
稲生
[65248]2008年5月25日
稲生
[63597]2008年1月27日
稲生

[65397] 2008年 6月 4日(水)22:54:39稲生 さん
桂川関連、稲生橋
稲生です、こんばんは。

[65376] Issieさん
桂川に関する橋名について、話を掘り下げていただきありがとうございました。
相模湖町における桂北地区について、認識いたしました。

ところで、[65372] で示した桂川関連の橋名に追加があります。
富士急行が桂川を3回跨いでいるのですが、その橋梁名がわからないため、富士急行に問い合わせしておりましたところ、本日返事がきました。
上流より
1.十日市場駅を過ぎてすぐの橋   桂川第二橋梁
2.禾生駅を過ぎてすぐの橋   桂川第一橋梁
3.リニアの手前で、左岸から再び右岸へもどる橋   落合川橋梁

3の落合川橋梁というのは、ちょっと納得いかないのですが、橋梁は富士急行さんの持ち物ですから、異議を唱えても仕方のないところです。

それから、[63555] の後段で触れた 川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くの「稲生橋」とその交差点に、本日行ってきました。
その読み方は、なんと「いなおばし」でした。一連の柿生、麻生、菅生などと同様の読み方をするようです。
そして、落書き帳内を「稲生橋」で検索すると、[13284] kenさんの記述が出てきました。
多摩区の区役所も目の前で、多摩区の代表駅という感じなので、多摩区(稲田町+生田村)の名称を生稲区にして、開区イベントに生稲晃子を呼んでさえおけば、生稲駅でも・・・(昭和47年デビューしてませんね)
あ、でも向ケ丘遊園駅のすぐ南、旧稲田町と旧生田村の界に掛かる橋は、「稲生橋」ですね。
生稲じゃなくて、稲生が、地名ではないけれど、既にあるんだ。何て読むんでしょうね。合成地名じゃなければ、「いのう」or「いなお」がすなおな読み方ですが。
「稲生橋」は、稲田村と生田村の境界に架かる橋だったのですね。そして、稲田村と生田村を前身とする『多摩区』は、もしかしたら『稲生区』になっていたかもしれないと、ひとり思うのでした。
[65372] 2008年 6月 3日(火)01:26:14【1】稲生 さん
相模川(桂川)に架かる橋とダムについて
稲生です、こんばんは。

[65248]にて、ご紹介した相模川の橋とダム の編集が一応終わりましたのでお知らせいたします。興味のある方は、ご高覧ください。以下は、その作業の中で、気がついたことをいくつかお話しいたします。

「桂川」は、ご存知のとおり相模川のうち山梨県側の部分の通称ということなのですが、その「桂川」あるいは「桂」を使った橋名がいくつか見られました。
上流から順に示します。
1桂川橋山中湖村山中湖起点のすぐ隣に架かる橋
2桂川橋富士吉田市市内下吉田と大明見を結ぶ橋
3桂大橋西桂町倉見集落の入口の橋、決して大きくない
4桂高架橋都留市・西桂町中央自動車道
5桂橋都留市市内東桂地区の橋
6桂川大橋都留市・大月市両市の境界に架かる橋
7第二桂川橋梁大月市JR中央本線
8新桂川橋橋梁大月市JR中央本線
9桂川大橋上野原市島田湖に架かる橋
10桂橋相模原市相模湖町相模湖町千木良と若柳を結ぶ橋
(他にも、私が現地取材の結果「名称不明の橋」としたものの中にも、あるかもしれません。)
3,4,5あたりは、その地域が西桂,東桂または桂と呼ばれる地域なので、「桂川」にちなんでいるというよりも「桂地域」にちなんでの命名なのかもしれません。
8は、鉄ちゃんにはかなり有名な橋梁らしいです。
10は、すでに神奈川県内ですが「桂」を名乗っていました。

国道1号(東海道)に架かる橋は、相模川下流部の通称である馬入川(ばにゅうがわ)より名づけた馬入橋、JR東海道本線は馬入川橋梁となっています。

座間市と厚木市依知地域を結ぶ座架依橋は、なんと読むのか難しかったのですが、「ざかえばし」と読み、座間と依知を架ける橋の意味だそうです。右岸と左岸の一字をとって合成する橋名は、たくさんあるのですが(例えば下流にある戸沢橋,神川橋など)、その間に「架」を入れるケースは珍しいですね。

相模川は平塚市(右岸)と茅ケ崎市(左岸)の間を通り抜けて相模湾に注ぐと思われがちですが、河口部分の左岸も平塚市に属していました。これを発見した時は、ちょっと嬉しかったです。

最後に見どころは、
山中湖湖畔にある起点標識越しに見える富士山
都留市の蒼竜峡、特に旧・佐伯橋から見える田原の滝
日本三大奇矯の猿橋
相模湖や津久井湖
そして
新小倉橋と小倉橋 (こちらは、[58450]にてアルバトロスさんが、私の訪問前にご紹介くださいました。期待どおりの素晴らしい眺めでした。)

※桂川系の橋の注釈中 ×7⇒○8 でした。中央本線新桂川橋梁
※座架依橋の注釈中、カッコ内追加
[65256] 2008年 5月 26日(月)09:09:13稲生 さん
国道1号線
稲生です、おはようございます。

[65254]N-Hさん
私の冗談半分のつぶやきに反応くださいまして、ありがとうございました。
もちろん、3月頃の一連の書き込みを閲覧してから発言していますので、「イチコク」が逆さ言葉ではないことは承知しておりました。
しかしながら、国道1号線に程近いところに生まれ育った私・稲生にとっては、国道1号線の省略形は「コクイチ」であり、これは東京から大阪まで、唯一共通の省略形と信じておりました。[65248]の冒頭では、その驚きを表現してみたものです。
まじめに反応していただいたN-Hさんには、深く感謝いたします。

ここで、私の国道1号線の思い出を少し。
今は国道257号の一部になってしまったのですが、ここの成子坂は、以前は東海道本線をまたぐ跨線橋になっていて、その斜面で芝スキーをして楽しんだり、平行する新幹線を眺めたりした場所でした。高校の時には、毎日このあたりの交差点を横断して通学しておりました。交通量は昔も今も多いところです。
時代を少し遡りますが、小学校2年の時には、東京オリンピックの聖火ランナーを、沿道の大勢の観衆とともに見送った記憶もあります。聖火ランナーの行列は、なかなか来なかったのですが、近づいてくれば、一瞬のうちに通り過ぎていってしまいました。
そんな国道1号線ですから、三重県や滋賀県はたまた神奈川県などで、ルート1のおにぎり標識を見つけると、この道路はそのまま郷里・浜松と繋がっているのだな、などと感傷にふけってしまうこともありました。
[65248] 2008年 5月 25日(日)23:06:10稲生 さん
相模川(桂川)の橋とダム
稲生です、随分とご無沙汰しております。

3ヶ月ほど前の話題でしたが、国道1号線のことを「コクイチ」とは呼ばずに、「イチコク」と呼んでいるとの話は、大変驚きました。わざわざ逆さに呼ぶなんて、某業界人の仕業でしょうね、きっと。

さて、郵便局めぐりの合間にメグっていた橋めぐりにおいて、このほど相模川(桂川)の橋めぐりが完了いたしました。実質的には、延べ4日で廻ったのですが、当初考えた以上に沢山の橋がありました。
富士五湖のひとつ、山中湖を起点とし、山梨県・神奈川県を下って相模湾に注ぐ1級河川、相模川の全長は109km、その橋とダムの数は130以上。対する私・稲生の地元の天竜川は、長野県諏訪湖を起点とし静岡県遠州灘に注ぐ全長213kmの大河ながら、橋の数は110程度と、相模川の方が上回っています。
相模川の場合、桂川と称される山梨県内で、すでに100近くの橋を数え、神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。とにかく、都留市あたりまでの橋が多く、取材してまわるのが忙しかったです。

そんな苦労のあとは、 こちら
※今のところ、都留市あたりの橋までアップされておりますが、近々河口まで到達する予定です。

最終調査日の5.21は昼ごろで終了しましたので、相模原市津久井町の山間地にある津久井青根分室(津久井青根簡易局が一時閉鎖していたのが、3.31より分室として再開)へも訪問してきました。[62207] でも触れましたが、簡易局時代のメルヘン風の建物をそのまま使って営業しており、遠くから来た旅人のこころを和ませてくれる局舎です。
[63597] 2008年 1月 27日(日)19:24:34稲生 さん
川崎市内めぐり
[63555] 稲生 の多摩丘陵にみられる「○お」地名についての質問に対し、
間髪をいれず、
[63556] スピカさん
[63557][63558] Issieさん
お教えいただきましてありがとうございました。
また、その後も[63574] okiさんが発展させてくださいまして、いいお話をきくことができました。

さて、本年は川崎市内に存在する94局の郵便局を廻ることで、現地に親しもうかと思っているのですが、川崎市内にはレンタサイクルの店がないことが判りました。政令指定都市の中では、唯一の‘レンタレス市’(稲生造語)ではないかと思います。実は、名古屋市内全307局を攻略したときに4度にわたってレンタサイクルを使った局メグをしたのですが、その気持ちのいいこと。川崎市のうち、平野部となる川崎区、幸区あたりでは、レンタサイクルを使って楽しく廻ろうかと考えていたのですが、計画の練り直しを迫られることになりました。

話変わって、
[63583]グリグリさんの 今市市役所通郵便局という局名についてですが、
[63585]YSKさんのお説のとおり 今市・市役所通・郵便局 かと思います。
詳しくお知りになりたいのなら、局長に確認すれば一番早いのでしょうが、結局のところ現地の今市・日光地区では、そんなに混乱がないのでしょう。それゆえ改称しないのだと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示