都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YSKさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67814]2008年12月31日
YSK
[67739]2008年12月27日
YSK
[67630]2008年12月18日
YSK
[67525]2008年12月7日
YSK
[67524]2008年12月7日
YSK

[67814] 2008年 12月 31日(水)23:57:02YSK さん
Regional Explorer in 2008
今年も残りわずかとなりました。荒天の地域も多いようですね。ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

今年は諸事情があって夏季にフィールドワーク活動を休止したことに伴い、まとまった日程を確保して行うフィールドワークも実施しなかったことから、経県値や認市度(経県を市に置き換えて計算したもの)にはあまり大きな変動がありませんでした。その中でも、生涯経県値1ポイントアップ(青森県宿泊)や認市度ベースで、未踏が宿泊を上回るなどの結果も残すことができました。

認市度2007年末2008年末
「宿泊した市(居住を含む)」8.9%9.1%
「歩いたことのある市」26.2%29.7%
「乗り換えで接地した市」5.3%4.8%
「通過したのみの市」50.4%47.8%
「未踏の市」9.2%8.6%

しかしながら、地道に地域を巡って、地域を見つめるというスタンスはだいぶ身についてきたように思います。こちらでの情報などを参考にさせていただきながら、2009年も可能な限り、地域を見つめてまいりたいと思っております。

皆様たいへんお世話になりました。良いお年をお迎えください。

※諸事情により、新年のご挨拶はご遠慮させていただければと思っております。
[67739] 2008年 12月 27日(土)21:37:05【2】YSK さん
2008年、ラストは仙台!
こんばんは、YSK@仙台です。昨日で年内の業務は終了し、本日は仙台にやってきております。新幹線で来ましたが、新白河から郡山付近までは雪の中でありました。在来線は強風の影響等でかなりの遅れが出ていたようです。山形新幹線は倒木で一時不通だったとか・・・。

仙台は晴天でしたが、風が冷たく、山からスピルオーバーしてくる小雪が終始舞う天候でした。まあ、典型的な仙台の冬の天候で、仙台らしい冬を感じることができたかなと思ってます。光のページェントも楽しめました。

今回の仙台チェック
五橋(住居表示は一番町一丁目ですが、五橋と言った方がとおりがよさそう)の「仙台トラストシティ」着工、「ミッドプレイス」も順調に工事が進む
地下鉄東西線工事、着々と進行中
ファッションビル141が三越に全館を賃貸、「三越定禅寺通り館」としてオープン

これで宮城県が宿泊となり、2008年の経県値は70ということになりました。大フィールドワークを実施しなかったので、まあこんなところでしょう・・・。

寒くなってきております。皆様どうかご自愛ください。

末筆となりますが、千葉関連、明石関連等でメッセージをくださいましてありがとうございました。地域文執筆等に参考とさせていただければと存じます。
[67630] 2008年 12月 18日(木)22:18:04YSK さん
交通由来地名?
こんばんは、本日は穏やかな陽気の当地でしたが、風が次第に出てきて、金曜日は寒くなりそうです。

最近、やっと去年9月、千葉市街地を歩いた記録を整理できたのですが、千葉市のプロフィールが書かれたサイトの多くが、中世の千葉氏の隆盛に係る千葉の町場としての成立を紹介した後、いきなり明治期の千葉県成立に伴う県庁設置に話が飛んで、以降急成長した、といった文脈で語られているように感じます。近世の千葉市街地はどのような変遷を経たのか気になっております。

そして、もうひとつ気になるのが、中央区本千葉町です。京成千葉中央駅東口一帯の住所地名なのですが、[27070]Issieさんなどのお話にもあるとおり、京成千葉中央駅はもともと国鉄本千葉駅のあったところのようですね。JR本千葉駅の現在地への移転が1958(昭和33)年2月とのことなので、この「本千葉町」がかつての本千葉駅と関連があるかどうかは微妙なところですが、実際はどうなのでしょうか、ちょっと気になります。

千葉市中心部はJR千葉駅前の賑わいとは対照的に空洞化が叫ばれて久しいようで、私の地域紹介もそのことを触れざるを得なかったのですが、「扇屋ジャスコ」の跡地に「きぼーる」なる施設ができたり、セントラルプラザ跡地が超高層マンションとなったり、ここ数年変化が起きているようです。今後も可能な限り注目していきたいエリアのひとつですね。
[67525] 2008年 12月 7日(日)01:27:02【1】YSK さん
年またぎ経県と冬桜
[67519]スナフキんさん
お久しぶりです。人生最高経県値まであと1ポイント(茨城県のみ「歩き」、今後引越予定なし)と迫っている私ですが、今年も茨城県での宿泊は無さそうです・・・。
年またぎの経県値のカウント方法ですが、微妙な問題ですね・・・。参考までに、私の場合、宿泊チェックイン日に宿泊したとみなしてカウントしておりますので(参考:市への到達度リスト)、2009年の経県にはおそらく含めないで計算すると思います。

[67523]伊豆之国さん
鬼石の冬桜(藤岡市の冬桜、という表現に未だ違和感を感じてしまいます・・・)に、この間(11月30日)に行ってきました。ここの見所はなんといっても「桜と紅葉がセットで観られる」ということでしょうか。ここは「桜山」と呼ばれる山の斜面に冬桜が植栽されていまして、頂上からは雄大な奥多野の山々をバックに紅葉と桜を楽しめます。30日現在では、頂上付近は紅葉は見頃一歩手前、桜は七分咲き程度のようでした。この週末はおそらく見頃になっているのではないかと思います(30日の段階でも十分に楽しめました)。ただ、ここはいかんせん山ゆえに一本道なので、見頃の時期には頂上まで1時間以上かかるという、とんでもない渋滞が発生することがありますので、要注意です。
[67524] 2008年 12月 7日(日)01:14:11YSK さん
岩槻、武蔵野の情景
こんばんは、日中は穏やかでしたが、夕方以降徐々に寒さが増してきている当地です。本格的な寒波がやってきているようですね。

さて、先日より6年ぶりに再開している「シリーズさいたま市の風景」、土曜日は第二弾として、6年前はさいたま市の一員にはなっていなかった岩槻へと行ってまいりました。人形の町だけあって、市街地には名前が聞いたことがあるものも含め、たくさんの雛人形や羽子板などを扱う店が立ち並んでいました。藩政期は城下町であった岩槻はまた、岩槻公園(岩槻城跡)をはじめ、江戸期の雰囲気を感じさせる事物がまた多いのも特徴的でした。現代的な住宅地域となっていても、薬医門風の門構えが風格を感じさせる一角があったり、旧藩校の建物が埼玉県下で唯一残されていたり(遷蕎館;せんきょうかん)と、思わぬ発見に出会える町であると感じました。

岩槻の町からは、少し郊外のエリアまで足を伸ばしてみました。前回の見沼再訪でも書きましたとおり、さいたま市を歩いていて感じることは、里山のみずみずしさです。台地に切れ込むように中小の河川が流下し、見沼田んぼなどの小規模な沖積低地が展開するさいたま市域は、そうした台地と低地との境の斜面などを中心に落葉広葉樹林が穏やかに広がります。この季節は足元いっぱいに降り積もった落ち葉を踏みしめながら、豊かに染まった赤や黄色や茶色の木々が、本当に目にやさしく輝くようで、空気はひんやりしていますが心はあたたかさに満ち溢れてきます。畑には小松菜やブロッコリーなど、これからうまみを増してくる野菜がふんだんに植えられていて、随所に心踊らされる風景がありました。

武蔵野、ほんとうによい風景ですね。帰路には久しぶりのさいたま新都心・けやきひろばへ。恒例のイルミネーションを楽しみました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示