都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
geoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67533]2008年12月8日
geo
[67455]2008年11月30日
geo
[67377]2008年11月24日
geo
[67130]2008年10月26日
geo
[67049]2008年10月17日
geo

[67533] 2008年 12月 8日(月)00:04:16【2】geo さん
市内で全然天気が違う冬の廿日市
こんばんは。

[67531] 日本人 さん
個人的に言ってしまうと、広島や山口などは、あまり雪は降らないと言うイメージがありましたが、安中より早く雪が降りましたね。何故?
 冬,寒気によって日本海から流れ込んでくる雪雲が2000m級の高い山々でブロックされ,雪雲が届かず乾燥した冬晴れとなる関東地方とは違い,広島や山口では日本海から流れ込む雪雲を止めるはずの西中国山地の山々が1000m前後と低いために,簡単に雪雲が流れ込んできてしまうのです。ですから広島県北部や山口県北東部内陸では冬季の降雪量が多く,日本海側気候に分類されます。また地理的にやや日本海に近い広島市周辺や山口市では雪雲が市街地まで流れ込むことがあり,この場合雪が降らせることがあります。11月19日にはこのパターンによって広島・山口で初雪を観測しました。この2都市は瀬戸内側気候でありながら冬季の降水量がやや多めで,かなり強烈な寒気が流れ込むとマトモな大雪になってしまうことも・・・。
 特に広島県内は芸北・備北を中心に,豪雪地帯である新潟にも劣らないような積雪が毎年あります。そのため,このエリアではスキー場がまとまって分布しています。関東地方でいえば,みなかみや草津みたいな気候でしょうか。

[67530] 白桃 さん
昨日、トイレ休憩のため立ち寄った旧・吉和村(広島県廿日市市)あたりは猛吹雪で、びっくりしました。
 平成の大合併の副産物とはいえ,廿日市市の気候の違いはものすごいです・・・。市内でも廿日市・大野・宮島が瀬戸内側気候,佐伯が中間の気候,吉和は完全な日本海側気候。なので雪雲が流れ込むと市内中心部が晴れている同時刻,山間部の吉和では吹雪というのも珍しくないとか。ちなみに吉和地区は日本最南端の豪雪地帯指定地域だそうです。
 南の宮島は暖かいイメージがあるのに,北の吉和ではスキー場があるほど豪雪地帯。ある意味,廿日市市は“日本の縮図”でしょうか(笑)。
 
 そういえば東隣の広島市も雪雲が流れ込むと北部と中心部で天気が違うような。去年広島を訪れた時に,中心部では晴れていたのに,広島北インターを過ぎた途端ミゾレが降ってきたので。
 高速道路では山陽道が規制なしでも,中国道は冬用タイヤ規制がかかっていることがよくあります(どっちも広島・廿日市両市を経由しているのですが)。この場合,両高速を結ぶ広島道は広島北インター(安佐北区),または広島西風新都インター(安佐南区)から北で冬用タイヤ規制がよくかかります。となると天気の境界はこの辺りでしょうか?

#文の校正とかに時間をかけていたら,Issieさんが先に投稿されていました。一部説明が被ってしまいますが,そこのところはご勘弁を・・・
[67455] 2008年 11月 30日(日)21:27:04geo さん
肩の荷が降りた~
 こんばんは。
 今日は某大学の推薦入試を受けてきました。やっと自由な生活が送れる・・・といっても10日後にゃあどうなってるかわかりませんが(笑)。

[67452] 日本人 さん
[67453] hiroroじゃけぇ さん
0系
 今日引退だったのですね。恥ずかしながら知りませんでした・・・。
 先程,フジテレビのニュース(関東ローカル?)で0系引退に関する報道がありました。やはり日本の高度経済成長を支えた車両ですから,扱いも当然大きくなるのでしょう。
 そうそう,ニュースの中で男の子が泣きながらインタビューに答えていました。大好きな電車の引退で感極まっちゃったのかな?ちょっと微笑ましい(?)光景でした。


#話は変わりますが,滋賀県湖北の合併協議会が長浜側のゴタつきで1ヶ月以上行われていません。恐らく“2010年1月1日”の合併期日には間に合わないと思われます。果たしてどうなるのやら・・・。
[67377] 2008年 11月 24日(月)12:59:53geo さん
うらやましいです~
こんにちは。お久しぶりです。

いやぁ~、オフ会本当に楽しそうですねぇ。
いつかは僕も参加してみたいものです。アレ飲めるのにはあと1年半かかりますが(笑)

私事ですが、実は大学入試まであと1週間なのであります(汗) とゆーことで今は入試で頭がいっぱいです……。
入試から解放されたらまたおじゃましたいと思います~。では。

#実はこの記事、携帯から初書き込みであります
[67130] 2008年 10月 26日(日)22:43:03geo さん
道路標識と相模原区名
[67050] クハ221-1 さん
いえいえ、西浅井町内でもちゃんと「↑大津 長浜」となっていますよ。(中略)8号の「↑大垣 長浜」は、疋田から福井・滋賀県境間でのみ見られ、滋賀県に入ると「↑大津 長浜」になりますよ。
 訂正ありがとうございます。あの標識って福井県内だったのですか! てっきり滋賀県内だと思っていました・・・(汗)。
 誤った情報を流してしまい,すみませんでしたm(__)m

[67124] maki さん 他の方々
相模原市の区名募集
 僕も先程投票してきました。この相模原市の新区名募集は無記名なので,気軽に投票できるという点ではいいと思います。
 以下に区名案,その理由を。
 
○A区・・・橋本区(はしもと・く)
 →区の核であり,区内各地への玄関口であるから。

○B区・・・相模原区(さがみはら・く)
 →市の中心であるから。「中央区」などの方角区名を除くと,この区名が相応しいと思う。

○C区・・・大野区(おおの・く)
 →区の核であり,知名度も高い「相模大野」から。そのままだと長いので“相模”を外した。

 僕としては,このような区名がいいかなと・・・。
[67049] 2008年 10月 17日(金)20:36:53geo さん
滋賀県湖北地方の案内標識
 こんばんは。1ヶ月ぶりの書き込みです。
 ちょうどうちの田舎の話題が出ていたので反応します(笑)。

[67041] クハ221-1 さん
国道8号で福井方面から帰ってくると、行き先標識は福井市内では「↑敦賀 越前市」、越前市内では「↑大津 敦賀」、敦賀市内では「↑大津 長浜」というように変わって行きます。
 国道8号下りで面白い表示をするのが伊香郡西浅井町内の標識。「↑大津 長浜」と思いきや,よ~く見ると「↑大垣 長浜」。
 おそらく木之本からの国道365号へ誘導させるための表示かと思います。木之本を過ぎると,やっと「↑大津 長浜」。
 
 そういえば,湖北地方各地にある「木之本」という表示の標識,なぜか『之』の字だけフォントが小さい。なんでやろか・・・。

滋賀県に入るとようやく「↑大津 米原」となります
 ふと思いましたが,「↑大津 米原市街」ではないのですね。国道21号を滋賀県内に入ると米原市なので。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示