都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
アルバトロスさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67029]2008年10月15日
アルバトロス
[66986]2008年10月11日
アルバトロス
[66970]2008年10月10日
アルバトロス
[65943]2008年8月6日
アルバトロス
[65914]2008年8月2日
アルバトロス

[67029] 2008年 10月 15日(水)12:08:40【2】アルバトロス さん
相模原市新区名案募集
こんにちわ、アルバトロスです。

相模原市は、2010年4月に政令指定都市移行を予定して、7月に区割りを3区制に決めましたが、その3つの区名をを募集しています。募集期間は10月15日から11月14日まで、応募は無記名で市内外、誰でもできます。
くわしくは相模原市へ。ホームページ左側に新区名案募集のバナーがありますので、そこをクリックすると特設サイトへ。

訂正(2):特設サイトへ行くのを一本にしました。
[66986] 2008年 10月 11日(土)17:59:21アルバトロス さん
いけぶくろ
池袋が話題になっていますが、昭和の「ぶくろ」を知っている者として首を突っ込ませてください。ちょっと出遅れですが。
東口の池袋西武は、昔、武蔵野デパートといっていました、それが西武百貨店と名を変えて見る見る大きなって、目白寄りに延びてうなぎの寝床のような巨大化になりましたね。端から端まで歩くのは大変な労力と体力がいることでしょう、自分が利用してた頃でも、うんざりしたものです。
西口の池袋東武は、先にあった「東横(現東急)池袋店」を譲り受けてのち、隣合っていたので一つの建物として大改築をして今のような巨大化デパートに変化していったのです。

この2つのデパートと合わせて、西に東武東上線、東に西武池袋線があり、真ん中にJRとあり、それをつなぐ地下通路は南に有楽町線、中に丸ノ内線と副都心線があり、慣れないかたは、地上に出るのも迷うことでしょう、特に中央通路は人が多く流れにのまれてしまうかも、サンシャインビルに行くのも大変、人によってはパニックになるかもしれません。

ところで、地下鉄副都心線が渋谷まで延びて、乗客が池袋を通過してしまうのではないかと、危機感を感じて池袋西武と池袋東武が連携(昔ならあり得ないこと)してイベントをしていましたが、2つの巨大デパートに埋もれて、思うように売り場面積を広げられなかった、「池袋三越」が、来年5月52年の幕を下ろし閉店することになりました。これも地下鉄副都心線開通のあおりでしょうか、開店当時から知っている者としてさびしいかぎりです。あとには「Y」が入るのではないかとの噂があるようです。
[66970] 2008年 10月 10日(金)09:12:48【1】アルバトロス さん
神奈川県西2市8町の合併
お久しぶりですアルバトロスです。

神奈川県西2市8町の合併に向けて少し動きがあったようです。
7日の朝日新聞の報道によれば、南足柄市議会は6日、任意合併協議会を設立するよう求める決議し、住民の請願も採択され、市長も合併に積極的なので南足柄市は合併に一丸となったようです。小田原市議会も請願を9月17日に採択されたとのこと。一方、箱根町は財政豊かで合併に反対、中井町は他の地域との合併を模索しているようで、県西2市8町合併検討会は半歩前進というところでしょうか。

追記:その後のニュースがYAHOOニュースに載っています。
[65943] 2008年 8月 6日(水)11:32:08アルバトロス さん
RE: グーグルマップのストリートビュー
[65938]オーナー グリグリ さん
6日朝のTVニュースでも流れていました、早速、昔住んでいたところなどを見てみました。すっかり夢中になってしまいました。
[65914] 2008年 8月 2日(土)18:44:00アルバトロス さん
35年振り と 東京メトロ副都心線
35年振り


アルバトロスです、こんばんは。古いレポですが、お許しください。

先月中旬、35年前に住んでいた埼玉県大井町(現ふじみ野市)に行って来ました。東上線で上福岡駅に降り立ちました。35年振りです、駅前も、団地も大変貌していました。そのことは スナフキん さんのホームページに載っていますので省略しますが、わたしが住んでいた所の近くにあった医院と風呂屋は健在でした。35年前畑だった所は住宅が建ち、小川は暗渠になり遊歩道になっていました。原っぱだったところは、立派な道路が出来てマンションなどが建ち並び、その先にふじみ野駅が出来たのです。駅前には高層マンションがあり、一番変貌したところでしょう、急行が停まるそうで、びっくりです。変われば変わるものだと思いながら帰路につきました。(35年もたてば当たり前ですよね)。これで少し今年の経県値が増えました。

東上線和光市駅で東京メトロ有楽町線に乗り換えたのですが、和光市駅といえば元々は都営6号線(現都営三田線)と接続するはずでした、それが有楽町線と乗り入れすることにしたのは池袋え行くお客を逃したくなくてバイパス的な有楽町線との乗り入れを選んだのではとおもいます。今見ると都営6号線乗り入れ用一部買収済みと思われた土地は住宅が建ち並んでいて面影もありません。もし、都営6号線と接続していたら、とっくに東横線と乗り入れが実現し今回の副都心線開通時のドタバタに巻き込まれなかったでしょう。

往復には、開通1か月になる副都心線に乗車しましたが、ラッシュが過ぎたからか車内はガラガラでした。4年後には東横線が乗り入れになる渋谷駅は著名な建築家の設計による駅で今までのメトロ駅と違う雰囲気を持った駅になっていました(駅管理は東急電鉄)、正面改札口から下にホームが見えます。4年後には東横線が乗り入れになるとまた違って来るでしょう。新宿三丁目駅はやたら長い地下通路でTデパートとIデパート間をつなげた感じになっていました。傘をささずに新宿界隈のデパートを廻れるということになっています。新線池袋駅で使っていた副都心線池袋駅はまだ改装中で有楽町線の方から乗り換える通路の案内版が”新線”のままでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示