都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6751]2002年12月21日
いな
[6749]2002年12月21日
いな
[6747]2002年12月21日
いな
[6745]2002年12月21日
いな
[6742]2002年12月20日
いな

[6751] 2002年 12月 21日(土)01:02:16いな さん
うどんの出汁(だし)
うどんのお話ばっかりしていますが、ここでは出汁について・・・

関西では薄味なのに、関東では醤油味の濃い味で、黒く見える出汁ですよね。
地方から上京した人達は、まずこれでカルチャーショックを受けるそうですが・・・

以前テレビでやっていました。
うどんのだし汁の色は、どこらへんでで変わるのか・東海道新幹線での研究
それによれば・・・
浜松・豊橋は関東系の黒い出汁だったが、三河安城駅にはうどん屋さんが無く
名古屋に行ってみたら、関西系の薄味風だった。
で、ふたたび三河安城に戻って、駅の近くのうどん屋さんに行って聞いてみたら、
関東系と関西系と2種類を常備して使い分けていたという、出来たような話だった。

すぐの地元に住む人間としては、ちょっと違うんじゃない?と言いたいよな感じだが
女子アナがきゃぴきゃぴ言いながらやってました。<まあ、それはそれでいいでしょう
[6749] 2002年 12月 21日(土)00:43:23いな さん
うどんの断面形状
愛知のうどんと、西日本のうどんのちがいに、麺の断面形状の違いがあります。
・愛知は□(四角い断面)、西日本は○(丸い断面)です。

うどんは、小麦粉を練って機械で延ばして切るんでしょうが、そのときのローラーの違いでそうなるのでしょうか?

手製の場合(そばなどはデモンストレーションをやっているけど)
・□のものは、生地を延ばして折りたたんで、木を当てながら大きな包丁で切る  <これだと断面は□になる
・○のものは、生地を練ったあと、延ばして折って延ばす折る延ばす折る延ばす折る<これだと断面は○になる

断面形状の違いは、面の舌触りの違いにあらわれますが、私としては○のほうが優しいと感じます。
[6747] 2002年 12月 21日(土)00:33:35いな さん
駅のホームのうどんやさん
私が美味しいと思った駅のホームのうどんやさん(順位はつけていません)

◎盛岡駅
 ・在来線のホームで買って、青森行き特急のなかで食べた、発泡スチロールのどんぶりにはいった細めのうどん
 ・・・おなかが空いていたからだったかもしれない

◎新横浜駅
 ・在来線ホームの菊名寄り階段を降りたところにあるにある「おそば」
 ・・・関東らしくない薄味の出汁。麺も駅そばらしくない粘りのある弾力感。そばは、長野駅や塩尻駅よりも、
  ここの味がいちばん好きですね。

◎京都駅
 ・在来線(東海道線)ホームの「肉うどん」
 ・・・白いエプロンを着たおばちゃんが4~5人いて、手際よく作ってくれる。やさしく微笑みかけてくれるから
 うまさが倍増 <年増好みの私

◎宇高連絡船(駅ホームでは無いが、特例として船の中)
 ・連絡船の船内での「讃岐うどん」 <もうないんですよね
 ・・・なにしろみんなが食べるもんだから、ついついつられて往復とも食べてしまう。船内ならではの空腹感
 だったのかも?味はあんまり覚えていない

@下関駅
 ・山陽線ホームの「かやくうどん」
 ・・・透明な出汁だがしっかりとした味、なまえが火薬で爆発しそうだが、ちくわ・あげ天・かまぼこ・鳴門巻が
 小さく刻まれてはいっている。丸い細い麺が優しい味で、うどんというのはこういう味なんだと実感
 (同時に、愛知県のうどんは何だったのかと落胆)
[6745] 2002年 12月 21日(土)00:23:28いな さん
うどん・・・愛知県の場合
[6711] 白桃 さん
>いなさん 素どん おかわり!
素うどんは、100円だそうですから、もっと奮発してくださいよ~。おかわりしたって、200円じゃん!
「てんかま」(釜揚げうどんに海老の天ぷら付き)だったら、1000円超えるところもありますよね~。

>いなさんには、讃岐うどんより「いなには(稲庭)うどん」が似つかわしい?
ぎゃは・・・いなにはですかあ。洒落にしては、ちときつい(笑)
(庭には庭師さん=2.8282843=√8 ってのもありますけど・・・)

稲庭うどんは有名なのだそうですが、ここ愛知まではその名声が十分に浸透していないのかも・・・
近くのスーパーにも置かれていますが、乾麺の状態(そうめんの太いものの感覚)で置かれているから、
なかなか買いたい気が起こらない。女房殿は、めんどくさいといいますね。通常は、うどん玉として
茹で上げられたものを買うから・・・
そのめんどくささに勝るうまさを実感していないのは、経験不足だからだろうか?

>皆様、各地のうどんのおいしさ、特徴いろいろ教えてください。
愛知県の場合
◎きしめん・・・極めて有名だけど、あれはぺろっとした舌触りがいいんですかねえ? おつゆをたっぷりと
 含むように表面積をおおきくなるようにしてあると言うことらしいのですが・・・
 それにしても、新幹線・名古屋駅のホームでのきしめん屋さん。おじさんの愛想も悪いけど、味もまずい。
 あれが名古屋を代表する味だと、遠来の人から思われちゃあかなわない。もっと美味い所は、あるんだけどね

◎味噌煮込みうどん・・・これも名古屋の定番ですが、四角くて太い麺を、土鍋でぐつぐつと煮て、八丁味噌の
 濃い味、なぜか卵が落としてあってこれが半熟状態になっている・・・麺の舌触りは、ごつごつ感・味はまだ
 十分煮えていないような不思議な味で、これがホントにおいしいの?と疑いたくなる味ですね。
(地下街の「山本や」では、いつも行列ができているけど)

◎そうめん・・・安城市の「いずみ庵」という素麺屋さんでつくる「一丈手延べそうめん」は、この辺では有名
 (全国レベルではないかも?) 繊細感のなかにも腰があり、しっかりとした主張をしている。
 でも・・・いくら美味くったって所詮はそうめん、腹の足しにはならないじゃないかといつも思ってしまう私

◎ラーメン・・・名古屋人が子供のころから食べ慣れた味は「寿がきやラーメン」。
 県内のあらゆるスーパーに出店しており、ソフトクリーム(超大盛りでお得感)とともに売られています。
 愛知県の子供達は、必ずいちどは食べた味だと思います。名古屋コーチンによる鶏ガラスープですが、細めの
 縮れ麺とマッチして、そこそこの味を出しています。ラーメン専門店のこてこての味もさることながら、
 スーパーのファーストフードコーナーにも、それらしき味があります。

[6686] 白桃 さん
>酒のあとは健康に悪いと聞いててもやっぱりラーメンでしょうかね。
>酒を飲むこと自体、健康に良いとは思えませんので。二日酔いのとき、白桃はカレーが食べたくなります。
>変態かな?
ぎゃは・・・名古屋で売れているのに「若鯱家のカレーうどん」というのもありますよ。
変態さん向けに、一石二鳥でいかがですか~~。
これは、うどんにカレーのルーがかかっているのだけど、なぜかこれが熱い熱い。口の中すぐに火傷してしまう
ぐらいの熱さなんです。酔っぱらいには危険かも知れない。
[6742] 2002年 12月 20日(金)23:59:07いな さん
はるひ
[6704] ken さん
>そもそも春日の由来が (中略)
>奈良の地名「滓鹿(かすが)」の枕詞が「春日(はるひ)の」だったことから (中略)
>春日(はるひ)を「かすが」と読ませるので
たいそう難しい謂われがあったということですね・・・ ありがとうございました。お手数でした。

これによれば、「はるひ」も由緒正しき、「かすが」以上に謂われある言葉だと言うことがわかりました。
そうなると、あのサミットに愛知県西春日井郡春日(はるひ)町が入ってないのは、この謂われを
知らない人が決めてしまったということでしょうか?
いわれのない差別を受けていることになります・・・かわいそうな「はるひ町」

春日町ではありませんが・・・高校の話題で、春日丘高等学校が、全国に2校あります。

*ひとつは、大阪府茨木市にある「府立春日丘高校」・・・かすがおか
 創立明治44年の名門校です。
 強豪ひしめく激戦の大阪府から、第64回(1982)夏の甲子園に出場経験があります。
 (何十年ぶりかの府立校の出場だと、甲子園が満員になったようでした)
 (1回戦・○3-2丸子実、2回戦・●2-6法政二)

*もう一つは、愛知県春日井市にある「春日丘高校」・・・はるひがおか
 中部大学(旧・中部工大)の系列で、同じ敷地(東名高速から東に見える丘の上)にあります。
 野球は強いのですが甲子園には今一歩、昨年度21世紀枠の愛知県の推薦校でありました。

どうしても、愛知県での春日の読みは「はるひ」になるみたいですね・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示