都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64014]2008年3月14日
笠津前浜
[63723]2008年2月13日
笠津前浜
[63025]2008年1月3日
笠津前浜
[62898]2007年12月22日
笠津前浜
[62769]2007年12月5日
笠津前浜

[64014] 2008年 3月 14日(金)23:36:32笠津前浜 さん
第三の町
ラジオで聞こえてきた話題から。「大阪で三番目に大きな町の東大阪市の見所は~」といった内容だったのですが、「三番目?人口?面積?その他なにか?」と考えながら運転していたら、いつもより帰路が短く感じました。結局人口が府内第三位ということで(データベースで確認しました)、その人口は五十一万人もあることに軽い驚きを覚えました。都市圏の人口の多さを改めて実感した放送でした。

それはそうと第三の男、という映画がありましたがテーマ曲はシタールで演奏されていたんですね。ヱビスビールのCMでも使われているメロディー。

[63978] 今川焼 さん
お恥ずかしいサイトですが、細かなところまで見てくださってありがとうございます。言われたように、水系とのかかわりなど、いろいろな情報を盛りこんではいきたいのですが…地名コレと同じくぼちぼち進めているところです。
[63723] 2008年 2月 13日(水)03:28:55笠津前浜 さん
お知らせありがとうございます。
[63634] 伊豆之国 さん
さっそく、というには仕事が遅いのですが、先ほど海獣コレクションに追加しました。ありがとうございます。

[63693] 油天神山 さん
豊幌「はみんぐ」町とは、なんともユニークな町名があるものですね、びっくりしました。


#今年は雪が降る回数が多くてかなわんです…
[63025] 2008年 1月 3日(木)09:25:23笠津前浜 さん
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいいたします。年末年始に行っていた長崎では雪がちらつき、雲仙は白く雪化粧していました。数年ぶりに長崎市内へ出かけ、すっかり変わった大波止あたりを歩いてきましたが寒すぎて早々に退散(笑)。帰宅中の車窓から見る博多駅は活気があり、小倉は都会でした。日が落ちてから見る徳山の工場群は、そこここにあかりが灯り、映画のセットのようでした。

[63011] ニジェガロージェッツ さん
皆様お持ちの地図には、この島が描かれているでしょうか?
これはまさしくオホーツク海の孤島ですね…。今頃は氷の海の上へ頭を出しているところでしょうか。(手元になかったのでMapQuestというオンライン地図で緯度経度を検索してみました)ニジェガロージェッツさんがリンクされた先のページには、とても美しい写真が揃っていますね。
[62898] 2007年 12月 22日(土)01:29:06笠津前浜 さん
県境を越える国道トンネル数
[62892] 桜トンネル さん
先ほど慌てて作ったので、越県のトンネル数に多少の間違いがあるかもしれません。その場合は、書き込みでお知らせ下さい。
では中国を確かめます。国道番号(R~)、トンネル名称の略です。

鳥取県:8 R29新戸倉、R9蒲生、R373志戸坂、R53黒尾、R179人形、R313犬挟、R181四十曲、R180明地
島根県:3→5 R54赤名、R375両国、R261中三坂、R9野坂、R191田万川
岡山県:7 R2船坂山、R373志戸坂、R53黒尾、R179人形、R313犬挟、R181四十曲、R180明地
広島県:2→3 R54赤名、R375両国、R261中三坂
山口県:1→2 R9野坂、R191田万川

ほとんどが交通難所の峠を克服するためのものですね。中国山地は雪が積もるので効果は大きいと思います。中でも犬挟や志戸坂は高規格道路(ただし無料)となっていて快走路だとか。両国トンネルは平成18年供用開始と新しく、江の川沿いの狭い道による交通困難の解消が目的です。また野坂隧道は津和野市街をバイパスするのが目的でしょう。
[62769] 2007年 12月 5日(水)03:32:26笠津前浜 さん
ふるさと創生事業と純金
先週、黒石市において純金のこけしが入札にかけられ、さる業者に落札されたという記事を読みました。これは市がふるさと創生事業の一億円で購入したものだとか。竹下内閣時ですね、他にはリクルート事件と消費税を思い出します。時価が一億七千万円台であるということにも驚きました。1.7倍にもなったのですね。

その記事では落札額は12月20日ごろに市議会で報告されるまでは明かさないとされていたのですが、他社の記事では落札業者名や推定落札価格が出ていました(^^;

[62670] [62715] 油天神山 さん
情報提供いただき、ありがとうございます。拙稿[62398]でもスピカさんとむっくんさんへお礼を書いたのですが、結局11月は編集の時間をとれませんでした。今月こそは実行できるようにします。

[62753] ニジェガロージェッツ さん
樺太の読みについて、詳しいお話をお教えくださりありがとうございます。やはり樺(白樺)の木が多いのですね。樺の字をからと読ませるのは慣用ということで納得です。

#唐(から)は異国の象徴のように使われるのだなあ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示