都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63788]2008年2月22日
hiroroじゃけぇ
[63774]2008年2月20日
hiroroじゃけぇ
[63762]2008年2月18日
hiroroじゃけぇ
[63755]2008年2月18日
hiroroじゃけぇ
[63754]2008年2月18日
hiroroじゃけぇ

[63788] 2008年 2月 22日(金)23:23:44hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名を応募しました
予定通り、以下の通りで応募しました。
A区:吉備区
B-1区:烏城区
B-2区:吉井川区
C区:備南区
A区は以前の検討通りです。B-1区は、大多羅駅近くに「旭東中学校」の存在を確認し、現在でも使用される地域名であるため変更。B-2区は、岡山市で唯一吉井川に接する区であることから。C区は、以前落書き帳で「岡南」がわかりやすいということで、「岡南区」にしようと考えていましたが、地域名でもあるためあえなく却下した次第です。さてさてどうなることやら。岡山市に関係のある方以外でも応募できるというのがポイントで、岡山が他県からどう見られているかが、よく理解できる結果になるのだと思っています。
[63774] 2008年 2月 20日(水)17:32:54hiroroじゃけぇ さん
区名募集は29日から
岡山市の区名の募集が29日から始まります。詳細は、山陽新聞でご確認下さい。この記事によって、旧市町村名は使用不可という意味がはっきりしました。区名の一部としても使えないということなのですね。そうなるとB-2区の名称はとても苦労を要することになります。「瀬戸西大寺区」は×。そうなると、「城東区」しか打つ手がありません。また、「岡南区」も微妙になってきます。あまり、縛りをきつくし過ぎても・・・と、自分は頭を悩ましているのでした。う~ん、ブログでk-ace さんが指摘してくれたA区の「吉備区」もあやしいし・・・。どうすればいいの?
[63762] 2008年 2月 18日(月)23:49:08hiroroじゃけぇ さん
新幹線は後からですね。
[63756]N-H さん
申し訳ございません。当該記事を訂正するよりも、こちらで訂正すべきなので、こちらで。
新横浜駅。忘れておりました。「単独駅以外では、結果として名乗り難い番線だった」とするべきですね。しかし、興味深いのは掛川駅の方。東海道新幹線の追加新設駅が、なぜ11番・12番ではなく4・5番になったのかが不思議です。その当時には、すでに11番・12番も珍しくないのに。で、ここまで書いて思い出したのが「新倉敷」駅。こちらも、新幹線が1・2番。そして南側に戻って3~5番が山陽本線となっています。「新下関」駅の件も含めると、新幹線開設により駅名に変更があった駅は、番線も新規に振り直されているようですね。これは、「新」が付く以上、「新幹線」を最優先するという現われだったのでしょうか。

そうでもないような。たとえば東北新幹線だと小山、宇都宮、那須塩原あたりはみな新幹線が1番線を名乗っています。山陽新幹線だと新下関もそうですね。
利用する機会のない駅に対して、どれだけ無頓着なのかというのがわかりますね。駅名は覚えていても、また列車の停車駅はわかっていても、到着番線は気にならない。逆に発車するときに初めて気になるのだと思いました。新横浜駅にしても、今まで「のぞみ」で通過していたので、2面4線というホーム配置には関心があっても、番線自体気にすることがなかったわけです。

あまりちょこちょこといじるのは考え物ですが、まあ、慣れてしまえばなんでもないですよ。
ホーム自体が変更になったわけではないので、問題とはならないのでしょう。しかし、京都駅の「はるか」のように、一部の特定の列車がほぼ専属的に使用するホームが変更になるのは、やはり抵抗がありますね。

[63760]Issie さん
私個人的に,岡山駅の“正面”が東に向いているというのがどうしても感覚的につかめなくて,その度に自分の方向感覚に混乱をきたしていたことを今でも強烈に記憶しています。…もしかしたら,今でも現地で迷ってしまうかも。
多くの方が誤解されているのですが、岡山駅はほぼ南北方向に向いているんですよね。我々日本人の中には、山陽新幹線や山陽本線は東西に向かうという常識があるので、こういう混乱がおきるのだと思います。かという自分自身も、小学校の低学年ぐらいまで、東口は南に向いているものだと思い、違和感を感じていたのでした。

たしか,本屋(“表口”)から最も遠いホームは,元々私鉄であった津山線・吉備線のホームですよね(私鉄だから,駅の最も外れにあった)。
元々中国鉄道のホームで、中線を挟んで16・17番線が津山線や吉備線のホームでした。そのためか、他のホームとは違った雰囲気がありましたね。今ではそのホームも解体中で、西口はそのような雰囲気はなくなってしまいました。現在のホームからは、リットビルや岡山コンベンションセンターが見え、夜になると「リットヴィジョン」の明かりが都市の雰囲気を醸し出してくれます。一方で、地方手私鉄の香りは、その名残である気動車区(正確には、岡山電車区気動車センター)に感じることができ、多くの車両で賑わいを見せています。
[63755] 2008年 2月 18日(月)18:03:18hiroroじゃけぇ さん
ふっと見て
先ほどの投稿の後、JRのホームページを見てふっと思い出しました。そう、3月15日から岡山駅の番線表示が変更になるのです。今までとは逆で、在来線側が1~10番線になるのです。山陽本線側から1番・2番・・・で、吉備線が10番となります。一方の新幹線は、なんと一気にとんで21~24番線と改番。今の番線で慣れている岡山の人達にとって、迷惑極まりない変更です。岡山駅の改良工事が始まって以来、ころころと変わる番線にうんざりしていたのに、今頃になって新幹線を21番~24番に変更するなんて。新幹線が1番線から発車するというのも、全国的に見て珍しい光景であったはず。特に新幹線の3番や4番なんて単独駅以外では見かけない表示だっただけに、とても残念で他なりません。また、改番するぐらいなら、51~54番線とか101~104番線とか思い切った番線表示にして欲しかったものです。因みに、未だにhiroroじゃけぇは、マリン=11番というのが染み付いていて、今の10番だってしっくりきていません。
[63754] 2008年 2月 18日(月)17:52:43hiroroじゃけぇ さん
空港と笠岡バイパス
明日は雨水。夜勤明けで、ちょっくらボ~ッとしたまんまの、hiroroじゃけぇです。

[63747]白桃 さん
大体の地方空港が第2種になっているにもかかわらず、岡山空港が第3種空港であるということが、前から不思議だったのです。
国にとって、岡山はほど重要な都市ではないということでしょう(泣)八尾空港のように、定期便のない空港だって第2種なのに…。国策として、岡山は新幹線に乗れということなのでしょう。あっでも、今度の改正で、岡山人には立ち席を強要するダイヤに変更されるんだった。

[63751]YASU さん
[63752]あっちゃん さん
[63753]小松原ラガー さん
道路の車線増強の話題があがっていますが、岡山では笠岡バイパス(側道部分)が3月15日に開通します。自分自身は、関係があまりない部分ではありますが、新道の開通は興味深いものです。折りしも、この日はJRのダイヤ改正日。サンライナーに対抗しようとは思わないでしょうが、JR側を脅かす存在になってくれればと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示