都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62711]2007年11月29日
稲生
[62657]2007年11月25日
稲生
[62606]2007年11月22日
稲生
[62605]2007年11月22日
稲生
[62351]2007年11月2日
稲生

[62711] 2007年 11月 29日(木)11:37:04稲生 さん
経県値は低いけれども・・・
わが師・伊能忠敬大先生の経県値が発表されたところですが([62704]ペーロケさん)、自称・末弟子である私・稲生も BIGLOBEトラベルの経県値の登録を済ませました。
その結果、出身地別・現住所別ともに静岡県のランキングを大きく下げてしまいました。>YASU さん、どうもすいません。
現在128点なのですが、2年前に111点([41124]じゃごたろさん作成の経県ランキングによる)だったことからすると、五十路を過ぎて少しずつ経県を増やしており、伊能大先生に少しはあやかって、今後さらなる伸びを重ねることができればいいなと思っております。

さて、今はやりの経県値とは、ひと味違うのですが、 「稲生の野望」 というお遊びを、愚直に進めております。
この落書き帳内では、認市度という概念も公表されている方も少なからずいらっしゃいますが、街中から片田舎の郵便局まで、とにかく貯金をしてまわるという、その市町村を訪問したかどうかという認市度という概念よりも、さらにきめ細かい地域めぐりだと思います
実は昨日、愛知県の愛西市・八開郵便局の訪局をもって、愛知県の全917局の郵便局の訪問を終えました。静岡県・山梨県に次いで3県目となります。
名古屋市中心部のような都心から、奥三河の片田舎、佐久島・篠島などの離島や、愛・地球博・セントレア・明治村まで、多様な場所を訪問した訳で、自己満足ながら充実感に浸っております。。(県別の「稲生の野望」は こちら
来年は残り148局となった岐阜県、残り90局となった福井県、残り92局となった滋賀県の3県の完訪を、一挙に目指します。
[62657] 2007年 11月 25日(日)06:11:22稲生 さん
南北神奈川、本坂トンネル&炭焼田トンネル、権太坂
南北神奈川 [62619]Issieさん
どちらかというと東西に長い神奈川県を南北に割ることができるなんて、大変驚きました。
この場合、旭区と瀬谷区を北神奈川に入れたところがポイントでしょうね。こうすることによって、川崎や港北・鶴見と見事に繋がりました。

本坂トンネル&炭焼田トンネル [62624]桜トンネルさん
(※トンネルのスリーカードとなりました)
それと、現場写真をつけておきます。
現場地図

現場写真なら、私のHP内にありますよ。
三遠南信の県境写真-その5-
同じページに国道257号のトンネル(炭焼田トンネル)も掲載されています。

それから、[62610]makiさん
ひょっとすると本坂トンネル(湖西市)ですか?
静岡県側は湖西市ではなくて浜松市(旧三ヶ日町)です。このトンネルの元となるのが本坂峠(本坂越)といって、主に東海道の新居関所を避けるために利用された姫街道の難所の一つでした。

権太坂 [62643]スピカさん
境木地蔵のすぐ近くに権太坂があるのですね。この権太坂は正月の箱根駅伝の往路2区・復路9区において、勝敗を左右する重要な場所です。どうやら江戸時代の旅人ばかりか、現代の長距離陸上青年にとっても、大切な場所のひとつのようです。
[62606] 2007年 11月 22日(木)11:50:58稲生 さん
相模国と武蔵国
一昨日は、横浜市内の相模国・武蔵国の境目にあたる地域を訪問してきました。

地名で言うと、
平戸・六ッ川・芹が谷・上永谷・日野・野庭・港南台・本郷台・桂台などです。
戸塚区・南区・港南区・栄区にまたがる地域ですが、ここに住む住民のうち、どれだけの人が、相模国(または武蔵国)の地に住んでいるという意識があるのでしょうか?
瀬谷区・戸塚区・栄区と港南区の一部の区民は皆、横浜市民という自覚は持っているものの、相模国に住んでいるという意識は、まったく無いことでしょう。
境木地蔵の前を通ったとき、ここが箱根から続く相模国を歩き終え、いよいよお江戸のある武蔵国へ向かう江戸時代の旅人の感慨ぶりを思い起こしたのですが、これは、現代の旅人である稲生の感情に過ぎず、忙しい現在人には通用しないかもしれません。

ともかく横浜市内のうち相模国エリアにある54局をまわり終えました。
[62605] 2007年 11月 22日(木)11:31:51稲生 さん
津島市と愛西市
[62574]白桃さん
たった3人の差ですか。

ご存知のように愛西市は津島市の周辺部が合併した平成生まれの新市。
千葉県の館山市と南房総市のような関係です。
今月上旬に郵便局めぐりをして両市付近を訪問したのですが、愛西市民は合併した今でも、津島市を含んだ生活圏を営んでいます。
愛西市と津島市がどんな仲違いがあったのか知りませんが、早期に合併して愛妻市(?)となってくれることを願っています。
[62351] 2007年 11月 2日(金)11:39:50稲生 さん
東の中に中央がある町
もうひとつ、ローカルな話題を。

浜松市中区に中央1~3丁目があります。
浜松駅のすぐ北側にあり、一見したところ浜松市の中心部の中の真ん中かのような感じがするのですが、そこは昔から東地区と呼ばれている地域なのです。

中央2丁目には市立東小学校がありますし、なにより中央1~3丁目の地域を東街区と呼びますし、愛称募集の結果、イーストタウンと名づけられた地域なのです。(こちらも参照)
こちらの地域が中央と呼ばれることには、本家・中央地区である元城小学校区の住民は、少なからず抵抗があると聞いております。でも、一度動いてしまえば、歴史は刻まれていくのです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示