都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62352]2007年11月2日
hiroroじゃけぇ
[62271]2007年10月28日
hiroroじゃけぇ
[62248]2007年10月27日
hiroroじゃけぇ
[62059]2007年10月19日
hiroroじゃけぇ
[62009]2007年10月17日
hiroroじゃけぇ

[62352] 2007年 11月 2日(金)15:26:21hiroroじゃけぇ さん
京都と淀と他ちょろっと
[62301]リトルさん
西は「京都タワー」東は「山科盆地」ですか。私も去年までは、そのような感じでした(笑)ただ、目的地が山科だったので、東は「逢坂山トンネル」でしょうか。まぁ、変わったもんじゃないですが。自分は、京都人ではないためか、新幹線でもアナウンスがあるとすぐに席を立ち、ドアのところで待っていました。これが、岡山駅になるとポイント通過ぐらいまでねばることになります。やはり、地元ならではですよね、こういう行動の差も。

[62312]魚熊さん
淀の方ですか。よく淀にはお世話になっております。まぁ、JRAという会によく「募金」やら「寄付」やらしているわけですが(泣)もしも、帰りに「展開の予想は合ってるのに、結果が違う」と言ってるやつがいたら、おそらく自分ですよ。


最近、どうも引用部分が多いような気がします。的確に抜き出すことは必要なのですが、「要点」がわかればよいものであれば、括弧書きにするなどすればことが足りるはずです。自分が、毎日ネットを閲覧できる状態ではないので、数日間まとめて見るようになった。そこで初めてそう気がついたのです。案外、白い部分に囲まれた本文というのは見にくいものなのです。わかっていただければ幸いなのですが。
[62271] 2007年 10月 28日(日)01:34:58hiroroじゃけぇ さん
区割りには、地域の核が重要
[62254]おかやまりゅうせい さん
僕も旧御津郡地区は分区した方が良いと思います。人口は2万人くらいだと思います。
まずは、旧御津町・建部町で分区という方が現在では大変です。[62266]で桜トンネル さんが
でも、さすがに旧御津町と旧建部町の2町だけで“行政区”を設置するのは難しいでしょう。過去ログにもあるとおり、岡山市は「人口の均等化」を考えて3区に分けているみたいですし。
と書かれていますが、まったくその通りなのです。もし、北部で分区するならば、吉備線沿線と空港周辺部も含めた形に収めるのが有効な手であるわけです。こうすれば中心区を設定することができ、高島・旭東・大元地区も中心区に収めることができ、さらに、残りの3区を均衡した人口にすることができます。これは、ちょっとした案ですが、これで反対意見の大部分をクリアすることができるのです。

[62264]とむ さん
現実はそうではないのですが、これだけ面積が広い政令指定都市となると、「浜松県独立」のような感覚もあります。岡山市の場合と若干異なるのかなと感じています。
多くの市町村が合併すると、当然核となる地域が散在することになってしまいます。要は、この核をまとめて一地域に整理するか、それとも独立したままにするかの指針の違いだと思います。同じ静岡県でも、静岡市と浜松市で対極的な区割りをしているのはこのためでしょう。まぁ、静岡市の場合は核が元々少なかったのも考慮しなくてはなりませんがね。また、岡山市はどちらかといえば浜松市と同じような構造となっています。西大寺をはじめ、市域内に複数の核が散在しています。これは、歴史的な合併による功罪でもあるわけです。そのため、岡山市は整理することで3区を提唱していると考えればわかりやすいでしょう。

と、こうしているうちに、桜トンネル さんへのカラミが一つ増えてしまいました(笑)
[62248] 2007年 10月 27日(土)00:49:18hiroroじゃけぇ さん
岡山にちょぼちょぼ
[62033] YASUさん
[62064]Issieさん
[62164]伊豆之国 さん
さてさて、「興除」の由来を調べて参りました。
もともとは、岡山藩の儒学者「小原大之介梅坡」が、地名として「管子」より引用した「興利除害」に由来しているようです。つまりは、短縮して「興除」になったということですね。

参考文献
「角川日本地名大事典」編纂委員会・竹内理三『角川日本地名大事典33岡山県』角川書店1987年7月8日発行

[62212]おかやまりゅうせい さん
相模原が出ているようなので岡山市の政令都市区割りも出します。3区・4区・6区のどれかです。山陽新聞に載っているです。
まず、過去の書き込みを参照してみてくださいね。ところどころで、岡山市の区割りについて話題になっていますよ。で、岡山市の区割りは基本的に「3区」と考えてください。残りの、「4区」「6区」案は「3区」から変更する可能性のある区数だということです。では、なぜ「3区」に反対なのかということになります。山陽新聞にも掲載されていると思いますので、その要因を自身で探してみましょう。なぜ高島地区などの住民がB区に反対なのか。なぜ、岡南地区の住民がC区の区役所に反対なのかがわかると思いますよ。

昨日も岡山駅で「瀬戸の花嫁」の入線メロディーを聞きました。やはり、自分が旅行などから帰ってきたなぁと実感するのは、この「瀬戸の花嫁」を聞いたとき。みなさんは、どんな時に「地元に戻ってきたなぁ」と感じるのでしょうか。自分の「瀬戸の花嫁」は瀬戸大橋沿線や四国の方々には馴染み深いもので、おそらく共感される方も多いのではと思っています。ただ、残念なのは「マリンライナー」用の223系5000番台と5000系。関西から帰ってきたときは、ちょっとうんざりしてしまいます。以前の213系の様に、地元色の帯を巻いていてくれれば気分も違うのですが・・・。う~ん、本当に残念です。
[62059] 2007年 10月 19日(金)16:55:30hiroroじゃけぇ さん
どこどこ、バスルート
[62033]YASUさん
なるほど、多度津工場からの帰りですか。11月には西条に四国の鉄道博物館ができる予定なので、そちらも見学にいかれてはどうでしょうか。
「興除」という地名(地区名?)は新鮮でした。
「興除」には下電バスの車庫もあり、たまに「興除車庫」行きのバスも走っています。で、この「こうじょ」。自分は、中学生の頃まで「こうじょう」だと思っていました。そのため、「工場経由?」という勘違いをしてしまい、一体何の工場なのか思っていました。また、機会があれば由来を調べてみようと思いますが・・・。この区間をはじめ、一部で県道21号から外れたルートを選んでいるところも、ちょっぴり興味深かったりするわけです。近年、児島循環バスが走り始めて以来、上の町経由のバスはそちらに譲る傾向があります。おかげで、児島駅から倉敷駅へのルートは、上の町・天城(あまき)経由、小川・天城経由、塩生・大高経由の3ルートがあるわけですが、乗車する前に時刻確認が必要となりました。

[62034]星野彼方さん
今度、下をじっくりと観察してみることにします。普段は、山陽電鉄線と、モノレールの廃線跡のみを気にしているので。
[62009] 2007年 10月 17日(水)00:43:33hiroroじゃけぇ さん
公共の福祉と細いバス道
[61962]星野彼方 さん
[61975]たもっち さん
淀駅周辺の高架化は、私にとってとても興味深いものです。というのも、「公共の福祉」を優先して事業化した例を私自身の目で見たことがないからであります。そのため、かなり進展状況がかなり気になっているわけです。思えば、成田空港の第2滑走路だって同じ状況。数多くの事例が、まだまだいたるところにあると思っております。あっ、でも兵庫県のH駅はたまに通過するんだった(笑)

[61975]たもっち さん
もし機会があれば、一度、JR山崎から長岡京行きのバスに乗ってみてください。スリリングです。しかし、1日7本しかないのが残念ですが。
171号へ抜けるのは、おそらくあそこだったと思います(山崎初登場だったもので)
近年、児島のバスも旧道から新道にルート変更されることが多くなり、細い道をぐにゃぐにゃと進んでいく光景も見られなくなりつつあります。もちろん、児島の旧道は山崎駅から171号に抜けるまでの道よりも広かったわけで、そのためか「狭い」という印象を受けてしまいました。最近では、旧道はコミュニティバスのメインルートとなる地域も多く、大型バスよりも中型や小型の方が幅を利かせており、ちょっとした歴史の落し物みたいな感じもしてなりません。また、山崎に行く機会があれば、長岡京行きのバスに乗ってみようと思います。

ちょっとした話ですが、岡山駅~児島駅のバスの経由地は、天満屋・市役所・大元・上の町と前面に表示されており、途中はどこ行った?と考えている今日この頃です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示