都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61727]2007年10月8日
だんな
[61496]2007年10月3日
だんな
[61466]2007年10月2日
だんな
[61149]2007年9月13日
だんな
[61145]2007年9月12日
だんな

[61727] 2007年 10月 8日(月)21:09:48だんな さん
宿毛上陸
十番勝負で盛り上がってる中、私はこの三連休、某クルーズ客船にて高知県宿毛市まで行ってきました。
私にとってはじめての高知県、経県値UPにまたとない機会です。

しかしそんなに甘くありませんでした。
一度、宿毛湾港に入港したものの、台風15号による影響でうねりが強く早々に離岸してしまったのです。
このままだと経県値0のままなのか、それとも一度接岸しているから通過したのと同等とみなして経県値1は付けられるのかな?などといろいろ頭をよぎってしまいました。

結局、午後から通船(テンダーボート)を出して港まで行くことになり、無事高知県へ初上陸することができ、めでたく経県値3をゲットすることができました。
カツオのたたきおいしかったです。

これでようやく四国四県制覇です。
しかし全県宿泊なしでの訪問なので、かぱぷうさんといっしょですね。
しかも香川県以外はクルーズ客船によるものです。
ああ、ゆっくり訪れてみたいなあ。

あと、現地ツアーのバスは土佐電気鉄道に混じって宇和島自動車があったりして、愛媛県と接していることを印象づけておりました。

こんなことしてて来月の福岡オフ会の旅費を捻出することができるのでしょうか?
[61496] 2007年 10月 3日(水)21:10:12だんな さん
学都金沢
[61472]faithさん
はい、そのとおりだと私も思います。
特に旧制第四高等学校の存在は金沢の学都イメージ形成には欠かせない存在です。
本当はこのことについても書こうと思ったのですが、悩んだ末書きませんでした。
適切なレスありがとうございました。

金沢には依然「学都」としての実体があるといえそうです。
データを見る限りそういえると思います。
金沢市では環状大学都市金沢と銘打って市内および周辺の大学等高等教育機関とさまざまな連携や事業を行っており、実現はかなり厳しいのですが学術文化政令市を目指しております。

でもほとんどの大学が郊外または市外にあるので個人的にはいまひとつ学都って感じがつかめないんですよね。
とはいえ金沢美術工芸大学の卒業式は学都らしさを残していると思います。
なんてったって卒業生が思い思いの仮装で参列するんですから。
[61466] 2007年 10月 2日(火)15:52:39だんな さん
学都?軍都?
今日は人間ドックに行っていたので自宅から書いております。
なお、結果は特に問題はなかったようなのでオフ会ではお酒も大丈夫です。

[61460]むっくんさん
(今川焼さん)では金沢は学都とありますが、私としては金沢は軍都のイメージの方が強いです。金沢は明治時代になってから衰退の一途をたどっていたのが、陸軍第九師団が置かれたことで衰退を食い止められたのですから。

ということですが、私はどちらも間違いではないと思います。
金沢の中心にあり、街のシンボルである金沢城から前田家が去った後、陸軍第九師団や第七連隊が置かれていたことが軍都のイメージを形成し、敗戦後は金沢大学丸の内キャンパスがあったことから学都のイメージが形成されていったものと思われます。
もちろんそれ以外にもさまざまな要因があると思いますが、戦前は兵隊さんが、戦後は学生さんが市内を闊歩することが街を活性化させ、市民へのイメージ定着を与えていたのではないでしょうか。
ちなみに金沢城のもとは、一向一揆による浄土真宗の門徒らによってつくられた本願寺の支坊である尾山御坊なので、利家公が来る前は仏都(宗都)だったわけですね。

なお、現在は大学も郊外(っていうか山奥)の角間地区に移転し、金沢城公園として整備されております。
そういう定義だと今なら緑都っていうのかな?まあ森の都とは言っておりますが(笑)

おまけ:
金沢市の公式ホームページ「いいねっと金沢」は10月1日よりlgドメインを採用しました。
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/ です。
[61149] 2007年 9月 13日(木)21:43:38だんな さん
西宮七園
[61146]Pachiさん
レスありがとうございます。
ヴァリエンテは今回の出来事以前にも別の意味で大変な状況になっていたみたいですね。

さて夏休み中、旅行に行っていたのですが、移動で搭乗した飛行機の機内誌に「西宮七園」ということばが紹介されてました。

これは西宮市にある高級住宅街で「○○園」とつくところを指しており、甲子園・甲風園・甲東園・甲陽園・苦楽園・香櫨園・昭和園がこれに当たります。
先の5園は町名の「○○園」コレクションにもあるとおり現在も町名として残っております。

残りのうち香櫨園についてはコレクション編集者の油天神山さんが[58169]で指摘しているように現在町名では残っておらず、阪神電鉄の駅名や小学校の名前に残っています。

もうひとつの昭和園は阪急電鉄西宮北口駅近くの北昭和町・南昭和町にあたります。
ウィキペディアによれば、
同駅西側にある踏切は「阪急昭和園道踏切」という名称が付けられており、数少ない「昭和園」の名残を留めるものとなっている。
そうなので、一度見に行ってみたいような?
[61145] 2007年 9月 12日(水)22:33:26【1】だんな さん
富山からJ
[61141]ペーロケさん
本当、かぶっちゃいましたね。すいません。

[61144]Issieさん
ご教示ありがとうございます。

さて、おとといの話ですがJFLに所属する富山県の2チーム、アローズ北陸YKK APが統合して、県民クラブチームとして2009年度のJリーグ入りを目指すという発表がありました。

富山県サッカー協会の発表
富山新聞記事

JFLでも上位に位置する両チームですし、北陸電力・YKKという大企業がバックにつけば目標のハードルは決して高くないでしょう。
あとは地元自治体の協力体制やファンの意識がどこまで高くなれるかですね。

石川県内では地域リーグ(北信越リーグ)で将来のJリーグ入りを目指して戦っているチームはツエーゲン金沢フェルヴォローサ石川の2チームあるのですが、そのうち後者は経営危機となり雲行きが怪しくなっている状況ですので、どうやら隣県に先を越されそうな感じです。
うらやましい…

そういえば富山県内にはすでに北信越リーグでJリーグを目指すヴァリエンテ富山というチームがあるのですが、どうするんだろ?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示