都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61164]2007年9月15日
スピカ
[61158]2007年9月15日
スピカ
[61148]2007年9月13日
スピカ
[61147]2007年9月13日
スピカ
[61127]2007年9月11日
スピカ

[61164] 2007年 9月 15日(土)22:41:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (1)-久良岐郡編-
[61160] 2007 年 9 月 15 日 (土) 08:29:15 千本桜さん
『地名侵蝕』は以前にも読ませていただき、先ほど読み返してみました。あんまりちゃんとした事は言えないのですが、行政は目先の事ばかり考えて一種の化石のような物である地名を軽視しているようにしか見えないのです。僕は住宅開発のために新しい地名を付ける事を悪いとは思いませんが、元の地名の一部でも残して、元の範囲を後世に伝え、出来れば駅名や学校などにもそれを付けて大切に遺してほしいと思います。
その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。
気になったので、横浜市分を調べてみました。すると千本桜さんが指摘されている3つのケース以外の分類を見つけ、数字ではなくアルファベットで順番付けしました。地域性の違いでしょう。

今回は久良岐郡です。久良岐郡は横浜市の中区、南区、磯子区と港南区の3分の2ほど、西区の半分くらい、金沢区の大半にあたり、昭和11年に消滅、久良岐公園久良岐橋くらいにしか名前を残していません。


<範囲>
・横浜138町…外国人居留地や吉田新田は埋立地
・戸太町
・中村
・根岸村
・本牧村
・大岡川村
・屏風浦村
・日下村
・金沢町
・六浦村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)久良村大字称名→横浜市久良岐区称名町
中区北方町、根岸町
南区弘明寺町、中里町、中村、蒔田町
磯子区上中里町、氷取沢町、峰町
金沢区釜利谷町、洲崎町、柴町、野島町、町屋町、谷津町
なお、磯子区の「峰町」は「大字峯」と書かれていました。

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、ニュータウン開発と合わせて住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○東」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
 (例)禅馬村大字柚子谷→横浜市屏風浦区柚子谷町→横浜市屏風浦区柚子谷一・二丁目
西区平沼*
南区別所
港南区最戸、笹下
磯子区磯子、栗木、杉田、滝頭、田中、中原、森
金沢区寺前、泥亀
*平沼町は明治時代に平沼新田の一部から新設された“大字”。戸太村(→戸太町)を経て横浜市に編入されたと思われる。

<分割するケース>
 (例) 禅馬村大字北川→横浜市屏風浦区北川町→横浜市屏風浦区上北川一~三丁目・下北川一~三丁目
南区井戸ヶ谷(井戸ヶ谷○町に)、永田(永田○○に)
港南区上大岡(上大岡○に)、永谷(上・下永谷町に)、日野(日野、日野○○に)
金沢区富岡(富岡○町に)


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区栄橋町
…岩沢村大字栄橋→横浜市六浦区元栄橋町
西区岡野新田→岡野町
南区下大岡→大岡町→大岡
堀之内→堀ノ内町漢字表記の変更
太田→南太田町→南太田同名回避(中区太田町)
吉田新田→南吉田町同名回避(吉田新田は横浜市街地の多くの部分を占め、中区にもあった)
港南区引越→六ツ川町→六ツ川
久保→大久保町→大久保同名回避(西区久保町)
磯子区→岡村町→岡村語感の問題か
金沢区三分→六浦町消えてしまう地名を残すためか。三分は寺分、社家分、平分の総称
  ※金沢町大字町屋、大字寺前、大字谷津、大字洲崎、大字泥亀、大字柴、大字富岡、大字野島は横浜市編入時に
   それぞれ金沢町屋町、金沢寺前町、金沢谷津町、金沢洲崎町、金沢泥亀町、金沢柴町、金沢富岡町、金沢野島町となり、
   昭和14年の町界町名地番整理事業で「金沢」を外し、町界を整理した。


【D.合併により消滅】
港南区 上野庭・下野庭 合せて野庭町に


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、稀に洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
西区平沼新田西平沼町などに分割され消滅。
尾張屋新田→尾張屋町西平沼町に。
磯子区矢部野全てが住居表示される際、洋光台に。
 地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。


【G.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
中区本郷町もと本牧本郷村で市町村制で本牧村、横浜市編入時に本牧町、その後本牧町の一部から新設
西区戸部町市町村制以前に“村”から“町”になり、市町村制で戸太村、その後町制した後横浜市に編入/存続


少し時間を取るかも知れませんが、続きます。

【1】無駄な改行など訂正(9:44)
[61158] 2007年 9月 15日(土)00:44:00スピカ さん
神奈川町
[61157] 2007 年 9 月 15 日 (土) 00:34:51 Issieさん
横浜の軽井沢は「“かるいザわ”」です。

あちらの方はたまたま見ていて気付いただけなので。飛び地関係はもういくつかあったんですが、調べるのが億劫になってしまって…。
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
[61148] 2007年 9月 13日(木)08:27:00スピカ さん
矢上川町
Issieさん
貴HPをよく拝見しております。
ところで、14100:横浜市の変遷のページで気になる点がありましたのでお伝えします(●は特に関係ないです)。
○1889.4.1の合併で 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・下田村,駒林村,箕輪村,日吉村 が合併して日吉村になったとありますが、 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・駒ヶ橋村,駒林村,箕輪村,矢上村 ではないでしょうか(“・”より前が現在の川崎市、後が横浜市)。駒ヶ橋村が下田町、駒林村が日吉本町、矢上村が日吉に相当します。
○小机村になった“神代寺村”と言うのは“神大寺村”ですね。誤変換だと思います。
○日下村になった“峰村”も“峯村”の誤変換ではないでしょうか。もっとも、今の町名は峰の字を書きますが。
○二俣川村になった今井村(→今井町)は1969年の保土ヶ谷区から旭区分区に際しても、保土ヶ谷区として残りました。
○山内村になった石川村、黒須田村飛び地が現在都筑区であると表現されていますが、現在青葉区です。
●西谷村になった川島村ですが、現在川島町1573番地までが保土ヶ谷区、1575番地から3000番地以上までと西川島町が旭区になっています。
メールの方が良いかとも思いましたが、今の僕のメールアドレスが貰った侭のもので、弾かれそうですので、こちらへの書き込みです。


ぺとぺとさん
「四季」コレクションに 藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていたのだと思いますが、公園や学校の名前で大分定着しています。
[61147] 2007年 9月 13日(木)08:26:00スピカ さん
大船町
[61113] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:31:00 自レス
[61114] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:40:48 ぺとぺとさん
西湘バイパス
ひとまず対面通行での開通にむけて工事を進めていくそうです。開通までは小田原厚木道路(東名厚木IC-箱根口/国道271号)を無料開放するのだそうです。
三浦半島の野比でも県道の歩道が波に洗われてしまいました。


[61118] 2007 年 9 月 10 日 (月) 01:05:40 みかちゅうさん
駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。
“戸塚バスセンター”ですね。こんな感じになるんだそうです。降車場が駅の目の前で、乗車場が少し駅に近づいて、今までの狭い“バスセンター”はタクシープールもつけて拡張するようですね。地下鉄が湘南台まで延びるまではその場所で立場(泉区)・長後(藤沢市)方面への本数の多いバスも捌いていたのですから、余裕ができた事には変わりないでしょうけどやっぱり狭いという事はよっぽどひどい立地なのでしょう。東口も広いとは言えないですね。再開発に先駆けて戸塚図書館が長い休業から復活したそうですが、奇麗とは言い難い区役所はそのままなのかな。
そこにぶつかる長後街道(地下鉄が通っています)も今更ながら片側2車線化が進み(現在立場駅西方―戸塚駅)、渋滞が緩和されつつありますが、立場駅前に大型のイトーヨーカドーが出来てからはかまくらみちの渋滞がひどくなりました。泉区内は環状4号さえ片側1車線で片側2車線道路が2本しかないため、いずれ要領の限界がくるでしょう。一部の道は片側2車線に改造できるように設計されていますが、谷戸道は歩道すら満足にない状態なのでこの地区の道路問題は深刻です。


[61120] 2007 年 9 月 10 日 (月) 18:01:58 JOUTOUさん
原宿町は国道沿いの立地を生かした店舗が増えてきた気がします。一方で対岸の俣野町にあった、あのグリグリさんも(修学旅行で)行ったというドリームランド(モンゴルじゃないですよ)が無くなって、横浜薬科大という6年制の大学になりました。アクセスモノレールの軌道もここ何年か前に突然撤去され、丘を越える軌道の異様な光景も過去のものとなりました。
現在、相鉄線では地域住民から懐かしい写真を募集し、掲示した“走る横濱写真館号”という列車を運転しており、昭和45年のドリームランドの写真を見つけました。その解説によれば、当時は面積が最後期よりも広かったのだそうで、初めて知ったのでした。

自転車で戸塚駅へ行くにも、藤沢駅へ行くにも、行き帰りでかなりきつい思いで登り降りしてました。
藤沢駅は分りませんが、「遊行寺坂」がキツイ坂であるという事は聞いた事があります。戸塚駅に向けて、戸塚警察署前から富塚郵便局前を経て戸塚駅へ下る道はかなり急な坂ですね。この道ではありませんが、箱根駅伝で不動坂から戸塚警察署に向かう“ワンマン道路”の様子を見ていると高低差があるのがよくわかります。“華の2区”と呼ばれるのは此処と権太坂があるからですね。
※ワンマン道路…大磯に住んだ吉田茂首相が東京に向かう際に戸塚の大踏切を避けるために作らせた道だからそう呼ばれています。

そんなに近かったっけ?という感覚です。
戸塚駅から大船駅まではJRの営業キロで4,6キロですから自転車の上りで30分弱ってのは、道路が大分迂回していることを加味しても遅い方じゃないですかね。長沼町の坂がネックですし、飯島町のこの交差点ではいつも道を間違えます。今度時間を見ながら試してみます!!

保土ヶ谷駅と戸塚駅の間には牧場があって牛がのんびりと草を食んでいた時代ですから(笑)。
東戸塚駅の横浜寄りにもまだ牧場が残っています。東海道線と横須賀線・貨物線の間が開くこの辺りには直売?のアイス屋がありまして、僕は寄った事はないのですが電車を眺めながらそのままいただく事が出来ます。

長い反応失礼しました。
[61127] 2007年 9月 11日(火)00:05:00スピカ さん
杉戸町
[61117] 2007 年 9 月 10 日 (月) 00:53:22 白桃さん
東口の杉戸にするか、西口の宮代
郵便屋の僕は、郵便番号の「XXX-00XX」を持っている市をその都道府県の代表的な都市として判断する基準にしているのですが、杉戸町はこれに該当する数少ない町の1つです。

と思って埼玉県で、市制と郵便番号Not「XXX-00XX」の関係を調べてみました。
市名市制年月日郵便番号(Notのみ)
狭山市1954.07.01350-13
(省略)
志木市1970.10.26
和光市1970.10.31351-01
新座市1970.11.01
桶川市1970.11.03
久喜市1971.10.01
北本市1971.11.03
八潮市1972.01.15340-08
上福岡市1972.04.10
富士見市  〃
三郷市1972.05.03
蓮田市1972.10.01349-01
坂戸市1976.09.01350-02
幸手市1986.10.01340-01
鶴ヶ島市1991.09.01350-22
日高市1991.10.01350-12
吉川市1996.04.01
※郵便番号は1968年から付けられた。

あんまり関係ないようですね。郵便番号は区分機で円滑に対応するためや鉄道郵便の関係で決まったので、「主要都市」よりも「主要駅がある都市」に重きが置かれたようです。それで主要駅の周りは便利なので人口が増え、続々と市制を果たしたとみてよさそうです。
また、杉戸町と同じように「XXX-00XX」を持つ町は埼玉県内で三芳町と旧大井町ですが、いずれも富士見市、上福岡市と同じ番号が与えられていたので杉戸町のケースとは少々事情が違います。

これ、面白いのでもう少し掘り下げて研究してみます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示