都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59685]2007年7月9日
U-4
[59614]2007年7月3日
U-4
[58741]2007年5月30日
U-4
[57166]2007年3月5日
U-4
[57090]2007年2月28日
U-4

[59685] 2007年 7月 9日(月)15:13:32U-4 さん
七差路
コレクションになったんですね。
話題が下火になったので言いそびれてました。主要道路の交差点なので既にコレクション入りかと思いましたが、まだコレクションには入ってないようなので。

東京都西多摩郡瑞穂町、元国道16号線の都道と新青梅街道の交差点
箱根ヶ崎駅のほうから狭い道と側道は除外。

むしろGoogleの航空写真がわかりやすかったのですが、貼り付け方がわかりません。
[59614] 2007年 7月 3日(火)14:17:14【1】U-4 さん
都立大学など
ひさしぶりの書き込みで恐縮です。

考え方は十人十色、結論は出せるはずもありませんし、皆さんの二番煎じ的発言になってしまうかもしれませんが、ひとことだけ。

駅名改称に反対多数ということは、既に地元では単なる駅名ではなく「地名」としてかなり定着しているということではないでしょうか。現に商店街、マンション、店舗など「都立大学」や「学芸大学」を冠した施設はかなり多数存在していますし、タクシーにのって「駒沢通りを通って学芸大学へ」といえば、間違いなくあのあたりに連れて行ってくれるはず。「学芸大学は小金井じゃなかったですか?」なんていうリアクションをする運転手はいないと思います。
施設名が地名の由来となること自体、特に珍しいものではありませんが、この場合、施設名→駅名→地名 と駅名が1クッション置かれていることがちょっと珍しいことと、この地名はまだ「通称」であって施設名のほうが生々しいところから、第三者からは「?」という感覚になることでしょうか。
その地域のシンボル的施設(この場合「大学」なのか「駅」なのか微妙ですが)が、地域を表現する地名として地元の方々に馴染んできて定着してきたわけですから、地名の成り立ちとしては極めて自然です。もし、鉄道会社や行政が一方的に召し上げるというのであれば、感心するところではありません。
名称自体にちょっと違和感がないではありませんが、官製のお仕着せ地名より、よっぽどまともだと思います。


追伸
1、しかし、小生は地元の人間ではありませんので、「碑文谷」とか「柿の木坂」のほうが個人的には好きです。
2、「学芸大学駅」は「学芸大学付属高校」、「都立大学駅」は「都立大学付属高校」の最寄駅なので、一応現状に即しているといってもよいのでは。もっとも都立大付属高校は都立中高一貫校に編成替えをしたので近々消滅?
3、二子玉川園のケースは、「施設がなくなった」とともに、地名としては「園抜き」でも定着。谷津遊園は元々「遊園抜き」で地名として成立。多摩川園も「園抜き」で定着?多摩川園はよくわかりません。
4、向丘遊園の場合、「向丘遊園」を「向丘」にしてしまうと本来の「向丘」と区別がつかず、消滅させるには地元で定着しているし、といったところで現状維持。
5、施設はあるけれども、既に地名として一人歩き・・・成城学園、玉川学園。
  地名として独り立ちはしていないが、施設がなくなっても変わりそうもない駅名・・・明大前、豊島園。

更に追伸
鉄道事業者等、よそ様の土地を提供していただき巨大設備を設置して商売をさせていただく「設備産業」においては、「地域の方々との友好関係」は日常的かつ極めて重要な経営課題です。
[58741] 2007年 5月 30日(水)16:29:48U-4 さん
ご報告
皆さん、ご無沙汰しています。
昨秋職場が変わってから、十番勝負どころか記事を追うことすら四苦八苦の状態です。
また、出張もばったり途絶え、家庭の事情で旅行もできず、今年の経県値は半年近くたったのにわずか18点という状況です。
そのかわりといってはなんですが、東京都内はひたすら歩きまわっております。おかげさまで足で稼いだ新規ロータリーが以下の2件。

1、ひょっとしたら毎日のように目にしていた人がいるかもしれない新宿区W大学正門前のここ。地図では中央分離帯の切れ端みたいですが、空中写真ではこのとおり。どなたかが報告されているかと思ったのですが、まだコレクションには掲載されていないようなので。
2、こちらは文京区本郷、T大学そばの住宅地のど真ん中にある ちょっと怪しげな三角形。現場には中心部にコーン(三角のやつ)が丸く置かれていてロータリー状になっているのですが、円を中心に一方通行になっているわけでもなく単に不思議な交差点というだけかもしれません。
[57166] 2007年 3月 5日(月)12:08:45U-4 さん
都道府県庁所在地の経県値
やってみました。
認市度のご報告[41374]に基づいて算定すると182点となりました。

上記認市度報告との相違点は、
昨年3月志賀町の編入で大津市が●から○
昨年7月幕張に所要で宿泊したので千葉市が●から○。

なお、東京は23区内で可という方が多いようなので◎(杉並区)。
新宿区限定ということになると○になります。ちなみに「飲みすぎて帰りそこねた」ではなくて、ちゃんとしたホテルに泊まっております。(そういえば、自分の結婚式当日も泊まったような・・・)

たしかに、津市や佐賀市は泊まりにくいところではあるようです。
[57090] 2007年 2月 28日(水)19:25:09U-4 さん
島達度
この手の話題、つい参加したくなってしまうので。

主要4島 ◎北海道、◎本州、○四国、◎九州
北海道 ○利尻島、○礼文島、○天売島、○奥尻島、●焼尻島
青森県 ●弁天島、
宮城県 ●金華山
東京都 ○大島
神奈川県●江ノ島、●城ヶ島
石川県 ●能登島
福井県 ●雄島
三重県 ○賢島
兵庫県 ○淡路島
広島県 ●厳島
島根県 ○島後、○西ノ島
徳島県 ○大毛島、●島田島
香川県 ○小豆島、▲櫃石島、▲与島、▲岩黒島、▲羽佐島
福岡県 ●志賀島
長崎県 ○平戸島、●松島 ●箕島
熊本県 ●天草下島、●天草上島、▲大矢野島、▲永浦島、▲前島、
鹿児島県○与論島
沖縄県 ○沖縄本島、●敷地島

●以上で挙げていいものかどうかよくわからないもの
人工のもので
羽田空港、中部国際空港、海ほたる、ポートアイランド
東京湾の中央防波堤内側、晴海、豊洲、有明、夢の島他あのあたり一帯、川崎市の水江、扇島、名古屋の金城埠頭

もとは島だったようだけど
桜島、出島、

千葉島で可となれば、伊勢の長島なんて立派な島

不忍池の弁天堂、TDLのトムソーヤ島、までいれるとかなりたくさんありそうな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示