都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60420]2007年8月5日
hiroroじゃけぇ
[60316]2007年7月28日
hiroroじゃけぇ
[59746]2007年7月12日
hiroroじゃけぇ
[59607]2007年7月3日
hiroroじゃけぇ
[59513]2007年6月30日
hiroroじゃけぇ

[60420] 2007年 8月 5日(日)01:57:52hiroroじゃけぇ さん
丸亀町は本当に成功するのかなぁ。
瀬戸内海放送で今朝放送されていた、高松市の「丸亀町商店街」の再開発事業。どうやら、「壱番街」には複数の地権者がいるのだとか。土地を買収するとお金がかかるので、所有者はそのままで賃貸なんだとか。こういった施設は、やっぱり同一企業体が地権を持っていないと問題が起こるのは対岸を見ればわかるのに・・・。「火事」としか見ていないのでしょうか。複数の地権者がいるということは、咄嗟の判断が鈍る可能性があるということ。テナントの意向にも背くことが多々発生するかも知れず、再開発のモデルケースが今後どうなるのか心配です。また、丸亀町の再開発は北側から南側に1ブロックずつ行っているようです。だとすると、一番南側は放置したままになり、北よりも逼迫している状況をどうするのかも疑問です。高松の商店街と言えば、JR高松駅から琴電瓦町駅までを歩くのが大半でしょう。高松駅から栗林公園北口まで歩くのは、自分のような変人くらい。はっきり言って、商店街の南端は廃墟?のような建物が立ち並び、あまり通りたくない地域です(周辺の方々、ごめんなさい)そのような南側(丸亀町はそこまでないけれども)の方が緊急性が高いはず。モデルケースも開始場所を間違えると、あらぬ所の求心性を小さくしてしまうというのに・・。また、岡山駅地下の三番街のように、配電盤?が他のビル(ビックカメラ・ロイヤネットホテル岡山が入居するビル:旧岡山会館)にあるために閉鎖されてしまったという例もあり、しっかりと検討しないとあるぬことになってしまいます。

3日に岡山駅の東側大階段が開通しました。雰囲気は京都駅の自由通路への入り口のようです。これで、東西の行き来が大変便利になりました。

41年ぶりの新電停「東中央町(市民病院前)」も3日から使用開始。スロープ付きのバリアフリー電停で、名称にもある通り市民病院へのアクセスが向上しました。これで、バスにも影響がでそうです。しかし、路面電車の利用客が増えるかどうかはわかりませんが。
[60316] 2007年 7月 28日(土)02:12:11hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区数は、3区または4区が有力に
第2回の岡山市区割り審議会において、政令指定都市移行後の行政区は3か4区程度が有力となったようです。現在の総合支所は16ヶ所であり、本庁を含めて17区分されています。これを少しまとめたのが福祉事務所の区割りで6区に割られているようです。それでも、70万人スレスレの市に6区も不要との観点から、3・4区が有力視されているようです。こうなると、「西大寺区」は危ない!名称復活は難しいような気がします。また、自分としては、1区平均10万人程度なら問題ないと思っています。静岡市のように、全て20万人越えってのも効率がいいのか?と質問したいぐらい。行政区のあり方自体にも疑問が湧いてきてしまいます。詳しいことは、岡山日日新聞で。

8月3日に「岡山サンフェスタ」、8月23日に「サンステーションテラス岡山・北館」が開業します!改札口も「さんすて口」が設置されます。岡山初出店、中四国初出店、全国初出店など様々。今回はアパレル系が多いようですが・・・。昨年、「さんすて・南館」が開業した時は岡山駅の利用客が1万人程度増えましたが、今回は?と少々傍観気味です。おそらく、「ビックカメラ」の11月オープンが追い風になると思いますが。ちなみに、「ラウンドワン」が地元住民の反対を受けて計画がストップしている中、「ケーズデンキ」が岡山出店をするとか。どうなる、家電業界。
[59746] 2007年 7月 12日(木)01:26:14hiroroじゃけぇ さん
もう一つあるんです
[59739]伊豆之国 さん
人名由来の駅名としては、伯備線にある「方谷」駅も当てはまります。この「方谷」というのは地名ではなく、「山田方谷」に由来しています。伊豆之国 さんが挙げられた「宮本武蔵」や「吉備真備」も含め、この3駅は岡山県にあるという共通点が。自分のかすかな記憶では、他の県にもあったような気もしないでもないんですが。まぁ、外国ではメジャーな人名由来モノですが、日本では「高知龍馬空港」や特急「シーボルト」(廃止)、特急「かいおう」、「いさぶろう」「しんぺい」など一部でしかありません。地名には反映されているところもかなりあるんですがね。

先日、新大阪駅周辺に用事がありました。自分は地下鉄の「2番出口」がわからず、「6番出口」に出てしまい、新御堂筋の迫力に呑まれてしまいました。よくよく考えてみると、普段「新大阪駅」から出ることがないことに気付いたのです。今まで、幾度となく乗り換えしてきた駅なのに、外にでたのは2回目。いつもは、新幹線と在来線、または新幹線と御堂筋線の乗り換えしかしないので、全く無知だったんですね。そう実感した時、初めて「岡山駅」も同じだということに気付きました。そりゃ、外にでねぇわ。
[59607] 2007年 7月 3日(火)00:38:59hiroroじゃけぇ さん
えっ、高松?
最近、やっと我が家にも「地上デジタル放送」なるものが登場しました。しかしながら、とある問題が。それは、「NHK岡山」ではなく「NHK高松」が受信されてしまうこと。アナログならば強制的に選べていたものの(NHK高松も受信可能)、デジタルには不可能なこと。おかげで、災害情報などは適切な情報がえられそうになく、少々困惑しています。その上、この状態が解消されるのは、なんと来年度とのこと。鷲羽山の送信所が完成するまで待って下さいと。なんてこった。じゃぁ、アナログで見ればと思われるでしょうが、コード類の配線上、今の状態ではムリ。1年間は我慢するしかないようです。それにしても、この1年間に岡山市の政令指定都市移行の対応は集中するのですから、非常に痛い状況です。

カンのいい人はわかると思いますが、アナログ時代は「金甲山」ではなく「前田山」の電波を取得していました。つまり、岡山放送や山陽放送、テレビせとうちは、岡山県の局でありながら、香川の電波を取得するという状態だったのです。これは、児島という地域が海側にひらけているからで、「金甲山」の電波は由加山などに阻まれて届きにくいためなのです。NHKに限っては、その放送の目的上、しっかりと受信できるようにされていましたが。
[59513] 2007年 6月 30日(土)02:34:36hiroroじゃけぇ さん
いよいよ協議へ
岡山県と岡山市は、政令指定都市に向けた連絡協議会を7月10日から開始するようです。この協議によって、移譲されるものを正式に決定することになるとのこと。最終的には、今年中には協議をまとめるようで、区割りなども合わせて検討が進んでいく模様。2009年4月1日を指定を目指すのは変更なしです。

我らの児島駅にも自動改札機導入の工事が始まり、都会風な玄関駅となります。やっぱり、自動改札は都会の雰囲気を醸しだすので、外とのアンバランスさが妙な気分にさせますが(笑)ところで、マリンライナーの増結がすでに始まっていますが、6両ってやっぱり「長さ」を感じますね。先日は、岡山駅で思わぬところで停まったので驚きました。いつもの所が、急に高松寄りに。

倉敷市は、倉敷駅東ビルの「天満屋」への一括転貸交渉が滞っているため、11月のオープンはムリになったと先日発表しています。その上、7月から「チボリ公園」の「チボリ」という名称が使えなくなる可能性もあり、「県民公園化」も検討されています。もしも、「チボリ」閉園ということになると、倉敷駅前は南北揃って廃れることになり、県内で2番目の乗降客を誇る駅としての機能が一部縮小しそうです。そこで、チボリジャパン社は、園外に向けたテナントショップを建設し、特に「ブランドショップ街」として客を呼び、入園者増につなげると発表しています。しかし、岡山市に商業施設が集中していている中で、この手の策が有効かは疑問で、駅ビルに入居予定の「天満屋」に入るブランド店との関係をどうしていくのかも疑問でなりません。また、倉敷駅周辺の高架化事業はおそらく進展することはなくなりそうです。市の玄関口としての再生はどのように行われるのかが、今後の課題となりそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示