都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
アルバトロスさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59637]2007年7月5日
アルバトロス
[59314]2007年6月21日
アルバトロス
[59226]2007年6月18日
アルバトロス
[59198]2007年6月17日
アルバトロス
[59169]2007年6月16日
アルバトロス

[59637] 2007年 7月 5日(木)14:27:05アルバトロス さん
オーナー グリグリ さんにおたずねします。 (メールが送れません)
[59550]オーナー グリグリ さん
登録後、アドレスが変更になった場合にはメールでご連絡いただければ幸いです。連絡先はトップページ下部の問い合わせ用アドレス宛にお願いいたします。
ということで、メールアドレスの変更を申請しようと思い、都道府県市区町村トップページ下部の問い合わせは こちら へをクリックしたら、左下のステータスバーに「ページでエラーが発生しました。」と表示され、そこをWクリックすると、次のメッセージと詳細の表示がでました。

「Webページに問題があるため、正しく表示または機能しなくなる可能性があります」
ライン:23
文字: 2
エラー:引数が無効
コード:
URL: http://uub.jp/index.html

分かったのはここまでで、ブラウザーのせいでしょうか、ちなみに当方のブラウザーは「IE7」です。
あとどうすればよいのかわかりませんので、お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。
[59314] 2007年 6月 21日(木)11:58:37アルバトロス さん
亀レス:RE くろがね
また亀レスです。

[59179]じゃごたろさん [59181] Issie さん [59184] 伊豆之国 さん
[59189] 中島悟 さん [59283] faith さん
わたしが「くろがね」で思い浮かべるのは、「東急くろがね」。戦後3輪トラックや軽トラックを製造していた自動車メーカーで3輪トラックは結構走っているのを見かけましたが、大村昆のCMで有名な軽3輪トラックのダイハツミゼットに負けて?、自動車製造から撤退して、名称を聞かなくなりました。今は、N産K機と名称変更してエンジンを製造しているようです。現存のくろがね工作所とは関係ないそうです。
もう、40数年前のことです。
[59226] 2007年 6月 18日(月)18:50:16【1】アルバトロス さん
レンコン はすね
レンコン、はすねは漢字でどちらも「蓮根」と書きますね。わたしは、学問的なことは分かりませんが、この蓮根という地名が東京都板橋区にあります。都営地下鉄三田線に蓮根駅(YAHOO!地図)があり近くに蓮根小学校が在りますが、どちらも読みは「はすね」です。この地下鉄の3つ巣鴨寄りに本蓮沼駅(YAHOO!地図)があり、駅の東側に蓮沼町の地名があり、「はすぬまちょう」と読みます。
蓮根も蓮沼町も地名の由来は分かりませんが、わたしの知っている限りでは、レンコン畑も池も沼もあったと記憶しておりません。戦前には、あったかもしれませんが、板橋区立郷土資料館にでも行って調べれば分かるかもしれません。
れんこん、はす、蓮田、蓮根とそれに関して賑わっていましたので、地理にからげて書き込んでみました。失礼しました。
[59198] 2007年 6月 17日(日)13:15:29アルバトロス さん
RE:地元ネタなら…
[59187] スピカ さん
中央道に乗るには、東名で御殿場へ出て
そうでした、御殿場経由で中央道へのルートがありましたね。東名に近い方は、そのほうが早いかも知れませんね。

元々は単純に東京環状から東名横浜町田ICに接続していたのですが、混雑が激しいので上川井ICの横浜よりから分岐して、本線の上を行き横浜町田ICに至るルートが作られました。・・・・・(中略)・・・・相模原方に延ばして、南町田駅付近で本線に合流する形をとるようです。道路地図を見て頂ければ、幾らかマシに・・・
数年前に、この分岐の案内を見て「なんで東名に入る車だけ優遇するんだ」とおもったものです。
完成すれば16号の流れもスムースになり渋滞も解消されるでしょう。道路地図を見たり、工事内容は国交省川崎工事事務所のHPでも確認しました。ありがとうございました。
[59169] 2007年 6月 16日(土)18:00:31【3】アルバトロス さん
さがみ縦貫道路
[59137] スピカ
神奈川県民としては中央道や関越道に乗るには都心に出るか、東京環状(国道16号)を延々と行かなければならないのでまだ物足りなさがあります。東京環状とにーよんろく(国道246号)が交わる「東名入口」交差点は3重交差の工事中です。完成したら珍しいのではないでしょうか?

確かに中央道・関越道が圏央道でつながっても、神奈川県民としては、余りメリットがありませんね。今までと変わりなく東京環状(国道16号)で中央道は八王子IC、関越道には圏央道あきる野ICから入ることになるでしょうか。神奈川県には、高速道路の環状線が今のところ無いですね。そこで工事中の圏央道:さがみ縦貫道路の完成が待たれるわけですが、横浜国道事務所のHPを見ると新湘南バイパスと接続するのが2010年(予定)、その先の横横道路の釜利谷JCTに接続するのはまだ先のこと(予定では2015年)、まだまだ不便をしなければいけないですね。
「東名入口」交差点の3重交差は珍しいですね、最近そっち方面へ行く機会が無いので工事はみてないのですが、16号が246号を跨いで東名インターをスルーして保土ヶ谷バイパスに行けるようになるとスムーズに流れるようになるでしょうから便利になりますね。この辺の混雑はハンパじゃないですから楽しみです。

訂正(3):下4行文書修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示