都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59553]2007年7月1日
スピカ
[59537]2007年7月1日
スピカ
[59494]2007年6月28日
スピカ
[59454]2007年6月26日
スピカ
[59429]2007年6月25日
スピカ

[59553] 2007年 7月 1日(日)09:25:35スピカ さん
JULY
おはようございます。今日の南関東は涼しくていいですなぁ。

4車線
[59511]ペーロケさん
4車線道路が無い市ってどれくらいあるんだろうか?
南足柄市はいかがでしょうか。向こうはあまり行かないので違うかもしれません。
皆さんはどうやって検証してるんですか?25000分1地形図は車線数を表すようになってますが、2車線と4車線の差がよくわからないです。


郵便局
[59536]桜トンネルさん
ちなみに「風景印」ってすべての郵便局にあるものなのですか?
[59540] かぱぷうさん
>結論からいうとありません。
全国郵便局名録2006で、風景印の有無が分かります。かなり便利な代物ですがお値段が…。大きな図書館にはあると思います。

皆さんは最高で何局まわることができましたか&1日にまわれる局数の限度は何局だと思いますか?
29局回った日が2回あります。自分で思っても少ないです。“おいしいところ”(=平地に密集してる所)だけを回れば稼げそうですが、チャリだと帰る事を考えなければならず、難しく思います。帰る事を考えなければ45局位はいけるかも知れませんね。夏場はきっついですよ。常に太陽に背を向けられると目に負担が掛かりません。

[59547]オーナーグリグリ様
光文社新書の新刊として「郵便局を訪ねて1万局―東へ西へ「郵ちゃん」が行く」という本が最近書店に並んでいます。風景印を集めている佐滝剛弘さんの著書で、風景印を集める楽しさが面白く綴られています。
[59351]でも書きましたが、面白いですね。郵便局で読むとより一層お楽しみ頂けます(?)。


市になる
[59541]たもっちさん
お求めのものはおそらくこちらでしょう。
ありがとうございます!僕も検索ベタのようです。今日の勤務が終わったら補稿を作ります。
[59537] 2007年 7月 1日(日)00:13:00【1】スピカ さん
寒川町の市制を考えてみる
神奈川県高座郡寒川町。

寒川町は相模国一宮である寒川神社の門前町として栄えたところです。
1889年 それまでの一之宮村、田端村、大曲村、中瀬村、宮山村、宮原村、岡田村、大蔵村、小谷村、小動村、倉見村が合併して寒川村が発足
1940年 町制 寒川町に
人口が47,500人(平成19年6月1日現在)で、単純に考えればあと2500人ほどの人口増があれば市制出来ます。

まず、市になる要件について検証してみます。
1.人口5万人以上
これが一番の問題です。町の人口は横ばいで2500人が自然に増えるのは難しいように思えます。
2.中心市街地の戸数(連たん率)が全戸数の6割以上
これはよくわからないのですが、中心部から市街地が続いているので大丈夫でしょう。
3.第2次・第3次産業に従事する者とその同一世帯員が全人口の6割以上
農地もありますが、ベットタウンでもあり5つの市に囲まれてもいるのでクリアでしょう。
4.県の条例で定める都市的要件を満たしていること
県のHPを見たのですが、載っていないようです。1978年の綾瀬市以降市制が無く、これ以上市が増えるとは思っていないのでしょうか、そんなことはないでしょうが。
県内の他の市と比べると、南足柄市には人口で勝ってますし都心に近い分栄えているように感じます。逆に町内には国道は通っておらず(綾瀬市、南足柄市も)、大型のスーパーなども無く茅ケ崎市や海老名市に依存しているようです。


どうしたら“+2500人”は実現できるか
□さがみ縦貫道(圏央道)  実現性:確実
町内は片側1車線の道が多いので自動車の平均速度が低い上、東名道の海老名辺りにICが無く、都心に向かうには時間が掛かってしまいます。
さがみ縦貫道は東名道の海老名北IC(横浜町田~東名厚木)から新湘南バイパスまでの区間を工事中。問題が山積みの八王子JCT以北より先に完成する見込みで、橋桁が並んでいる状態です。開通すると町内に2つのICが出来、東京方面にスピーディーにアクセスできるようになります。高速道路の効果はいか程なのでしょうか。工業団地が出来ること考えられますが、“+2500人”はどうでしょう。

□相模線複線化  実現性:中
現在、朝夕ラッシュ時4本日中3本の4両編成の電車が不当間隔で運転されています。朝ラッシュ時は全ての交換可能駅で上下列車が交換するのでこれ以上の増発は難しくなっています。また、海老名駅を境に茅ケ崎・橋本に向かう列車が優先されるので、例えば寒川駅から海老名駅に向かうとすれば「倉見」「社家」で対向列車を待ち合わせることになり日中17分程度のところが22分程掛かります。
そこで複線化です。交換待ちが無くなれば速く走れるようになり利用者が便利になるだけでなく、列車が一巡する時間が短くなってJRとしてもよいことだと思います。
費用は地元自治体とJRが分担して、あまり多くの費用が掛けられないのであれば最も効率が良くなる区間を選んで部分的な複線にすれば良いと思います。

□新幹線新駅設置  実現性:低
県央部では新横浜・小田原両駅が遠く、相模川の辺りに新駅を設置する要望が出ています。相模線の倉見駅が有力とされていますが、「こだましか停まらない駅なら要らない」という意見がある上、JR東海の会長が「南びわこ駅で最後」と発言している(その南びわこ駅も設置が危ういそうで)事もあり、現実的ではないようです。

□相鉄いずみ野線延長  実現性:難
相模鉄道は二俣川(横浜市旭区)から平塚への路線の免許を持っています。現在は途中の湘南台(藤沢市)まで開通していて、その先の延長は未定とされています。平塚まで延びるのであれば町を横断する形になり、住宅開発が進むでしょう。しかし、相模鉄道は『横浜東部方面線(横須賀線・東急線とつなぎ、都心直通を果たす)』の建設が先とされいずみ野線の延長工事は少なくともその後になると思われます。都心直通となれば、地元自治体が延長を求め町に第2の鉄道が通ることになるかも知れません。


机上の空論のような物もありますが4つ挙げてみました。インフラ整備だけでなく、公共サービスの向上で人を集めることも勿論可能です。今以上に魅力的で住みたいと思える町になれば、人は居着いてくれるでしょうから手を抜かず日々頑張って欲しいと思います。


〈最後に〉初めてこのような長い文章に挑戦しました。本当に難しかったです。タイトルは最初「寒川町の市制を考える」にしようと思いましたが大言壮語もいいところ、上記のようなタイトルを付けました。
可笑しな点などは多数あると思います。ご意見・ご批判などありましたら書き込んで頂けると幸いです。

〈参考文献〉
福島県総務部市町村課HP  http://www.pref.fukushima.jp/kouiki/
寒川町HP  http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/
『相鉄線物語』(サトウマコト著)
『JR時刻表』(交通新聞社)

尚、[59579]に「補・寒川町の市制を考える」と称し大幅加筆してあります。併せてご覧ください。

【1】[59579]加筆に伴い、最後の1文を追加しました。
 
[59494] 2007年 6月 28日(木)23:00:00スピカ さん
久良岐郡&23時 その3
[59457]hiroroじゃけぇさん
…案外、近いところにいるものですよ。
書き込んで頂きありがとうございます。実際、心を許しかけた人が口先だけだったりして苦笑いしたりとまだまだ先は長そうです。


[59492]みかちゅうさん
今年の春(だったかな?)には、配送ルートの合理化で所要時間は従来並みという前提で郵便ポストの取集回数も減らされました。
民営化に際しては郵便事業会社にまわされるスピカです。
取集回収が減ったことで仕事が30分くらい早く終わるようになりました。たかが30分です。まぁ、経費削減ということですね。
公社になったり、民営化したり、見せかけですよ、利用者の皆さん!こないだなんて、「今週視察がありますから、それまでは、それまでは頑張ってください」というお言葉を頂戴いたしましいた。 鶏をリンチして牛に混ぜる時代ですから。
風景印や局名印は当面のところ残されるはずです。近いうちに風景印については上司に、局名印については貯金課にそれとなく聞きに行ってみます。


さて、今週はお天気の御都合で1日局巡りが出来なかったので今日の午前中少しだけ行きました。権太坂を下り市街地へ、まずは横浜集中局へ。聞いていたように窓口はなくATMで済ませようとしましたが、通帳が対応してなかったのでカードで給料下して終了。
中心地に向かう途中、最近新しくなった大桟橋に寄り道。木の造形が素晴らしい。これでもかってくらいに木が使われてます。海に突き出すような形なのですが、先端まで行くと船に乗ってるような感じがしてとても面白かったです。おススメです。
訪問3局。中区完訪です。
[59454] 2007年 6月 26日(火)22:23:06【1】スピカ さん
マイ トリック
[59453]のIssieさんのお酒の話から少し。
僕も[58428]の「高校生」発言と毎週局巡りしてる辺りで矛盾を感じていたり、訝しまれている方がいるかも知れないのですが、
厳密にいえば、僕は高校生ではありません。
年齢は17で、学年でいえば高3ですが、既に高校を辞めています。ですが、大学受験するつもりで若干迂回気味なだけなので、広義で「高校生」という事にしています。“虚偽広告”であったことをお詫びいたします。
しょうもないことなのですが、辞めた原因が「集団飲酒事件」でして、当時通っていた高校のある行事の打ち上げに於いて飲酒した上に警察沙汰になるという事がありまして、100名近くの生徒が処分されました。僕は参加していなかったのですが、以後人間不信(特に事なかれ主義の教師たちに)、鬱状態になってしまい退学に至りました。この“事件”おそらく表沙汰にはなってないでしょう(県立ですから、Issieさんご存じかも知れませんが)。
日本人さん、こうやって変な所に歪みが出たりしますから気をつけましょう。

落書き帳の皆様、話を逸らしてしまったことを重ねてお詫び申し上げます。不躾ながらも今後ともよろしくお願いします。

【1】一部文章を補足しました。
[59429] 2007年 6月 25日(月)22:44:35スピカ さん
極めて事務的な話
[59427]桜トンネルさん
郵貯を今しているのですが、それとは別に口座を作る必要が出てきたようです。
極めて事務的な話なのですが、郵便局の通帳は基本的に1人1冊しか持つことができません。基本的にというのが味噌でして、例えば「郵便貯金総合貯金ぱるる」と「通常貯蓄貯金通帳」の組み合わせなら2冊持つことが可能です。窓口に作りに行く際に「既に郵便局の通帳をお持ちですか?」「原則として1冊までとさせていただいております」と言われるかも知れません。そこで引き下がらずに「通常貯蓄貯金通帳なら平気って無責任な非常勤の野郎に聞いたんですが」と言いましょう。「通常貯蓄貯金通帳」は「郵便貯金総合貯金ぱるる」と比べると10万円以上の利率が悪いのですが、10万円貯めるのは大変ですし。そして、今の利率からして大差は無い(その微々たる利子を国にかなりの割合奪われます)ので通帳の絵が違うくらいの差だと思えばいいんじゃないでしょうか。
神戸中央局は18時まで貯金業務をしているので、休み前に作っておきたいのなら…。

某郵便局郵便課 スピカ


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示