都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58333]2007年5月5日
inakanomozart
[58216]2007年4月30日
inakanomozart
[58028]2007年4月15日
inakanomozart
[58018]2007年4月15日
inakanomozart
[57971]2007年4月13日
inakanomozart

[58333] 2007年 5月 5日(土)17:00:00inakanomozart さん
泥江町や下広井町などもあった。
[58330] 2007年 5月 5日(土)12:21:02  hmtさん
1981年の住居表示で「名駅」という「地名」が公式に生まれた背景には、地元の新聞を初めとして、「名古屋駅」を「名駅」と書き、やがて会話でもそのように呼んできた長い実績があったものと想像します。
私もそのように理解していました。
名古屋駅前が住居表示の実施で「名駅○丁目」と変わる以前に名古屋を訪れた際、市バスの行き先の「名駅」という表示を見て「名古屋駅を名駅と略すのか」と非常に印象に残っています。
現在は、「名駅南○丁目」を含めると広大な地域が「名駅地区」となっており、そのことが名古屋駅を表す場合に「名駅」ではかえって分かりずらい現象が生じていて、逆に「名古屋駅」という言い方が復権してきているのでしょうか?
なお、住居表示が81年だということですが、一部は70年代後半から実施され始めているのではないでしょうか?
そのころ、泥江町(ひじえちょう)にあった事業所から、「名駅」に町名が変わるという“はがき”をもらった記憶があります。

[58329]
本来の地名が生きている丸の内(東京)、梅田(大阪)に対して、「笹島」を「名駅」に変えてしまった地名センス。
笹島町、泥江町、花車町、禰宜町、水主町ほか多くの町名のうちの一つも活かされることなく「名駅○丁目」「名駅南○丁目」に変えてしまうというのは、名古屋人の合理主義なのでしょうか?
よそものにとっては、ちょいとさびしい気もするのですが・・・・
[58216] 2007年 4月 30日(月)12:00:00inakanomozart さん
省略形の読み方(静岡市編)
[58203] 2007年 4月 29日(日)11:50:56   あきすてさん
以前、高校野球を見ていたときから考えていたのですが、「鹿工」は「ろっこう」だったと思います。「かこう」は「鹿高」として使われていたと思います。
この場合「鹿」の読み方が”かごしま”の”か”でなくなっているのですが、他にもこんな例あるのでしょうね。

静岡市内の学校の略称でも、「静」を「しず」と読ませる例が多いのですが、すべてではありません。
代表例を示すと
静岡大学→しずだい
静岡高校→しずこう (旧制時代は「せいちゅう」と言われた。)
静岡商業高校→せいしょう (「しずしょう」という言い方は絶対されない。TVなどで間違えて読まれると抗議が殺到するようです。)

なお、静岡工業高校は、話言葉としての省略形は「こうぎょう」で、字で書く場合は静工という表記も使われます。

また、清水商業高校は「きよしょう」です。
これは、静岡商業と区別するため「清」を「きよ」と読ませるという意味もあるのでしょうが、旧称の「清見潟(きよみがた)商業」当時からの言い方だとも思われます。

そのほか、静岡へ帰省するのは「帰静(きせい)」です。
鹿児島県を「鹿県」、名古屋駅を「名駅」と言うような「静県」「静駅」などの省略形は全く使われていません。  
[58028] 2007年 4月 15日(日)22:40:00inakanomozart さん
甲府の東、甲府の西
[58022] 2007 年 4 月 15 日 (日) 19:36:56  YSKさん
もしかして、番組製作者は甲州市を甲府市と思い込んでいた可能性は無いでしょうか?
なるほど、そうかも知れませんね。
似たような自治体名をつける方が悪いと言えるのかもしれません。
いずれにしても、山梨県内の市の名称は、似たようなもの、工夫のないものが多すぎるように思われます。
いっそのこと、甲州市は「東甲府市」、甲斐市は「西甲府市」の方がかえって間違えられにくかったのかもしれません。(好きではありませんが・・・)
[58018] 2007年 4月 15日(日)18:00:00inakanomozart さん
甲府の桜
BSのサクラを特集する番組
甲府のサクラを見に行くというので、甲府市内のサクラの名所ってどこだろうって思ったら、なんと勝沼ぶどう郷駅のサクラでした。
駅名票には「山梨県甲州市」という表示があり、それが大きく画面に写されているのにもかかわらず、出演者もナレーターも「甲府」「甲府」と言っていました。
名古屋市周辺でも名古屋と言うごとく、一般的には山梨県の中央部は「甲府」という認識、あるいは「山梨県」の別称が「甲府」と認識されているのでしょうか?
まあ、こんなことで目くじら立てる方が悪いのかも知れませんが・・・
[57971] 2007年 4月 13日(金)06:31:17【1】inakanomozart さん
ブタは怖い(?)
[57967] 2007 年 4 月 12 日 (木) 23:56:58  小松原ラガーさん
幼心に「なんで肉まんって言うのやろ・・・?」と、しばし悩んだものでした。
その昔、関西へ行って、初めて「豚まん」なる表示を見たときはびっくりしました。
「豚まん」と言うと、「牛肉」を「ウシ」、鶏肉を「ニワトリ」と言っているようで、どうも生きている豚を想像してしまい、関西文化に不慣れなものには、正直なところちょっと怖いという感じです。(笑)
多分、命名の着目点が、関東では「餡ではなく肉入り」だということを強調しているのに対し、関西では「牛肉ではなく豚肉」であることを強調しようとしているのだと思います。
今では、「関西では肉まんのことを豚まんと言う」というのはかなり知れわたっていますので、だいぶ慣れましたが・・・
ちなみに、トンカツはブタカツとは言わないですよね?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示