都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
geoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57307]2007年3月17日
geo
[57300]2007年3月16日
geo
[57298]2007年3月16日
geo
[57277]2007年3月15日
geo
[57160]2007年3月4日
geo

[57307] 2007年 3月 17日(土)10:34:14geo さん
マニア的話ときキョリ測3
おはようございます。
明日がJRのダイヤ改正ということで、今日は常磐線では最後のタダグリーン車、上野口での国鉄型電車引退、さらには『ムーンライトながら』の時刻変更など挙げたらキリがありませんね。

さて本題。またもや『キョリ測』ネタですが、
『東京から近い市町村はどこだ!?』という疑問を持ち、調べてみました。調査は2時間で終了(笑)

基準は千代田区の皇居(マピオンで皇居と記された地点)からです。

『市』ベスト10                   『町』ベスト10
1位埼玉県川口市約14.0km1位埼玉県入間郡三芳町約25.8km
2位千葉県浦安市約14.1km2位埼玉県北葛飾郡松伏町約27.5km
3位埼玉県鳩ヶ谷市約15.9km3位埼玉県北足立郡伊奈町約37.0km
4位埼玉県戸田市約16.3km4位東京都西多摩郡瑞穂町約37.1km
5位埼玉県草加市約16.5km5位埼玉県南埼玉郡宮代町約37.8km
東京都狛江市6位埼玉県南埼玉郡白岡町約37.9km
7位千葉県市川市約16.8km7位埼玉県北葛飾郡杉戸町約38.0km
8位埼玉県和光市約17.0km8位茨城県北相馬郡利根町約40.0km
埼玉県蕨市9位埼玉県比企郡川島町約41.1km
10位東京都武蔵野市約17.1km10位神奈川県愛甲郡愛川町約42.4km

埼玉県が多く目立ちます。
次に、

『村』ベスト10
1位千葉県印旛郡印旛村約42.4km
2位千葉県印旛郡本埜村約43.3km
3位神奈川県愛甲郡清川村約48.4km
4位東京都西多摩郡檜原村約54.4km
5位茨城県稲敷郡美浦村約61.2km
6位千葉県長生郡長生村約62.4km
7位埼玉県秩父郡東秩父村約65.1km
8位山梨県南都留郡道志村約67.1km
9位山梨県北都留郡小菅村約73.6km
10位山梨県北都留郡丹波山村約75.7km

以上です。ちなみに新宿の都庁を基準とした場合、このランキングは大きく入れ替わります。
皆さんはどうお思いになったでしょうか。
[57300] 2007年 3月 16日(金)20:32:54geo さん
もしや。。。
[57299]88さん

瓢箪島、大槌島、井島のことですね。一応瀬戸内海の島は対象外にしておりましたので、入れていませんでした。最も、先に『瀬戸内海の島は含まず』って書いておけばよかったのですが(汗) スミマセン。
[57298] 2007年 3月 16日(金)19:49:28geo さん
キョリ測2
東京もやっと初雪です。僕は知らなかったのですが友人曰く、さいたまでも午前7時25分頃に雪が降っていたそうです。

以前、『キョリ測』で一番くっ付いている県(県境の総延長)はどこかというものを提案しましたが、結果(といっても短距離だけ)を発表します。

1位 埼玉県・栃木県 約3.4km [57143]で発表済み
2位 京都府・三重県 約9.1km [57153]桜トンネルさん提供 ありがとうございますm(_)m
3位 埼玉県・長野県 約10.4km
4位 愛媛県・香川県 約10.7km(但し陸上区間のみ)
5位 埼玉県・茨城県 約18.8km

でした。暇があったら遠距離もやってみます。

[57294]pen太郎 さん

僕が最初に思い浮かんだ路線は地元の高崎線。ところが埼玉県の最北端に上里町があったので残念ながら全線市通過ではありませんでした。
次に京浜東北線。(正式路線名ではないのでやや反則?)こちらは全線市(区)通過です。
(さいたま市-蕨市-川口市-北区-荒川区-台東区-千代田区-港区-品川区-大田区-川崎市-横浜市-鎌倉市)

やはり中央東線が一番ではないかと思われます。
[57277] 2007年 3月 15日(木)19:54:04geo さん
テスト終了しました
お久しぶりです。一週間以上間が空いてしまいました。
とりあえず今日までに全ての教科の答案が返ってきました。地理は大幅ダウン(大汗)

空けていた間に相模原市の拡大と木津川市の誕生の2つの合併がありましたね。
中央本線の神奈川区間が相模原市とはちょっと違和感が。。。飯田線の浜松市と同じ感じですかね。

ご当地ナンバー
今のところは『川越』ナンバーしか見ていません。宮城行くときに『仙台』ナンバーを発見できたらいいかなと思っております。
[57160] 2007年 3月 4日(日)22:58:37geo さん
経県庁所在地とか 時刻表バナシとか
都道府県庁所在地の経県値
僕もやってみました。63点でした。ちなみに経県値は127点なのでおよそ半分の値となってしまいました・・・
とゆーわけで仙台訪問の際に山形にも足を運ぼうかなと思います。。。

[57158] なな さん
それから書店で、全国時刻表を500円なので買ってみました!
駅名がたくさん載っているので面白いです(^^♪
時刻表で「一日でどこまでいけるか」とか「旅行のプランを考える」とか結構楽しいです。駅名をひたすらノートに書くとかも小学生の時にやりました。懐かしいなぁ。


僕はJR東日本で大規模なダイヤ改正がある度に買います。
この間、最初に買った時刻表(2003年3月号)を見てみました。大分変わったなと思えるのが地元の高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン。4年前は古い電車がまだ多かったし、グリーン車もなかったし、湘南新宿ラインは池袋・新宿発着が異常に多かったです。そう思うと本当に発展したなと思いました。


[57153] 桜トンネル さん
身近なところで、短そうな県境を測ってみました。
(中略)
「京都府と三重県の県境の総延長」のキョリは、9.1kmでした。
情報ありがとうございます。そして、こんな地味で面倒な作業にご協力頂きありがとうございます(笑)
これだと近距離で2番目でしょうか。(宮城・秋田、埼玉・長野、福島・群馬あたりが近距離ベスト10に入ってくるのかなと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示