都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56891]2007年2月17日
inakanomozart
[56786]2007年2月11日
inakanomozart
[56753]2007年2月9日
inakanomozart
[56748]2007年2月9日
inakanomozart
[56726]2007年2月8日
inakanomozart

[56891] 2007年 2月 17日(土)04:11:10inakanomozart さん
暖冬
[56878] 2007年2月16日(金)07:12:39   般若堂そんぴんさん
「青森市では一晩に50cmの積雪があった」などというニュースを聞きながら,この冬の暖かさをありがたく思っておりましたが,今朝はブルドーザによる雪の壁ができるほどでした.
私の家は比較的日当りがよいこともあり、この冬は一度も暖房を使っていません。
私は、縦のものを横にするのも面倒に思うくらいの不精者なので、雪下ろしなどできそうになく、雪国ではとても生きてゆけそうもありません。
【おまけ】
「耳障りがよい」という言い方は、本当に耳障りですね!
少なくとも、まともな見識を求められる人が使うべき言葉ではないと思っています。
私が通院している医院で、帰りがけにいつも『お大事に「して」ください』と言われるのも耳障りなのですが、これは市井の人の言うことだからと我慢していますが・・・・
[56786] 2007年 2月 11日(日)10:00:00【1】inakanomozart さん
きょうも富士山がよく見えます。
[56754] 2007年 2月 9日(金) 20:30:13   小松原ラガーさん
静岡で浜松行きに接続。更に富士山の話題ですが、日本坂トンネルの手前、新幹線では唯一の「海側に見える富士」を楽しめるポイントがあるが、在来線が併走するこの辺り、やはりしっかり海側に見える。
よく御存知ですね!
以前、上り電車で海側に座っていた方が、突然の右手前方の富士山(自分の座席からは当然見えないと思っていたらしい)に驚かれていた様子を目撃したことがあります。
このあたりは、鉄路がほぼ南北に走っているので、富士山が海側に見えるのですね!

今の富士山です

[56777] 2007年 2月 10日(土) 23:27:13  くはさん
「重要地」「主要地」等は、その都市の重要性ではなく、単に案内標識上の表示に使われるだけで、その選定も、実際にどの路線で使われるかという観点によるものだと思われます。
静岡県内の「主要地」になっている「川根本町」は、いまだに「本川根」の表示のままのところが多いように思われます。
(「川根本町」でも「本川根」でもあまり代り映えしないと言えば、そのとおりですが)
これなど、もっと大きな都市だったらすぐ変えてもらえたのではと思ってしまいます。
重要性のない「主要地」の悲劇でしょうか?

[56762] 2007年 2月 10日(土) 10:25:14  88さん
お見事!!
気づかれてしまいました。(笑)
ひっそりと実行しているつもりだったのでが・・・
(以前たもっちさんにそれとなく指摘は受けていましたが)
[56753] 2007年 2月 9日(金)18:18:17inakanomozart さん
藤枝>島田ではあるが・・・
[56751] くはさん
国道1号のような「主要幹線道路」の距離案内では、原則として1段目から順に「基準地」「重要地」「主要地」が選ばれます。藤枝は「一般地」なので書けないのでしょう。
なるほど、納得です。
ただ、地理的位置もあるとはいえ、志榛(志太・榛原)地区最大の都市として、また志太2市2町合併(事実上破綻したが)のリーダー役を自負していた藤枝市としては、「主要地」ではないということを、多少不満に思っているかもしれませんね。

[56749]  JOUTOUさん
日本平に足を運ぶたびに通る「庵原交差点」がイメージと重なったのでしょうか。
私などは、単に「日本平へ行く」と言った場合、日本平山頂を思い浮かべてしまいます(笑)。
[56748] 2007年 2月 9日(金)13:00:00inakanomozart さん
「藤枝」と「島田」
[56743] 2007 年 2 月 9 日 (金) 08:43:43  千本桜さん
清水で見かけた行先案内板は、国道1号を東に進むと「沼津」あるいは「沼津・富士」になっていて、西に進むと「浜松・島田」になっていました。合併前は「浜松・静岡」になっていたはずで、今では「浜松・藤枝」になっているかな?予想していたものですから、少しだけ驚きでした。
多分、「藤枝市」の方が「島田市」より大きい町なのにという理由による疑問だと思われます。
もし、私がその案内板を設置する係員だとしたら、やっぱり「藤枝」より「島田」を選択すると思います。
自分でも何となくと言った程度なので、はっきりした理由を申し上げにくいのですが、次の理由が考えられます。
1.島田市は、駿河の西端にある町で区切りがよい。
(合併で、大井川対岸の初倉地区や最近では金谷町が島田市域とはなっているが)
2.藤枝市は、今では静岡市のベッドタウンとして志太地区最大の人口となっているが、裁判所などは島田市にあり、地域の拠点的性格は島田の方が上回っていると思われる。
(古いところでは、島田まげなど全国に知られていますし)
3.JR東海道線も静岡方面から島田行の電車が多数設定されていて、静岡圏の区切りの町となっている。
でも、こんな理由では千本桜さんには釈迦に説法かもしれませんが・・・

私は主観的人間でクイズの類は苦手なため端からパスしていたのですが、ぺとぺとさんの答を見て、あらためて問題を拝見すると手にとるように情景が浮かんできました。
それにしても、清水駅の橋上からは本当によく富士山が見えるので、行く手に大きな建物などできないとよいのですが・・・・
子どものころから見慣れているとはいえ、静清地区からの右肩に宝永山のアクセントがある静的な富士山は、本当になぐさめられます。
静岡市内からの富士山
[56726] 2007年 2月 8日(木)06:40:00inakanomozart さん
唯一の市
[56704] 2007 年 2 月 7 日 (水) 19:44:05  桜トンネルさん
話題となっている「日本に1つしかない市」ですが、見つけたのでお知らせします。
東西南北と中央、中のつく区名がない市:仙台市
静岡市も、「東西南北と中央・中のつく区名がない市」に該当すると思うのですが・・・・
と言うより「静岡市は、一般に政令市と認識されていない日本に唯一の市」かもしれませんが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示