都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
役チャンさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56968]2007年2月22日
役チャン
[56836]2007年2月13日
役チャン
[56239]2007年1月15日
役チャン
[56233]2007年1月14日
役チャン
[56075]2007年1月8日
役チャン

[56968] 2007年 2月 22日(木)22:45:17役チャン さん
空港から歩いて行った村役場
空港の話で盛り上がっているようですが、空港から歩いて行った村役場があります。

高知県の吉川村です。ターミナル・ビルから直線距離で2キロくらいだし、着陸直前の機上からはまるで空港内の施設かと見間違えそうな場所に見えました。しかし実際に歩いてみると、車がビュンビュン走る広い道を何度も直角に曲がるので31分要しました。ここの役場に最も近い鉄道駅は土佐くろしお鉄道ごめん奈半利線の吉川駅ですが、ここからも2キロくらいあります。空港からバス、鉄道を乗り継いで行くよりはずっと早かったはずです。

この辺には狭いところにジグゾーパズルのようにひしめく赤岡、香我美、野市、野洲の4町があり、昨年3月に吉川村と合わせ合併し香南市となりました。ごめん奈半利線はこの5町村内を走り、それぞれの名を冠した駅があるのですが、必ずしもすべてが中心街にあるとは限らず、列車やバスを待ったりしない方がいいことがわかり、吉川→赤岡→香我美→野市と反時計周りに歩いてしまいました。一面の田畑が続く中、子供のころ高知県での米の二期作を教わったことを思い出しました。しかし見渡す限り全国どこにでもある冬の田園風景で二期作などは忘れられたのでしょう。そのときの記録の抜粋です。

2005/1/17(月)
羽田空港 8:35 → 10:05高知空港ANA561
高知空港10:15 → 10:46吉川村役場(徒歩 約3Km)1540 吉川村
吉川村役場10:50 → 11:10赤岡町役場(徒歩 約2Km)1541 赤岡町
赤岡町役場11:15 → 12:10香我美町役場(徒歩 約5KM)1542 香我美町
香我美町役場12:20 → 13:15野市(徒歩 約4.5KM)1543 野市町


なお私は高齢で社会人生活も長かったので、空港暦としては未利用空港の方が少ないです。
(離島を除く未利用空港)
稚内、紋別、中標津、弟子屈、帯広、札幌丘珠、三沢、山形、福島、調布、松本、富山、能登、福井、中部国際、南紀白浜、但馬、岡南、広島、出雲、新北九州

このうち今後の役場めぐりでも利用しそうにないところは、弟子屈、札幌丘珠、三沢、山形、福島、調布、松本、福井、中部国際、広島あたりだと思います。
また空港から歩いて行った方が早そうだという役所・役場は今の所思い当たりません。

離島には船で行くことにしているので、屋久島以外は利用したことがありません。

海外の空港暦は30くらいだと思います。
[56836] 2007年 2月 13日(火)18:35:01役チャン さん
那珂湊でマイカーvs公共交通を考える
[56816] スナフキん さん
市街地に入るかなり前から、道路は車の大行列で面食らいます。(中略) 並んでいる車の、ナンバーがまた遠いところが多くてこれも度肝を抜かされます。
そうですか、そんな状況ですか。交通需要というものが高いということですね。

「自家用車に利用客を奪われた」の一言で済むのですが、じゃあ鉄道を残すためにマイカー利用をやめよ、と言ったって沿線住民は聞かないでしょう。
沿線住民に限らず、交通需要があるのに公共交通ではなくマイカーを利用するというのは、利便性から確かにそうなっているのですが、私は公共交通側の怠慢がまだまだあると思っています。普段マイカーばかり利用している人が、何らかの事情でたまたま列車やバスを利用せざるを得ない時があり、利用して見たら案外便利だったということに今はなっていないのです。

本数が少ない上に接続が悪いということもありますが、大きな荷物(と言っても最近はキャリーバックを持つ人が増えたようですが)を持っての移動も面倒です。バリアフリーというのは、お年寄りや障害を持つ人だけのためではなく、大きな荷物を持った客のためにももっと推進するべきです。何もエレベータやエスカレーターを設置せよというのではなく、スイスなどに多い地下道へのスロープ化や、列車本数の少ない所では跨線橋をやめて構内踏切に戻すことなども有効でしょう。またそのようなハードウエアだけでなく、同一ホームでの乗換や、JR四国に多い駅舎側ホームへ発着などソフトウエアでの改善もあるでしょう。

今は「環境」が確かに決め手になりそうですが、飲酒運転防止の徹底化など公共交通にとっては順風のはずです。敢えて言えば敵のエラーに備えて守備固めをしておく、というのがいま公共交通がとるべき戦略ではないでしょうか。それなのに、どうも公共交通側が戦意をなくしているように思われる例が多いような気がします。
もちろん全国どこもそうだと言うのではなく、先日乗った岡山県の宇野バスなどは、料金が安いのに赤字になったことがないそうで、事例研究する価値があるように思われます。
[56239] 2007年 1月 15日(月)17:52:37役チャン さん
市町村めぐり・岡山編
[56237]みかちゅう さん
岡山県内はあらかた片付きましたか? 
78市町村(2002年基準)中まだ13残っています。主として津山の北東方面なので苦労しそうです。

佐伯庁舎前 7:00 → 7:15 熊山庁舎前 和気町福祉バス 2144 熊山町(赤磐市) こんなバスがあるとは。両役場の前に停留所があるのでしょうか。
朝夕片道1本づつありました。宿屋の主人に教えてもらったものです。佐伯庁舎の裏庭のようなところから発車しポールなどはありませんでした。旧佐伯町内の2~3ヶ所に停まりそれぞれ数名を乗せ、25人程度の定員の小型バスが満席になりました。岡山市への通勤通学者のようです。この後熊山駅まで短絡する形でノンストップでしたが、役場に行きたいと言ったら途中の近くで降ろしてくれました。正規のバス停以外で降りるのは自ら決めた公共交通利用ルールに反するのですが、和気経由でバスとJRを利用する当初計画に対し次行程が変わったわけでもないので良しとしました。和気は既に訪問済みだったし、朝食を15分遅くでき、そして何よりも料金が100円だったことで大いに得をし嬉しくなりました。熊山駅前でもポールは見つけられませんでした。

[49507]で情報を仕入れ損ねた町苅田方面ともども情報があればお願いします。
気がつきませんでした。

周匠は「周匝(すさい)」です。千葉県の「匝瑳市」と同じ字ですが、どちらも間違えてかかれそうですね。
その通りです。いずれも知らない字でしたが不注意でした。ご指摘ありがとうございました。

[56236] hiroroじゃけぇ さん
高下 15:42 → 16:01 柵原役場前 中国バス 2142 柵原町(美咲町) となっておりますが、乗車されたのはおそらく「中鉄バス」ではないでしょうか。
これもその通りです。
私の道楽をきちんとチェックしていただきお礼を申し上げます。
[56233] 2007年 1月 14日(日)22:59:24役チャン さん
合併自治体めぐり・岡山編
[56197] みかちゅう さん
恒例の自治体訪問を正月明けにこなしてきました。(中略)そのついでに吉永支所にも立ち寄ってみました。
それは又奇遇ですね。私も公共交通による全国市町村役所・役場めぐりの旅で1/10(水)吉永支所に行きました。

瀬戸町(瀬戸駅から徒歩3分)駅からすぐなのでこれといって見るところもなく、あっさり訪問終了。
私が行ったのは前日の9日(火)で庁舎の写真を撮っただけというもっとあっさりしたものでした。この後赤磐市の市役所となった旧山陽町役場までの3.5キロほどを歩きました。路線バスはあったのですが、天気が良かったことと後行程の待時間などを考えたからです。

現在の自治体単位で訪問するにしても、県北は遠いのが悩みです。合併した自治体に比べれば比較的バスの本数も多そうなところが多いですが。新庄村は駅から遠い上に別のところへ抜けられないのでなかなか気乗りしないところではあります
新庄村へは一昨年行ってきました。[42077]

今回は3泊4日で岡山・兵庫の県境付近の3市26町2村の計31ヶ所(いずれも平成の合併以前)を回りました。
[55720] hiroroじゃけぇ さん
岡山の「宇野バス」では、全国でも3本の指に入るほど運賃が安いのに関わらず、きっちりと黒字経営をしているのです。
その宇野バスに乗って来ました。他社に比べ車両が悪いとか、運転手の対応が悪いというようなこともありませんでした。但し運賃の上がり方がほぼ10円単位という小刻みなものだったのが目立ちました。赤坂支所あたりまでは座席の半数程度が埋まっているという、ローカルバスにしては乗客が多かったように思いました。

さらに以下の陸海空視察もしてきました。
陸: 旧片上鉄道、旧国鉄高砂線廃線跡、智頭急行線初乗車(但し上郡・西粟倉間各停のみ)、山陽電鉄網干・飾磨間初乗車
海: 家島航路初乗船
空: 神戸空港初利用 離陸便は上昇時は西に向かうのですね。10分近く姫路の先ぐらいまで行ってから東に旋回しました。伊丹や関空との空域の関係でしょうか。随分勿体無いという感じですが、エアラインの減便のねらいもこんなところにもあるのでしょうか。

スペースを多くとって恐縮ですが、ご参考までに行程を以下に表示させていただきます。
発地着地交通機関通算市町村
1/9(火)  
羽田空港 7:52 → 9:10岡山空港ANA651
岡山空港 9:21 → 9:57岡山駅前岡電バス
岡山10:51 → 11:07瀬戸 JR山陽本線2137瀬戸町
瀬戸11:15 → 11:50下市上徒歩(3.4Km)2138山陽町(赤磐市)
下市上12:52 → 13:02赤坂支所前宇野バス2139赤坂町(赤磐市)
赤坂支所前13:17 → 13:48吉井中学校前宇野バス2140吉井町(赤磐市)
周匠14:48 → 14:55福本宇野バス2141英田町(美作市)
福本15:33 → 15:37高下宇野バス
高下15:42 → 16:01柵原役場前中国バス2142柵原町(美咲町)
柵原役場前16:05 → 16:35吉ケ原徒歩(3.1Km)
吉ケ原17:35 → 18:00矢田備前バス2143佐伯町(和気町)
1/10(水)
佐伯庁舎前 7:00 → 7:15熊山庁舎前和気町福祉バス2144熊山町(赤磐市)
熊山 8:15 → 8:25吉永JR山陽本線2145吉永町(備前市)
吉永 8:55 → 9:11上郡JR山陽本線2146上郡町
上郡10:30 → 11:36西粟倉智頭急行2147西粟倉村
西粟倉12:05 → 12:09大原智頭急行2148大原町(美作市)
大原13:36 → 13:44太田神姫バス2149東粟倉村(美作市)
太田14:03 → 14:11大原神姫バス
大原14:24 → 14:41佐用智頭急行2150佐用町(佐用町)
佐用14:50 → 15:35播磨徳久3.9Km2151南光町(佐用町)  
播磨徳久16:15 → 16:45播磨新宮JR姫新線   
播磨新宮16:57 → 17:08本龍野JR姫新線2152龍野市(たつの市)
龍野橋東詰18:10 → 18:45山崎神姫バス
1/11(木)
山田(山崎) 6:35 → 6:54一宮町市民局前神姫バス2153一宮町(宍粟市)
曲里 7:45 → 7:59斉木口神姫バス2154波賀町(宍粟市)
斉木口 9:17 → 9:55山崎神姫バス2155山崎町(宍粟市)
山崎10:25 → 11:23千種市民局前神姫バス2156千種町(宍粟市)
Aちくさ12:30 → 13:15山崎神姫バス
山崎13:30 → 13:43安志神姫バス2157安富町(姫路市)
安富高速14:34 → 14:41夢前高速JR西日本バス2158夢前町(姫路市)
夢前高速15:42 → 15:49福崎インター神姫バス2159福崎町
福崎16:57 → 17:01甘地JR播但線2160市川町
甘地17:31 → 18:05姫路JR播但線
1/12(金)
姫路 6:41 → 6:58香呂JR播但線2161香寺町(姫路市)
香呂 7:25 → 7:43姫路JR播但線
姫路 8:20 → 8:37姫路港姫路市営バス
姫路港 9:00 → 9:27真浦高速いえしま2162家島町(姫路市)
真浦10:00 → 10:25姫路港高速いえしま
姫路港10:31 → 10:40飾磨工業高校前姫路市営バス
山電飾磨10:59 → 11:14山電網干山陽電鉄
山電網干11:35 → 11:45釜屋神姫バス2163御津町たつの市)
釜屋11:50 → 13:05鵤(いかるが)徒歩(6.9Km)2164太子町
13:34 → 14:08姫路神姫バス
姫路14:13 → 14:23加古川JR山陽本線2165加古川市
加古川市役所14:50 → 15:20尾上の松徒歩(2.3Km)
尾上の松15:33 → 15:40伊保山陽電鉄2166高砂市
荒井16:05 → 16:17播磨町山陽電鉄2167播磨町
播磨町16:25 → 16:45土山徒歩(2.1Km)
土山17:16 → 17:55三宮JR山陽本線
三宮18:52 → 19:10神戸空港ポートライナー
神戸空港21:05 → 22:15羽田空港 ANA414
時刻はダイヤ所定のものではなく、実際の乗降した時刻です。
[56075] 2007年 1月 8日(月)11:21:12役チャン さん
道路特定財源
[55982] faith さん
一般の自動車ユーザーが納得できる形での使用方法を提示できなかったことが、これまで道路特定財源の公共交通整備への活用が実現しなかったことの大きな要因だと思うのですが、どんなものでしょうか。
正にその通りだと思います。この問題は実に奥が深いものだと認識しています。皆さんのご意見を聞かせていただいたおかげで、私の考えも多少整理されてきたかなと思っている次第です。
まず私の基本的な認識は以下の通りです。

(1)そもそも目的税のひとつである揮発油税などからなる道路特定財源はあくまでもその目的に使用するものであり、これは公平性など税の基本理念に照らせば余剰が生じたから他に転用して良いというものではない。余剰が生じるならば減額(減税)するべきものである。
(2)しかし税のもう一方の役割である国策を遂行するための手段、良い悪いは別として関税のように、ある方向に社会全体を誘導する手段として使うことは許される。もちろんその為の事前説明がしっかりなされコンセンサスを得るという手続きが必要であるということは言うまでもない。
(3)道路特定財源についても、余ったから一般財源に回すということではなく、今後のわが国の交通体系というものをどのようなものにするのかの国民的合意を得て、その方向に向かうような支出にまわすべきである。

 このうちの「今後のわが国の交通体系というものをどのようなものにするのかの国民的合意」というものがわが国にはなく、その議論すら行われていないのは何故なのだろうかというのが私の素朴な疑問です。
 交通体系というのは、例えば公共交通と私交通へのそれぞれの依存度をどの程度とするかということであり、もっと具体的に言えば地方では当たり前になった一家に複数台の車を持たせることを前提とするのか、一家に一台を前提にするのかなどが基本でしょう。この辺りが今は曖昧であり、特に高齢化に伴う運転不適正者が今後増えて来ることからもやはりそのような議論が必要になるはずです。
 例えば高齢者に対しては路線バスなど公共交通網の拡充で対処するのか、タクシー利用に補助金を出すのか、自動運転ができるような車の開発やインフラへの投資をするのか、それとも青森市などがはじめたような高齢者そのものを都心に移住させるかなど選択肢がいくつかあるはずで、いずれにせよ金がかかることであり取捨選択ないしは優先順位づけを急がなければならないはずです。

 しかしこれには、自動車の台数を減らすのかどうかという議論を避けて通るわけには行かないでしょう。それでなくとも昨年は自動車の新車販売数が20年ぶりの低水準になったそうです(1/6付日経新聞)。これ以上の販売減をもたらすような政策に自動車業界が簡単に同意するでしょうか。一自動車業界と言えども、それが今やわが国を代表する基幹産業であり、間接部門を含めるとこの業界の盛衰はわが国経済全体にとって非常に大きな影響を与えます。政治的にも労使含めて強大な勢力です。

 また一方道路族とは誰かと言うと、実は国民の大多数が道路族なのではないのでしょうか。自動車産業はもちろん建設業やその背後にいる鉄鋼、電気などの関連メーカーだけでなく、工事が行われることによって旅館や飲食店などがなんとか持っている地元、そして何よりも利用者、私も良く車を利用しますが渋滞などに合うと道路行政の不手際だとつい非難をしたくなってしまいますからそんなときは私も道路族です。

 だからこのような国策にかかわるような議論を始めると、それこそわが国の産業構造を根本から覆すような議論になり収集がつかなくなる、いままで隠れていた諸々の矛盾などが白日の下に晒されるパンドラの箱を開けるようなことになり、だから誰もここに近づこうとしないのではないのかと思うのです。

 最早国全体では解決困難なことかも知れません。地方単位でならば可能なのかも知れず、ひょっとして道州制というのはこんなことまでも考えられているのではないかと期待したりしています。

 以上が私見ですが、公共交通への取り組み方がわが国よりはずっと進んでいるドイツも同じ自動車産業国であるなど、まだまだ私自身認識不足の面があると思っています。
長くなり恐縮していますが、引き続きご意見を聞かせていただければと思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示