都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5599]2002年11月29日
いな
[5577]2002年11月29日
いな
[5566]2002年11月28日
いな
[5562]2002年11月28日
いな
[5559]2002年11月28日
いな

[5599] 2002年 11月 29日(金)20:30:48いな さん
削除しました
[5598] ゆうさん
ご指摘の通りでした。
あまりにみっともなく恥ずかしいので、削除してしまいました。

ほんのわずかな時間だったけど・・・ ごめんなさい。
[5577] 2002年 11月 29日(金)00:48:56いな さん
岐阜県飛騨市
[5542] ぶじこれきにん さん
>愛知に旅行に行った折飛騨市でもめていた。
[5540] ken さん
> モラルというか仁義の問題でしょうけど、飛騨市問題や、有名地名先取り命名方式とも通じるところがありますが。

飛騨市については、ここではドメイン先取りとの評価ですが、地元新聞での関係者談話と論調を抜粋してみます。
     (中日新聞・11/25夕刊より)

新市名は「飛騨」      周辺自治体・地域の総称と反発

岐阜県吉城郡の古川、神岡町、河合、宮川村でつくる飛騨四町村合併協議会は25日、2004年2月1日までに誕生を目指す新市の名称を「飛騨(ひだ)市」と決めた。岐阜県内で合併に向けて新市名を決めたのは四番目だが、飛騨地方のほかの市町村には「飛騨は地域全体の総称で、一部地域だけが使うのはいかがなものか」という声もあり、反発が予想されている。

法的に問題ない
飛騨四町村合併協議会会長の松井靖典・河合村長の話
住民の皆さんの切なる思いを実現でき、安堵している。歴史的に由緒ある『飛騨』の名に恥じないような市に住民も一緒になってしていきたい。(批判については)気持ちもわかるが、全国的に事例もあり法的に問題はない。『飛騨』という名前を高めることで、飛騨全体のイメージもあげられると思う。

県によると、新市の名称については「同一にならないよう配慮すること」と通達があるだけで、法律の制限はなく、事実上は早い者勝ちに近いという。もともと、旧藩名や国、地域名をつけた自治体は、県内の美濃市をはじめ宮崎県日向市、岡山県備前市、三重県伊勢市、青森県むつ市などたくさんある。
また、飛騨四町村合併協議会の調べでは、今年四月に香川県の五町村合併で誕生した「さぬき市」では、決定の過程でクレームはなかったという。
[5566] 2002年 11月 28日(木)22:14:39いな さん
愛知県内でのJR新駅
[5483] ムンク さん
>今後は、大高南駅が地域の区画整理などと共に新設される計画があります。
さらに・・・
笹島貨物駅跡地付近の話もあったですね。
リニアが通る場合の「リニア名古屋駅」も笹島貨物駅跡地の活用だとか・・・

>名古屋地域はJRの駅間が長かったので、これで少しは緩和される感じです。
これはほんとにそうですよね・・・
<追加前の駅間距離>
 ・名古屋~熱田(5.2km)
 ・大高~共和間(4.1km)
 ・大府~刈谷間(4.9km)
 ・刈谷~安城間(7.9km)
 ・安城~岡崎間(7.8km)
 ・岡崎~幸田間(7.4km)
 ・幸田~蒲郡間(7.9km)
三河地区の等間隔性は、なんともはや・・・きっちりしているというか、驚きですね。

で、サービス向上ということで昭和40年代以降の新駅追加ラッシュもすごいものがある。
東海道線・名古屋~蒲郡間の追加駅数は8駅になります。<さらに計画は+4あり

名古屋-(1)-2-熱田-・-大高-(1)-共和-大府-1-刈谷-(1)-2-安城-1-岡崎-(1)-幸田-2-蒲郡
(数字が、追加された位置と駅の数です。()内はさらなる追加計画のあるところ)
追加されたのは北から・尾頭橋・金山・逢妻・東刈谷・三河安城・西岡崎・三ヶ根・三河塩津
追加計画は、北から・笹島地区・大高南地区・三河塩田地区・南岡崎地区

列車本数の増加もあって、どんどん交通の便がよくなってくるけれども、自動車優位は変わらない愛知県の交通事情
[5562] 2002年 11月 28日(木)20:26:14いな さん
RES<ギャンブル列島
[5528] いわ さん
>いくつか補足を
ありがとうございます・・・表の訂正をしておきます。
中津競馬も廃止になったことは知っていたのですが・・・

豊橋競輪は、来年度の廃止を打ち出したのですが、組合からの補助金増額で
赤字にならないことがわかったからと、継続すると発表しました <なんなんですかねえ

[5521] わたらせG さん
> 高校の時の先生が、「両毛ギャンブル線」と言っていたのをふと思い出しました。
なるほど、いわれてみれば・・・そうですね~
上州の人は博打好きが多いんだろうか? <忠治さんのお膝元だから・・・?
(福岡県で需要が多い(多かった)のは、理解できるような気がするけど・・・)

[5516] 雑魚 さん
>水戸 ICと 「ツインリンク茂木」 を結ぶ経路が輻輳する為、休日の夕方は
結構な渋滞となります。
>(私自身は、ギャンブル、麻雀、宝くじの習慣は皆無ですが。)
これだったら、自己嫌悪じゃなく他己嫌悪じゃないですか。ギャンブル好きな人達のために、
まっとうに生きる市民が迷惑を受ける・・・
よくないことです。

あのでかい表、つくるのが難しかった。
「なし」で空白にするのが、なかなかうまくいかず、何のためにこんなことを・・・と思いながらの昨晩でしたが
みんな並べて表にすることで、濃淡が見えてくるし、空白部分にもそれなりの理由があるんだと理解すれば、
表にした意味も出てきます・・・
[5559] 2002年 11月 28日(木)20:00:07いな さん
アントラーズの鹿嶋
[5507] ちゃっきー さん
> ガンバ大阪のホームタウンは吹田市のみです。大阪市はセレッソ大阪です。
[5540] ken さん
> 他に2チームありますよ。
> 浦和レッズと、大宮アルティージャ。
わお、そうですね。
そういえば、清水エスパルスもまもなく同様の事情で、そうなりますね。

> 逆に湘南の方は、ほっておくと一致するかも。
そうそう、それだったらチーム側が「先見の明がある」なあと、思ってしまう・・・
それにしても、チーム強化に先見性が欲しい <ベルマーレ

私が「数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。」でやめとけばいいのに
その後ろに、(他には、平塚の湘南)と余分なことを書いたがために、皆さんにご迷惑を
おかけいたしました・・・いかにも、それしかないように見えたですね <反省

[5540] ken さん
> それはさておき、本家取りの問題は、
私のあそこでの発言の主旨は、配慮した本家が消滅になった場合、改名するのだろうか?
と言う疑問だったのですが、今回の場合はホームタウンとしてチームのことを考えたら
やるんじゃないかなと思ったわけです。
まあ、数年先に結果がはっきりするとは思いますが・・・見届けたいものです。

ところが[5530]にて、桃象@国仲涼子ファンさんからのご指摘は
> 鹿嶋市の南北に拡がる「鹿島」郡は江戸時代は「鹿嶋」郡と書く方が一般的でした。
ということで、ちょっと驚いてしまいました。
無理にねじ曲げて、ただ単なる同名回避のためにそうしたんだと思っていたから
目から鱗というか、聞いて驚く意外な事実というか・・・<無知を深く反省

ということは、市としての改名はないのか・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示