都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55427]2006年12月3日
たもっち
[55406]2006年12月1日
たもっち
[55357]2006年11月26日
たもっち
[55351]2006年11月26日
たもっち
[55333]2006年11月25日
たもっち

[55427] 2006年 12月 3日(日)09:26:07【1】たもっち さん
やっぱりロータリー・レス
[55368]今川焼さん
青森市の三内霊園
こちらの情報を見るかぎりは24時間入れるようです。
福岡市の平尾霊園
こちらの写真で見るかぎり入口にゲートなどはないようです。
霊園情報ありがとうございます。まだまだ他にもあるかもしれません。とりあえず、2件とも採用しましたが、迷いもあります。一応一般車が通れるらしいとしても、施設の敷地内ですし。今回のは両方とも公営のようだし、コレクションを見てお墓に用のない見学者がどっと押し寄せて迷惑をかけるってこともないだろうし、まあいいことにしとこうかな・・・、という感じで曖昧に決着したような感じです。

この場所、5~6年前に家族で海水浴へ行った際に通っています。南の方から来て確か「東~南の府道部分」を右折(反時計回り)して東方向へ抜けたような気がします。ただし夏休み中の日曜とあってこの付近には警察官か交通誘導員が何人かいてその指示に従ったように思います。ですのでこれは海水浴シーズンだけの特別措置かもしれず、やっぱりそれ以外の季節に現地へ行ってみてのお楽しみということになりそうですね。
おっと、行かれたことがありましたか。場所柄、海水浴シーズンとそれ以外では、明らかに状況が違うでしょうし、やはり改めて確認する必要がありそうですね。お楽しみにしておきます。

もう一つ、6月に旅行で和歌山県へ行った際、白浜町のロータリーの写真を撮っていたことを思い出しました。後ほどメールで送りますので如何様にでも料理してください。
返信が遅れましたが、確かに受け取りました。ありがとうございます。新鮮なうちに料理をしようとは思いますが、少し熟成させることになる可能性もなきにしもあらずです。気長にお待ちください(笑)。


[55376]かすみさん
霧島神宮・境内のご案内を見ましたが確かに肝心な部分が写っていませんね。
ロータリーの真ん中は霧島らしいモニュメントがありましたよ。帰宅して余力があればメールします。時間の都合と天候不順のために今回は1方向だけの1ショットしかありません。すみません。
メール受け取っております。ありがとうございます。こちらも、ぼちぼち料理してまいる所存でございます。

気長に楽しみにしています♪
微妙に(?)プレッシャーをかけてませんか?(笑)


[55383]ぺとぺとさん
1.袖ヶ浦市南袖の袖ヶ浦海浜公園入口

2.鎌倉市寺分3丁目の鎌倉中央公園入口
※ コレクションにある山の上ロータリーのすぐ北側です。

3.鎌倉市寺分の大船ダイヤハイツ前
※ Googleマップを見る限り、南側の深沢第4住宅方面には通り抜けできないようです。
3連発ありがとうございます。
2つめのものは実はかなり前に気付いておりました。山の上ロータリーに行ったついでに、ちゃっかり写真も撮っております(ここの8枚目)。ただ、確かこのあたりにゲートと詰所があって、夜間等は閉められるようになっていたように思います。そんなこともあって採用しておりませんでした。また、今回改めて調べてみましたが、こちらによると、駐車場が予約制になっているとのことで、おそらく、詰所のところで、予約の有無を改められるのでないかという気がします。つまり、一般車が誰でも気軽に入れるわけではなさそうですので、やはり採用は見送りといたします。
3つめのものは微妙な感じもしましたが、航空写真で見ると、終点ロータリー以外の何者でもないですね。
というわけで、2件採用としましたので、よろしくお願いします。


[55385]ペーロケさん
秋の京都を堪能されたようで何よりです。
もちろん、あのトリッキーなロータリーもどき?にも感動!(私だけでしたが)。
あ、いいないいな。ぐるぐる回られましたか?それはないか(笑)。

ついで、と言ってはなんですが、
[55399]YSKさん
【23日】京都   大原~鞍馬~(木の根道)~貴船
「京に田舎あり」と言いますが、政令市内とは思えないところだったでしょう。木の根道辺りは、昔、牛若丸も修行したと言われているところですね。YSKさんがどのように感じられたのか、地域文を読むのが楽しみです。
[55406] 2006年 12月 1日(金)17:59:40たもっち さん
RE:新聞広告版・ここはどこでしょうクイズ
職場を出る前に覗いてみたら、気になる記事が・・。
どこの写真なのかがどうしても気になってしょうがないので、調べられた方はお知らせください。
僕も気になってしょうがないほうですので、調べてみました。おそらくここではないでしょうか。
[55357] 2006年 11月 26日(日)17:10:14たもっち さん
ロータリー・レス(最近こればっかり・・)
[55355]ひげねこさん
今度、一人で墓参りもかねて確認してきます。それまで保留して置いてください。
あ、こりゃどうもすみません。確認のためにわざわざじゃなく、ついでの時で結構ですよ。忘れた頃に教えていただけると結構嬉しいものです(笑)。


[55354]かすみさん
業務連絡ですが、霧島神宮前がロータリーのようでちゃんと一方通行の標識もついていました。
単なるバスロータリーではないようです。でも地図サイトだと見えない!?
うーん、これは採用でしょうか?
遠い空からの速報ありがとうございます。早速こちらでも調べてみました。霧島神宮・境内のご案内を見ると、確かにロータリーは存在するようですね。また、こちらのページには、「神宮前ロータリーの風景」という写真が2枚ほど貼られていますが、残念なことに、肝腎のロータリー部分が写っておりません。というわけで、
写真も一応撮ってありますので採用の場合は提供しますね。
こちらが非常に楽しみです(笑)。あと、お帰りになってからで結構ですので、正確な場所を教えていただけますか。多分、ここかな?と思うのですが。地図リンクをはる都合もありますので、場所を特定出来次第の採用としたいと思いますので、よろしくお願いします。

そうそう木川ロータリーのもお忘れなく。(笑)
お忘れではありませんのでご心配なく(笑)。拙稿[55333]のとおり、半年以上寝かせて熟成させていた(ウソ)ネタがやっと掃けましたので、引き続き、頂き物の処理にかかり始めようとしているところです。これから完成まで半年かかるということはないようにしたいと思いますが(汗)、気長にお待ちいただけると幸いです。
他に、ぺとぺとさん、みやこ♂さん、88さん(受領順)のものにも続けて取り掛かる予定ですので、よろしくご了承くださいませ。他にたもっちに写真等を提供した覚えがあるのに、探訪記になっていないぞという方はいらっしゃいませんよね。「メール送ったのに~」という方がいらっしゃったら、間違って消した可能性がありますので、お知らせくださいますようお願いします。
[55351] 2006年 11月 26日(日)08:52:16たもっち さん
ぼちぼちロータリー・レス
[55339]ひげねこさん
で、我が家の墓のそばにロータリーがありました。
藤沢市の大庭台墓園(藤沢市大庭3782)の中央部がロータリーになっております。
ここですね。それからもうひとつあるというのは、南の道を行ったところのですね。
形としては申し分ないと思いますが、一点確認させてください。墓園の入口に隣接しているとのことですが、このロータリーには一般車も普通に入れるのでしょうか。もし明らかに墓園の敷地内で、墓園に用がない車は基本的に通れないような道であれば、採用は控えようと思いますが、そうでなければ採用しようと思いますので、お手数ですが、返信を頂けるとありがたいです。
そういえば、[46524]牛山牛太郎さんから情報を頂いた時も、採用の前に同じようなことをお尋ねしましたっけ。

ところで、日本では幹線道路にロータリーを使用しませんが、ヨーロッパなどでは普通に見られますよね。
うらやましいですよね(笑)。まあ、身近にロータリーがあるのが当たり前な人にとっては、なぜうらやましがられるのかわからないかもしれませんが。そんな国の人がロータリーコレクションのページを見たら、「日本人って変な奴」と思うかもしれません(笑)。


[55336]牛山牛太郎さん
偶然です・・・。
返信ありがとうございます。やはり偶然でしたか。霊界関係者じゃなくてよかった・・(謎笑)。


ここまでは昨日の夕方に書いていたのですが、一夜明けてみれば、さらにロータリー情報がわんさかと・・。


[55343]ぺとぺとさん
霊園にあるロータリーが採用になっているようなので、以前見つけたものを強引に(笑)引っ張り出してきました。
津市白山町藤にあるコレです。(いつもガイドでは真ん中に噴水のようなものも見て取れます。)
どうやら著名な宗教団体の霊園のようなのですが、公道なのかどうかも良くわからず、自分の中では「没」にしていました。
とてもきれいな形ですね。しかも全部で4つほどあるのですね。ただ、これもやはりひげねこさんのものと同様、一般車が普通に入れるのかどうかが気になるところです。試しにググってみてこんなページを見つけましたが、ここには「開園時間:午前9:00~午後5:00」と書かれているほか、休園日もあるそうで、時間外は「正面ゲート(案内所)」が閉じられそうな雰囲気です。ぺとぺとさんがはられたいつもガイドのほうを見ると、ロータリー南の路上にグレーの線が入っているのが見えますが、これがこのゲートだとすると、普通に誰でも入れるわけではなさそうですね。というわけで、とりあえず保留にしておきます。

[55346]今川焼さん
[54604] 今川焼 でも書こうかどうか思案していたのですが、先月丹波市にもGoogle マップの高解像度カバーエリアが広がったので、市内各地をぐりぐりやっていたら立派なロータリーを発見していました。
こちらも同様に保留としておきます。こちらのほうは特に、今川焼さんも、
入口にゲートがあって誰でも自由に入れるようにはなっていないようです。
と書かれていますので、そのまま不採用とさせていただく可能性が高いと思いますが、いやいや実は入れるよ、という情報がありましたら、お寄せいただけると幸いです。


[55349]Issieさん
ちょっと別の関心事があって『相模原市史 現代図録編』相模原市,2004年 の頁をめくっていたら,ロータリーの写真が載っかっていました。
(中略)
この写真(1979年撮影)に,しっかり写っています。
元ロータリーの情報ありがとうございます。外径50mはあろうかという立派なロータリーがあったんですね。「軍都」建設計画に伴い作られたとのことですが、その当時と言えば、欧米に対抗意識を燃やし、追い付け追い越せでやっていた頃だろうと思いますが、それだけに、いかにも欧米的なロータリーを取り入れたまちづくりをしようと考えていたのでしょうか。
ほかにもいくつかあったとのことですが、写真で確認できるこちらのものを「ロータリー跡」に採用しました。

今現役のロータリーと言えば,問題の 米軍補給廠 の西門を入った所にあるのですが,
…ま,ここは普通の人や車は入れませんね。
こちらは、採用見送りとさせていただきますので、ご了承ください。基地内のものでも採用している事例もあるのですが、こちらは路線バスが入っているという情報があったものですから・・。


ところで、Issieさんの跡地情報を読んで、僕もロータリー跡地を見つけていたのを思い出しました。と言っても、こちらは現在全く何の形跡も残っておりません。場所はこのあたりです。実は、たもっち家から散歩で行ける場所だったりします。昔の空中写真で同じ場所を見ると、天王山の麓に拓かれた住宅地があって、その中心にロータリーがあったのがわかります。それがなぜなくなってしまったのかは、その周囲を見比べてみれば一目瞭然だと思いますが、名神高速道路の拡幅による立ち退きのためでしょう。ロータリー自体は道路にかかっていなかったようなのですが、トンネル関係の施設も併せて建設する敷地として、住宅地丸ごと移転が必要となったようです。
というわけで、こちらも併せて「ロータリー跡」に追加しておきました(笑)。
[55333] 2006年 11月 25日(土)00:34:50たもっち さん
ロータリー・レス
[55304]牛山牛太郎さん
ロータリーを一件見つけました。
こちらです空中写真
宮城県石巻市大瓜字棚橋です。
情報ありがとうございます。空中写真を見ると、とても綺麗な円形をしていますね。もちろん採用しました。
そういえば、牛山牛太郎さんからは、前回も霊園がらみの情報を頂いていますね。霊園に縁のある方(変な言い方ですが)なのでしょうか?


[55302]にまんさん
個人的には、主観的でもいいと思いますよ。私の場合、それを踏まえて境界線を探りにかかって楽しんでいる部分もありますし。
うぅ、遊ばれちゃってますね・・・(笑)。
とにかく円形に近くないと美しくないですよね。
ここ(生実県営住宅)なんか地図を見るととてもきれいですが、写真を見ると対象外のようです。
採用の判定の際には形よりも機能面を重視しようと思いますので、円形かどうかは余り関係ないのですが、それとは別に、綺麗な円形であれば、「萌え度」は確実に高くなりますね(笑)。そういう意味では、ご提示いただいたところは一見かなり萌え萌えっぽいのですが、どうも歩行者専用っぽいですね。もし、普通に車でぐるぐるできるよ、という情報があれば採用の可能性があるのですが。



さて、拙稿[55289]で、
サイトの更新作業等に没頭するつもりです(笑)。
と書いておりましたが、お陰様で、先ほどロータリー探訪記の更新をすることができました。関東地方のロータリーを一挙に10件追加しております。4月中旬に訪問してから実に7箇月も寝かせていたネタです。そのうち、つくばみらい市陽光台の物件は今までコレクションに追加するのを忘れておりましたので、併せてこちらの追加も行いました。まだ新しい住宅地で、どこの地図サイトにも載っていないので、たもっちの特ダネスクープです(笑)。実は、元一音地名のつくばみらい市「田村」に行く前に、周辺のことを調べていてたまたまこのサイトを見つけたので、ついでに訪問したのでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示