都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
矢作川太郎さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55115]2006年11月12日
矢作川太郎
[54962]2006年11月3日
矢作川太郎
[53806]2006年9月4日
矢作川太郎
[53772]2006年9月2日
矢作川太郎
[53693]2006年8月30日
矢作川太郎

[55115] 2006年 11月 12日(日)18:22:11矢作川太郎 さん
甘下・甘舌・真舌・味舌・・・
[54962]拙稿で
これから三連休のウチに追々長文(爆)を書きたいと思いますので・・・

と書いておきながら先週はモデムの不調で書き込めませんでした・・・(泣)

では、気を取り直して

[55106]白桃さん
[55110]88さん
[55113]たもっちさん

実を言うと角川日本地名大辞典の大阪府分が手元に有りまして(名瀬有るかはゴニョゴニョ・・・)
少し調べてみました。その結果の改訂版です。(引用の引用は出来ないので[55110]88さん・[55113]たもっちさんから一部ずつ引用・・・)

1950年4月1日町制施行の資料
・ 「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)
・ 「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)
・ 「旧市町村名便覧」(1999年4月、日本加除出版株式会社出版部編、日本加除出版)
・ 市町村合併情報(入力したのは私88)

・「大阪府市町村の沿革」(1961年、大阪府地方課)

に加えて
・ 「角川日本地名大辞典・大阪府」(昭和58年10月、「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編、角川書店)
(地名編・地誌編は1950(昭和25)年の記述のみ、資料編の市町村沿革表では1950(昭和25)年4月1日と記述。)

どうでしょうか?
[54962] 2006年 11月 3日(金)19:42:42矢作川太郎 さん
復帰後最初のレス
皆様、お久しぶりです。彼此2か月間ご無沙汰でした。
一応、ロムの方はボチボチさせて戴きましたが、如何せん夏休みボケから大学に行く体制に持ってゆくまでは書き込むまいとしていたら、ズルズルここまで来てしまいました。追々レスしたい事柄が多くありますが、まずは、ご挨拶をば。

#決してメンバー紹介欄から消えないようにレスした訳では有りません。(笑)
これから三連休のウチに追々長文(爆)を書きたいと思いますので・・・
[53806] 2006年 9月 4日(月)07:35:38【1】矢作川太郎 さん
まとめレス(になってしまうだろうなあ・・・)
[53805]雪の字さん
お役に立てて光栄です。コチラこそ見聞を広める事が出来有り難いと思っています。

[53792]ahokusaさん
私からも私見を書いてみたいと思います。まず、
“政令指定都市の定義”
と言っても、それはズバリ法令で認められて現に指定されている所だとしか言えません。ただ、主観的に言えばそれらしい都市と言うのはある程度限られて来ると思います。私としては、政令指定都市、中核市、特例市と言うのは「機能」を有するに見合った人口を擁すると言う極めて機械的な枠組みで、それらしい都市と言うのは大都市と呼称するに足る「風格」を持っている所だと言うことで、全く相容れない概念が隣り合っている様に思えます。

それでは、比較のために明治時代に郡区町村編制法で郡から分離されると規定された諸都市と現代の政令市を見てゆきたいと思います。(分かりやすくするため現代分に東京を入れる。)

(順序:北から)

明治:札幌・函館・仙台・東京・横浜・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・堺・和歌山・神戸・岡山・広島・赤間関(下関)・福岡・長崎・熊本・(戦災に依り鹿児島は指定されず。)

現代:札幌・仙台・千葉・さいたま・(東京)・川崎・横浜・新潟・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・堺・神戸・広島・北九州・福岡

この2つを比べてみると、(中=中核市、特=特例市)
明治に指定され現代は指定されていない都市
「函館(中)、金沢(中)、和歌山(中)、岡山(中)、下関(中)、長崎(中)、熊本(中)、参考:鹿児島(中)」

現代に指定され明治には指定されていない都市
「千葉、さいたま、川崎、静岡、浜松、北九州」

となります。現代と明治時代では時代背景が全く異なり、単純に比較は出来ませんが、大凡の傾向としては、明治時代には西日本(特に中国・九州)に多く、現代では、東日本(東京の周辺部)に多い事が分かります。

明治に指定され現代は指定されていない都市を見て特筆するべき事は、全てが中核市に指定されており、また余り拠点性が無い様に思える「和歌山」が入っている事です。(和歌山-徳島・小松島航路の影響で四国の玄関口として指定されたか?)

次に、現代に指定され明治には指定されていない都市で特筆される事は、大同合併の末に指定された都市がある事です。(さいたま-3次産業を中心とした合併、北九州-2次産業を中心とした合併)

そして全体を通して言える事は、まず「四国」には指定された都市が無いこと(4つの県都がそれぞれ拮抗していたからか?)、次に現代に於いて新しい形の政令市が出現して来た事です。

まず、第一に通過交通が多くある都市にも指定が及んだ事です。
[53802]とむさん
回廊的役割ってかんじ。
の県に存在する都市が指定されるのも今までに無かった例の様に思えます。

次に、複合型の指定市が出てきた事です。
[53804]hiroroじゃけぇさん
新潟市は自ら「田園都市型政令市」を掲げていたので唯一の一次産業型です。
とありますが、昔は港湾施設を中心とした都市構造だった様なので、コレで新潟市に新たな側面が出てきたとも取れます。

最後になりましたが、思うところを、私としては中央の言う70万人と言う基準が一体どの地域を想定して制定されているか不思議に思います。日本の人口はこれからも偏在してゆくでしょうし、地方ごとによって大都市の人口も大幅に変わって来ると思います。特に四国に政令市が無いのがその証拠とも言えるかも知れません。思い切って45~40万人に基準を引き下げて、100万人以上の都市に新たな制度を作るのも良いかも知れません。

【1】・・・政令市の書き方を訂正
[53772] 2006年 9月 2日(土)10:45:33矢作川太郎 さん
取り急ぎ&割り込み(村章関連)
右左府さんへ

村章に関係して新情報が入りましたのでお知らせします。

[51731]拙稿で
*徳山ダムに沈むため廃村になった徳山村等、要は地名辞典刊行以後に消滅した旧村など、但し静岡県の浜名郡可美村は載っていた。(廃村になると分かっているから、慣行を制定するのも気が引けたのだろうか。)
と書きましたが訂正させて下さい。

このページの中程の画像内にある「かつての徳山村」の案内板に村章らしきモノが見受けられます。どうやら、昭和の大合併以降に存在した大抵の市町村には(角川の辞典に載っていなくても)市町村章が存在していたらしいです。(←私の全くの推測ですが。)

と言うわけで時間があったら確認してみて下さい。(私が言う事ではありませんが落書き帳の方も。)それでは、しっかり勉学の方に勤しんで下さいね。(これは悪魔の囁きとも取れるかも。(苦笑))
[53693] 2006年 8月 30日(水)04:08:39矢作川太郎 さん
既出カクゴ!!
[53667]ペーロケさん

一つだけ思いつきました。
8(でイイんでしょうか?)名称が所属する地方名称(関東など。)で構成されており、なおかつ前方一致である市が存在する。

該当市[東海市、四国中央市]

問題点としてはまず、地方名称をどこまで含むかですね。一応、ごく一般的な地方名称で検証はしたつもりです。(古いモノも含むと坂東市が該当・・・変形型でむつ市もか。あっ!奥州市もあったか。)少なくとも中部で検証すると全体が成り立たなくなるので[甲信越、北陸、東海]で検証しましたが、甲信越は旧国名由来ですよね。(もっと適当な名前が無いか?中部日本・中央高地・関東北西縁???どれも無理がありますねぇ・・・もう既に関東の一部になりかけているのでしょうか?あと、沖縄を地方名から外したと言うのも苦し紛れの言い訳です。)

次に、前方一致で縛ったのは北九州市が該当してしまうからです。(略した地方名称も含むとさらにややこしくなるでしょうね。←その様なモノも一応除外)

市で縛ったのは言うまでもなく(東北町、東海村←コレは所属する地方名では無いか。)を外すためです。一応御託を並べてみましたが、判断はお任せします・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示