都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ryoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55048]2006年11月9日
ryo
[51232]2006年5月8日
ryo
[48850]2006年1月31日
ryo
[48780]2006年1月27日
ryo
[47390]2005年12月14日
ryo

[55048] 2006年 11月 9日(木)14:18:02ryo さん
ロータリー発見
大変ご無沙汰しております。
地下活動期間が長くなっておりますが(泣)、
週1ペースで欠かさず読み流しはしています。
十番勝負も密かに考えていたのですが、やはり片手間では答えが出ない……。

本日久々に書き込みをしたのは、偶然の出会いが有ったからです。
Uターンしようと思って何となく入り込んだ脇道で突然ロータリー登場。
興奮のあまり車で3周(笑)。
朝霞市三原
朝霞台駅と志木駅の中間付近です。近くに6差路があるのも熱いです(笑)
たもっちさん、ご検討の程お願い致します。

書き込み頻度を増やしたい……
[51232] 2006年 5月 8日(月)15:53:10ryo さん
何かが変…
いつもながら書き込み間隔がまた異常に開いてしまいました。
気づけば十番勝負が始まり、終わっているし(笑)

[51198] じゃごたろ さん
さてその帰り道は国道19号を通って来たのですが、その途中のカントリーサインに「大町市」が登場。旧八坂村の区域です。国道の通過自治体を調べていて知識としてはあったのですが、やっぱり実際に走っていて登場するのはなんか変ですね。

[51199] YSK さん
先日桜の取材で山梨県に行った際、国道140号線・雁坂峠越えだったのですが、途中「深谷市」のサインを見たとき(旧川本町・花園町)もちょっとびっくりでした。深谷市といえば、国道17号線で熊谷、深谷、本庄のセクターにあるものという理解でしたから、寄居・秩父方面のセクターにいきなり現れられると「深谷市も陣地を広げたな・・・」と思ってしまいましたね。
[51198] じゃごたろ さん
さてその帰り道は国道19号を通って来たのですが、その途中のカントリーサインに「大町市」が登場。旧八坂村の区域です。国道の通過自治体を調べていて知識としてはあったのですが、やっぱり実際に走っていて登場するのはなんか変ですね。

GWで、私も故郷松本に帰ったのですが、同じような違和感を覚えました。
ルートは、埼玉~関越・上信越~佐久IC~R254~松本。
(父からは「更埴JCT回れよ」と揶揄されますが…)
佐久ICを降りてからの通過市町村のイメージは、浅科村→望月町→立科町→長門町→武石村→丸子町→本郷村(冗談です)→松本市。
しかし今回は、延々と佐久市→やっと立科町→長和町→上田市→松本市。

上田市。……上田市?

おいおい。(←率直な感想)

上田というのは、イメージとしては「R18沿線」「平井寺トンネルの向こう」。
やはり違和感は非常に大きいものがありました。

かくいう我が松本市も、上高地まで版図を広げていたような…
[48850] 2006年 1月 31日(火)11:32:22ryo さん
遅ればせながら
県境を越えるバス路線について。

[48817]KMKZ さん
ご指摘ありがとうございます。
路線によって和光市に入るものと入らないものがあるのは知りませんでした。
不勉強不勉強。

とり急ぎお礼まで。
[48780] 2006年 1月 27日(金)16:04:56【1】ryo さん
県境とバス路線
遅ーい今年初書き込みです。また十番勝負をスルーしました。
(今回は「考えたけれど解答できなかった」という説あり)
今年も宜しくお願いします。

自分に関わる地域の情報しかなく恐縮なのですが、
[48774] みかちゅうさん の補足という形で「東京-埼玉」の県境を越える路線を。
東武東上線の和光市~志木の各駅と、西武池袋線の大泉学園~清瀬の各駅を結ぶ路線はかなり発達しています。

(1)志木駅-清瀬駅
(2)朝霞台(北朝霞)駅-東久留米駅
(3)朝霞駅-大泉学園駅
(4)和光市駅-大泉学園駅

しかし、ここに曲者が一匹。

曲者A「朝霞台駅・志木駅-ひばりヶ丘駅」
ひばりヶ丘駅の北口が狭くバスが入れないため、ぎりぎり埼玉県内に起終点があります。
いわば「寸止め」路線で越境ならず。

他に思いつくまま近所の路線を挙げると、

(5)新座駅-清瀬駅・東久留米駅・大泉学園駅
(6)所沢駅-清瀬駅

ここでまたまた曲者。

曲者B 成増駅-石神井公園駅・練馬高野台駅・光が丘駅
一度、和光市白子に入り、都内に戻っていくので認定。
曲者C 所沢駅-西武園ゆうえんち
遊園地直前(多摩湖付近)東京都をかすめるので認定。

路線案内はここまでにして、雑感。
埼玉南西部-東京(多摩地区・練馬)は県境を意識しにくい地域です。
新座市が突き出たり、清瀬市が突き出たりして境が錯綜してますし。飛び地もあるし(笑)
また、こちらに引っ越してきて最大のサプライズだったのですが、
電話帳の収録地域が都県境をまたぐのもその証左かと思います。
新座市は清瀬・西東京版に収録され、仲間だと思っていた志木・朝霞・和光とは分かれてしまっています。

最後に、[48774]
秋ヶ瀬橋
は県境ではないですよ。(さいたま市-志木市)
[47390] 2005年 12月 14日(水)14:46:36ryo さん
遅ればせながら我が経県値・再考
ごぶさたしております。

「経県値」熱がまた高まっていたようですね。
私、拙稿[26033]で一度計算しているのですが…

[26033]書き込み時
◎・・・長野、埼玉
○・・・福島、千葉、東京、山梨、新潟、富山、石川、福井、静岡、三重、和歌山、京都、大阪、兵庫、福岡、大分
●・・・群馬、栃木、神奈川、愛知、岐阜、奈良、佐賀
△・・・なし(降り立ったら大体歩き回ってますね)
▲・・・茨城(古河市)、滋賀(東海道本線&新幹線)
×・・・北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、岡山、鳥取、広島、島根、山口、香川、徳島、高知、愛媛、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

得点は、10点+64点+21点+0点+2点=97点 でした。個人的には上々な得点結果が出たと思います。

まず、何を勘違いしていたか、昔修学旅行で奈良に宿泊していることが反映されていないので、奈良県が●→○、さらに愛知県にも宿泊経験があるので●→○。(この愛知宿泊は人の金でビジネスホテル泊、話し出すと長い経緯が…)
それから、その後群馬に宿泊(嫁さんの姉の家があり)したので●→○。
さらに、ここで何度も話題になっている渡良瀬遊水地の県境錯綜地域を徘徊したため、茨城が▲→△。

結果、
◎・・・長野、埼玉
○・・・福島、群馬、千葉、東京、山梨、新潟、富山、石川、福井、静岡、愛知、三重、和歌山、奈良、京都、大阪、兵庫、福岡、大分
●・・・栃木、神奈川、岐阜、佐賀
△・・・茨城
▲・・・滋賀(東海道本線&新幹線)
×・・・北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、岡山、鳥取、広島、島根、山口、香川、徳島、高知、愛媛、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

となり、10点+76点+12点+2点+1点=101点。何と、100オーバーを達成しておりました!!
ちなみに私の場合は、最近論議を呼んでいる「居住」に関する定義の問題は起こりません。
ただ、「勤務/通学」という観点はあってもいいかなと思います.

私の場合、「行ったら泊まる」が多いなあとしみじみ。
関東住まいだと、首都圏は日帰りできるという考えがありますが、
信州、特に松本に住んでいると隣の県に行くにも大旅行ですから、必然的に宿泊を考えます。
そして、幼少の頃いろいろな場所に連れて行ってくれた父に感謝。

自分の話だけで終わってしまいました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示