都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KKさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54011]2006年9月17日
KK
[54000]2006年9月16日
KK
[53776]2006年9月2日
KK
[53762]2006年9月1日
KK
[53707]2006年8月30日
KK

[54011] 2006年 9月 17日(日)09:04:24KK さん
郡部の利用者最大の駅
[54003] 打吹 さん
 
JR東日本によると、越後湯沢駅の2005年度の乗車人員は2760人。ほくほく線経由で北陸方面に向かう利用者は、ほくほく線との接続駅である六日町にカウントされるようですね(六日町の乗車人員は5637人)。
JR西日本には、JR東日本のような各駅の利用者の一覧がないようなので、正確なところはわかりませんが、王寺駅の利用者は、JR奈良駅よりも多いはずなので、近鉄もあわせると相当多いと思うのですが。
[54000] 2006年 9月 16日(土)18:11:29KK さん
郡部の鉄道
[53989] YSK さん
[53990] 打吹 さん

鉄道ネタに食いついてしまいます。
郡部のみを走る鉄道に、もうひとつ追加をお願いします。
近鉄 田原本線

あと、名鉄の知多新線も、と思ったのですが、わずかに常滑市域をかすっていました。駅はないのですが。惜しい。

ところで、ふと思ったのですが、郡部の駅で利用者が最も多い駅は、どこになるのでしょう。奈良県の王寺駅は、かなり多そうですが。
[53776] 2006年 9月 2日(土)16:58:50KK さん
クイ図の再答
[53763] EMM さん
大変失礼しました。既出解は調べたつもりが、詰めが甘かったです。
ハンブルガー さんの、
しかし、回答が後になってくると、既出解を1つずつチェックするのは面倒に思えます。
という指摘を、はからずも身をもって示してしまいました。

これだけでは道路族(自称)の名が廃るので、解答を探してみたのですが、
問二;大津町(熊本県)

57から北側は重複なのですが、南側は単独なので、立体交差部の南側でしたら条件に合うのではないかと。苦しいですが。
[53762] 2006年 9月 1日(金)23:17:59KK さん
クイ図
これはおもしろい企画ですね!

問二:このへん

自称道路族としては、この問題は解答しないと。ここは重複などはないはず。
(問一はいまひとつ絞り込めません・・・)

ところで、十番勝負に盛り込むとすれば、解答は市域にないといけないのでしょうか?
[53707] 2006年 8月 30日(水)21:30:30KK さん
京浦都市線
[53703] ふじまさ28号 さん

「京埼」というのは、使用例がないわけではないようですね。
国土交通省のサイトの中に「京埼地域」という言葉が出てきます(こちらのページ)。

もう一方の「京浦」ですが、
「京浦」で検索すると、「京浦都市線」というのが引っかかりました。
どうやら、常磐線の愛称として、1997年に牛久市議会で提案されたものの、千葉県の常磐線沿線自治体の反発等で消滅してしまったようです。牛久市では京浦都市線に決定したことになっているようですが(牛久市のサイト、平成9年5月を参照)。

ところで、「埼京」という言葉は、やはり埼京線から広まったのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示