都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
雪の字さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54190]2006年9月26日
雪の字
[54156]2006年9月24日
雪の字
[53805]2006年9月4日
雪の字
[53304]2006年8月12日
雪の字
[53303]2006年8月12日
雪の字

[54190] 2006年 9月 26日(火)00:22:05雪の字 さん
「ごうど」と読む「神戸」
[54187] 小松原ラガー さん
書き込みを拝見して、遠からぬ所に神戸町という所があるのを思い出しました。ここも「ごうど」と読みます。
読みの由来ではありませんから、余談めいてしまいますけれど、「神戸」と書いて「ごうど」と読む地名も少なくないようです。読みは違いますけれど、言葉の意味としては、他の「神戸」と同じだと思います。かつて神社の所領だったのではないでしょうか。上記の神戸町も、熱田神宮に由来する地名です。

過去ログを検索してみましたら、[15296]で yamada さんが「神戸」の異訓について書いておられるのを見つけました。小松原ラガーさんが挙げておられる埼玉県東松山市のほか、私が連想した名古屋市熱田区神戸町も書かれていました。
ご参考までに。
[54156] 2006年 9月 24日(日)02:34:23【2】雪の字 さん
ご挨拶と小麦粉の話
この度、メンバーに加えていただきました雪の字です。ご挨拶が遅くなってしまい、大変失礼いたしました。皆様、改めまして、よろしくお願いいたします。

[53851] ニジェガロージェッツ さん
遅い反応で、既に過去の話題となってしまいましたけれど、地元愛知での小麦粉事情?について、一言寄せさせていただきます。

まず、食パンについて。私が普段買い物に行く範囲では、6枚切と5枚切が多く、4枚切、8枚切は少ない様です。割合は5:4:1:1程度ですけれど、8枚切は4枚切より、心持ち少ない気がいたします。名古屋の食パンは関西風?なのでしょうか。
ただ、この差が入荷数によるものなのか、売れ行きによるものなのかまでは、残念ながら判りかねます。

うどんについては、家人が面白い話を教えてくれました。以前、あるテレビ番組で、以下のような内容が放送されていたそうです。
東京出身と大阪出身のうどん好きな二人が、東京から東海道本線に乗り、各駅のホームにある店でうどんを食べながら、大阪へ向かう。そして、どの駅から「だし」が関西風になるのかを確かめる。
結果は、名古屋駅までは関東風で、尾張一宮駅では関東と関西の中間といった感じ。岐阜駅は改装中のため店が無く、確かめられなかったが、次の大垣駅からは関西風だった…
鉄道について紹介する番組だったとのことですので、「鉄分」豊富な方には、あるいはこの番組をご覧になった方がいらっしゃるかもしれません。
私自身は余り外食をいたしませんので、残念ながら、この結果について何とも申し上げられないのですけれど、この話を聞いて、一つ思い当たる事がありました。
それは、醤油についてです。スーパー等で普通に売られている醤油は、濃口醤油なのです。
もちろん、薄口醤油も売られてはいますけれど、その数はとても少なく、何となく特別な調味料、という雰囲気があります。岐阜市内にいた時も、似たような印象を持ちました。
うどんのだしにだけは一般的でない薄口醤油を使い、それ以外の料理には濃口醤油を使う、というのは、あり得ないとは言い切れないにせよ、考えにくい事のように思います。
名古屋から岐阜市域にかけては、関東風(少なくとも関東寄り)のだしを使うことが多いのではないでしょうか。

そういえば、微かな記憶の中にある、祖母の作ってくれたうどんは、とても薄い色のだしでした。そして、油揚げの入ったうどんを、「しのだ」と呼んでいたように思います。

例により、いずれも私の知る範囲のことで、主観に過ぎませんけれど、ご参考までに。
そう言えば、関東に住んでいる時はどうだったかな…

なお、昨日「どん兵衛」を食べましたら、フタの裏に「おいしいウラばなし/其の三/東西の味くらべ!?」とのタイトルで、ほぼ[28353]で かすみ さんがおっしゃっている通りの内容が書かれており、「西は昆布だしの効いたつゆ、東は鰹だしの薫る濃口醤油のつゆ」と表現されていました。
この「おいしいウラばなし」、うどんと天ぷらそばでは、それぞれ書かれている内容が違うとのこと。他の内容をご覧になった方、いらっしゃいますか?
[53805] 2006年 9月 4日(月)03:13:37雪の字 さん
レスのお礼など
しばらくアクセスできずにおりましたので、反応が遅れてしまいました。

[53519] 矢作川太郎 さん
「あゆち」「あいち」の様々な表記については、今回調べてみて、初めて知った事も少なくありません。「阿由知」という表記の初出も、その一つです。矢作川太郎さんのご指摘がなければ、改めて関心を持つこともなく、この後も知らずに過ごしたかもしれません。
また、図書館で郷土資料のページを翻すのも高校時代以来のことで、しばし懐かしく感じられる時間を過ごすことができました。これも、矢作川太郎さんに頂いたレスのおかげ? です。
ありがとうございました。

[53628] 紅葉橋律乃介 さん
興味深いご教示をいただき、ありがとうございます。
樺太県の設置については、私も目にしたことがあります。以前から政府内で何度も取り上げられ、一時はほぼ決定していたとのこと。そこでは、満州事変の勃発を撤回の原因としていましたけれど、ご教示にありました濱口首相の死去も同時期ですね。とにかく、非常に混乱した状態であったことが想像されます。おそらく、新しい県を設置するどころではなかったのでしょう。

樺太県が存在しているような歴史であったなら、もしかすると、その後の戦争も起こらず、多くの方が犠牲になることも、なかったかもしれませんね…
妄想が過ぎましょうか?


なお、以下は地理とは無関係の戯言です。どうかお聞き捨て下さい。
先日よりPCの動作が不安定となり、ついにシステムを再構築することになってしまいました。原因は、おそらく、セキュリティ対策ソフトを変えたことです…
僭越ですけれど、皆様、セキュリティにはくれぐれもお気を付けください。
[53304] 2006年 8月 12日(土)04:25:40雪の字 さん
外国名の表記
[53103] KK さん
ご教示をいただき、ありがとうございます。
以前は外務省も同じ呼び方をしていたのですね。
郵政公社は国の機関でなくなったために、外務省と足並みが揃わず、以前の呼び方がそのまま残ってしまったのでしょうか?それとも、何か他の理由があったのでしょうか。
それにしても、改めて見てみますと、本当に聞き慣れない名前が並んでいます。中には、これは「国」なのだろうか?と疑問に思うようなものまで。
不思議に感じられますけれど、この表が作られた当時は、適切な内容と考えられたのでしょうね。

そういえば、世界サッカー連盟の「加盟国」にも、これは国なのだろうか?と思う地域が含まれているように思います。
外国について、どれを「国名」とし、どのように表記するか、統一された基準はあるのでしょうか?
[53303] 2006年 8月 12日(土)04:16:44雪の字 さん
帰属意識はどこに
[53109] ハンブルガー さん

レスを頂きありがとうございます。

愛知県全体について語ることはできないのですが、私が岡崎に住んで感じたことの1つに、岡崎近辺で生まれ育った(すなわち三河大好きな)人々の多くは、一生を地元周辺で過ごすことが当然と考えている様である。そのように考えている理由は、気候的に暮らし
よく職もそれなりにあるが故に地元から離れる理由がなく、また他府県からの移住者もあまりないからだと思われます(良い意味での村社会)。
私は、小学校から高校まで名古屋市で過ごしています。けれど、その12年間に「転校生」と出会った経験が、ほとんどありません。
このような個人の経験を全体に敷衍して語るのは危険かもしれませんけれど、岡崎での感覚は、名古屋にも共通のものであるように感じます。多分、愛知県全体で共有されている感覚なのではないでしょうか。
だから、他府県の事はあまり知らなく比較することができない為、他府県の方に相対すると、地元自慢ができなくなるのではないかと考えられます。
おっしゃる事、とても納得できる気がいたします。
これを国際レベルで考えると、ヨーロッパでは国をまたいだ移住や国際結婚(という意識もあまりなく、大阪の人が東京の人と結婚した程度くらい))が珍しくない世界と比較すれば、私も含めて日本人の多くは、上記の岡崎(三河)人と同じだと思います。
ヨーロッパには、国という範囲の他に、「ヨーロッパ」という範囲への帰属意識があるのですね。
それが一地方であれ、一国であれ、帰属する範囲の外に出て、初めて見えてくる事もあるのでしょうね。

地理に興味を持ち、学ぶことが、(擬似的にであれ)「外から見る」ことにつながっていったら面白いな…
お話を拝見し、そんな事を考えました。


[53121] 紅葉橋律乃介 さん
この歌は3年ほど前に山本先生自身のカバー曲を聴いたことがありまして
山本氏のファンでいらっしゃいましたか!?それでは曲の成立した事情や背景も、私などよりもお詳しいことと思います。
「やっとかめ」の本来の意味は聞いたことがあります。
失礼いたしました。[52986]での
いや、「やっとかめ」は名古屋で使う言葉なのか…。
とのお言葉から、詳しい事をご存じないのでは?と想像し、差し出口を致しました。

そう言えば、去年愛知県在住の方にお会いしまして、「山本正之さんと同郷ですね」と言いますと、
「山本さんは安城で、国が違う」と返答されました(会った方は名古屋市在住=尾張)。
 北海道から見れば、愛知県ならばどこでも一緒かと思うのですが、二カ国以上からなる府県の方は、国によって「違う」と言うんですね。
どうやら愛知は、他の土地と感覚が少し違うようです。
私にとっては空気のような感覚ですけれど、時に不思議に、そして疎ましく思う事でもあります。
紅葉橋律乃介さんが違和感を覚えられるのも、当然かもしれません。


[53176] U-4 さん
名古屋・・・晴れ (なんでここだけ市なんだ!!)
つい、笑ってしまいました。ここにも「名古屋」の不思議が!?
いえ、単に近鉄が名古屋にしか乗り入れていないから、他の地域の天気は不要、という理由かもしれないのですけれど。
でも、そう考えると、今度は「三重」が謎になってしまいますね。


[53230] 白桃 さん
四国出身者に対して「関西人」と呼ぶ人はあまりいないと思いますが、もしそう言われたら、正直いい気分はしません。
かつて、東京で出身を尋ねられた際、「愛知県です」と答えたら、「ああ、関西の方ですね」といわれ、非常に違和感を覚えた記憶があります。
受け入れるか否かは別として、西日本すべて=関西という認識の方が、少なからずいらっしゃるのかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示